701: 名無しさん 24/01/04(木) 15:12:28 ID:5k.gz.L22
オグリキャップとトウカイテイオーとスペシャルウィーク以外に主人公適性あるのは?
うーん………………
うーん………………
706: 名無しさん 24/01/04(木) 15:12:48 ID:m8.tq.L34
>>701
ハイセイコー
ハイセイコー
708: 名無しさん 24/01/04(木) 15:12:50 ID:Il.ah.L27
>>701
シンザン
シンザン
712: 名無しさん 24/01/04(木) 15:12:56 ID:UI.uz.L100
>>701
コントレイル
コントレイル
710: 名無しさん 24/01/04(木) 15:12:53 ID:Hk.pr.L16
イクイノックス
714: 名無しさん 24/01/04(木) 15:13:01 ID:5k.gz.L22
>>710
ラスボスじゃん…
ラスボスじゃん…
719: 名無しさん 24/01/04(木) 15:13:32 ID:Il.ah.L27
>>714
は?皐月ダービーの惜敗を糧に成長した漢やぞ?
は?皐月ダービーの惜敗を糧に成長した漢やぞ?
725: 名無しさん 24/01/04(木) 15:13:53 ID:5k.gz.L22
>>719
G16連勝の魔物
G16連勝の魔物
727: 名無しさん 24/01/04(木) 15:14:02 ID:ef.np.L2
無敗三冠
連敗
最後は勝つ
4歳引退
📞って割と主人公適正ありそう
連敗
最後は勝つ
4歳引退
📞って割と主人公適正ありそう
704: 名無しさん 24/01/04(木) 15:12:45 ID:5k.gz.L22
やっぱドウデュースだな
735: 名無しさん 24/01/04(木) 15:15:12 ID:5k.gz.L22
ドウデュースはこの前の有馬勝って初めて
あ、こいつ主人公属性やなって思ったもん
あ、こいつ主人公属性やなって思ったもん
743: 名無しさん 24/01/04(木) 15:16:11 ID:vO.gz.L4
2歳で朝日杯 3歳でダービー 古馬で有馬 いいとこ取りってやつや
761: 名無しさん 24/01/04(木) 15:18:15 ID:5k.gz.L22
>>743
戦績がほぼマキバオーじゃんだって
戦績がほぼマキバオーじゃんだって
721: 名無しさん 24/01/04(木) 15:13:37 ID:iH.j4.L44
てかアストンマーチャンでよくない?ついでにウオダスのレースも描けるし
732: 名無しさん 24/01/04(木) 15:14:39 ID:nj.ya.L10
ルドルフ、シービー、エースでいこう
720: 名無しさん 24/01/04(木) 15:13:34 ID:EY.aq.L16
引用元: https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1704342052/
🔥人気記事
ルナティック一族(ヘイルトゥリーズン→ヘイロー→サンデー→ステゴ→兄弟)だな
フクのデビューはキョウエイマーチに敗れる→フクとマーチが友達に。自動的にステイとも面識→行方不明の家族(史実)の為に頑張ってたマーチは桜花賞で勝つ。家族と連絡が付く(if)→皐月賞で逃げ馬サニーブライアンが勝利。ここでコミュ障スズカが登場しサニーに憧れる。→スズカとフクはクラシックに間に合わないと戦績にあえぐがプリンシパルSでスズカ1着フク2着、ダービー挑戦権を獲得。ここで一気に仲良くなる→マーチ、オークスでドーベルに敗れる→ダービー、サニーブライアンが逃げで勝つ、スズカの憧れが確固たるものになる、2着のシルクジャスティスと面識が出来る→サニーブライアンが骨折、史実では引退。スズカ、フク、ジャスティス、ブライト、ステイはショックを受けるも見舞いでサニーに97年世代が強い走りを魅せてくれれば自分の励みになると激励を受ける→フクとスズカは重量で2着以内に入った事がなく本賞金不足でG1戦線から離脱しようとしてたが神戸新聞杯で仲良く1着2着を飾る→スズカ中距離路線を行く→フク京都新聞杯と菊花賞を取る→ジャスティスが有馬、ブライトが春天、スズカが宝塚を勝利、ステイは春天宝塚で2着と→97年組が大活躍しサニーの望みを実現させる→スズカ秋天で事故、見舞いでサニーと同じ事を言う→しかし97年組は斜陽、引退の流れ→スペ世代が台頭→オペ世代が台頭→97年組はステイゴールドだけになってしまうがスズカとサニーの言葉と共にずっと走り続けていた→ステイ2001京都大賞典G2でオペトプロに競り勝つが斜行し失格。この時トプロに絡み怪我をさせてしまう(映像有り)危険な走りをするなとオペに怒られる(wiki)→97年組で自分だけG1が勝てないとコンプレックスを抱えていたステイは感謝祭を楽しめないでいた。スペも応援してたスズカはそれぞれ個の輝きを魅せて走る姿が励みになるといい、オペも斜行が無ければ勝ちを譲ってたかもしれないし自分はこれほど長く強く走り続ける事は出来ないだろうと讃える。サニーやドーベル他97年組も7歳(旧8歳)でいまだG1で強さを見せていたのは私達に取って1番眩しい輝きだと言う。感謝祭のファンも黄金の輝きだと言う。50戦目ラストランG1未勝利のプレッシャーを抱えていた。4コーナーを回って直線、先頭から6馬身差が縮まらない。史実で引退したウマ娘全員とファンが香港に来ていた。最終直線で皆の声援を受けたステイ、まるで背中に羽が生えたような(武豊談)黄金の異彩を放つ。奇跡の末脚を魅せG1初勝利で有終の美を飾る
やるならステゴが綺麗かなってのもそうやとは思う
サニーもスズカも現役でいたら強キャラ渋滞起こしてて物語成立せんわ
ハイセイコーはズルいや
ウマ娘シナリオ特有の最後に次世代の馬が出てくるのをリアルにやってる
キャラ的にも戦績的にも
最近のJCで例えればアーモンド、コント、デアタクの対決でキセキが逃げ切っちゃったようなもんで、場内はお通夜
原作知らない人間だからかエース、めっちゃ主人公感あると思うんだけどな。
勝てないライバルに海外勢も加わって期待薄だけど、遂に勝利を掴むって最高じゃね?
妙な人気のある馬だから、あの面子に逃げ勝ったら結構湧くと思うんだが
それに正しく報われなかったとしても、それ含めても物語性なんだし現代の目からの再評価交えてもかまわんわけなんだから
実際は衰えどころか二度目の成長期の兆候だったわけだが
フィクションでも此処まで出来過ぎた筋書きは無い
マヤノトップガンです
当時はオグリ→マック→テイオー→ブルボン→BMW→ブライアンと立て続けて90〜94までスターホースが登場して引退や劣化して行った直後でガチに競馬回は95〜00くらいまで暗黒期やからな。
ディープ、ハルウララの一時的なブームはあったが00〜10の10年間が暗黒期だったと思う。
数字的にどん底じゃないからってのは話が違う。惰性の数字に意味はない。
みんなSSなんか知らんし、アイドルホースの産駒が走ってりゃワンチャンあったかもな。
それはそれとしてどん底はもっと後だよな。
よくそんなわけわからん理論でそこまで言い切れるな
それはそれとして、トップガンに華がないとは言われがちではあった
G1で一番人気になったのはライバルがいなかった宝塚記念だけ
大抵ナリタブライアンやサクラローレルが人気でその次だった
だからこそラストランとなってしまった97年春天での走りにカタルシスがあるんだ、そこが主人公適正高いんだ
すでに雑に消費されてしまったんや……
ナリブになって阪神大賞典で終わっちゃったし
まああの頃はローレル未実装でマーベラスも勝負服なかったとはいえ
気まぐれなロリっ子にされた時点でもう主人公タイプじゃないからなあ…
テイオー
ウオッカ
じゃないかな。ウオッカは扱いが少し雑過ぎる気もするね
じゃあ男の馬は何ていうんや…? って思ったもんよw
ボバっていうねんな。ボバ・フェットって覚えればクローン戦争やで
読むのにめっちゃ時間かかる
そしてなんでウオッカだとグッズ売れないって確定しちゃうの?
ウオッカの偉業が(まぁダスカの37年ぶり有馬記念制覇もだが)全然伝わらんってのは痛し痒しだけどもね
これことさらに強調しようと思うと、今度はラモさんなんかのいわゆるティアラ路線を下げることになるっていう…
ウオッカの後年を捨てることになって勿体ないのはあるけど
サポカなら少し話題になるだけですみそう。
まさしく王者というべき姿に
でもウマ娘でブルアカネタはNG
ブルアカネタ←??????
ごくせんはごくせん単体で独立したコンテンツだろ!!
イクイノックスに完膚なきまでに打ちのめされたおドウが、走れなくなったアスクビクターモアの叱咤を受けて再起する下りは涙なしに見れない
イクイノックスにどうやってもリベンジできない現実を突きつけられて、引退すら頭に過るほど悩んでいたところにアスクビクターモアが車椅子でやってきて、
「あいつにリベンジできなければお前の競争人生は終わりか!? ふざけるな! お前はまだ走れるじゃないか!」
と涙の叱咤を受けて再起し、見事有馬を制して復活する…みたいな流れです。
周りが『ダービーの1着2着による有馬記念制覇』という大記録に騒ぐなか、おドウはかつて大惨敗を喫した夢舞台・凱旋門賞にもう一度挑む決心をする…。
てな感じで次回に続いてます。
物語だからと言って亡くなっている者を無理に生き返らせる必要はないと思うんだよね。
現実にも才能あふれ将来を羨望されながらも夭折した者はたくさんいる。
「ダービーの1~3着がライバル関係だったら」というIFを前提に妄想してます。
有馬記念で最終話にしますか?それこそ物語の都合だなあ
時は流れて…
大物芸人「俺、関西から出てきたばっかでな。テンポイントに勇気づけられてんねん。だからこうして墓参りにずっと来たかったんや…」
テンポイント「さんまさんwそこテンポイントちゃいますよwwww弟のキングスポイントっすww」
END
全く問題ない。こっから巻き返せば良い。
凱旋門賞、BCも勝ってない世界最強なんて何するものぞ。
鞍上が戻った有馬で奇跡の復活をしたのも合わせてドラマチックがスゴい
個人的にスペもテイオーもキタサンもそうだが主人公が怪物にリベンジする必要は特にないと思う
最後に立ってさえいればそれでいい
2022秋天、イクイ調教師のレース後コメント:
「先週の菊花賞のアスクビクターモアの田村先生にも『今年のダービーの価値を落とすわけにはいかないので何が何でも頑張りました。木村先生も』という言葉に、僕自身も熱いものを感じて、そういう言葉を無下にできないなと思っていました。」
有馬ではイクイノックスが居ないから勝てたとかスターズオンアースの方が強いって言われながらも最後に凱旋門で優勝するんだよね
鞍上武豊じゃなかったら主人公タイプなれなかった
で主人公補正+200%ついたタイプの馬なので
(元々の主人公属性が無いというわけではないが)
日本競馬の歴史そのものみたいな牝系に代々その時代のトップサイアーを重ねた上に父はサンデー。
それでいて非社台ファーム系の日高の牧場生まれ。
例えるなら小国のお姫様に征服王朝の皇帝が産ませた王子みたいな立ち位置。
で実母とは死別。
乳母は気性が荒く人間の手で育てられたので自分を人間だと思ってる節がある。
その上で当時ダービーを勝てないと言われていた武豊に初のダービーをプレゼントしてさらに主人公度がアップ。
勝ち鞍もダービー、天皇賞春秋連覇、JCとTHE・主人公。
あと有馬勝ててたらなぁ。
ちょっと抜けてるところも主人公っぽい。
ラスボスに相当する存在もいる
武豊のために馬主になったオーナーの馬で、武豊がそれまでなぜか勝てなかった朝日杯を、それも歴代屈指のハイレベルなメンバーの中で勝ち切ってる
それだけで主人公じゃん
その後ハイレベルなダービーを勝って世代の頂点に立ったものの、不運が重なってレースにすら出れず
そこに同じオーナーの馬によって、武豊が怪我をしてしまい、世代最大のライバルであるイクイノックスにも差を開けられてしまう
それでも有馬記念に勝って、戻ってきた武豊と共に強さを証明した
もう圧倒的に主人公なんよ
確かにイクイノックスとの再戦は叶わなかったけど、一度でも勝っているドウデュースがもしここで強さを証明できなかったら、今年の競馬は最強のイクイノックスが引退したという事実がずっと付き纏っていたのかもしれない
けど、去年主戦騎手の復活と共に有馬記念を勝って大きな盛り上がりを作って、そういう空気を払拭したというところも、ドウデュースの主人公適性の高さを表していると思う
スペシャルウィークだってグラスワンダーに最後まで勝てなかったけど、あの有馬記念の大接点があったからこそ、主人公であることを示せた訳だしね
シンエンペラーやフォーエバーヤングもいるぞ
・強力なライバルがいる
・勝ち過ぎず負け過ぎず
・現役期間は長過ぎず短すぎず
・クラシック期の春には頭角を現す
ウマ娘の主人公に求められる要素としてはこんなもんかね、サクラローレルが全然当てはまらないけど…
エルやグラスといった強力なライバル
17戦10勝でG1を4勝で勝ち過ぎず負け過ぎず
弥生賞に勝ってクラシック期の春には頭角を表す
スペちゃん主人公の条件完璧やん!
豊の古傷をえぐるのはやめるんだ!
人類最強と言われた南の勇者も七崩賢打たれたみたいなミスリードやめろ
七崩賢+魔王の側近の8人相手にして4人討ち取って相打ちとかミスリードにも程があるわ!
最終的に魔王を倒したヒンメルといい「勇者」の称号持ちは人外戦力の異名なのな
先輩のウマ娘にあこがれる点でいえばテイオーと同じ。クラシックとは無縁だったけどシニア級1年目の安田記念勝利で頭角を現す。翌年に連覇したことで名マイラーであることを証明。天皇賞(秋)ではあこがれの先輩が果たせなかった中距離の壁を打ち破って見せる。
ラストランでは惜敗となったが、その前のレースでは勝ってるし、次の時代に思いを託すという感じで締めくくればよい。短距離から中距離まで走って、そこで激突したライバルが多いこと、同期に主人公として言わずもがなのテイオーがいること、短距離路線の強敵と渡り合って、なおかつ勝ち負けの期間が両方ともあること、現役期間はシニア級2年目まで、三階級制覇という偉大な目標に挑んだこと、田中騎手や柴田騎手のようなジョッキーの史実要素があることなど。
アーモンドアイちゃんって主人公っぽくない?
タイトルホルダー
スターズオンアース
リスグラシュー
モーリス
ラブリーデイ
最近の世代だとクラシック出遅れて覚醒するかずっと強くてあまり負けないのが多いし難しいな、特に勝って引退なんて殆どおらんし
「レコードを叩きだした、ラストラン…最後に勝つウマ娘が勝者です!」
・強力なライバルがいる
「ニシノフラワーさん、ノースフライトさん、ネーハイシーザーさん、みな強敵でした!」
・勝ち過ぎず負け過ぎず
「11-2-1-7]、ほどほどに負けております!」
・現役期間は長過ぎず短すぎず
「旧6歳(シニア2年)で引退しております!」
・クラシック期の春には頭角を現す
「クラシック4月には重賞制覇しています!」
「はい、全てを満たしたサクラバクシンオーです!!」
よし4期主人公決まったな
トウショウボーイにグリーングラスというライバルがいるし
というかTTG時代が見てみたいんだよね
スレに出てた中だとゼンノロブロイが見たい。03年から競馬見始めたし
この件だけじゃないけど、当時池江は結構色んな予想家、評論家からボロカスに叩かれたりしてた
池江の成長物語って側面も出せるんじゃないの
いつだったか、「今なら絶対オルフェを凱旋門賞勝たせられる、確信を持って言える」
って言ってたっけ
ドリジャ「お前らに忠告しておく」
ナカヤマ「こいつを怒らせたら…死ぬぞ」
モブ(脅迫か…?)
ドリジャ・ナカヤマ((これだけ言っておけば地雷踏むやつもいないだろう…(気遣い)))
馬房から出すにも一番にしないと暴れる兄貴譲りな面もあったり
でも京王杯とかメンタルがアレな部分はあるよね
翌年は同期のダービー馬としのぎを削り宝塚、有馬制覇と輝かしい道を歩む
かと思えば翌年覇王の誕生を目の当たりにし、引退
グラス主人公の物語もいいと思うんですよ
他のお話だって主人公が主人公然としてるのは人生の一部分なんだしね
・欠点や弱点がある
・話題性のある人気馬
主人公を務めるにあたって必要なのはこのへんじゃないかな
スペはいい感じに黄金世代揃ってたし
テイオーは有マ記念出走バの半分がウマ娘だったし
「それ以外にも個性的なライバルが満載」(ライスやダイユウサク他多数)
という美味しすぎるメジロ90年組から
マックちゃんがサブ主人公に選ばれたのも必然か
リアル世代視聴者のイメージが固まってないと、
3期アニメみたいに制作側のイメージと世代知ってる視聴者の解釈違いが出てしまう。
(3期は制作の描きたかったストーリーとキタちゃんの戦績の相性が良くなかった。
衰えやるならオグリキャップが最適だった筈なんだよね、落差をやるならオペラオーだが)
個性的なライバル=自分を負かした馬はいたが互角のライバルとは言い難い
欠点や弱点がある=逃げ馬故に貯めた差しには弱かったが基本的に自分のペースに持ち込めば負けない逃げ馬の完成形
話題性がある=北島三郎が馬主、ブラックタイドの安馬の成り上がりなどあったがアニメでは描けない要素
アニメの苦労話も結局は強すぎるキタサンブラックを苦しめるだけの設定になっていたしテイオーやスペと違って「作られたヒーロー」感は最後まで否めなかったな……
名家出身のダイヤちゃんクラちゃんと比べ注目されず
人気無かった…なら話題性も問題無かった気もする
欠点もあるし人気馬も多い
ダービーと有馬しか共通点がない
やっと主役になれる矢先で故障して引退
リアルタイムで見ていたが、あの世代の主人公は無冠で終わったメジロブライトだったんだよ。
ダービー買った後も話題は馬の強さよりも陣営の作戦勝ちについてだし
あと、年度代表馬をエアグルーヴに取られちゃったのもある
いかに牡馬を破っての天皇賞制覇が衝撃的だったかがわかる。
秋天はもちろんクラシック期も勝ってるし引退してからも続編で指導者ポジで出せるくらい実績持ってるし
その怖さを除外された皐月賞2着シルクライトニングの安田騎手だけが分かってたというのも
だからこそブライトの調教師は「こっち(後ろ)に注目してると(サニブのマークが薄くなってペースを握られるから)負けるぞ」て言ってた
「これはもうフロックでもなんでもない!」からのウイニングライブで最終回ED
(ライバル枠にはメジロブライト、シルクジャスティス、サイレンススズカ、マチカネフクキタルら)
本当の最後だけとも言える(そういう主人公もいるけど)
レース内容もあるだろうけど最後の悲劇的な背景要素が大きい気もする
個人的には総合的にはCBの父親で天馬って異名のトウショウボーイの方に華を感じてしまう
テンポイントも素晴らしい名馬ではあるし物語として成立しうるが、やっぱりトウショウボーイという燦然と輝くヒーローに目が行ってしまう
友情努力勝利はテンプレだけど、そういう定番こそ主人公を主人公たらしめると思ってる
最後の最後に自分が主人公になるストーリー(4クール)で
97年世代を描き、最後は自分の事を綴って終わり
面白い面白くないで言えば、2期のライス回やターボ回のように全体気味に描いた方が面白い。主人公が誰か解らないタイトルや商材にして最後はステイゴールドで締めれば吉
強力なライバルに敗北からの勝利、スランプ…からの復活
ラストの描き方も上手くて良かったな
最強馬論争なんかもそうやが、条件やピーク、状態が全く異なるモノを勝手に都合良く解釈して議論することほど、しょうもないものはないで
語っていいのは史実と戦績だけ。何の筋書きも想定も無いからこそ競馬はドラマなんや
実装されてる中で盛り上がるのはダスカ
なぜ飛ばした
みんな後から結果だけを知ったから、オグリ、ディープ、オルフェ、キタサンみたいに物語としてのラストランにできないのを理解できてない。
それこそ物語なんだからどうとでもなるのでは?
IF展開は賛否あるだろうが自分はそこに一度は思い描いた夢を見せてもらった
ちょーーーーっと溜め期間長いけどな
中々勝ちきれない中で悲願のエリ女制覇、引退間際のG1連勝からの最後の有馬で女王アーモンドアイを破るって展開は熱い
ダイヤちゃん枠にディアドラで
1クール通しでやるんじゃなくてRTTTみたいに短編かオムニバスの1主人公とかなら
直後にルドルフにやり返されるから主人公にはなれん。
悪い言い方をすれば噛ませ
人気二人に挟まれたというのは主人公属性が非常に強い
ジャパンカップ初勝利もいい
かませ?
上等だよと吠えるのが脳内妄想だが実にかっこよく映える
そして始まる日常系ゆるふわアニメ
ハルウララ
スペシャルウィーク&サイレンススズカ
ビワハヤヒデ&ナリタタイシン&ウイニングチケット
オグリキャップ
トウカイテイオー&メジロマックイーン
ダイタクヘリオス&ダイイチルビー&ケイエスミラクル&ヤマニンゼファー
サクラローレル
ナリタトップロード&アドマイヤベガ&テイエムオペラオー
キタサンブラック&サトノダイヤモンド
ゴールドシップ
ジャングルポケット&アグネスタキオン&マンハッタンカフェ←New!
今後主人公ヤマニンゼファーのメディアミックスを期待してるんだが、舞台が既にあるのでもうないってことなのか?
どうしてもライバルとの勝ち負けメインに考えたくなるけど
主人公は体調・境遇との闘いでも展開して行ける
だからナイスネイチャだって主人公になれ…
途中から馬場トレーナーに主人公の座奪われそうだな
父死亡からの親子で3冠はフィクショすぎる
凱旋門賞からの不調はラークっぽいし、引退レースの敗因は素人目でも分かるが元騎手からも衰えと言われてるから自然にピークアウトに出来る
ラストランも凄く盛り上げたしスローで3着確定時にあそこまで歓声上がるの普通ない。引退式も高評価
(なお勝ったとは言ってない)
周囲からしたら覇王なんだけど
それ以外の年は負けが先行しているので、主人公にはなりづらい方だと思う
やっぱり勝ったり負けたり起伏がないと難しいよね
上にはオルフェ、同期にゴルシ、ジャスタ
クラシック:牝馬3冠から現役最強をかけてオルフェーブルとの一騎打ち
シニア1年目;初めての海外で敗北し、惜敗続きからのJCで1年ぶりの勝利&史上初の連覇
シニア2年目:リベンジのドバイシーマ優勝から今までは考えられなかった大敗をしたりして終わったと思われたところから引退宣言の有馬で優勝
こんなに主人公向きな戦績のやついないだろってくらい向いてると思うわ
長期は無理だけどトプロみたいな短編で描くなら
アルダンもウマ娘化してるし
マルゼンが出られなかったダービーを終盤で抜き返して勝つのは
凄い熱い展開だと思う
ただし、内容はすごく重くなるけど
この他人にイチャモンつけることしかできないおじさんなんなの?
リアルでも絶対疎まれてるな
(だからネットでイキってるという可能性も)
体質不安、牝馬三冠、香港回避→有馬惨敗、8冠、今年の無敗三冠と無敗牝馬三冠を下して9冠
とか上手く料理できんか
よってアーモンドアイは9冠馬ではなくGⅠ9勝馬
シンザンはクラシック3冠を達成した後、当時大きなレースだった8大競走のうち、出走できる全てのレースを勝ったから5冠馬と称された。
(ちなみにシンザンは宝塚記念も勝っているが、当時は天皇賞や有馬記念より格が低いとされていたので6冠馬とは言われなかった。)
ルドルフはその後創設されたジャパンカップも勝って有馬も2度勝ったので7冠馬(ジャパンカップは流石に旧8大競走と遜色ないとされたので)
ナリタブライアンは朝日杯も勝っているから有馬記念を制した時点でGⅠ5勝だが、実況では明確に「4歳(旧)4冠達成!」と言われている。
GⅠ勝利数=◯冠馬にしてはいけない。
そのていだとGⅠを3勝した馬はみな3冠馬になってしまい訳がわからなくなってしまう。
いちゃもんばっかりのレス付けて、あなたみたいな人は嫌われますよ。
いい加減にしてくださいね。
2時間もこんなところに張り付いてる人に言ってもアレか
だから格式のあるレースは八大競走しかなかったんだわ。宝塚記念も当時は扱いとしてはオープンレースに過ぎない
いちいち噛み付くの気持ち悪いですよ
アーモンドアイをGⅠ9勝馬と公式が言っている。
もちろんアーモンドアイの偉業は素晴らしい。
ラークですでに名前出てるけどほんと今後どういうふうになるやら
語りたいのならせめてここはウマ娘のまとめサイトなのを忘れんな
もしかしてだけど~アプリと現実を混同してんじゃないのぉ~?
ちょっとテイオーの適性が強すぎてな
お牝馬やダートのアニメ見たいわ
エリ女で終わるスイープとかダート3人娘とか
BNWとしていいライバルとしのぎを削ってその後は最強街道爆進するかと思いきや怪我で引退した姉の意思を継ぐかのように三冠馬になり有馬も勝つも春天前に故障しそこから長期の不調、そして復活
ターボやマチタン、ロイスとも走ってるしウマ娘化されてるのだけでもヒシアマゾン、サクラローレル、マーベラスサンデー、マヤノトップガンといったライバルもいるしサムソンビッグっていうクラシック三冠の戦友もウマ娘化したし
テイオーやキタサンみたいに有終の美で終わりはしないけど
スタブロでも話が続くなら若い頃の使いすぎと、故障してからの迷走ぶりをどう上手く描けるか
名前も名前だし活躍した時期もだいぶ離れているからテイオーとルドルフみたいな関係として描くのも無理がある気がする
テイオーはマガジンの主人公
スペはサンデーの主人公
チャンピオンの主人公は・・・ブライアンか・・
豊ソウル、(風水無いと)ポンコツ、(柏餅)大食い、(固有で出る)ドラゴン
偉大な先輩とライバルと幼馴染の存在
G1級競走11勝でも、ダート路線だから程よく勝ち負けするし
まぁ番外ならぬラチ外突っ走る展開とか大好物だがな!!
ドゥラ先輩が出られなかった菊花賞と勝てず引退に追いやられた宝塚記念を勝って、日本代表として凱旋門賞に出て、世界の壁にぶち当たってボロボロになって、復活するも後に競走中止の憂き目にあって、それでも諦めずに復帰して、ピークアウトが囁かれながらも立て直して、ラストランは勝てなかったけど完全燃焼で走り切って、色々あったけどチーム全員笑顔の引退式で〆
ヒーロー列伝で〆の引退式までずっと見届けてきて、タイトルホルダーの物語を追いかけ続けてよかったと思ったんだ
産駒が活躍したらそれっぽいウマ娘出して最終回のタイトルを「その名は、」にしてタイトルホルダーとタイホの後継者両方に掛けることが出来るという
G1初勝利が4歳の有馬でディープインパクトに勝ち
次のレースでドバイで勝利のG1を2勝馬
そしてドウドュースの父
で考えたら戦争になりそうなのでやめます
クラシックで終生の友と鎬を削り、シニアで永世三強と戦い続ける
頭空っぽで見れるのをお願いします
アニメだと声がキツイっす…
サイゲはこの人を頻繁に起用することに関してはマジでヘイト企業だと思っている
それが好きだったらそれはスマン
文脈的に匿名の誰かではなく確実に個人を攻撃してるわけで・・・
その3行めを書こうと思ったネットリテラシーはどないなっとんのや?
悪かったよ
俺の好みじゃなくて客観的な話
声優として声質、発声、演技力、どこを取っても秀でた所が無い
それはどうしようもない事実として譲れない
ただ、わざわざその話をして人の気を悪くすることはなかったから、ごめんなさいだ
基本的にはどの子でも主人公には出来ると思う
アニメ化しろ漫画化しろって話ではなくても
メインストーリーでやってくれるだけで嬉しいので
さすがに3周年で続編の情報位は出してくれないかと願っている
ソールオリエンス、ドゥレッツァ、タステェーラ、サトノグランツ。
コイツらのどれかが良い感じに主人公っぽい浮き沈みしながら最後有馬でも勝っとけばワンチャン、ストーリー的にはシルフィードからマルスみたいな繋がりある作品にはなるよな。
観客席でキタサンやダイヤが「運命的な何かを感じます」とか友情出演可能になるし。
ゴルシ以外の全員が沖トレのもとを去っていった過去の経緯とかもやって欲しかった
アニメにすると長すぎてしまうと言われてたけど
シングレの長期アニメ考えてもいいと思う
史上最弱の皐月賞馬とまで言われて普通なら実戦復帰も厳しい手術からなんとか復帰するも一年半近く重賞の掲示板をウロウロしてた善戦マンが5歳の秋に突如として覚醒する流れほんと主人公
その後は皆さんご存知の通りノド鳴りを患い、長い雌伏の時を過ごし、やがてマイル戦線で活躍し秋の盾を戴き、有馬でも入着と病魔を克服して復活した雄姿は主役かどうかは判りませんが、間違いなくヒーローだったと思います。
皐月賞戴冠の翌月にエルシエーロがオークスを勝利し、2連続でクラシックGⅠ制覇した大城会長(当時は確か社長)は、記念品に純銀製のストラップを制作させて社員に配りました。(メジャーver.エルシエーロver.の2種)当時の在籍社員は、必ずどちらか一方…ある程度の役職に就いていた者は2つとも所持している筈。私はメジャーの方だけですが、今でも大切に保管してあります。
て総括論で申し訳ないが
あとは外国になるが…サンデーサイレンス
モンテプリンス、ヒカリデユールといった今でも名前が残るような名馬であっても海外のGⅡウマ娘にすら全く歯が立たない…
そんな中やっと誕生した3冠ウマ娘ミスターシービー。しかしJCは回避。日本は最強を出さないのか!と叩かれる中…
今の日本最強は自分だ!と宣戦布告して、自らの競争生命のすべてを賭けるんや
結果は2着。届かなかったが、ぜんぜんやれるじゃないかという希望を与えるんやな
翌年、同じ10番人気を背負った日本ウマ娘が初めてJCを制覇することで悲願を達成するんや
そしてそのウマ娘に憧れた優駿の広い府中を一人旅。夢は受け継がれていくんやで…
この冬あなたの娘が有馬で戦います
きっと見に来てくださいね」
みんな、それぞれの主人公求めてるんだなぁと。
ウララちゃんにしても、高知競馬の復活の物語はそれだけで映画にできるくらいや
イブキライズアップ→ハルウララそして、グランシュヴァリエと
輝くばかりの勝利をもたらすような馬たちではないが、高知競馬にとっては救世主だったんや。そういう名馬もおるし奥が深いで…
既存のキャラならバクシンとかやってほしいかなぁ
アプリですら普段とレースの表情めっちゃ変わるしラストはしっかり勝って終わる
と、書いてみたけどノースフライトが動いてるところが見たいんですお願いします
(ウオッカのダービー挑戦の理由づけは親父絡めれば何とでもなる)
ヒト息子の都合でヒーローとかヒールとか決めてんじゃねえ!」
(こういう趣旨の事を実際に言ってます)
さだまさしの的場エミュが素晴らしい
前作の主人公として調教師で出てくることもできる
立志編
大活躍編
調教師編
刑務所編
サラリーマン編
Youtuber編
を一人でできる人材がおるぞ
カレンチャン大好きなのを上手く利用して、レースを通してカワイイを伝えるカレンチャンに憧れて自分もああなりたい!みたいな…
ドバイに散った主人公。描かれるならどんなストーリーになるだろうか
1期のスズカさんみたいにifにするにしても、元々ドバイが引退レースだったからそこからさらに走るってしちゃうと元と変わり過ぎちゃうし
ドバイでビリでもいい、無事に帰ってきてたらそのまま欧州で繁殖牝馬になる予定だったんだよなあ
その後は完全に魔王
ゴールは目前
絶望に折れかけるも「負けるのはもう嫌だぁ!」と覚醒追撃
逆転勝利!
て史実と解釈違くても秋天は盛り上がるかな?
…まあその後の虐殺蹂躙劇は…うん
レース前のドラマ造りで盛り上げられてもレース始まったら…
華々しく活躍できたの5歳時の1年だけでそれまでずっと挫折の物語になるけど活躍のカタルシスまであまりにも遠すぎる
メインストーリーみたいに
既存のシリーズ主人公じゃないっぽい人選だと、主人公ではキタサンがレコードを持ってるけどより無理じゃね感が強い有馬記念のレコードを持ちまた現代の競馬価値観だとアンタッチャブルに近づいてる秋古馬三冠ゼンノロブロイ、三冠馬でありながらアニメだと2,3カットのみの登場で喋った事がなくまた異質な主人公感があるシービーかそれを下したカツラギエース、ここまで芝のみなのでダートで駆け抜けたファル子かあるいはダート三人娘の誰か、ウマ娘にはなってない枠だとディー〇やアーモン〇アイやイク〇ノックスといった衝撃のデカかったつよつよウマあたりかねぇ
上々のデビュー、クラシックで伸び悩み、障害転向、障害での栄光、オジュウとの出会い、オジュウへの挑戦、ラスボス不在のラストランでのアクシデント、オジュウの有馬を見届ける主人公で締め。
雑だけどなかなか良いストーリー見れそうじゃないか?
スペやテイオーオグリ、キタサンは言わずもがな
トプロは実馬の人気という点ではクラシック期から凄まじく
ローレルはブライアンから時代の主人公を継承した存在(戦績上はより向いてそうなマヤノよりこちらが優先されたのは恐らくその為)
ヘリオスはマイル路線なら最高レベルの子だった
という意味で時代の主人公が前提条件であり
かつ戦績も主人公向きって考えたらウオッカ・ブエナビスタ・オルフェーヴルの三者が上げられると思う
これから次第でドウデュースもそうなるかもね
って思ったけど馬ならではのエピソードが多くて魅力が伝えにくそう