241: 名無しさん 24/01/09(火)12:38:34 No.1174188559
258: 名無しさん 24/01/09(火)12:40:25 No.1174189008
>>241
初代ゴールドシチーさんは制度が決まる前の御方なのでできたんだべ…
初代ゴールドシチーさんは制度が決まる前の御方なのでできたんだべ…
265: 名無しさん 24/01/09(火)12:41:11 No.1174189214
>>241
G1勝ってたりして保護馬名に入ってるのは無理だね
G1勝ってたりして保護馬名に入ってるのは無理だね
299: 名無しさん 24/01/09(火)12:43:04 No.1174189735
こういうルールがある
平成20年以前の中央競馬G1競走及びJpn?競走(2歳時の競走は、平成3年以降)、中山グランドジャンプ並びにダート競争格付け委員会により格付けされた地方競馬のG1競走及びJpn1競走の勝ち馬の馬名
昭和61年の阪神3歳Sは引っかかりません
269: 名無しさん 24/01/09(火)12:41:19 No.1174189248
今は重賞勝つと何年か使えなくなってG1勝つと永続で使えなくなるんだっけ…?
315: 名無しさん 24/01/09(火)12:44:51 No.1174190199
>>269
国際保護馬名ですね
ちなみに繁殖でも産駒が活躍すれば認定される
シーザリオやビワハイジハルーワスウィートなど
国際保護馬名ですね
ちなみに繁殖でも産駒が活躍すれば認定される
シーザリオやビワハイジハルーワスウィートなど
381: 名無しさん 24/01/09(火)12:50:07 No.1174191653
387: 名無しさん 24/01/09(火)12:50:49 No.1174191804
>>381
なんだと・・・
なんだと・・・
393: 名無しさん 24/01/09(火)12:51:35 No.1174191977
引退したばっかで同じ名前とか大丈夫なのか
406: 名無しさん 24/01/09(火)12:52:35 No.1174192214
462: 名無しさん 24/01/09(火)12:57:10 No.1174193349
初代でG1を勝つことが出来ればその名前はその馬だけのものにできるロマン…
415: 名無しさん 24/01/09(火)12:53:10 No.1174192358
ウイポだと大した成績残せてなくても同じ名前付けられないの地味に辛い
100年経ってんだから許してよ!
100年経ってんだから許してよ!
464: 名無しさん 24/01/09(火)12:57:18 No.1174193379
468: 名無しさん 24/01/09(火)12:57:46 No.1174193479
>>464
なにこれ・・・
なにこれ・・・
472: 名無しさん 24/01/09(火)12:58:07 No.1174193563
>>464
実況泣かせな馬名…
実況泣かせな馬名…
476: 名無しさん 24/01/09(火)12:58:27 No.1174193652
>>464
それ絶対どれがどれだかわからなくなるやつ
それ絶対どれがどれだかわからなくなるやつ
478: 名無しさん 24/01/09(火)12:58:32 No.1174193673
>>464
実況泣いちゃう
実況泣いちゃう
477: 名無しさん 24/01/09(火)12:58:31 No.1174193666
>>464
実況への嫌がらせだけを考えたネーミング
実況への嫌がらせだけを考えたネーミング
486: 名無しさん 24/01/09(火)12:59:14 No.1174193841
>>477
スモモモモモモモモ「ほんとね」
スモモモモモモモモ「ほんとね」
485: 名無しさん 24/01/09(火)12:59:13 No.1174193839
ドングリ
504: 名無しさん 24/01/09(火)13:01:02 No.1174194222
???「シンボリルドルフって言いにくいからシンボリドルフって呼んでいい?」
503: 名無しさん 24/01/09(火)13:00:53 No.1174194189
変な名前つけたら強かったとかあるよね
🔥人気記事
「ドングリです。通して下さい」
「ドングリです。通して下さい」
長くやり込んで10頭とか一気に名付けるとかなってくるとある日面倒に負けるんだ…
けど、それで適当につけたやつの方がバカスカ勝ったりする
ウイポプレイヤーが必ず通る道。
それでスペイン語やフランス語が増えたとか
スイーピー「魔法の鏡なんて良い名前ね!!」
https://db.netkeiba.com/horse/1960z00136/(ハイエース号)
まあそりゃそうか
時間停止は動物には効かないもんな
↓
モミジプボブ Momiji Pu Bob
https://x.com/tomotukaharuomi/status/1398486221794410510?s=46&t=1zXmkzoGHppFHEZUJVCKaQ
①フィールドのモンスターは全て水属性になり、フィールドは「海」として扱う。
②このカードのX素材を一つ取り除き、フィールド上のトレーナー1体を対象として発動できる。そのコントロールを得ようとするが失敗する。
あと父と子の名前のイニシャルを同じにするのもええよ
1935年生まれの牝馬に日本由来の「ミヤコ」って名付けて、その娘「ゲいシャ」が牡馬を産む。その仔馬が競走馬になったら両親に因んだネイティヴダンサーって名付けられて以下省略。
ネイティブダンサーはミスプロ系(エル、タルマエ、ドゥラ等)とオグリの先祖や
↓
ブラッシンググルーム(赤面する花婿
↓
ワンスウェド(バツイチ
オペは母親の方も面白い
デュランダルの子供の名剣、魔剣達も好き
だから、判りやすい方
逆に言えばスッペペペスペペも単体だけなら大して実況泣かせでもない
ちなみにダイスキくんは今行方不明
ステゴムスメとかキンカメムスメとかつけたっけ
デビュー戦勝ってた
https://db.netkeiba.com/horse/2021101573/
このスレに無い画像だけど右下の馬名を見過ごしてはいけない(察し)
矢作先生頼むぞ!
https://db.netkeiba.com/horse/2021110043/
同名の馬が同時に存在する中々珍しい事態が起こるのよな
もし同名が日本に来て同じレースを走る事になったら
どうなるのかめっちゃ気になる
2009年の安田記念に出走したことがある
日本生産のアルマダという馬もいたため
馬券にはアルマダ(NZ)と表記された
(日本のアルマダは1勝止まりだったので同じレースを走ったわけではないが)
ウイポのこの繋がり好きだったが、インデュライン以降の闇が深いッピ!
こいつが今の馬の9割くらいの先祖である
誕生イベントあった時だけ特別に名前考えとったわ…
カルストンライトオとかセンスある
「カルストンライトォー!」って叫ぶ感じじゃなくてちゃんと「カルストンライトオウ」って言ってた
ちなみに信長の子供の幼名
奇妙丸 茶筅丸 三七 於次 坊丸 大洞 小洞 酌 人 良好 緑
だんだん雑になってる
テーマ統一なんかと違ってネタが枯渇しにくい上、血統を振り返る時楽しいぞ
先代の関係者とかならともかく
なお、ドーベルと出来た仔というある意味エリートな仔でした(戦績もエリートだったが)
「それはないだろ」といつも思う
ウマ娘ではアドマイヤベガしか思いつかない
キングヘイローは母グッバイヘイロー
例えば母がアルバイト ArbeitだったらAから始まる名前にしなければならない
その血筋はだいたい共通点を持たせることもあるし逆に毛色が違う名前を定期的に放り込んでリアル感出してみたり
年が変わったらしばらくゲーム中断して下手したら半日1日かけて考えたりする
シゲルシリーズやキタサンブラックのように
名前の一部に「ユタカ」だけが入るなら大丈夫だけど
過去にはウラカワミユキやチヨダマサコなんて居たけどね・・
ただ、理屈としてはそういうこじつけでかなり大丈夫になってるはず
あと、全体で微妙だなって場合でも冠名だからで通しになる場合がある
エアジョーダンとか
海外で”Takeyutaka”で登録してJCとかに出せば走るタケユタカ号が見られる可能性はある
ガリレオ、ジョージワシントン、ディラントーマス等々
と決めてからゲーム内時間20年経ちました…
ウイポの名付けとか絶対無理だわ
馬名の継ぎ方だとミスプロからシーキングザゴールドからパールとかフォーティナイナーとかオサレ
馬名の意味は「伝説に登場する聖剣の名」
表向きは聖剣エクスカリバーの別名が由来
ただし馬主は大和屋暁なので、本当の元ネタは脚本家としてイクシオンサーガDTに出した聖剣であり「カリ+ボール」という下ネタ
馬主が脳を焼かれて2代目エルコンドルパサーがいた残念ながら活躍出来ず
3代目エルコンドルパサーも考えられたようだけど実現せず
初代(父スリルショー)日本で調教中に予後不良
二代目(父APインディ)米国で調教されたが未出走
三代目(父キングマンボ)ご存知エル、G1勝ったので保護馬名になる
更に別馬主のオーストラリア調教馬もいる
日常生活で何気なく接してる言葉だけどよく見ると割とカッコいいな?って名前にするのが結構好き
フロッピーディスクとかカーナビゲーションとかカルボナーラパスタとかそんなん
いや今どき知ってるやつも減ってるか
というか、カタカナの名詞見ると、九文字だ行けるなとか十文字じゃダメだなとか思うようになるw
ただやりたいかっていうともうアレでいいじゃんって気はする
ついに自分が三冠馬になったため、今後もう現れない
メロディーレーンは初代
自分の名前にこじつけた冠名考えたりとか、その馬がウマ娘化したときのキャラ設定作ったりとか
で「まあ馬主になれる訳ないんだけど」と現実に戻るまでがワンセット
全体的に見ると黄金由来多めかなと感じるが。
オリエンタルアート
↓
ドリームジャーニー(夢への旅路):ステイ(旅程)+オリエンタル(夢)
オルフェーヴル(金細工師):ゴールド(金)+アート(芸術)
イナリスリーはさすがにいなかったが
わざわざ募集少ない馬のアナウンスまでしてたし、馬主やってるような人は一口の命名は興味無くて応募数少ないんだろうな
野球やってた時に相手チームのキャッチャーとレフトが同姓同名で試合中にファーストの子に聞いちゃったの思い出したわ