マルゼンさんってなんでいまだに大逃げ貰えてないの?
大逃げって言えるまでの狂気的な逃げ脚質じゃなかったので…
単に才能の差で後続を置いてけぼりにしていたタイプの逃げ
別に貰えなくても強くない?
大逃げしたいんじゃなくて普通にやるだけで勝手に何馬身も離れてるだけだから
着差付きすぎると他の娘達がペナルティ食らうからね仕方ないね
大逃げよりは後続デバフ付く方がまだしっくり来る
マジで他馬が普通自動車くらいの時代にスーパーカーかよって走りしてたからなあ
当時の日本短波見てると相当セーブしてアレだからマジでニジンスキー産駒最高傑作だったのでは?
ぶっちぎって勝ってるけどそれすら脚部不安で全力じゃないという
普通自動車の時代とか言うけどヒシスピードでも流石にスポーツカーくらいの相手よ…
カウンタック相手じゃどうにもならんが
一回ゴールじゃないところで減速して追いつかれてからいやーんまいっちんぐ!ってまた突き放すレースとかすごいよね…
血筋の子達を見るに本質は後方脚質だったのではと言われてる辺り底が見えねえ…
この頃ってまだ八大競争時代?
>>40
グレード制導入前って事ならそう
会長のクラシックの年からグレード制が始まる
バブリーな喋り方なのにバブルより遥かに前なのは罠だろ
ちゃんと1980年代以前の語彙もあると思う…
ナウでヤングなマブいスケは語彙もハイカラだ
ちょっといい女過ぎて困る
次に大逃げ貰えるのは誰かな?
タップダンスシチーさんかな?
>>64
タップも本質は先行だしどうだろうか…
>>65
もし大逃げが貰えるならレースで一度も掛からないことが条件になりそう
次に大逃げが来るとしたらもうそれこそカブラヤオーかパンくん実装くらいだろ
タップは全く大逃げタイプじゃない
>>75
鼻歌唄いながらユニちゃんやロブロイから3200m逃げ切ったイングランディーレ実装ありますかね…
コメント一覧(94)
いい女だけど童顔で可愛いなこいつ
レジェンドレースで本気を解放したマルゼンスキーみたいなの出ないかな。
チヨの育成をやろう!
グラマスだと割と普通に勝てちゃって、ずいぶん遠くまで来ちまったな…って気分になった
URAファイナルズでやってみよう
勝てねぇ…最終的にUG3になったチヨちゃんで勝てなかった…
なお有馬のCBには大差勝ち。このへんは逃げと追い込みの安定度の違いなのかな
今はもう勝てる相手になっちゃったからなあ
ピーク過ぎてアレだから、全盛期フルパワーマルゼンさんとか恐ろしいことになるぞ
全ステータス2000越えの「皇帝」とか「鉈」とか出てくるような負けイベも見たいよね、やっぱり。
ローレルのブライアンみたいに立ちふさがる壁であってほしい
勝てるようにはなってきたけどまだ負けることあるんだよな
ハフバは2年連続の不意打ち衣装違いだったから今年もそこで誰かあるかもねー
その枠スズカで黄ファル子とか餓狼ナリブみたいな真面目方向の勝負服で来ると勝手に思ってるわ
2とか8の言い分じゃスズカも大逃げ対象外だけどな
いくらサイレンススズカが好きでもさすがに盛りすぎ
キャリアの途中までは普通の戦法で走ってたのを意図的に変えてるから
マルゼンスキーとかフライトラインとかはもう全然そういう次元じゃないんよ
サイレンススズカは最初は意図的に抑える競馬しようとしたけどダメだったので逃げたが正しいから意図的に逃げに変更したわけではないというかなんというか
デビュー戦なんかは中に入れようとしたけど馬なりで逃げちゃったってレースだし
別に全然盛ってはないでしょ
明らかに巡航速度がずば抜けて速かった訳だし
上村から乗り変わった河内が秋天とマイルCSで大逃げさせてたんだよなぁ
『ご覧下さいこの差!今58秒台!58秒台!!幾ら何でもこれは速過ぎないか河内洋?!』
スズカの場合は相手も強かったし前に行きたがるあの馬の気性に加えて息を入れないと豊と出会う前のように一本調子で行って逆噴射して負ける可能性があったので脚の速さで稼いだリードで道中でペースを緩めてスパートに備えるっていう意図があった、スピードかスタミナか、大逃げに使う武器が他の大逃げ馬と違うってだけであれでもちゃんと勝つ為の作戦として明確な理由があって大逃げの戦法取ってたんや
大舞台で強い相手と戦う機会を貰えなかったにせよ作戦もクソもなく相手が弱くて勝手に差が開いただけのマルゼンスキーとは違う
ギャルウィークでルーズソックス履いてほしかった…
金スキル:ノリさん
レース開始後に選択した脚質に関わらず大逃げか追込になる
的場インストールならぬ、横典インストールか
ノームコア「えっ?」
イングランディーレはそもそも逃げやったのがダイヤモンドSと春天の
2回だけなんで完璧な奇襲作戦なんだよなぁ
いわゆる前ポツンの安房特別と並ぶ傑作よね
えっ?!サイレンススズカにケンブリッジサンの安房特別の再現を?!
横ポツン「出番か?」
マルゼンの放牧好き
エンジンが違いすぎて逃げと見なすしかないって強キャラ感半端ないな
実際血統から考えると、逃げというより
評価点Aのなかに評価点UFの差しを入れた時みたいな話かもしれない
いまのレジェレやカニバがまさにそれよね
普通に走ってるだけで中盤が終わる頃には先頭に出ちゃう
実際、強キャラだからね
挙げたらキリがないけど、チームシリウスだけでもスペ、ライス、チケゾーが孫な訳だし
あんま孫とか関係ないっていうか孫っていうのウマの世界だけにして
競馬初心者さん、子・孫はリアルの競馬でも使われる表現だけど同父の兄弟呼びと混同してないか?
孫は普通牝系のみに使うんだと思ってたわ
本人的には逃げ戦法とっている訳ではなく普通に走ったら他の馬とスピードが違いすぎて逃げに見えているだけというなろう系真っ青の現実……
内国産の馬を保護しようと作った法律が結局マルゼンスキーの存在によって外国馬の血を入れないとまるで話にならない事が証明されたという皮肉
マルゼンスキーに関しては海外の目から見ても規格外の存在なんでその理屈に用いるのはちょっとポジショントーク入ってるわ
能力差がありすぎて先頭走ってただけなんだから先行にするほうが妥当っぽくはあるけどウマ娘における先行が番手競馬好意差しでしかないからな
ダイタクヘリオスも本来は先行策の馬だから、タップ大逃げも可能性がある
出走するからタイムアウトだけは勘弁してくれと懇願された激マブに悲しき過去…
ちゃんと優しく撫でて上げたからセーフ(二馬身とか中途半端な着差)
あのエピソードは懇願というよりなんか人情とか粋を感じます
タイムオーバーになると一定期間出走停止になるから、出る面々としてはタイムオーバーになりたくない。
マルゼン側としても、出走馬が揃わないとレース不成立になって困る。
なので、両者にウインウインな話だったりはする。
レースになっただけいいじゃないですか
(日本短波賞の前に出ようとしたが4頭しか集まらず不成立になってる)
競ってた相手のフランスで走ってたらどうなってたかも興味あるし、社台が落としてたらどうなってたかも興味ある
アメリカに残るルートも楽しそう(同期がシアトルスルー)
プリテイキャスト姐さん、待ってる!
なんならスティールキャストも来てほしい
いつかのNumberの逃げ特集だと、ブルボンやスズカと同じ快速型に含められてたな
他の馬よりペースが速いから結果前を走るが後半もペースが落ちない、ってタイプ
そりゃ脚部不安とただただ速いせいで得意距離も脚質もわからんかったからなぁ
そういう時は産駒成績を見ろって偉い人がいってたけどスペにライスにブライトにチケゾーにともうわけわからん🫠
産駒の傾向的には中長距離で末脚自慢かな
それもいい脚が長く使えるタイプ
本来なら逃げて粘るタイプではない感じはある
あとはライスとかブライトみたいな生粋のステイヤーもいるから
行位先行のスタミナ勝負もできた可能性もある
わけわからんな
ライスの長距離適正はもろにリアルシャダイの血やろ
例としてはズブズブのステイヤー、ホリスキーを上げた方が良いよね
ライスは母父での孫だし
あの頃の菊や春天は血統表の中にリアルシャダイを探したなぁ…
モデル馬がどうとか関係なくウマ娘のマルゼンが現実として逃げ適性なんだから、
今後大逃げが追加される可能性は常にあるだろう
大逃げは脚質というより戦法でしょ。
ツインターボがやってるのは大逃げだがサイレンススズカなんかは厳密には大逃げじゃないのでは?
初っ端からフルパワーの逃げが大逃げだから 最後に突き放す足が残ってる原作スズカとかファル子とかは違うよね
本当に最後に足を残す走りだったら秋天完走できてましたよねっていう意味合いであれは名誉大逃げ扱いされても仕方ないと思う
同期で圧倒的な逃げを魅せたカブラヤオー君とテスコガビーちゃんをウマ娘でみたいなぁ
陣営は必死でビビりなのを隠してるけど、明らかにバレてて鈴を付けにいって毎度大変なことになるのが何とも言えない
一応ヘリオスが言及してる『やっちゃん』に期待だ
スピードの絶対値が高くて逃げになってただけで本質的には差しじゃないかな
だから大逃げは違うと思ってる
子孫のチヨノオーやライス、チケット、スぺ、カレンチャン見るに本来は先行、差しだと思ってる
実は逃げじゃないって話があるから難しくね?
別に脚質改造も出来るゲームなんだから逃げ適性あるやつ全員取れてもいいんじゃないかねー
スキル1個使うわけだし、あと一応チーム編成の駆け引きも広がるやん?
クイーンスプマンテは大逃げに入るかな
クイーンスプマンテがやったのはまさに大逃げのそれだと思う。
まともに走ったら少し足りない馬が博打でやるのが大逃げだと思ってる。
サイレンススズカみたいな快速馬がスピードの違いで大差で勝つのは大逃げとは違うと思う。
スズカはスタミナで逃げ切るタイプに見えるんだが
テンを取る為に差して逃げながら脚を溜めて直線で前に誰も居ないのに差すデタラメな走りやぞ
サラブレッドは割とスピードの最大値が生まれつきで決まっちゃう感あって
スプリントの速度で走れない馬はどう訓練しても走れないんだけど
スズカはスプリントの速度よりちょい遅いくらいで1800m走り切れちゃう
ちょっとおかしな子なんだよね
(参考:1998のスプリンターズSのマイネルラヴが1:08.6
スズカの毎日王冠の1200mが1:09.8)
普通速度が上がると消耗は指数関数的に増えるからそんな速度ではもたない
はずなんだけど、末脚使ってるから破滅逃げでもないし…
スタミナが高いのか特殊な走り方で消耗が少ないとかなのかはわからんけど
特殊なのはそこであってサラブレッドの中で特別速い方ではないかな
中距離馬で同じくらいの速度出せる子は多分いるけどその走りだとゴールまで
維持できないからやらないというかやれるスズカがおかしい
逃げたんじゃなくて、誰もついてこれなかっただけだからな
なぜか大逃げと思われてるスマートファルコン
脚質:赤鬼を追加します
砂のサイレンススズカって言われてちゃあそりゃね
マルゼンスキーはスタートと同時に他の馬を差しきってそのままゴールしてるだけなんだ
まあ実際どうなんだろうな。初期ステ盛られてもバランス困るし、時代的にまだ国産馬が弱かった都合もあるし。
次に大逃げ適性が付きそうなのは
カツラギエースとタップダンスシチーかな?
タップは3角から前を磨り潰しに行くのが本質だけど上にも書かれてるようにヘリオスがありなら大逃げ貰える可能性も一応あるかもね
まぁウイポすると激マブさん ほんと別格で強い
同期に米無敗三冠のシアトルスルー居るから 米では無双できんが
そもそも芝適性の問題で本来国内米国も微妙
ただ国内は単純にステータスの暴力で席巻できるけどね
ウイポマルゼンはどっちかと言うと種牡馬になった後、後継で欧州チャレンジさせてもらうための存在って感じ
産駒の性能が凄まじいことになりやすいからね
本人は逃げのつもりはないからなぁ(原作)
それなら他の脚質対応した別衣装貰う方が理にかなってはいそう
逃げてないし何なら待ってたレースもある、
そんでぶっちぎって勝つ。 ← 頭おかしい
スズカさん育成して大逃げもらえないとすごく悲しいの
実馬のことは置いといてウマ娘の大逃げの仕組み上加速固有持ちが大逃げ覚えられるようになるとただのバランスブレイカーになるからなあ
水着衣装限定ならワンチャン?
逃げ馬称するならハナ絶対取るマンだもん。我慢できず控えちゃうヘタレは逃げ名乗るなもん
大逃げと破滅逃げは別物だもん。ハナ取ったらちゃんと後続見極めてペース調整するもん
逆噴射は結果だもん
この経験はツインターボとのトレーニングに活かせるかも知れない
追い込みのコツのヒントLvが2上がった!
差し先行型のマルゼンが欲しい
ゲート処理は可もなく不可もなく、そこからの加速力で他馬を千切る、らしい
んでもって脚部不安からの本腰調教ができなかった・・・のがアレよ
スタートが苦手な癖に二完歩で最高速度に乗るイカれた加速力でハナを奪ってくる馬が太古の昔には居たらしいな
本質的には逃げ馬じゃなかったと言われながらもメイズイやカブラヤオーと比べてもあの馬は別格と言われたとか
……たづなさん、ナズェミテルンディス!!
マルゼンスキーツーも応援してください
(マルゼンスキーの玄孫の直系、母系にもマルゼンスキーの名前がある)
若い子には一緒に見えるかもしれんが、バブリーとトレンディは別物なんじゃよ
イングランディーレ来て欲しいなぁ
芝長距離いけてダートもいけるし
マルゼン大逃げは水丸強化にならんか
子孫見たら、本来は先行か差しなんじゃないかと思う