646: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:04:16.63 ID:gFFc83ls0
655: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:05:18.39 ID:czD45F4j0
>>646
ぜんぜんちっちゃいだろ🐔
お前黒王号見たことないんか?🐔
668: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:07:12.73 ID:czD45F4j0
671: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:07:39.54 ID:UAjoU46ja
>>646
軍馬だろうしサラブレッドでは無くペルシュロンなんだよ
678: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:08:43.02 ID:X/gLFAXq0
687: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:10:01.23 ID:aEJAQrUc0
690: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:10:08.04 ID:cI93+9kO0
>>646
馬の体高は大体160~170cm前後だけど
体高は肩までの高さで首から上は入れないから大体妥当
656: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:05:33.54 ID:3GRzXloO0
黒王号は5mくらいある
662: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:06:27.77 ID:gFFc83ls0
そんな、皆黒王号はキタちゃんと同じくらいの大きさだって…
679: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:08:54.23 ID:dj1lQcbR0
キタサンは体重以上に大きく見えた
デカい黒いやつを探せばいいのでレースの映像が見やすかった
683: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:09:08.80 ID:gFFc83ls0
戦国時代のウマはサラブレッドよりちっちゃいロバみたいなやつなんだってね
692: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:10:15.27 ID:IK3nxAaTd
モンゴル帝国の馬も小柄で小回りがきいたとか
712: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:13:53.25 ID:gFFc83ls0
723: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:15:15.79 ID:uqJur2sR0
726: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:15:52.38 ID:gFFc83ls0
>>723
マックちゃんの約3倍…!?
730: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:16:13.37 ID:bpKY/trD0
>>723
流石にコラだろ…
878: 名無しさん 2023/05/08(月) 22:43:54.81 ID:k4DrWPpbM
>>723
恐竜かよ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1683543096/
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
コメント一覧(103)
首がシャンクスみたいに太いな……。
逆にシャンクス首太すぎるな……
実際に見るとかなりでかいよね
放牧地内で見学させてもらってる時に、アドマイヤジャパン君がこっちに向かって走ってきて恐怖を感じた事を思い出した
デカ過ぎんだろ…
戦争ででかい馬は乗り降りしずらいし、でかいから的になるし、沢山食べないといけない割に輸送に耐えられなくてすぐ死ぬから微妙なのは内緒だ(小声)
でもこんなデカい馬に乗った武将が攻めてきたら怖くない?
足軽たちが蹂躙されちゃう
「だから鉄砲がたくさん必要だったんですね」
騎兵は槍衾で対処できるから足軽はそんな怖くない、馬防柵も普及してたし
下馬したお侍様が銃撃してくる方がよっぽどヤバい
つまり竜騎兵が最強
拳銃(ドラグーン)持って馬に乗ればみんな竜騎兵
上島竜兵が最強?(難聴)
高速で走り回る騎兵は(当時は)なかなか射撃武器では当て辛く、歩兵での近接攻撃なんて怖くて近づけない
近付いたら近付いたで蹴られるし騎乗の騎士から頭の上に武器を振り下ろされてヤバい
馬が走り回って騎士が適当に下に向かって剣だのを振り回してるだけで対策してない歩兵隊は蹂躙されてしまう
だから西洋の騎兵突撃は重火器が発達するまで無双状態だったのよ
まぁ実際補給が切れたらキツいのは確かだしいざと言う時は…ね
デモ隊群衆VS騎馬隊見ると騎兵突撃の威力を実感させられるわ
人vs人だと完全に膠着してたのに騎兵が突っ込んだら一気に切り裂かれる
6,70kgの人間相手に4~500kgの獣が、しかも戦争だと全速力で突撃してくるんでしょ
https://youtu.be/_qhUTF4hOp8?t=32
オッス、オラ第六天魔王 今回は猿でもできる簡単騎馬隊潰しを紹介します
金柑頭サン「(ちょ、それワシの立ち位置…)」
そんなことより新刊出して!
そんな所まで昔の重戦車に似なくても良いのに
(大きいものだと小屋ぐらいの高さになって乗り降りが大変、大きくて的になるのは言わずもがな、燃費が悪い上に変速機やエンジンの負担が大きくて故障で戦場にたどり着けないこともしばしば)
因みに、戦車と同じく騎兵にも歩兵を随伴させてたんだけど、そんなことしたら騎兵の機動力が削がれると思うじゃん?
実はこの歩兵の本質は、敗走した時に騎兵が逃げる時間を稼ぐ為の生け贄の意味もあったんだよね
軍馬はお金がかかるし、その軍馬に跨るのは家柄の良いエリート。
だから多少の不合理性には目を瞑ってでも歩兵を帯同させる国が多かった。
馬は基本臆病だから、大きな音の鳴り響く戦場なんかでは本来運用出来ない、なんなかそのデカい音に向かっていかなきゃいけないから猶更そういう訓練が必要になる
それだけ手塩にかけて育てなきゃいけないワケだから当然育成費も維持費もかかる…
そして軍馬として活躍できる年数も人に比べたら短いし、負傷や不意の事故で亡くなる事もある訳で…
馬泥棒がどれだけ大罪か色々知ったら納得出来たわ
なるほど部隊を機械化(※)したがる訳だ
※…自動車などを導入するという意味。兵士や馬にサイボーグ手術を施す訳ではない
そう言えば敗戦後にアメリカの「騎兵隊」が進駐して来ると聞いて日本の馬好きはどんな名馬が見られるのかと楽しみにしてたらしい。実際にやって来たのはジープとかいう妙に角張った自動車だった訳だが
なお日本に進駐したアメリカ軍の「騎兵隊」
第一騎兵師団が主要部隊の軍馬を全廃して機械化・自動車化されたのは1943年2月28日
第二次大戦に際し、日本軍と交戦するため移動開始する寸前だったりする
「えっ、米軍そんな時期まで軍馬配備してたの?」みたいな感覚はあるなぁ
なおこの部隊は1970年代に、騎馬騎兵(軍馬に騎乗する儀仗兵)の復活とともに
ヘリと装甲車主隊の空中機動師団に再編されて現在に至る
騎馬からヘリに乗り換えた兵士もいたとか、この時期の変化がぶっ飛びすぎてる
って言われるけど、それでも圧倒的な攻防力はやっぱり驚異なのだ
そんなに配備数が多くなかったタイガー戦車を米兵は恐れたわけで
実際にはワークホースといわれる四号戦車(中くらい。シャーマンと大体互角)が主に頑張ったんだけど、どうやっても正面からの攻撃を弾き返すキングタイガーなんかはこええわけよ
なので日本はママチャリを使った(銀輪部隊)
畠山重忠「馬を担いで降ります」
なお畠山重忠は怪力だったと話があるのでやった可能性があるんだよな。
このセリフにウマ娘はキュンってしそう
デカい馬はもっぱら輸送用だからな
ばんえい競馬で走っている重種馬たちは大砲などを引っ張るための馬だった
スレ画は体高160cmくらいだから、サラブレッドとしては普通かね。
ムキムキマッチョの馬はかっこいい
そしてマッチョ馬の足の太さを見てから、サラブレッドの足を見見ると細過ぎて怖いってなる。
何度観てもハラハラする細さよね
YouTuberの馬関連の動画を見れば分かるけど個体差はあれ想像するよりかは大きいと思う
ツルマルボーイさん所の動画は撮影者と馬が並ぶ機会が多いからその度にデカイな……思っている
こんだけデカくても性格は温厚なんだよね。
そりゃこの図体で暴れられたらひとたまりもないけど
今週の日曜はレース直前かレース中に暴れるのが見られそうですね…
よくよく考えるとサラブレッドとかより小さいのに
大鎧着た武士乗せたり鎧なしでも人乗せて崖下ったり登ったりしてた国産馬やばくねぇか
今の木曽馬でも走ると結構早いし
体が小さければ筋肉はよりしっかりと詰まってるからな
体がでかくなればなるほど密度はスカスカよ
蒙古馬は関取乗せられるぞ(概ね150kg載せられる)。たぶん木曽馬も同程度。
万里の長城が2mちょっと(観光地のはもっと高い)なのは、2m無いと蒙古馬は越えてしまうから
まあ実際はサラブレッドの方が生物としてはある意味悪い意味合いでヤバいんだけどな…
人間の都合で骨折リスクの増加とかと引き換えに走る速度を向上させてきた訳だし
三日月「ふぇぇぇ…崖降りるの怖い…」
畠山重忠「心配すんな! 担 い で 降 り る わ!」
俺この武将のほうがかなりやべぇと思うんだw
義経「鹿が降りれるなら馬もイケるイケる」
こいつも大概やばい
やベーから人がついてこなくて戦後に処分された
それで馬が死んだときの手当とか考えてなかったろうしな
壇ノ浦でも暗黙の了解だった漕ぎ手を撃たないを無視して勝ったし
武士からすれば何やこいつってなってた
逆落としは創作だってのが今は分かってるし、漕ぎ手は射っちゃダメなんて決まりもなかったよ、当時は
研究によれば日本の馬は小さいから足遅くて牽引力はないけど
積載能力と長距離を走るスタミナなら欧州の温血種にも劣らないらしいで
戦国時代の小柄な馬だから擬人化したらか弱い女の子をイメージするんだろうけど、実際は小さいドワーフのパワフルなおっさんだぞ
イナリワン(東国武士)
推せる〜〜
やはりイナリワンはドラフ
あ、会長と話が合いそうな飲兵衛おばさんだ!
パッと見セーラー服っぽい私服着てたときも全く違和感無かったんだよな…流石楓さん
むしろダジャレ対決になって、ますますエアグルーヴのダメージが蓄積するだろ
ドットさんも、動画で見る分には可愛いだけだけど
普段そばにいるメトキャッツがアレなのも相まって
生で見たらデッカ!てビビると思うわ
日本の在来馬も小さい小さい言われながら結構デカいよな
そのお馬さんを担いだお侍様がいるらしい
畠山重忠と愛バの三日月ちゃんの伝説は ウマ娘ならば誰でも一度は耳にする
史実公認のナイスガイ、畠山重忠公ですな。
※各種史書がおおむね高(好)評価。
そんなあなたにオススメするのが大河ドラマ鎌倉殿の13人
もろもろの証拠無視して騎馬隊は存在しなかったとかほざいた鈴木が悪い
甲陽軍鑑に戦場では馬を下りようねって書いてあるんだからしゃあないやん
(このにんげん、おさけのにおいがする…)
アミューズの狂犬を蹴るのは、やめようね!
まず、あの女の子は誰だい?
胡蝶しのぶ
酒に溺れたレオナ姫やぞ
アイドルマスターシンデレラガールズが誇る呑兵衛ダジャレ大好き25歳児
今ならmount&blade2というゲームを買えば、気軽に騎兵体験が出来ちまうんだ!
マストバイ!
騎兵に突撃される体験じゃないですかやだー
馬刺し伝説かな?
アィィ
世界の中心でアィィと叫ぶ
異世界楓さん引けてない俺に効くから止めるのだ…もう、諭吉突っ込むしかないのだ
無料10連で引けたぞ
美玲やみりあは来なかったが
美玲ちゃん誕生日までに引けなかったワイ
無言でタオルを渡す
美玲ちゃん誕生日おめでとう(場違い)
(楓さんと美玲ちゃん、最終日に無料で2枚抜きしたとか言えない)
タイトルにウマ娘って書いてあるけどこれ馬と娘じゃ?
ウマと娘が居る、ヨシッ!
高垣楓(25歳)
…娘?
と思ったけど永遠の25歳児だから娘だな、ヨシッ!
風雲再起なんて17.1m/8.3m(ペデステルモード)アルベール
一番デカいのこれやろ?
ttps://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1812/13/l_nt_181213gundamarima01.jpg
旗が目立つ必要があるなら大きめの馬に乗ればその手の仕事はこなせるから別に不思議じゃないと思う
スレ画のキャラや作品は知らないけど、個人的に目立つ事が役割(味方鼓舞or囮り)ならもっと大きい馬に乗っててもいいんじゃないの?とは思う
リアリティ追求のためウマ娘はみんな巨女であるべき(暴論)
久住先生狂喜乱舞
まあ、ニシアケボノが200cm、ゴルシマックキタサンが190ぐらいあって欲しいと言うのは分かる
今だとメロディレーン実装時にそのちっささが分かりにくいだろうし。
ヒシアケボノの体高を探しても出てこないがおそらくキタサンブラックの方が背は高いぞ
トナカイみたいな絵本から出てきたような生き物が実在するっていうのはロマンよな
人間ってやっぱ自分より大きい生き物に本能的な恐怖を感じるのか、
騎馬警官部隊が暴徒に突っ込む映像とか見てると皆蜘蛛の子散らすように逃げまくるんよな
そらそうやろw
高さがそうでもないバイク突っ込んできても逃げる思うで?
昔、近所で爺さんが警官に斧持ってバイクで突撃した事件あったなあ
世紀末かよw
ウマ娘スレで楓さんを見るとは思わなかった
🐴…
🐴👍
🛳「お芦誰」
軽装で銃と大砲を相手に突撃してたナポレオン戦争の頃の騎兵
当時の銃砲は連射の利かない近代以前のもの
一斉射で死ななければとにかく肉薄して乱戦に持ち込めるという成算が立つんだ
戦列歩兵というのも前進してくる敵に対し 命中率の心もとない火器で一斉に銃撃を浴びせ一人でも多く殺すためのものなので精密射撃とは無縁なんだ
てか絵の女騎士は明らかに低身長顔してるぞ
だからたぶんタマモクロスサイズだな
体高はある割に足が細いな
突撃してくる騎馬に槍衾で余裕とか言ってるおじさんはあまり相手にしない方が良い
俺もテルシオとか三兵戦術も知らないおじさんの相手したくない
平均体重がヒグマの2倍ある生物だぞ馬って
このバカでかい馬、ウマ娘化したらハンタのビスケかダンロンのさくらちゃんみたいになりそう
これデレステの楓か
ワシは片桐早苗ちゃんと及川雫ちゃん好きなんや
ジョーダンがゆっこちゃんも推せと言ってらっしゃるぞ
サイキックで胸が10センチぐらい膨らんだらええな
サラブレッドの見過ぎだな、ばんえい馬を1日くらい見たら気にならなくなる
まず脚が折れにくい馬を作ろう
今のサラブレッドの脚の細さは異常だ
強くて速くて物怖じしなくて操作性が高い軍馬は最高だったろうな
ウマ娘化されたのではキタサンやオグリは良さそうだ
だけど芦毛は目立つから軍馬に向かないんだっけ?
一言に馬っても種類あるやろ