デビュー出来なかった馬って買い取れたりする例とかあんのかな
あの◯◯とあの◯◯のかけあわせだからほしい!みたいな例
>>171
海外やがテイクオーバーターゲットは3歳になっても買い手つかなくて売り残ってたのを調教師が落札して自ら名馬に育て上げたんやで
>>171
キタスイ産駒デビュー出来ずにシンボリ牧場に買われたで
>>179
ピエドラデルーナなら1回出走したで
なお
>>187
ホー騎乗やったよな
>>187
あれ新馬戦したんか
勘違いしてたわ
デアリングタクトも売れ残りだっけ?どのタイミングで売れたのは知らんけど
※>7月、「デアリングバードの2017」は、セレクトセール1歳馬セールで上場。1200万円(消費税込1296万円)でクラブ法人を運営する有限会社ノルマンディーファーム(ノルマンディーサラブレッドレーシング参照)が落札した
スノーフェアリーも売れ残って27万円で買い戻しやぞ
>>180
トレヴも主取りで牧場が買ったんやったよな
トニービンさんなんと36万円で購買されたまぁ足曲がってたからな
SSも2回売れ残って買い戻しや
ディープインパクトの競りでディープインパクト以外は全部買い占めた馬主
全部って言っても3頭おってディープ以外の2頭買った
ディープインパクトに惚れ込んだ金子が何が良かったのかよく説明できないとか抜かすからな
何の特殊能力だよ
>>191
ブラックタイドも買ってるしななんか変だよこの人
>>191
あの日君に感じた何かを信じたんや
走るって言われた馬が走る例も走らないって言われた馬が走る例もある
つまり人間さんはアテにならないってことよ
一方一目惚れでキタサンブラックを買った北島三郎
国枝「スイートピーS出そうかなぁ」
金子「ゲンがいいからNHKマイル出したい」
これで勝つのほんま草
>>209
ここから連闘でオークス出たという事実
>>216
なんかちゃっかり掲示板乗ってなかったっけ 嗅覚おかしいな
シンザンは入厩してからもスプリングS勝つまで平凡でイマイチ目立たん馬扱いやったらしいな
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1679921366/
コメント一覧(128)
馬主さんたちが一番のギャンブラーよのぅ……
馬主はお金持ちのステータスやからね
その代わりのめりこみすぎて悲惨な末路になる人もおるわけやけど
トーセン島川氏(エスティファーム)やテソーロ了徳寺氏(リョーケンファーム)みたいに自前の牧場始めるガンギマリ勢も居ますからね
特に了徳寺氏はウシュバで脳を焼かれたから種牡馬入りしたら付けまくりそう
トーセンさんはセリでいっぱいお金使ったからなあ…
トーセンはリアルウイポ勢だよな
多頭出しして、トーセンブライト産駒で東京ダービー勝つとか
メジロ北野氏(メジロ牧場)・タニノ谷水氏(カントリー牧場)・セイウンニシノ西山氏(西山牧場)・マチカネ細川氏(待兼牧場)・テイエム竹園氏(テイエム牧場)・トウショウ藤田氏(トウショウ牧場)・クリ栗林氏(ユートピア牧場)・シンコウ安田氏(シンコーファーム)・キョウワアサカ浅川氏(協和牧場)・ダイタク中村氏(太陽ファーム)・ダイイチ辻本氏(ダイイチ牧場)・ヤマニン土井氏(錦岡牧場)
…とウマ娘と縁があるだけでもこれだけの自前牧場の経営を始めたガンギマリ勢が追加できる
アイネスフウジン「(´;ω;`)」
※『同士3人で自決の最期』はそれはそれはショッキングに過ぎました(90年代半ば以降の競馬ファン)。
本業の不信の他に「買わなくていい馬も買っていた(業界人)。」と一部メディアに報じられました。
アイネスフウジンのダービー勝利と
オーナーさんの企業の業界の最盛期が重なったのも悲劇だったからなあ
金持ちというより富豪というイメージがある
どちらも広義では一緒だろうけど、ちょっとやそっとの金持ちではなれないイメージ
アドマイヤの馬主さんが何故勝てるのか?と聞かれて「たくさん馬を買ったから」と
あの人の場合、ザラッと勝ってきた中にわりと当たりが含まれてる感じなんだよな
メイショウとかキタサンとかの半分慈善事業みたいな人達もいるから…
メイショウの馬主さんは聖人すぎて逆に怖いレベル
囲む会なんてのがあるのはソフト宗教みたいなもんだよなあ
まあ、社業のシェアが『国内』じゃなくて『世界』で語られる程の企業ですから…。
自分にとっては”どっち”を向いても頭が上がらない御方(お舟との兼任トレーナー)。
m(_ _;)m💦
最近、キタサンは何か(馬主業)畳む準備してるくさいとか……。
保有してる馬の移籍先探すのに苦労してる、なんて噂もある
親父どのはもう終活の真っ最中やねん。馬事業はおろか事務所もほとんどないも同然。馬の移籍に苦労しないなんてことは無いからな
少し前に所属歌手の独立が発表されたもんな
息子がダイリュウ冠名で少数頭(現役2頭のみ)保有しているが、今後どうなるやら
サブちゃん86歳だから色々考えてるんだろう
サブちゃんが望む形で所有馬を扱ってくれる人があまり見つからなくて難儀してるみたいだね
スペシャルウィークとかの馬主も
似たような理由で晩年は馬を手放してたで
西山オーナーみたいな人はともかく
一般馬主は引き継いでくれる人なんていないだろうし
スペシャルウィークの馬主の晩年は
本業(ポプラ社)がヤバくて馬の整理を
していた。
ディープの頭の上に虹札が見えたんでしょ
虹札+☆ディープインパクト
だな
ディープ以外の二匹を買ったってなんだよそれ面白すぎだろ
相席食堂に一般人で出てきて草生えた記憶
アマプラ入ってたら相席食堂のりゅうちぇる回見てみ。ディープ以外の二頭を買った面白すぎる馬主さん観れるからw
目覚まし時計を本当に使えると言われてもおかしくないやべーやつ
金子オーナーはマジで人生2周目とか未来人転生と言われても驚かない
一代でこんなに日本競バ界に影響及ぼせる人物なんて今後現れるかどうか…
この世界実はあの人のウイポって言われてもまあそうかもって思う
手持ちの無敗の三冠達成した牡馬と手持ちの三冠牝馬による子でG1勝利とかまるきりゲームレベルなんよ
時価と見返りが時と場合によるってレベルじゃねーぞおい!
大魔神もハルーワスウィートに一目惚れで産駒を全て買ってあの結果だからな
直感は結構大事
大魔神のは「しっぽが無いっていうハンディキャップ持ってるのに勝ち上がってるぐらい潜在能力高い馬だから産まれる子も強いに違いない」という割と理に適った惚れ方なんよ
みんなだいたい「理に適った」惚れ方をして買ってて走らないんよ
あくまでも本人の理屈だからな
サブちゃんもキタサンブラックは一目ぼれだっけか
ただ今は所有馬の譲渡で苦労してるらしいが
牝系の実績がないからどうにも馬主や調教師に勧めづらくて一歳になったらセリに出そうと考えてたらサブちゃんの関係者が見に来た
サブちゃんサイドはキタちゃんに好印象で生産者もサブちゃんにはお世話になってるからまずはサブちゃんサイドの返事を待った
生産者から見てもキタちゃん自身は出来が良かった
億単位で買った馬が全く走らず、1000万前後で買った馬がG1馬になることもあるギャンブル
オペとかキタちゃんとか言われがちだけど、ノーザンダンサーもサンデーサイレンスも売れ残りの主取りから大種牡馬になった。
セレクトセールがバグってるだけで1000万とかセリによっては普通に高額馬だからな
よく言われるオペのオータムセールも最高落札額が1千万円台とかだし
そこで1千万スタートで競られなかったから評価されてなかったとかいやいやって感じ
キョウエイボーガンは何も関係ない主婦に買い取られたってwikiで見たよ
それはデビューしてたから去就が追えたケース
抹消に気付いてから調教師に連絡とってどこに移動したか聞いて、移動先にその馬買うって商談かけて買い取った
それって何か違うの?
レース引退してさくら肉寸前の馬が買えるなら、デビュー出来なくてさくら肉寸前の馬も買えるんちゃう?って思ったんやけど
スレ主の質問の主旨はデビュー出来なかつた馬を買ってでも欲しい人はいるか?という事でしょう。
直接交渉すれば買えるかもしれないけど、デビュー前の馬っていつの間に行方不明になるケースが殆どだから追うのが困難なんよね。
廃用とかあまり表沙汰にしたくないしな。
関係者の数が圧倒的に少ないんで去就が追いにくいとかそういう意味での違いはありそう
いずれにせよ商品価値がいつ失われるかの判断が「捨て値になるもんだったら維持費だけはどうにかするから確保したい」的な層に伝わるかどうか
なるほど
いつの間にか廃用になってるから元スレ171みたいな理由で欲しい奴にはリーチ出来ない感じか
廃用にされる馬いたら1頭買わせてくれ的な感じで事前に生産牧場と交渉するとかすりゃイケるかもしれんが、そこまでやる奴は中々いなさそうだ
>>59
なにせタイミングと聞きようによっては「どうせお前らの馬なんてクズ馬扱いで売れ残るだろ」って喧嘩売ってる格好になりかねん話だからな
ちょうど下に18で書いた通り、いつ牧場から消えるかわかんないから追跡が絶望的
なのでボーガンのように屠畜場の手前で買わせろというルートは取れない
あれ?コレって調教師が維持できないやろって断った話しじゃなかったっけ?
調教師の野村さんは電話でボーガンは兵庫の廃用馬の牧場にいると教えただけぽいね
スプリングSでシンザンが化け物と気づいて馬房の前で「能力見損なってすんませんでした」と土下座した武文先生、当歳のメイズイに「これはダービー馬」と折り紙付けた大尾形。名伯楽も色々
シンザンは馬体からは凄さが見えないタイプだから仕方ない所がある
武田調教師はオンワードセカンドの方をを高く評価してたから
垢抜けた馬体の馬が好きだったんだろう
ただの主取り後デビューした奴の話になってるが、これ171は「競走馬デビューできなかった奴を乗馬で買いたい」とかそういう話をしたかったのでは
そういう話だとそもそもデビューにこぎつけなかった奴はセール前にもう死んでたり致命的な病気持ちで売り物にならんケースでセールにいないからまず去就が追えない
そしてそんな馬を買うとして牧場に庭先取引で声かけるのがほぼ唯一の手段だが、そんな問題もってる馬はその時点でもう牧場からいなくなってる可能性が高い
だから特定の未デビュー馬を買うというのはかなり厳しそうに見える
良血牝馬だと
デビューせずにそのまま繁殖(ママに)ってルートもあるしね
先日産まれたメーヴェの当歳牝馬は、未出走で繁殖入りして欲しいとか外野から言われてたな
金、土地、何より人手
コストがかかりまくるから土台無理な話
乗馬用の馬だって簡単に転身出来るものやないんやで特に神経質なサラブレッドは
まぁ素直に乗馬クラブ行けばウマ娘血統ならゴロゴロいるしそこから入ってもろて
マヤ、カフェ、フジキ、タキオン辺りが多めだが
ニートワイも売れ残ってるだけで大成できる可能性が……?
売れ残ってると言っても
人間に換算すれば小学生くらいのもんだぞ
調教結果(学校の成績)はどうですか?
うーん、デビュー前(就職経験無し)でこれですか……
大成する為にはまず「外に出る」必要があると思うんだが
売れ残るってことは、少なくとも市場に出てるってことだからな。
馬は結局走ることしかできないけど君は色々出来るやん
ボロッカスで芝
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm38072670
年齢にもよるけど作家で逆転した人もいるからな。うちの弟も引きこもりが長かったけど最近働き始めた
小学生から10年近く不登校だった兄がいつの間にか働き始めているし、人間なんかのきっかけで動き始めるやつもいる。なお、先頃政府から発表された引きこもりの人数…😓
素人が趣味で馬を飼うなんて絶対に無理だから止めとけよ
極めて難しく、また関連費用が非常に高いのは事実だから安易にやりたいと思ってはいけないのは間違いない
ただ、覚悟決めてやり通した希有な例が一人もいないわけではないっていう意味で絶対無理とは言わないわ
人を見た上でお前には絶対に無理だったら言うけどw
日本は山地が多いから向いてないけど平原だらけの国だと一般家庭でも馬を飼ってるんだが?
50〜60年ぐらい前は日本の中流の農家でも普通に農耕馬とか使ってて、親の実家にも昔いたらしいわ(東北民)
まあ血統書付きのサラとは扱いの難しさが天地の差だろうけど…
高度経済成長期以前は、牛馬耕がわりと普遍的だったろうしなぁ。そのレベルで「飼うだけ」なら、そこまで難しくはないのかもね。もちろん、農家にノウハウはいろいろあったんだろうし、農業機械の代わりだから相応に手間もかけてたんだろうけど。
農家でもなきゃ、一番の問題は土地と餌の確保だろうね。
うちの母の実家は北海道の片田舎で農家やってたけど農耕馬飼ってたらしい、それこそ60年くらい前の話
泥炭地って言う軟弱な地盤のせいで機械が使えなかったせいもあるんだとか
趣味じゃなきゃ飼えるとゆうことでもある。
G1馬すら行方不明になる世界だもんなあ
ダイタクヤマト…
そういうwiki記事があって悲しかったわ…
買う買わないならまぁ多種多様。
馬の馬生も馬主次第よ。トロットサンダーとかね…
実はこの世界は金子がプレイするウイポ内の世界なのかもしれん。
もちろん期待値込みの引取もあるぞ
福永先生が武豊TVで馬主に自分の選んだ馬買ってもらう楽しみと買ってもらった馬が走らなかったらどうしようってすごい楽しそうに話してたわw
馬主も大概だけどそれ以上にギャンブルなのが生産牧場
馬主は本業があってこそだが、家族経営の牧場なんかはそれしかないからなぁ
ディープインパクト産駒は大活躍してるけど、じゃあ何でもディープで良いかと言えばそうじゃない
馬体が小さいから下手したら走れなくて種付料をペイできない
なので小さいところだと実績はないけど、大きくて種付け料の安いブラックタイドが人気だった
あとはひたすら代替血統で中央で一勝くらいは…と考えてたら二冠獲ったサイボーグ
最低落札希望価格で売れなかったけどセリの終了の後お目当てが競れなくて予算が余った馬主が生産者の待機所に売れ残り君を見にきたりするのもよくある話でしてー
最低価格より値切られたら競りに出すまでの手間賃とか考えたら半年分ほとんどタダ働きみたいなもんだけど牧場の親父が何度も頭を下げるのを見て大変な仕事だなぁと映像だけでも思ったよね
ティンときた!
競走デビューできなかった馬が
繁殖入りするのはありがちな話
だった。イナリワンの母テイト
ヤシマだって不出走だった(T_T)
牧場側でもデビューできるかわからない馬を売ったりクラブに上げたりせずに自身で保有して鍛え、持ち馬としてデビューできるようにしたケースもある
社台の「吉田和子」「吉田千津」「吉田和美」名義の馬の一部がそうで、脚が曲がっていて不安のあったベガのように成功した事もある
そして、そんな足曲がり牝馬に足曲がり種馬を掛け合わせた初子がダービー勝っちまうし、ほんと馬は訳わからん。
悲しいけど華々しい活躍をする馬もいればデビューはおろか、買い手が無く静かに消え去る馬もいる。含めて競馬って言う競技なので仕方ないけど、そう言うのを理解した上で楽しんで引退後は慈しむのがベストって思う
👻「でもなぁ…もしかするとその中に、俺みたいなのがいないとも限らないんだよな」
実際、競走馬としての成績と、種牡馬としての成績は、実はそこまで相関性ないのでは? という話もなくはないよね。
サドラーズウェルズの全弟フェアリーキングとかデビュー戦で骨折して引退したけど、種付け料が高額な兄の代替種牡馬として
凱旋門賞馬エリシオやジャパンカップ勝ったファルブラヴ
高松宮記念勝ったシンコウキングなんか出してる
キタちゃんの兄ショウナンバッハ(重賞勝ちこそないもののOPクラスまでいった)も弟の活躍で種牡馬入りできて今年産駒デビューだし
今後もタイトルホルダーやイクイノックスの弟なんかは無条件で種牡馬入りできるかもしれん
メーヴェの子は3頭しかいないのがね…
雄はタイトルホルダーしかいないし…あとは小さくて繁殖厳しいのと生まれてまもないのしか…
馬とか家畜飼うのって無理じゃないんだけど土地とかリソースが居るんだよな。もちろん獣医師とのコネクションも。
ワンコと同じように飼うのは無理ってだけでさ
名馬の母が何だかんだあって未出走はよくある話
テイオーとかキタちゃんの母とかまさにそれだしな
馬術やってる人なんかはそう言う馬を買ってくる
未出走馬限定競技なんてカテゴリもあるぐらい
サラブレッドの丘が泣いている、ってドキュメンタリーだとまあ古い(1998頃)から今の状況はもっと改善されてるだろうけどなかなかにシビアでしたね
庭先取引未成立で競争馬のセリ市に出されても成立せず、成立しなかった馬から地方競馬向けの馬を見出すブローカーが買いたたき、彼らからも見放された馬はそのまま食肉用の競り行きの馬運車に乗せられて食肉用馬の競りで1頭5万とかで叩き売られてましたね…
ドナドナドナド~ナ
ばんえいなんぞもっとシビアだからな
能力検査の場に食肉業者が待機しとるんだぞ
サラブレッドに比べて脂肪分が多くて美味しいんだっけか
サラブレッドっておいしくないから、人間様の食べ物にはならず、動物園の肉食獣のご飯になることが多いとかいうよね。
スレタイとはちょっと違うけど、
ある廃用の繁殖牝馬が屠サツ場へ運ばれる途中、運転手が休憩で知り合いの牧場に寄る→
牧場主「どんなの運んでんの……おっ!ネヴァービート牝馬じゃん!もらっていい?」
運ちゃん「おうどうせ肉にするぐらいなら持ってけ持ってけ」
→仔に新潟大賞典勝ちのユーワフォルテが出る
→孫に重賞2勝のアルアランが出る
→曾孫にオジュウチョウサンが出る
そんなこともある。
牧場主「この牝馬売れへんなぁ・・・せや!この牡馬買ってくれた人に無料でおまけとしてあげよう!」
おまけの牝馬
→1985年桜花賞馬エルプス
孫に2001年2冠牝馬テイエムオーシャンがいる
サシマサンダーって馬のことでいいのかな?オジュウチョウサンもなかなか面白い血統してるよな…
ミホノブルボンの母馬、カツミエコーも廃用寸前のところを繁殖入りになったとか初めて知ったわ
文章中に矢印を使う連中は、悪文である「おじさん構文」の典型例と読んだ覚えがあるが、正しくそれだ。矢印の意味が分からなくて考えなくちゃいけないから。
俺は俺で、無駄に読点が多いおじさん構文使いだけどな。
日本を名馬の墓場とか野蛮な国と批判しておいて
2014年にもなって公衆の面前で骨折した馬を射殺した紳士の国イギリス
射殺は絵面は最悪だが痛みはないからな
速やかに楽にするって観点だとこれ以上
はない
薬殺用の薬代が勿体なくて安上がりな射殺してただけだから
その映像で世界中から叩かれて予後不良の時は薬殺に変更されたよ
ステマ配合が流行った時、乗馬になってた牝系を繁殖馬にしたとか良く聞いたからな
ただゴルシ以降目立った活躍馬は出なかったのがね…
例というか普通にある
繁殖どうするかを話し合うのは馬主·調教師·生産牧場の内1人〜3人全員
生まれた仔馬は継続して親の馬主が買うこともあるが、殆どは生産牧場持ちのフリーの仔馬になり【牧場での商談待ちしてからセリに行く】か【セリに直行】かの二択
商談待ちになるとまず他の馬主や調教師が牧場に直接見に来て物色する
馬主はだいたい調教師と二人で来て当然自分の馬にするため、調教師のみで来て一旦自分で買っておいて「オススメの仔馬いますよ」と悩んでる馬主に売ることもある(ここで売れないと調教師の負債になるので困る)
なのでセリには直行組と上記で売れ残った仔達の二通りがやってくる
そして億で売れる仔もいれば買い手がつかず牧場に帰ってくる仔もいる
牧場に帰って来た仔はもう完全に余りもの、どんなに良血でもなにかしら不安要素があったり競争相手に恵まれなかったり原因はいろいろ
来年再来年には体も成長するので養育費だけが嵩み3歳で売れるか?4歳で売れるか?と牧場の悩みのタネになるので「もう誰でもいいから引き取ってくれ!」という状況になる
ここで出てくるのがレジャー馬を探してる経営者やお肉屋さん、そしてこのスレの議題になってるキミ達だ
売れ残る理由はだいたい何かしら曰く付きだからレースには使えないし生かすのにも苦労する類い、だが安く買える
徹底的にイージーゴア>サンデーサイレンスなアメリカ人
当時の写真見たらイージーゴアに入れ込んでしまうのはよく分かる
見た目至上主義なところは嫌いじゃないよ
サンデーサイレンスの特徴が気性と筋肉の柔らかさだものね
側から見たら全くわからない
彼は体は小さいが目の輝きが違ったとかいかにも一代で成り上がった経営者の後付け立志伝にありがちなフレーズだけど
当歳のディープなんか他の上場馬と比べたらほんと人間がちょっと押したらぶっ倒れそうなヒョロヒョロのモヤシみたいで誰も競りかけてこなかったわけで
凄い通り越して怖いわ
150年前の馬泥棒「あの小さい牝馬が一番良く見えた」
これに勝てる目利きの逸話はないと思う…
ジプシーの泥棒がキンツェム盗もうとしてバレた話だっけ?
実話かどうかは怪しい所らしいけど、いわゆる放浪民はまさに馬車で移動生活する訳だから一番長く使えそうな馬を選んだっていうのは説得力あるね
スイープx😷のIKZE絶対痛めつけるウマくんは一体どこへ逝ったんですかねぇ…
トウショウ牧場も閉じちゃったから消息不明か…
JRAは片目でも失明してるとデビュー不可(現役中なら大丈夫)だから
行き場のない失明したサラブレッド引き取ってる乗馬クラブとかいる
隻眼の勇者ルーベンスメモリー
ウマ娘に来ないかなあ
牝馬だと片目失明でそのまま繁殖入りってパターンもあるね
ウマ娘関連だと、どぼ先生と👻の娘がその一例
オーナーブリーダーだったからなんだろうけど
売れ残った子買い取られて某所でのんびりしているのは見た
この間も日曜に様子見て来たけど数頭で仲良くかけっこしてたわ
ライトハローさんの元ネタになったハイセイコーの孫も、どうなったのかは少し気になるよね。誰か、知っているひとはまだいるのかな。
権利者が権利を売るなり譲渡すりゃそりゃね。
当人が環境なり資金なり持ち合わせてるかはまた別の話。