この話…俺のこと言ってる…で本当に俺の話だったパターン初めて見た
ナリタトップロードの主戦騎手だった渡辺師は、アニメ「ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP」をご覧になっているそうです。
「なんだか自分のことみたいで…泣けました」
本日10時にコンビニマルチコピー機で発売される特別紙面でも思いを語っていただきました⬇️https://t.co/an0wiyQDJG https://t.co/MsgOErek1F pic.twitter.com/1UwKESGlH2
— 太田尚樹 日刊スポーツ (@nikkan_ota) April 29, 2023
天然なのか?
あんたのことだよ…
キャラ造形にウマソウルと騎手ソウルが融合してるってのはなかなか説明しづらそうな部分だから…
>>12
流石に読ませる文章だなぁ…
こんなに美少女になって…
そこら辺も含めてウマ娘の性格出来てるから今更というか…
やはりスペちゃんが頭にケーキ乗せてたのもソウルの影響で…
トプロ 私 似てる
>>24
本当に似てる…
トプロのタレ目はナベクニから拾ってると思う
トプロはキャラデザからしてくにひこ要素一杯だからね
騎手ソウルを感じさせないダスカはすげえよ…
騎手ソウルを感じさせないゴルシはすげえよ…
>>27
やきそば!
そもそもゴルシの主戦って誰なの
>>33
鞍上コロコロ変えてるし
>>33
内パク派
ノリ派
イワータ派に大きく分かれる
でもノリさんは間違いなく振り回されてた側だからなんとも言えねえ
ゴルシに振り回されてこそみたいなのはあると思う
トプロの引退後はトレーナーになるのはなんとなくわかる
騎手なら誰でも勝ちたいダービーのゴール寸前までのところまで行って寸前で負けたらそりゃスレ画みたいな顔にもなるよな…
こういう当人の当時話とか貴重よね
お前にG1はまだ早いって感じでゴール板直前で若手を交わすトップ騎手良い
デビュー12年目までダービー取れなかったのに
13年目で連覇して
気づいたらダービー6回取るおじさん
コメント一覧(134)
落ち着いてみるとこの顔もちもちしててかわいいな
武豊は襲名制定期
1期:スペシャルウィーク、サイレンススズカ
2期:メジロマックイーン、ナリタタイシン
TOP:アドマイヤベガ
3期:キタサンブラック
うーんこの
ウマ娘じゃないが去年のダービーも勝ったしな…
うまゆるはギムレット、シングレは平成三強、スタブロはマーベラスだしな
シングレは平成三強とバンブーメモリーな
オグリの前に立ちはだかってきたライバルたちの鞍上が最後に力を合わせて最高の結果を得るなんてそんなんあるわけ…あったわ
ハルウララにも乗ってるもんね
ターボにも乗ってるんよね
ナリタタイシンは許せない
タイシンアンチになっちゃったよ
競馬界の大名跡
ネタ抜きでウマ娘始める前は本当にそう思ってた
海外では「横綱」みたいにトップ騎手の称号のような物だと思われていた「武豊」
字面も武に豊で確かにそれっぽい
お前じゃい!
一文字も違わず同じこと思った
これ私のことだ…
ほんとに私のことだったやつがあるか
あった
騎手ソウル…マヤノトップガン…
マヤしらないよ、星谷ちゃんに騎手ソウルインストールしといてよ
星谷ちゃんJRA出禁になるわ
鞍上は融合してたりパパになってたりするから難しいよな
ウマ娘は馬自体が転生したというより、その馬にまつわる歴史そのものが形を持ったって感じなのだ
これほどシックリきて端的な説明初めて見た。
。。君って有能って言われない?
発言者俺的な感情はないからどんどん広めて欲しいのだ
ごくたまに「この馬の擬人化なのに騎手or陣営でしかない!」ってキレてる人いるけどこの考えなら多少緩和されると思うのだ
そう感じるのは変じゃないけど、何故そうなるのかを理解するだけでもだいぶ変わるのだ
あと名前とか馬主要素もくることあるよねネオユニとかリッキーとか
そういう意味でネオユニはかなり攻めたシナリオよな
トプロの父親やウオツカの父親が
ヒトミミ男性でもありウマ娘でもあるって説明もこれで可能やね
ウィンディちゃん!急にどうした!
逸話や概念だよね。Fateの英霊に近い。
お前いいこと言うな
それ、どうにか俺が言ったことにならないか?
オペラオーとトプロが騎手の美少女化すぎる定期
どっちも顔が良いからな美少女なんて簡単よ
ここまで見た目からそのまんまなのは珍しいよな
オペラオーは、手鏡(ジョセフィーヌ)にも要素が分散してるから
和田さんにも見せ…いやなんでもないです
リュージ騎手は菊花賞が本当にトラウマぽい
ダービーは失敗は失敗だが
相手が完璧に乗ったトプロと完璧以上に乗ったアドマイヤベガに負けた格好で、もし完璧に乗ってても勝てたか怪しいが
菊花賞は自分がしくじったせいで勝てた可能性が高いものを落としてしまったんだっけ
馬主から鞍上変えろの指示が出たのも菊花賞後
ダービーは外に進路切り替えたらオペラオーがやる気になっちゃって早めのスパート決めたらガス欠
菊花賞はタッケばかり気にしてたらいつのまにか馬群に埋もれてスタミナは残ってるのに負けた
しかも菊花賞のオペラオーは引退までで1番出来が良かった
負けたこともそうなんだけど和田さんのインタビューからの感じではその後の乗り代わり騒動も含めてのトラウマというか
陣営としては皐月がピークになっちゃったせいでダービーでは若干疲労がともどっかで見たな
今でも夢に見るとなんかに出てたくらいだからな
さよならなの?リュージ…
我は世紀末覇王、今年全てのレースを蹂躙する
ホントに蹂躙するヤツがあるか!
からの
「我は世紀末覇王、今年全てのレースを蹂躙する。」
なので菊花賞は必要です
普段はおちゃらけてるのにオペラオーの話になると言い淀むというか神妙な感じになるからね…。
オペラオーに対しては真摯に嘘偽りの無い姿と敬意が見て伝わるよね
だいたい話す時は朗らかだったりウケ狙ったりしてるけど
オペラオー絡みだと見て分かるレベルでもう笑顔がカタイ
あんな歴史的な名馬に乗ったのが自分しかいないからこそちゃんと伝えたいという気持ちの表れなのかもしれないね
どうでもいいことはペラペラ喋ってくれるのに、大事なこと肝心なことは何も喋らない男だ
春天勝利時のゴルシ鞍上ノリさん「馬と騎手が喧嘩して勝ったのはゴルシだった」
彼の存在がなければ
↑
彼?妙だな…トプロは女の子のはず…
オペに鞍上ソウル←ある
トプロに鞍上ソウル←ある
アヤベさんに鞍上ソウル←?
タッケソウル再現したら実装ウマ娘の半分が同類になるからしゃーない
デビューで勝てなかったのは、鞍上ソウルの影響じゃないの?
代表的な強いお手馬が多すぎてコンビ感があんまりないことが多いからなぁ…
クラシックから古馬の2年以上を乗り通すぐらいでほぼようやくなイメージ
スズカさん相手に謎の縁を感じるイベントあるから鞍上ソウルはあるやろ
アニメ時空だと分からんが
あるにはあるけどもそんぐらいに希薄だし、武豊個人にまつわるネタについてはお手馬だった誰がやってもまあいいかって感じすんのよ
寝込みを襲う側はオペラオーだろうなってなるけど、それを笑って済まさずガチギレするのはスペちゃんでもスズカさんでも、同室なんだから両方にやられてもって感じ
あれは鞍上ソウルというより同厩ソウルな気もする
池添ソウルの影響を受けたカレンチャンが妙に懐くからあるあるよ
息子に一期レースシーン見せてもらったエルの牧場長とかニュースになってたけど、
主戦騎手その人がアニメ見てるってパターンはこれが初かな?
アニメ関係者絶頂もんだろうなぁ
スペちゃんが主人公やってた1期では主戦騎手が出演してた気がするが・・・
耳ピトグラスについて騎手の人がコメントした事はあった気がする
まぁ記事にならない=観てないじゃないし
いちいち言わんだけで競馬関係者で観てる人もいれば観てない人もいるってだけでしょ
ばれてない・・・ばれてない・・・
?「ボクはルドルフの体をなでた。最高級のベルベットに触れたように、その表面はやさしかった」
「岡部君」
だって…会長がルドルフの背インストールしたらさあ…
「その・・トレーナーくん、すまない。たまに背中をさすってもらいたくなる時があるんだ」とか言い始める会長とかいやだよ
でも、色々あって盛大に落ち込みそうになったりしたら、トレーナーと二人きりなら言いたくなりそうってのは何となく分かる
ウマ娘に置き換えたらただのセクハラだよ岡部くん
?「いいトモだったので、つい…」
本人や関係者から当時のエピソード聞けるのはこのコンテンツの強みだよなあ
東京優駿とJDDのダブルダービーを3回もやってるって・・・?
大外からきたアヤベ&武コンビにただ負けたんじゃなくて差し返すデッドヒートの末に目の前でダービー制覇が消えたんだからそら泣く
武豊TVでも、トプロと渡辺騎手は100点の騎乗だったけど、ベガが120点の騎乗が出来たから
って言ってたな
ヴェラアズ陣営の人なんだ!?
ヴェラアズの回復の為に敢えてダートを走らせて、満を持してのJC勝利は凄いと思う
JCからの有馬はまあ仕方ないとは言え、そこからドバイのダートは理解出来なかったけど…
トプロに乗ってた時はジャパンカップがトプロ苦手な中山開催になってて勝てなかったからなぁ
調教師になってついに勝てた
ヴェラアズールについてはエイシンフラッシュがつなぐ人の縁がドラマあって面白い
元騎手現調教助手の小島太一が、的場均に一期8話のシーン魅せてたろw
「ずいぶん可愛くなったね」
エルの調教師だった二ノ宮氏も家にエルのZONE缶飾ってるぽい
クニヒコ・・・
武豊はダービー勝てないって30代にすらなってないのに言われてたの、ほんとに他のGIどんだけ勝ってたんだよっていう
今なら30代前にGI勝つのですら超がつくほどの有望株なのに
驚かないでくださいね、98年ダービーまでに天皇賞だけで6勝してるんですよ
京都競馬場での勝利数だけで一流クラスジョッキーの勝利数上回っててさすがに引いた
なんなら総勝利数が武豊の重賞勝利数以下のまま引退する騎手が割といる(約500勝)
しかもデビュー2年ちょいでベテランがさじ投げて回ってきた暴れん坊イナリワンをコントロールして春天勝つとかいうおかしなことやっとるんよね…
今でこそ気性難はIKZEだけど、昔は豊さんがその担当だったからな
今、若手のG1初制覇!が多くなってきてるけど武豊は最年少記録は破れないよね。19でG1なんてまず乗せて貰えない
なんだか自分の事のようでじゃなくて
何割かは実際にあなたの事なのよww
ダービーの勝ち馬だけでフレンド含むサポカ6枚全て埋まるからなあのレジェンド
いっそ本人の方が強いサポカになるレベル
バランスブレイカーのサ終まで外せない枠になるやつ
シゲルピンクダイヤ「………先生?」
騎手ソウルと言えば、ユタカソウルを感じさせるウマっていたっけ?
まぁもし律儀に反映させてるとキャラの半数が似たキャラになってしまう訳だが
ユタカソウルをやってしまうとチート馬になってしまうから…
ソウルってより馬とのエピや騎乗した時の仕草を昇華して混ぜてる感じ
恐らく、その中で一番顕著なのはクリークのでちゅね対応
特異すぎて感じにくいがアレは彼のクリークへの対応が元になってる
口調だけではただ怪しい感じにしかならないが、彼を指名し天才に育てたってエピを強い母性として表現してるのでそれなりの説得力のあるキャラへと昇華している
つまり、母性キャラが先なのではなく、エピがあるから母性キャラにさせられたわけ
そもそも彼はウマ娘のプロモーターでもあるから、ウマ娘の存在意義や物語の根幹となる走る理由、勝利への執着は彼のソウルそのものと見てもいいかもしれない
4000戦勝↑してる人だし誰より勝ちたいと願い、誰より勝ってきた人だからね
GIRLS’ LEGEND Uは実質武豊の歌!?
いいこと言ってるけど、テンプレみたいなオタク語りで笑う
マックイーンが阪神ファンとか鞍上ソウル
公式の絵ではTAKERSだったりするから、そういう意味でもw
スーパークリークが一番濃い気がする
渡辺調教師はナンバーの取材でもウマ娘に言及してたし
かなり前から触れてるみたいだよね
ウチパクゴルシだと割としんみりするエピソードが増えそう
引退式で思わずウチバクが泣きかけると思いっきり嘶いてツッコミをいれるゴルシ
ダービー以外を勝ちすぎて、ダービーなんて勝ってない騎手が殆どの世界で20代でダービーでは勝てない扱いされてるってヤバいよな
その後、20代から50代までダービー制覇して6回も勝つんやから
ダービージョッキーはあの岡部さんでもルドルフの1回のみ。ルメールもレイデオロ、川田将雅もマカヒキの1回でリーディング常連のトップジョッキーでも1回勝てれば良い方。
ユーイチが3回でダービー通算勝利数2位、ノリさんやデムーロが2回で3位タイ。
そんな中一人で6勝は本当に異次元
蛯名さんとか的場さんは結局勝てなかったしなぁ
柴田政人さんでも引退間際のチケゾーでようやく
トップジョッキーでも結局勝てずに終わった人も何人もいるって考えるとすげえわ……やっぱ……
ウオッカとプスカでダービー2連覇したのにあれそうだっけって印象が強い四位洋文すき
四位ジョッキーは3年目はまさかの乗り鞍がなかったというのも印象に残るね
人馬一体。薫彦の想いもウマソウルとなってウマ娘トプロに受け継がれている
本日の武豊騎手、勝ち星は1つに留めたが
イン突きが効きにくくなった京都外回りで豊スペシャルを決め、大外ぶん回して来た相手にアタマ差残すファインプレーを魅せた模様
シゲピンちゃんがNTRにクニヒコNTRられてる…
アヤベさんのタッケ要素はカレンチャンを通した池添みたいな超遠回りなやつ
和田&渡辺両騎手のダービー振り返り記事は読んでて切なくなるし胃がキュッとなる…
勝った当人はダービー前日に騒いでいた若手(幸四郎含む)にキレ散らかしていた模様
幸四郎「だってオレ乗らんしw」
ひでぇけどすき
幸四郎はほんまいい性格しとるわ
あの性格やなかったら兄貴が偉大過ぎて壊れてたかもしれん
実際、豊のアニキ(長兄)の伸さんは…
半分お前じゃ
ガッシャンガッシャン
ナリタ銘菓トプロ饅頭
ほんのり塩味
ここまで実際の競馬界とガッツリ接点持てるようになったことは素晴らしいし、あとなんとかして、なんとかしてKNKさんを口説き落としてくれ
これほど正しく”擬人化”してるコンテンツも多くないよな
他の擬人化コンテンツにお手本にして欲しい
とはいえ、史実を準えてストーリー構成してるだけなので必ずしも=とは言えんだろう
ダービーでの男泣きは裏方、計量室に戻ってからだからね、アニメのトプロとはちょっと違う
どちらかと言えば史実はオペに近い対応なんだわ
アニメのトプロは僅差で勝てなかったことの整合性、理由付けの為にあの泣き演出になってるのさ
今作はトプロの成長物語だから覚醒前の精神の弱さ、脆さを表現をしているのがアレなわけ
なんか共感して泣いてる温いアホが多いけどな、ウマ娘を理解していない
あそこはき違えてると最終回のカタルシスで気持ちよく飛べねぇよ
いろいろ言いたいことはあるのだろうが、他人の感想や感覚を指差して「アホ」だの「理解していない」だの見下したこと言い張るやつの主張だってだけで全部台無しだぞ
こんなクッソ長ぇのに縦読みの1つも入ってないとか何なん?しょーもな
URLが間違ってる(小声)
騎手ソウルがないのはドトウかと
引退後ソウルが強すぎる馬が何頭かいますね……w
犯罪したあとのイメージが回復しきれない人とか自殺者とかは騎手ソウル反映しづらいわなあ
田原とか世話になってた福永や武以外今の競馬関係者にどう思われてるかはしらんけど
JRAに許してもらえてないとはいえ田原が公の場に出て来れる立場になって良かったよホントに
尚ガイアフォースの関係者からは推定絶許判定の模様
せめて1話目だけでも和田竜二に見てほしい
全部その通りにする必要は無いけど、実馬のエピソードをリスペクトするのは大切