478: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:17:18.13 ID:h/WCwD2x0
495: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:18:44.30 ID:kegsgCaBa
>>478
コパノキッキングよりついとるやん
500: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:19:00.94 ID:qGLFH+4cd
>>478
真におかしいのはタイムなんだよなあ…
509: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:19:36.04 ID:yiSULK2/0
>>478
ズブすぎて動き悪かったみたいやし
なにより芝1800で2分越えるってやばすぎ
1000mの通過1分11秒とか草
556: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:23:56.77 ID:8a3Dibc40
>509
逆に、この時計で後ろから行く馬が勝つってのは
どれだけ凄いんやねん、ってことになるからな…
こんな時計なら前残り確定のはずなんや本来
527: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:20:58.73 ID:qvfzzJcK0
>>478
全然期待されてなくて草
555: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:23:54.74 ID:w6wEXxHy0
>>478
当時はサンデーサイレンスとか外国産の種牡馬に対してライアンは内国産馬でしかも初年度産駒で未知数の存在やったししゃーない
344: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:06:00.69 ID:CrxXEc+f0
355: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:06:46.92 ID:4o4SbxEIM
>>344
マルおばの幼少期
356: 名無しさん 2021/11/19(金) 14:06:49.95 ID:dEftuRKa0
>>344
これは刺さったわ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637296706/
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
こうなると後ろから行く奴が追いつけないことが多い
典型例がアニメにもあったターボのオールカマー
・
逆に、超ハイペースで逃げると、前を行く馬(逃・先)が
最後の直線でアプリのお散歩テクテクみたいになる
こうなると後ろから行くやつがいっせーので全部抜いていく
典型例がパリピ二人が爆逃げして、テイオー巻き込まれ惨敗の92年天皇賞秋
・
つまり、メジロブライトは、うなるほど十分にスタミナ残ってるアンスキを
最後の直線だけでぶち抜いて行ったということになる
サイレンススズカはハイペースで逃げてテクテクにならずミドルペースで大勝したんよ
プロモーターが理想のサラブレッドとまで言ったのはそういう事
スズカにとってはHペースではなくMペースだと考えられる
…多分
縦長ならともかく少頭数や道中団子なら瞬発力順になる
同じ逃げでもキレが持ち味のディープ産駒ならスローでいいけど、しぶとさが武器のダイワメジャー産駒ならハイペースじゃないとバテてないのに差されて負けるもの
普通はある程度消耗しているから後ろの馬が抜かしていくんだ
お笑いレースでごまかされてるけど、これを差せるブライトは相当力強い
大差ついてるならともかく全員トロければよーいドンでどんだけトップギア入れるの早いかだわ
前有利とかないない
こうなるとウマ娘でいうところの「かかり」の状態になって無駄にスタミナを消耗してしまうんだけど、ブライトはどんだけ道中ゆっくり走ってもピッタリ折り合うことができるある種の才能を持ってたから、他馬よりも道中で消耗することなく最後に鋭い決め手を発揮することができた
(反面、道中のペースが速いと追走に脚を使わされてしまって最後に伸びを欠くという弱点もあった)
これより早いと指し・追い勢が有利、遅いと逃げ・先行勢が有利になることが多い。
ただダービーでも1000m1分超えてたけと一着のサニーブライアン以外先行勢総崩れで上位は追い込み勢ばかりだったけどこれは先行勢の有力馬が折り合いを欠いてたせいかな
逃げ馬の理想像だからな…折り合い100%でペース自在型
スタートの出が良く無かったのが難点ではあるけど(だから陣営は大外枠を喜んだ)ダービーに関してはスタートも完璧だった。
怪我無ければ確か菊花賞はスローペースだったし血統的にも菊花賞馬を複数出したブライアンズタイム産駒だし三冠の可能性もあったと思う。
調教師が20世紀最強に推す4歳秋フクキタルと
逃げ馬の理想サニーブライアンの対決
…見てみたかったですねえ…
それもスタート位置が不公平な徒競走
にも拘わらず一番不利な位置から差し切った
まあ2,3着馬は一度はオープンまで上がってるし
しかし2着馬のその後の戦績をみると何で1800でデビューしたのかわからんっていうか、鞍上も距離に不安があったからあそこまで抑えてあんな展開になったんかな
これは低いって
・ライアンが新種牡馬でまだ産駒の傾向が分かっていない、
さらに内国産種牡馬は不人気な時代だった。
・ブライトの牧場時代や調教等の動きがそんなに良くない。
・メジロ牧場の馬たちはマックイーン達の世代が引退後低迷していてそこまで
期待されていなかった(実際ドーベルも新馬戦は4番人気だった)。
マルゼンさんは流行を追えている!!
サンデーを筆頭とした輸入種牡馬と外国産馬全盛の時代に父は初年度で全く未知数のメジロライアン
これで調教の動きに特段目立つものがなく陣営のトーンも引くかったらこのオッズになってもおかしくないはないかな
元から持ってるモノが違うわ
例えば97世代のライバル、シルクジャスティスは1勝するまで7戦かかってる
メイクデビューはクラシック10月、1位から13バ身差の最下位
あとは、97世代同期のキンイロリョテイちゃん(のちに海外G1)は
6走目で念願の1勝
そんな馬がNHKマイルとダービー勝ったのはこれはこれで不世出な記録って感じする
→sm16524532
1着 ヤマニンゼファー 69.1倍 (12人)
師匠もなかなか
それって遅すぎって意味だよな?
対してブライトの方は厩舎所属で中堅より下ぐらいの千田
要するに関係者からも期待されてなかったんで人気が出るはずもなく
まあでも競馬ってそんなもんよ。
とりあえず人を底辺と煽る前に自分の無知を知ったほうがええ
これってトリビアになりませんか?
関西の騎手は普通に突っかけてったし夏の函館だと腕のいい騎手ばかりだからあんまりそういうのもなかった
シンデレラグレイでルドルフの若妻やってるマルゼンスキーだ
後は週刊の競馬雑誌と、土日の競馬新聞やスポーツ新聞の情報かな。
当時の人間を笑えたもんじゃねえよ