はい
はい
GI皐月賞1999年
GI天皇賞(春)2000年・2001年
GI宝塚記念2000年
GI天皇賞(秋)2000年
GIジャパンC2000年
GI有馬記念2000年
GII京都記念2000年
GII阪神大賞典2000年
GII京都大賞典2000年・2001年
GIII毎日杯1999年
菊ステイヤーズ有馬と走ってるのがおかしい
翌年の始動戦が京都記念なのがおかしい
そこから全8戦してるのがおかしい
そして年間無敗なのはもうお前何なんだよ
>>6
世紀末覇王
2000年の戦績抜きしてもちょっとおかしい
春天2連覇してるのにステイヤー扱いされないのが昔疑問だった
2000年のレースを抜いた戦績も好き
未勝利戦に次は勝てるさと無理矢理テンション上げてるオペ結構好き
そんな時代もあったんだなお前って
秋古馬三冠会はいつでも会員募集中だよ!!
最近実馬オペの写真集めてるけどビックリするくらいにシャキッとした写真なくて笑う
可愛いなコイツ
>>28
走ってるとき以外は基本的にぼけーっとしてるからな
>>28
普段のんびりでレースになると気合入るタイプだったからな
ドットさんもそのタイプ
名馬で普段大人しい方の馬にはそういうのがちょくちょくいる
オペラオーは皐月取ってるしまだわかる
ドトウはお前なんなんだ
クラシック期を見ると末脚に頼りすぎたから安定して勝てるための模索に費やした感じだよね
まあその結果早仕掛けや仕掛け遅れで負け続けしたんだが古馬で連勝するには必要だったとは思う
割と覚醒前から特定の相手にマークして最後で抜いて勝とうとするスタイルだよね
その特定の相手をミスると太りぎみスペの時みたいに一緒に負けるがドトウと言う最高のマーク相手が出てきた
メイン2章で新人トレーナー君と切磋琢磨するボク!
>>38
君の話びっくりするほど物語向けじゃないと思うの
年間全勝が見えてきてプレッシャーに潰されかけるリュージと陣営にはめっちゃドラマ性あるんだけどウマ娘で再現するのムズいんだよなあ
いっつも連帯いや連対してるドットさんおかしい
今になって本が出たりぬいぐるみがゲーセンで出たりする馬
もっとやれ
世紀末覇王という時代と戦績にピッタリのクソかっこいい二つ名好き
コメント一覧(217)
リュージ♡オペラオー
新人トレーナーと共に頂点へ上り詰め、自身がターフを去った後はトレーナーも確かな力はつけつつもGⅠを勝つことはできず、そしてようやく長い間勝てなかったGⅠをミッキーロケットと共に勝ちフィナーレを迎える美しい物語。
キタサンブラックと同じく現役を退いていなければ、春天3連覇に最も近いステイヤーだったと思う。
心臓が他の馬とは比べ物にならないほど大きかったらしいので、血統的に見ても本質は『中距離でも強い長距離馬』だったのかも知れない。
引退してなかったら普通に負けてたよ
厩務スタッフの目を甘く見すぎ
仰る通り陣営の決断した引き際は間違っていないと思う。
実際、中距離ではかつてのようなキレがなくなり、衰えを隠しきれなくなってきていたのも事実。
ただ、あくまで私個人が3000m以上の長丁場でオペの勝ち負けできない姿を想像できなかっただけよ。
とりあえず、相手はカフェってこと考えて出直せ
いちいち語気強めてマウント取らんでも…
横レスすまん
そもそも※2は三連覇に最も近いって思っただけでカフェ相手なら勝てそうとか言ってる訳じゃないのに上から目線過ぎないか?
年齢的に引退してもおかしくない(なんなら一年遅いくらい)だからスタッフの目は関係なくね?
次の年の勝ち馬はカフェなんで勝つのは少々キツい
二着がポッケで三着がトプロと考えると馬券になるかどうかくらいかな
カフェ相手だろうが、結局は最後に抜いて勝ちそうな気もするな。トーカイテイオーみたいに。まあ、昔は有馬で引退が王道だったから3回目の春天はどの道なかった気がするな。
まあ、たらればの話だからアレだけど。
なら3着かワンチャン2着だな
残念ながらトプロは勝てない
好きすぎてオペラオーでたらればを語る気にはならんね
オペラオーは陣営と和田騎手含めての物語だから
たらればはこの人たちの奮闘を汚しちゃう
あのねお兄さま
ライスは怪我で欠場しただけで隔年連覇なんだよ?
少なくともあと77年は世紀末覇王が生まれることはないのかぁ…
トレーナーくん、ボクたちはそれほどたいそうなものじゃない
長い長いウマ娘の歴史のほんの一欠片
ボクたちの才覚凌ぐものがいまこの瞬間にも産声をあげている
彼女らがまた、同じ場所に辿り着くだろう
それ言った人と近い場所に辿り着くのにも3、400年くらいかかったんだよなあ
ドトウ(何言ってるんでしょうかこの人…)
あらゆるウマ娘の走りは完璧であったオペラオーの走りを模しているだけという絶望の世界
ラスカルスズカ「私は一体、何の為に走ってきたのだ。教えてくれ、オペラオー……」(´・ω・`).;:…(´・ω…:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..……
テイワイ(継国 縁壱)オペラオーさん…
RTTT最終回のラストスパート格好良かったぞい
覇王覚醒オペラオーをぶっ壊れ性能で実装してくれませんかねぇ…
個人的に一番ヤバいと思ってるレーン移動の速さ表現されてて良かった
個人的には無敗より全勝って方が覇王感があって好き
力で治るからこその「覇王」だよね
新世紀になって、ラスボスとして燃え尽きるまで戦って、次世代に王座を継承する感じも「覇王」らしくて好き
正直今でも馬全然わからんけど
最初見た時なんだこのネタキャラ…。オペラオーだからオペラ王なんか…ってなって
段々「あれ?こいつふざけた感じしてつえーやつ?」ってなって
シングレの後ろ姿見て経歴調べまくって「最強じゃん…」ってなって
アニメ見て「かっけぇ…!!」ってなった
たぶん俺の中で最初と今とで印象の変わったウマ娘トップクラスの一人
年間無敗 すごいけど時々出る
グランドスラム 無事に全部出るのさえもけっこう大変
年間無敗でグランドスラム制覇 わけがわからないよ
秋古馬三冠会(会員二人)
今年はドウデュースとイクイノックスが入会試験を受ける予定だから…
イクイノックスに秋天→JCのローテは考えられねぇ
仮にやらせたとして、その後有馬に出てくると思えねぇ
ぶっつけで本命のJCに臨むのは怖いから秋天は出てくるんじゃないかね
有馬に出て来ないと言うのはその通りだろうけど
イクイノックスは去年秋天有馬勝ってるからリーチとかにはならんのね
イクイノックス、故障しないように慎重に使ってるもんね
古馬になって脚が頑丈になったって陣営が確信出来ないと秋天->JCはやらないだろうなぁ
まぁ3レースとも連対してるのも3人(会長、タマ、スペ)ぐらいしか居らんし
オグリ「ちっくしょうめー」
エイシンフラッシュ「今『栄誉などあるものか』って言いました?」
春天安田宝塚3戦連続2着のカミノクレッセがウマ娘に来てくれないかなっと
南坂トレーナー「カノープスに新メンバーが入ることになりました」
連対ならドトウもじゃね?
スペちゃんが初の秋古馬三冠、SS初の年度代表馬になってもおかしくなかったのに
グラスがいたからなぁ…
ウマ娘ならオペラオーメインでメインストーリーやってくれるって信じてるし異論は絶対認めない
RTTT4話菊花賞での赤眼化めちゃくちゃ良かったですよね!アニメでもアプリのメインストーリーでもいいから、あの眼をしたオペラオーの2000年の戦いを見たいです。結果だけ見て全部勝ったにするのではなく、陣営とのエピソードをふんだんに詰め込んで「絶対に負けられなかった」というのを描写すればめちゃくちゃ面白いと思います
RTTT4話菊花賞での赤眼化めちゃくちゃ良かったですよね!アニメでもアプリのメインストーリーでもいいから、あの眼をしたオペラオーの2000年の戦いを見たいです。結果だけ見て全部勝ったにするのではなく、陣営とのエピソードをふんだんに詰め込んで「絶対に負けられなかった」というのを描写すればめちゃくちゃ面白いと思います
スレでも言われてるけどオペは強過ぎるし、アプリ版は人格が完成されてるのがなぁ
やっぱ勝って負けてがほどよくあって人格に不安定さがないとこれトレーナーいる?ってなるし、ストーリー向きじゃないよなぁ
アニメでもちょこちょこ描かれてたクラシックのオペの不安定な部分の掘り下げは興味はあるけど、あんまその部分にスポット当てていいものか…
アニメのあれとかアプリ温泉みたく、あんまりそういう部分見せないからオペは格好良くみえるんじゃないかなぁって
難しいシナリオになるのは百も承知だけど本当にやってほしい
信じてる
オペメインは確かに見たい
けど、オペを倒すべき強敵として挑み続ける他の馬をオムニバスでやっても面白そう
麻雀漫画の「むこうぶち」みたいなもんか
ああ播磨灘よ
オペの他に秋古馬三冠を達成したのはロブロイだけなんよな。
今後達成する馬は出てくるんだろうか。というかそれに挑もうとする人々は今後出てくるんだろうか。
挑んだが勝てませんでしたパターンならいくらでもありそ、て言うかイクイノックスが近年だと一番秋シニア近くなかったか?秋天かジャパンカップだったか落としてたような、出なくてもそこで有馬制覇してるから無事これ名馬なわけだが
三歳馬で秋古馬三冠馬は快挙やろなあ
イクイノックスはジャパンカップは出てないはず
シーマ勝ったからJC勝つとボーナス出るし去年のシャフみたくJCを最大目標にするんじゃね?
ジャパンカップを勝ったヴェラアズールを忘れないであげて
エイシンフラッシュ産駒勝利、2着のシャフリヤールの藤原調教師はエイシンフラッシュの調教師でもあった
トプロの鞍上だった渡辺薫彦が調教師7年目にして涙の初G1勝利
馬自身も骨折を乗り越えてデビューするも2年半でダート16戦2勝、古馬になってからやっと芝に転向し覚醒
というドラマ盛り盛りだったんだから
叩きくらいの調整で秋天勝たなければならない上に
JCで仕上げても有馬までおつりを残しつつ暮れの中山と言う荒れ馬場もこなさなきゃならないからね
強さもそうだけどタフさが必要
時代が進むにつれ競走馬全体のレベルが上がっていているから秋古馬三冠全部取るのはかなり厳しいと思う
各条件にそれぞれのスペシャリストが台頭していて、勝つためには万全の仕上げが求められる
それを一か月ごとに走るとなると馬が持たない
主役にするなら”勝ち続けるとすべての馬が敵になる。 その馬は完全に包囲された。道は消えたはずだった。”
路線で行くのが違和感ないんだろうけど、それをウマ娘でやるんか?という
シングレで勝ち続けたオグリを出てくる全員がマークしたら奇しくも仕掛けどきが同じになってデカい前壁になったってやってたから見た感じでやれるとは思う
オペ主軸にアニメ展開するならトレーナーは必須
トレーナー変更をさせないために全部勝ったって描写してくれたら私が死ぬ。やって欲しい
主人公に据えるならトレ(リュージ)やドトウとの絆路線が見たいよね
というかもはやトレーナーを主人公でもええ
カッコいいしウマ娘も良いキャラしてはいるんだけど、まぁ主役にし難いよなぁ
アニメや漫画の主人公としては難しいと思うけど
メインシナリオの先導役としては向いてると思うのよね
マックイーンもそうだったし
マックイーンはメインストーリー1章で普通に主人公やってたしいけるでしょ
たまたま媒体がアニメや漫画じゃなかっただけ
正直思ったよりドトウが強すぎて目覚めさせちゃった責任あるんじゃないか
ドトウの先を行けば勝てる!!
って信頼するほどドトウは強いし、有馬でも首降って道をさがしてその背中を追った結果なのだ
99年の有馬記念は実況の影響もあってかスペグラスが注目されるけど、ステイヤーズS走ってからの有馬クビ差3着だからこの時点でもう大概化け物なんよ
とは言え(あくまであの時点では)グラスペとは歴然たる差があったのも事実
オペラオー以上のハードスケジュールだったスペと体調不良のグラスに2kgの斤量差があって負けてるんだから言い訳はできない
素人目には秋天JCよりも菊ステイヤーズSのがスケジュール過密そうに見えるんだけど違うんです?期間的にも距離的にも 話の本筋じゃないとこに突っかかるようで悪いが
98世代キチはオペの過密ローテと鞍上が若手の和田であった事を無視するから仕方ない
競馬見てるとやっぱりG1で2つ勝っての4走と重賞好走で4走だと
G1勝って4走の方が負担は大きい気がするけどな
天皇賞・秋→10/31 2000m
ジャパンカップ→11/28 2400m
有馬記念→12/26 2500m
菊花賞→11/7 3000m
ステイヤーズ→12/6 3600m
有馬記念→12/26 2500m
2ヶ月で9100m走らされるってマジで狂ってるな
>オペラオー以上のハードスケジュールだったスペ
これを本気で言ってるとしたら相当頭おうまP
GⅡを一回挟んだオペラオーより、GⅠ3連戦のスペの方が消耗してる!って思ってんやろ
本当に素人やで…
実際G1連戦の方が消耗大きいぞ
客観的に物見れない奴は口を挟むな。
そのスぺは3歳時にJCで消耗したとか言い訳して有馬から逃げましたよね・・・
しかもハナとると緩めるのに、ツルマル抜いてハナ取ってから後ろから抜かれる展開だったからね。
皐月の末脚なら、グラスペを後ろから追う展開をみてみたかったわ
鞍上が若手のリュージだったから焦りとかがあったのかな。
オペは年間無敗の印象が強いけど生涯掲示板を外したことがないのもすごいんだよな。
そりゃ同室に姉貴が選ばれるわけだ
流石は姉貴だな
トウメイも31戦も走って外さなかったのだから、何か特別なものが備わっているのだろうな。
20戦を超えるキャリアで生涯掲示板外さなかったのは数えられるほどしかいないのでは?
失格をノーカンにすればマックイーンが該当する。海外ノーカンならタケシバオーも。
丁度自分が生まれた時代に輝かしい功績を残したんだね
生で観戦していた人達が羨ましい…
もっと早く生まれて熱いレース見たかったな〜
ラクダのおっちゃん!
世界一位さん!本当に来てくれたんだね!
ドットさん主役ならイケるか…?
皐月勝てる爆発的な末脚をもち、スペグラスに僅差負けするほど実力を身につけたオペラオーが春天を勝つ
競馬に絶対はないが、この時点で誰しもが脳裏に嫌な予感と期待をしただろう
あれ?これオペラオーに誰も勝てないんじゃないか、と
そしてそれを証明するかのように年間無敗という偉業を成したのは本当に凄い
そしてそれに引導を渡したのは、一番のライバルドトウ、天が味方した勇者デジたん、新世代のポッケという
まさに覇王にふさわしい幕引きだった
その後も、リュージに関連して逸話を残すという永遠に語り継ぎたい名馬だよ
本当の意味で負けたのは最後の有馬だけでは?
あからさまかつ露骨な不利のあったドットの宝塚(前年の有馬はそれでも勝ったが)
完全に奇襲を食らったデジタルの秋天(「ルドルフよりギャロップダイナのほうが強い」なんて誰も思わないよね)
東京コースの鬼ポッケにやられたJC(この年のポッケは菊や有馬以外にも札幌記念で負けるなど実は東京てしか勝っていない)はどれも再現性が怪しい
正直エフフォーリアがそれくらい勝つのではって期待してました
ちゃんと映像が残ってるからね・・・
伝説や伝承ではなくほんとにいたんだよ、こんなすごい奴が
しかも白黒の時代とかではなくなんならネットも存在した頃になあ…
オルフェとプボ実装されたら、+オペでチーム組ませたい
ぼくがかんがえたさいきょうのチーム
プイじゃなくてプボでいいのか
ドバイで「ファンタスティックライトに勝ったこのステイゴールドとかいう馬何モンだ!?」と過去の戦績見た海外競馬ファンが「この1着馬の欄にずっといるT.M.Opera Oって化け物何!?」ってなった話好き
水を差す感じになって申し訳ないんだけどこの話よく聞くから記事とかあるのかなって調べたことあるけど出てこなかったんだよね
ソースわかる人いる?
個人的には発言者曖昧だし言葉悪いけどちょっとした面白い作り話かなって思ってんだけど
wikipediaによると、『優駿』2001年7月号を出典に
>「ステイゴールドを何度も負かしている『ティーエムオペラ』という馬は強いのか」と、外国でもしばしば話題に上っていた
という武豊の証言が載っているな
それ以上の調査は任せた
ステイゴールドが12戦やって記録上一度も勝てなかった化け物がオペラオー
一度だけ先にゴール板を通過したことはあるから…
なので”記録上”って書いた
競馬ですらない、あのレースに関して言えば間違いなく駄馬だ
JCの一周目かな?(すっとぼけ
厳密に調べてはないんやけど何気にステゴが重賞級で複数対戦した中で唯一記録上の先着がないんじゃね?
エルコン,デジタル,ジャンポケ,は1度しか対戦してないし
藤沢和雄 「オペラオーの強さが分からない人は、競馬をあきらめて競艇や競輪をやった方が良い」
池江泰郎 「勝負を知ってる馬ですね。ゴールがどこにあるか分かってる。ゴール前でちょっとでも、頭でもクビでも、スッと抜け出せるのが一番強い馬なんですよ」
吉田照哉 「世界でも確実に通用した」
野平祐二 「リボーやミルリーフと比較しても負けないでしょう」
武豊 「負かせそうな気がするんだけど、負かせなかったね。本当に強かったあの馬(オペラオー)は」
ランフランコ・デットーリ 「Crazy strong!」
「(2001年ジャパンカップを前にして)あの二頭(オペラオー&ドトウ)に勝つとなるとサキーかガリレオでもないと」
安藤勝己 「引退すりゃ分かるよ、あの馬(オペラオー)がどれだけ強かったか」
見飽きたわこのコピペ
毎回貼ってんの?
こんなん(偉業の再確認)なんぼあってもいいですからね
顔真っ赤になってんぞw
管理人さんがわざわざスレタイに「改めて」って書いてくれてるんだから過去と似たような内容になると想像できるでしょ
初見さんだっているんだから多少の重複はいいじゃないですか
だが悲しいことにディープ以前のアンチのおもちゃと言えばこの馬だった
大差勝ちが無い、海外遠征も無いからと国内で無双してただけ扱い
酷い時代だった
でもタイムは遅かったね
京都大賞典を2:22.7で勝ったマックイーンが
なんでJCも有馬も負けたんだろうね
JCは当時の海外馬で一番速い上がりを出したゴールデンフェザント相手に直線ヨーイドンの形になっちゃったからね
展開で勝ち負けなんて簡単に引っ繰り返るから
タイムだけで評価はするのは危険よね
最後に一押しで抜いて勝つ馬なので
あとスタミナお化けなのでハイペースで囲おうものなら相手が潰される
競馬はタイムを競うものじゃないからね 皐月の末脚封じたように調教師が馬に負担かける走りを好まなかったからこそあれだけのローテで結果出せたんでしょ
んじゃロブロイはイクイノックスに3秒差15馬身以上付けてるから最強だな
これでよろしいか?
一番ゆっくり走って一番先にゴールするのが理想。
全対抗馬にマークされてるからこそ出来た、理想を実現した偉業の遅タイムだよ
レコードを出すのが大事なんじゃない、レースに勝てなきゃいけない
その通り。途中は場所なんてどうでもいい。最後に鼻差でも勝てばいい、それが競馬。
ウマ娘ではネタキャラ感強いのに史実はとんでもないウマの一人
他にはゴルシとか
ゴルシがクラシック2冠なのは他が目立ちすぎてよく忘れる
お前それも勝ってたの…?
クラシック2冠でそのままその年の有馬も勝ってるんよねアヤツ
三歳時のヤツは紛うこと無き名馬
だがヤツはハジケた……
普通なら年度代表馬級の活躍だったけど同期もヤバかった
最高最善の覇王
史実の唯一無二の強烈な戦績に比べてゲームでの性能が大人しく感じる
カイチョーもオペもウオッカも7勝勢はわりかし大人しい性能してるな
弱いことはないんだが
性能はゲームだから言い出したらキリないし仕方ないと思うけど追込Gで逃げCなのは意味わからんし作る側ちゃんとレース見てんのかなってなる
ゲームのは多分まだ覇王化前のオペラオーだと思う
姉貴もなんとかしてやって・・・
今の賞金に換算するととんでもないやろなあ。
秋古馬三冠はもうローテ的にアンタッチャブルレコードと化してる
・クラシック追加登録組で初のクラシック制覇
・当時初の主要全4場でGⅠ勝利
・当時の獲得賞金歴代1位(現代賞金換算だと未だに1位)
・年間獲得賞金1位(パンサラッサに抜かれるまで)
・GⅠ勝利数1位タイ(アーモンドアイに抜かれるまで)
・GⅠ年間勝利数1位
・GⅠ連勝数1位(中央のみ)
・GⅠ連続連対1位
・重賞勝利数1位タイ(中央のみ)
・重賞連勝数1位
・重賞年間勝利数1位
・天皇賞勝利数1位タイ
オグリ「私のおかげやろ」
言うてオペラオーに1番近い存在だと思ってる
毎日杯くそ強い勝ち方からの皐月賞はほんとオグリのifだよな
「主要全4場でGⅠ勝利」は後にオルフェ、ジェンティルドンナ、キタサンが達成
プイは阪神、アモアイは中山でGⅠ未勝利
グランドスラムの翌年も衰えたとか世代交代とか思われがちだけどラストの有馬以外は内容的には勝っておかしくない強い競馬だったんだよな
一番強い競馬したのは00有馬だろうけど最高のパフォーマンスを出したのは01JCだと思ってる
あれを差せたジャンポケがただただバケモノだった
ジャンポケもそれまでの主戦角田をおろしてペリエを鞍上にする最強の布陣できたからな
逆に言えばそれだけの布陣で挑んでクビ差
後ろ3馬身以上離してるから普通では圧勝してるはずなんだよな
相手が揃って「次はない」と
軒並み勝ち馬が評価されてるってことは
それだけのジャイアントキリングだってことなんだけど
なぜかオペ弱しと喚く連中がいた
2000年代初期の2ちゃんなんて
ほんとの掃き溜めだったし
間に受けてる方がどうかしてる
当時グランドスラムを大して評価していなかったクチだけれど、翌年のレースを観て前言撤回した。
負けてはいたが、内容は前年より高く評価している。
史実と育成の実績が唯一一致するウマ娘
世紀末覇王の有馬は確かに囲まれて酷いレースだったが、あれを超えたから覇王感がより増した
最後の直線で「待たせたな!さあ行こうじゃないかドドウ!」って感じで抜け出す場面は何度でも見れる
残り310メートルしかありません!(絕望)
からの、
テイエム来た!テイエム来た!テイエム来た!テイエム来た!(歓喜)
の流れほんとすき
あの後「メイショウドトウと!!」って言われた時の意味不明な感じ好き
なんでお前もあの状況から来れるねん
新馬戦とはいえ6馬身も千切られたクラシックステージと引退レースのドスロー直線よーいドンで全く敵わなかったマンハッタンカフェが両方ともサンデーサイレンス産駒なのが皮肉めいてて好き
古馬G1年間無敗グランドスラムの時点で前代未聞だしこれから先限りなく達成する可能性低いだろうけどこれに加えてG2を3つも勝ってるのがほんとにヤバい
賞金的にも休養間隔空けるためにも出走する意味あるんか?って話やしここで一つでも落としてたらG1全勝したのに前哨戦出敗けてるってイメージで評価落ちてたかもしれん。
しかしホントにオペラオー以外の記憶がない2000年
前後の年代に比べて印象が薄いんだよなぁ
2000年で最も記憶に残っているレースは、ラジオたんぱ杯3歳S
結構色々あったんだけどな、2000年
ウマ娘になっているので言えば、キングの高松宮記念とかシャカールのクラシック2冠、デジタルのマイルCSはこの年だし、あとはヘリオスの息子のダイタクヤマトのスプリンターズステークスもこの年
星が光りを競い合う中にいきなり太陽が来たようなもんだからな
今はレース使いつつ仕上げるというより
レース使う数絞って外厩でほぼ極限まで仕上げて送り出すって陣営多いから
恐らくもう更新不可能なアンタッチャブルレコード
素人考えですまんけど、逆にG1だけ出走させてグランドスラムを狙いやすくなったということはないのかな?
にわかだけど、優勝狙えるくらいの馬なら有馬狙うなら有馬だけ、JC狙うならJCだけって馬が多いイメージ
下手にJC使って有馬に疲労残したり故障させるくらいなら出さないし、JCの後有馬に出してうっかり故障したり疲れ切ってドバイや春競馬に間に合わなくなるよりは出さないほうがいいと思う
秋天はJCとは同じ府中だし、有馬とは期間2ヶ月開くし、秋天とどっちかを走る馬はそこそこいるイメージ
絞って候補から外れたレースの中に確実にG1が入るから無理
キタサンブラック以降王道G1皆勤した馬がいないことが証拠
そんなことない
キタサン以降だとスワーヴリチャードやキセキ等もやってる
それでも皆勤&秋2冠以上はハード過ぎるからオペラオーの傑出度が如何に凄いか
16頭立てのレースでドトウが14頭倒してオペがドトウだけを倒す
後半はオペがマーク引き受けて先行したドトウを最後交わしにいくってイメージあるわ
ドトウをマークして差し切るという覇王にしか出来ない戦法
年間グランドスラムどころか生涯成績でも春天、宝塚、秋天、JC、有馬の全てを勝った馬がいないというヤバさ
古馬王道を2周だぜ?
1年目は8000の全勝、2年目も2302で全て掲示板内
2年目の成績ですらどんだけの馬ができるんだよって話
そもそもこれだけのレース出走すらできないだろ今の馬は
前だとタマスペ後だとサムソンキタサンぐらいしかいないもんな
タマは体質弱いと言われる割にはかなり走ってるんだよな、87年3月から88年12月までだから、22か月で18戦、月一に近いペースで走ってる、しかもそれで1年以上勝ち続けていたってのも地味に凄いと思うわ
そもそもこいつはオータムセール出身なのがおかしいわ竹園さんは何が見えてたんだ
年間全勝する馬が今後出たとしても当時のオペと同じくらい弱い陣営はありえんと思う
和田さんが乗り代わらなかったのも岩元師と竹園さんが幼馴染だったのが大きな要因だったろうし
ガチで喧嘩したらしいからな
竹園「降ろせつってんだろ!何回ヘマしてるんや!」
岩元「文句あるなら他所へ持ってけや!」
今時こんな弟子を庇うテキおらんで
もとは庭先で買うつもりだったけど、種付けしたオペラハウスの契約で「セリに出すこと」ってのがあったからセールに出したんだっけ
で、竹園さんがセリ売り出し最低価格の1000万円で他に誰も入札せず競り落とし
竹園さんは馬用の井戸掘ってたら温泉引き当てるくらいの豪運だから参考にならねえ
天皇賞春秋制覇はルドルフですら秋を取りこぼしてるのにオペラオーはおかしいよ
さらに言うとグランドスラムなんてオペラオー以外出なさそうだよな キタサンブラックですら4つで止まったのに(それでもかなり凄いが)
2000年のレース全部なかったことにしてもネームドウマ娘化されそうな戦績なの好き
おっちゃんな、見ての通りシルコレの馬なんや
皐月と春天取ってるだけでも立派な成績定期
これで春天連覇しているって割とおかしい
本質的にはステイヤーだったの?
体質が大きい心臓とロスなく真っ直ぐ走れる骨格バランスしてるのと同期がトプロラスカルなどなどの長距離強い世代でも勝ててるからステイヤーなのは間違いない
競馬にわかの俺からしたら最強って言いたくなる馬
26回も走って着外無し、年間無敗、大手の陣営ではない、エリート鞍上ではない、2000~3200のどこでも勝てる、重馬場でも強い、賞金の時代考慮した傑出度みたいな数値があれば断トツ
なんつーかいろんな意味でたらればを言いたくなる馬なんだよな
オペラオーが正当に評価される時代になってきてて本当に嬉しい
長いこと不当な評価されてる事が多かったのよなあ
ウマ娘から入ったニワカが一番理解できないのは「こんな馬がなんでリアタイだと(戦績ほど)人気なかったの?」だと思う
馬券的にうまみが無かったってのは理解できるけどそれでもなあ…
ウチの親父もリアタイ勢で「オペラオーは強いけど嫌い」って今でもハッキリ言うからな
「馬券的に旨味は0」「それどころか毎回同じ結果」「勝ち方は強いけど地味」「鞍上も華がない(当時)」
毎回同じ結果だから食傷気味、鞍上も人気ない若手だからリアルタイムで見てると面白くなかったっていうのがデカいんだろうね
馬券の旨味が無かったのは確かやな、まあコイツ軸にしとけばって安心感はあるけど、それだとどう転んでも高くはつかん
2000年の阪神大賞典の複勝とワイド
いつ見ても最高だな
鹿児島住みだからかもしれんが、俺は周りもオペラオーが好きが比較的多かった
ただし理由は竹園さんの地元であることに加え
馬主も厩舎も騎手もショボかったからこそ応援するっていう
一種の蛮族思想、反主流志向みたいなとこがあった気がする
オペラオーが種牡馬になるときに社台と揉めたって話が聞こえてきた時も
俺のまわりでは「よくやった!」って声ばかりだった
当時全然興味なかったけど、「なんかすごい馬」として素人には認知されてた気がする。
ディープインパクトもそうだけど、勝ちすぎるとアンチが増える。適度に勝ち負けしたほうがファン増えやすいね。
当時オペラオーを「あんな運だけで勝ってる馬」と罵り続けてた友人(彼の前でオペラオーを褒めるとあからさまに不機嫌になって雰囲気が悪くなるので周囲含め禁句だったくらい)が現在どう思ってるのか知りたいが疎遠になってしまったからなあ
記録がすごいんで後の世ほど評価されるてやつだよね
記憶は動画で見直せるとはいえ時がたつにすれ薄れていくけど記録の、特に唯一無二の記録持ちは何年経っても色褪せない
クリフジもリアタイで見てるやつは大体死んでるだろうけどここの掲示板のコメで見ることもあるし、連勝ではマルゼンたづなさん変則三冠ではウォッカの上を行く馬としての関連性もあるしな
涼宮ハルヒの憂鬱のアニメで、細部を丹念に見ると毎回違うんだけど展開は全く同じだから今でも叩かれてるエンドレスエイトを思い出す
演出家目線で見てたり作画オタは割りと評価してたのもそんな感じ
RTTTがオペラオーにとって序章でしかないのマジで狂ってるわ。
主人公に向いてないタイプ。
もし続きをやるなら主人公はドトウにしたほうが面白いやつ。
オペラオーはラスボス。
オペラオーのような馬をリアルタイムで見てみたい
時代が違うとはいえ王道ローテをひた走り
結果も残してくれるのが一番強い馬だと思うから
イクイノックスには秋古馬3冠ローテを走ってもらいたい
本当はタイホに期待してたけど
自分もタイホに期待してた
キタちゃんみたいなローテでやってくれるんじゃないかと
推しなので今後も応援するけど、GIあと一つ勝てるかなぁ
古馬のオペラオーと同斤量で走ったのがたぶん延べ111頭
そのうち先着したのが下の4頭で2回先着したのはドトウのみ
エアシャカール
メイショウドトウ
アグネスデジタル
アメリカンボス
斤量+1で走ったのが京都記念のトプロとステゴでクビ差2着と1馬身差の3着
今は秋古馬三冠どころか秋古馬3レースすべて出走もないもんなあ
春ももちろんなし
なんでもかんでも今は休んでばかりだな………出過ぎるのもあれだが出なさすぎるのもなあ………
この偉大な記録の裏には若きジョッキーの苦悩があったことを忘れてはならない⋯
あの人普段息をするようにふざけた事言ってるのに、オペラオーのことになると、物凄く言葉を選んで話してるのがこちらにも伝わる……
オペラオーの強さを主観で語ることの出来る唯一の男の責任感なのかもな。
一年間で重賞に8つ出て全部掲示板に載るって条件だとしてもクリアしてる馬あんまり居なさそう
ラブリーデイ「10走してるんで3000m以上の2レースはなかったことにしていただければ…」
トレーナーは新人(おにゃのこ)がいいと思います!
クラシック登録忘れたり、3歳有馬でも勝たせられなくて泣いちゃって
泣かせないようもう負けないってオペが誓う感じとか
オペラオーはオーナーが鞍上を変えようとしたときに変えるなら子供のころからの縁を切ると抗った調教師さんとそれに応えた翌年の戦績という流れが好きすぎる
太陽の馬良いよね。
最後の厩務員の描写がジブリを見終わったような感覚になる。
そして引退後も職員さんに食の細さを心配された
ぶっちゃけプイ君なら国内専念したら秋天にも出て年間無敗のグランドスラムどころか生涯無敗の8冠まで出来たと思う。で、競馬民が年間無敗のグランドスラムって意外とイケるやん。って脳みそぶっ壊される未来もあったと思う。
でも陣営は二番手の偉業より日本競馬の悲願に狙いを定めた。結果はまぁご存知の通りw
たらればだから何言ってもしゃーない話だしだからこそラクダのおっちゃんの偉業は凄いって話なんだわね。
ハーツクライ「あの」
ご、ごめん…ほんにごめんやで…
ハーツクライ「え?」
競馬をちょっとでも知った後に戦績やレース映像を見れば誰がどういう角度から見ても強い馬だとわかる
劇的な突出度では必要なく、ちょっとでも前走ってれば差は関係なく勝ちやんけっていう競馬をわかってる馬
かつ今ではやる陣営がいない出場レースの選択をしながら故障やコンディションの不調さが出ない頑丈さもとんでもない
ただまぁ日本人というか他国の人もそうだけど、人間どこか競技やスポーツストーリー性を求めちゃう部分がね
勿論オペラオーにもあるというかむしろある方だけど、勝率は良いけど多少負けてて尚且つ終盤の大舞台が勝つ!みたいな少年漫画主人公タイプを好きな人、勝率自体は低いけど少ない勝ったレースが劇的なパターンが好きな人、最強だったらほんとに全部のレースで無敗であってほしいという人、強さの証明にクラシック三冠馬を求める人、○○馬身差レコード!みたいな怪物感を求める人……ってあたりのタイプが多いよな。だから淡々とただただ強かった覇王オペラオーを直視出来ない人もいたのかなって
だからこそ囲まれて周り全員敵みたいになってもこじ開けた覇王の強さっていうストーリー性溢れる有馬はオペラオーの走ったレース中でも人気なんだろうし、年間無敗は勿論好きだけど何度も顔を合わせたドトウに最後ついに負けてそしてデジタル、ジャンポケ、カフェっていう次の世代に乗り越えられる世代交代、競馬感が好きって人もいるよね
世紀末覇王の元ネタとなった北斗の拳も主人公は回想除けば2回しか負けてないし、オペラオー主役でも行ける
元ネタはラオウ?知らん
どうしても負ける馬にもリスペクトが必要なのが難しくする
例えば今回の主役だったトップロードがこれから負け続けるとなったらその描写は非常に難しそう
北斗の拳は悪役を爽快に倒したり華やかな最後を遂げさせるのもいいけど、
戦い続けないといけないのはある意味それよりつらい……
完全にオリジナルの悪のウマ娘を連れてくるならまだどうにか……
私も勝手にずっと悩んでるけど本当に難しいよね、ゲームという形式が一番再現には向いているかもしれない
競馬は負けた時点で死亡退場はしないので・・・
トプロは序盤のライバル、北斗で言うとシンあたりのポジで
シンはラオウやサウザーには負けるだろうけどリスペクトされないってことはないでしょ
凄い成績を残したけど未だにライバルが弱いだけって評価なのが悲しいよな
いやいや
和田のおかげで今じゃ再評価すごいよ
どんな名馬と比較されても「その成績和田乗せても出来るの?」で完封出来るの好き
よなって言わないでほしいね
二十年間それに同意したことない
これ言うやつってオペ&ドトウが去ってからも度々トプロが上位にきてたのはどう思ってるんだろ
って今世紀に入ってずっと思ってる
オペラオーいなくてもG1勝利がメイショウドトウ、ラスカルスズカ、ナリタトップロードの99世代に変わるだけだからね(順位を繰り上げて考えた場合だが)
いまだにそんなこと言ってるの98信者だけだよ
知れば知るほど好きになってオペシコ出来なくなった
オペラオーをラキ珍だと思ってるのアンチとサイゲだけだよ