ゴールドシチーをシチーと呼ぶなおじさんA「シチーはタップダンスシチー」
ゴールドシチーをシチーと呼ぶなおじさんB「シチーはエスポワールシチー」
>>132
そもそも冠名の方で呼ぶなって思うけどゴールドでも別のが居るからゴルシチって呼ぶしかないけど
そうなるとゴルシとも紛らわしいという何もかも紛らわしいんだよな結局は
最近の馬は冠名がなくて長くて覚えにくい名前多くて辛いわ
昔は冠名+父馬名(母馬名)っての結構多かった
まあ個人でたくさん持つような人はその方が楽だったのかも
ダビスタで名前付けるのに自分も冠名使ってたけど考えるのがだんだんめんどくさくなるんだよな
>>623
自分も競馬ゲーやってたからスゲー分かる
自分で全部考えるのも大変だし、
かといって冠名+血統だと速攻で頭打ちになるけど
例えば所属事務所→アーティスト→アルバムタイトル→曲名とかやると
系統も世代も分かりやすくて管理しやすいよ。限度はあるけど
>>634
バンブー牧場の馬主がそんな感じで年ごとにテーマ決めてそれにちなんだ名前をつけてた
ウマ娘メモリーの同期はアゲイン、ドリーム、エスプリ、スマイル
翌年はワルツ、ルンバ、マンボとか
宝石の名前やセリエAのチーム名、みたいな年もあった
牡馬と牝馬で微妙にテーマ変えてるのも管理面の実益考えてるようで味がある
牡馬なのに母親の名前つけられてるナリタタイシン
ほぼ冗談だったのに新聞にでかでかと名前募集とか書かれたフクキタルのオーナー
この馬は絶対強い絶対走ると思って気合の入れた名前付けて本当に走るとは限らないもんな
もちろんそれで強い馬も居るがたぶん知らないだけで全然走らなかった馬も居るんだろう
アドマイヤは星の名前付けてるのはかっこいいと思う
シンボリシリウスじゃなくてシリウスシンボリなのはなぜ
冠名は前にも後にも付けられるからその時の(馬主の)気分だぞ
チャンカレンになってたかもしれないのか
冠名ってダサくなりがちやけどカレンはなんかオシャレな気がする
カレンブーケドールって名前は最高クラスやわ
>>713
カレンブーケドールとサイレンススズカの美少女感よ
一番カッコいい冠名はロードかな
大体カッコいいやろこんなんつけたら
ウマ娘に出てくる子達の冠名はなくなってるのも多いのね
メイショウとかエイシンとかはあるみたいだけど
外国人からするとテイエムオペラオーは超クールな名前らしいわね
>>742
T.M.O
日本人的にはクッソかっこいいオルフェーヴルはクソダサいネームらしい
>>758
ステイゴールド(黄金旅程)からの
オルフェーヴル(金細工師)はええとは思うけどな
>>776
母のアート要素も入ってて凄く良いネーミングやと思う
>>776
ドリームジャーニー(夢への旅路)もすき
龍王とかいうクッソかっこいい香港ネーム
引用元: https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1634564977/https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1635393245/<https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635605989/https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1635929289/
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
モチ
オレハマッテルゼ
ジーカップダイスキ
ライスシャワー・シスタートウショウ・イクノディクタス
ホワイトストーン・ムービースターに先着してるから
結構な名馬なんだよね
んで決選投票(Twitter)して決まったらしい。
マチカネカクサン
マチカネスケサン
アイアムハヤスギル「I am too fast.」
なんていやな名前の兄弟なんだ・・・
未だに思い出すわ
ナカヤマフェスタの名前とか海外で人気だったし
ダノンスマッシュ(香港名:野田重撃)
これは強い(小並感)
出た後のテイエム→よくよく考えたらカッコええやん
キタサンブラック引退後→中々カッコいい名前だと思う
DBのトランクスみたいな
「冠名+親の名前」って安直なネーミングでも活躍すればかっこよく見えてくるのよね
ブライアンは強そうな響きだし、サイレンスズカは涼しげでめっちゃ速そうな名前、オペラオーは派手で華があって応援したくなる名前
逆に言えばこの名前で活躍しなかったらがっかり感あるかも
キンカメっていう略称もなんかしらんけどすごい好き
実際大王みたいな存在感あるし
結局はその馬の残した実績や走りっぷりも含めて名前は評価されるよな
…流石にねぇな
やっぱJKすげえな、と。毎年流行語を作ってるだけあるわ
これ天才だろ
半弟にアイアムスゴスギルと半妹にアイアムヤルワヨがいる
カミノマゴやハヤスギルとかの日本語つけた馬が
妙に走るもんだから珍名馬主感が強い
同じ赤でも姉はダイワルージュとちょっとひねっているのに
そのまんまダイワスカーレット
同期のマックイーン、ライアン、パーマーはみんなアメリカの有名人
ノーランライアンからだしな
中央重賞にあんまり出てこないから知名度がないんだよなぁ
森中さん馬主暦そろそろ50年で黒字っていうすごい人なんだが
宝石シリーズだったり星座/恒星シリーズだったりブランドシリーズだったり
有名人シリーズ以外は冴えなかったけれどな
戦国武将やジョジョのように
最近はあまり聞かなくなってちょっと忘れてたけどもウマ娘で思い出した
宣伝にもなったんじゃ
(平田牧場名義)
ただ、馬にこの冠名は止めてやってくれと思う俺東北民(平田牧場は豚中心の食肉業者)
アドマイヤの宇宙っぽさ好き
あとアサクサさん家のキングス君かデンエン君は来る予定無し?
クラシック戴冠したり
その名前故に引退後も牧場の人気者として余生を送ったり
フクキタルの名前には運命的なものを感じる
そりゃ珍名も生まれるよ
エルコンドルパサーも2代目だし
なお、ヒシマサル…
だから輪をかけて区別が面倒くさい…
ルール知ってる奴ならそう伝わるだろうと思って書いたが、突っかかってくるのがいるとは思わんかった
期待してないので変な名前つけたやつが活躍したとかザラにあるだろうしなぁ
今だと輸入種牡馬のアルデバランには
昔のアルデバランと区別するために名前の後に
Ⅱ(セカンド)が付く
面白い事に日本のキズナと同じ年で交配もしてるという
正しくは「ニジンスキーⅡ」なんだよね
・
自分しか使ってない冠名なら
予備の第二希望馬名を考えなくても
高確率で第一希望が通るだろうし
かなり強引だし絶対に親の名前から名付けるって意思を感じる
きしょうなんの方のゴルシ
トレーニング制限してくる方のゴルシ
金の方のゴルシ
方言を使うウマ娘から尊敬されてる方のゴルシ
オグリ◯◯とか◯◯テイオーとか
100体近くの名前考えるの無理なんじゃい
それでもキツかったからホワイト(牡馬)、グリーン(牝馬)+花の名前にしてたわ
そして今年はデビュー前から去勢されたエリートセン馬のロストボールきゅんという大物が登場
(なお馬主はオリンピックイヤーということもあってキントッタマンも候補に入れたけど、さすがに第一希望にする勇気はなかった模様)
競走馬名はそういうの結構厳しい
9文字中5文字冠名に使われててしかも多数の馬を所有してるから
ウマ娘にもアドマイヤ(ベガ)や(スイープ)トウショウ
他にもニホンピロ(ウイナー)、グランプリ(ボス)、ショウナン(カンプ)、キョウエイ(プロミス)、(オジュウ)チョウサンなど
最高は6文字らしい
カラノテガミ(末尾のみに使用)、カリスマサン、ブライティアなど
ニホンピロも初めのころはニホンピローだった
昔だとシンボリ、メジロ、サクラ
意味がわかる単語は頭に入りやすいけど、そうじゃないとただの文字列になってしまうから覚えられへん
サクラサニーオー
サクラユタカオー
サクラチヨノオー
サクラホクトオー
サクラバクシンオー
サクラチトセオー
サクラエイコウオー
サクラスーパーオー
サクラケイザンオー
サクラスピードオー
サクラキャンドル・サクラショウリ・サクラシンゲキ・サクラローレル「何故私達にはオーがつかない?」
サニーにあってカローラに無い
北斗にあって南斗に無い
未来にあって過去に無い
ユタカにあってカツハルに無い
こういうある無しネタが馬なりであったねぇ…
冠名付いてないっていうのだとスペちゃんとかもそうだし他にも結構いるんやない?
タニノが付かなかったのはうろ覚えだけど
馬主さんが飛び切りいい馬が出たらつけないことにしようと思ってたんだったかな
ウオッカは馬主が冠名使ってるにもかかわらず願掛け(酒はストレートの方が強い)で冠名をつけなかったという珍しい例
まあ実在馬と被らないようにするって制限はちと厄介だけど
ダンスダンスダンス
キングキングキング
一斉処分とかさず馬主続けてくれただけまだ良かった
まあ一部の馬は名義変更されて、変更先が例のワールドプレミアの馬主のとこなんだけども
ウマにいるだけでもキタサン、メイショウ、トーセン、テイエム、アドマイヤはみんな80超えてる
ウマにいないとこ含めたらコパやミッキーとかも爺だし、ジョーなんて確か馬主100歳近いで
それを覆せるのは佐々木さんとかみたいな超一流スポーツ選手や藤田さんみたいなITで成り上がった人くらいになる
ふたばや競馬板のススズとかプイプイって呼び方はある意味正解としか思えんのよね
インモーだって別に蔑称じゃなく真ん中の文字を取るという法則通りなんだ
蔑称と感じるかどうかは個人の感想でしかないし、だからこそ自分は正直プイという略し方はディープを馬鹿にしてるとしか思えなくて不快だと思ってるけど、そんなの個人の感覚に過ぎないから他人にはとやかく言わんようにしてるよ
ただピロってなんやねんでめっちゃ覚えやすいのはとても良いと思う
口にだして気持ちいい馬名ってあるよね
かなり制限されるけどええのかな
ミユキアイラブユーに幸英明騎手が騎乗する機会もあったら見てみたい。
あとサンキューユウガに川田将雅(ゆうが)騎手が乗って勝ったことも(なお一番人気だったから、負けたら確実に某板でファッ○ューユウガの大合唱になってた模様)
○○のウマソウルが実は弱いほうのウマソウルだった!
みたいなな可能性ありうるのかな
…ある程度の名馬じゃないとソウル化ないかもしれんけど
牝馬なら色と花や草木から、牡馬なら冠名と地名や気象だったな
雑に付けた名古屋弁シリーズのソウダガヤが7冠獲っちゃったりしてた
フライチペガサスもミスプロ唯一のケンタッキーダービー馬でこっちも日本に来なくて正解だったかも
ゴールドシチーはゴールドシチー
冠名ってなんかかっこ悪くてウイポとかでも絶対使わなかったし
シャフリヤールとかたぶんすぐ忘れられる名前
武史がシュネル乗ると聞いてJCマジかってビビったもんw
ミホノインターナショナルっていうところが馬主
冠名ミホノで稼ぎまくった馬はブルボンくらいしかいないはずだけどね
流石に他所の冠名をパクるのは大人として許可貰うけど
ネイチャの後輩としてカレンブーケドールと一緒にカノープスきてきて
似たような感じでオースミハルカとか親しみやすい名前であり成績ならカノープスクラスに来てもいいと思っとる
クラブ馬につけても仕方ないわな
ノーザンダンサーの子供が舞踊関係の名前とか、連想で名づけられた馬は結構いるよ
父父Galileo × 父母Danzigaway = 父Galiway
母父Kendargent × 母母Sea Island = 母Kensea
父Galiway × 母Kensea = Sealiway
今年の凱旋門賞でクロノとスノーに先着したシリウェイ(Sealiway)みたいに、両親の名前から一部取ってつける英語らしい遊び心がある名前もあったりする
バレエダンサーが由来のニジンスキーって名付けてるから
親から連想した名前は普通に使うよ
・
外国人の着てる漢字Tシャツが
日本人から見ると微妙ってのと似たようなものじゃないか?
オペラオー←父オペラハウス←祖父サドラーズウェルズ←曽祖父ノーザンダンサー←4代父ニアークティック&5代母父ネイティブダンサー
歌劇王←歌劇場←劇場←北方の踊り子←新北区&先住民の踊り子
活躍と役職の強さ(?)が一致しないのも含めて
あと同期の牡馬は特急列車の名前がテーマで、ブライトは実は「ひかり」ではなくて北越の「かがやき」というマイナー特急をモチーフにした名前をつけられてたことから、実はそこまでの期待馬ではなかったという話を聞いたことがある
G1 13勝、94年有馬でナリブに圧勝、香港古馬三冠制覇の史上最強牝馬ペロポネソスセインの最高傑作であるスパルタンセインが最近デビューしたから是非今後の動向に注目してくれ
と、言う訳で鬼脚雪姫こと雪の妖精
ドイツ語馬名も流行ってほしい
時代だねぇ
「モミジプボブ」
父馬ビショップボブなんだけど、そこで切るんかーい!みたいなw
サクラバクシンオーとかシンボリルドルフとかミスターシービーとか
C.B.X
すこ
時々いるんだがそんなに知名度ない曲だっただろうか・・・
エルカーサリバーがスペインのエルカーサ川のことであってエルカー・サリバーじゃないんだ
みたいなのよりよっぽどわかりやすいはずなんだが
何ならワーグナーのタンホイザーとマチタンも関係あったことにも驚いた
サートゥルナーリア
エフフォーリア
シーザリオ絡みの中二ネーム軍団は大好き
チェリーコウマンという馬名が付けられた馬もいる