164: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:28:13.36 ID:wD6V5sfDd
よく考えたらスタミナとスピードのある逃げ馬がいたら負ける事無いよな
ひたすら飛ばして前に出ればいいだけだし
ひたすら飛ばして前に出ればいいだけだし
240: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:34:38.97 ID:V+dt3uZ1d
>>164
それでタウラスどうなりましたか?
それでタウラスどうなりましたか?
247: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:34:59.84 ID:wpGPBVut0
>>240
マルゼンが一着😊
マルゼンが一着😊
250: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:35:24.97 ID:QTd2+0Jna
>>240
ブルボンが逃げ切りました😁
ブルボンが逃げ切りました😁
202: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:32:02.13 ID:wD6V5sfDd
競馬って
逃げ馬が逃げる
↓
それに他が付いてくる←この時点ではスタミナの減りは同じくらい
↓
最終直線で逃げ馬が抜かれる
↑
この最終直線で抜かれるって事は根本のスタミナが他よりも劣ってるから抜かれるだけでスタミナがあったら抜かれる事無いよな?
逃げ馬が逃げる
↓
それに他が付いてくる←この時点ではスタミナの減りは同じくらい
↓
最終直線で逃げ馬が抜かれる
↑
この最終直線で抜かれるって事は根本のスタミナが他よりも劣ってるから抜かれるだけでスタミナがあったら抜かれる事無いよな?
212: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:32:45.52 ID:GiAzhU070
>>202
空気抵抗の分もあるんちゃう
空気抵抗の分もあるんちゃう
224: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:33:19.97 ID:wD6V5sfDd
>>212
確かに自転車やマラソンもそうやしそうか
なら逃げで勝つってマジの香車やな
確かに自転車やマラソンもそうやしそうか
なら逃げで勝つってマジの香車やな
254: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:35:29.04 ID:5pWgfNCtd
>>202
実際の競馬のことならスタミナあっても単純にキレがなくて抜かれてることもあるやろ
実際の競馬のことならスタミナあっても単純にキレがなくて抜かれてることもあるやろ
261: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:36:16.27 ID:wD6V5sfDd
>>254
スタミナとキレある逃げ馬が最強やん
スタミナとキレある逃げ馬が最強やん
294: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:39:00.05 ID:5pWgfNCtd
>>261
逃げてるのに最後も突き放してるような勝ち方するのはそれやろ
そういうのは他の馬が弱いだけかもしれんが
逃げてるのに最後も突き放してるような勝ち方するのはそれやろ
そういうのは他の馬が弱いだけかもしれんが
420: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:51:15.78 ID:HCCrI6O0a
>>202
そもそも人間と違って馬は「残りの距離考えてゴールする瞬間にスタミナ使い切る速度で走る」というのがめっちゃ難しい
そもそも人間と違って馬は「残りの距離考えてゴールする瞬間にスタミナ使い切る速度で走る」というのがめっちゃ難しい
448: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:54:00.34 ID:jnDhae+sM
>>420
ルドルフはゴール板通った後、速さ緩めてたとか
頭良い馬はゴール認識して競走するってこと理解してるんだろうな
ルドルフはゴール板通った後、速さ緩めてたとか
頭良い馬はゴール認識して競走するってこと理解してるんだろうな
573: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:04:58.75 ID:smg+9+xVM
>>448
ルドルフはレース見ててもこいつ残り距離測ってんなあって感じるわ
勝ち確信したら手抜くし
ルドルフはレース見ててもこいつ残り距離測ってんなあって感じるわ
勝ち確信したら手抜くし
491: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:58:03.65 ID:ZAL6AsKea
>>420
タマモクロスの途中でひっそり緩めて足残した奴は騎手のファインプレーなんか?
タマモクロスの途中でひっそり緩めて足残した奴は騎手のファインプレーなんか?
501: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:59:07.81 ID:SQsvEk75p
>>491
タマモクロスは最強馬に上がるぐらいだから格が違う
タマモクロスは最強馬に上がるぐらいだから格が違う
511: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:00:08.20 ID:ZAL6AsKea
>>501
予測変換ミスったわ、ダブルジェット師匠の方や
予測変換ミスったわ、ダブルジェット師匠の方や
549: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:02:44.19 ID:SQsvEk75p
>>511
逃げが大逃げするふりして足ためるのは普通の作戦
まあ騎手の指示、タップダンスシチーみたいに操縦性高い馬もいるけど
逃げが大逃げするふりして足ためるのは普通の作戦
まあ騎手の指示、タップダンスシチーみたいに操縦性高い馬もいるけど
492: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:58:08.79 ID:Jq4259Rd0
>>202
お馬さんからすれば疲れたら走るの嫌になるし
先行や差し側のお馬さんなら最後に全力出せばいいってのはわかりやすいからな
逃げるとわかってる馬は基本弱いのは、最後に脚がない上、格好の的になるからだと思う
お馬さんからすれば疲れたら走るの嫌になるし
先行や差し側のお馬さんなら最後に全力出せばいいってのはわかりやすいからな
逃げるとわかってる馬は基本弱いのは、最後に脚がない上、格好の的になるからだと思う
509: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:59:54.59 ID:SQsvEk75p
>>492
あと馬の視野な
逃げ馬は大量の馬に追われてるのが見えてるから
あと馬の視野な
逃げ馬は大量の馬に追われてるのが見えてるから
569: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:04:38.88 ID:Jq4259Rd0
>>509
プレッシャーやばそうやな
カブラヤオーとかツインターボとかは、他馬が怖くて逃げざるを得なかったんやったか
プレッシャーやばそうやな
カブラヤオーとかツインターボとかは、他馬が怖くて逃げざるを得なかったんやったか
296: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:39:09.17 ID:V+dt3uZ1d
いつぞやの有馬記念のスカーレットみたいに賢く逃げれたらそら強いんやけどな
541: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:02:08.77 ID:OHSAUQpi0
でも逃げ馬は土被らないのはメリットだよね
後続泥だらけなのによく馬嫌がらないな
後続泥だらけなのによく馬嫌がらないな
547: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:02:38.81 ID:V+dt3uZ1d
>>541
キング「」
キング「」
553: 名無しさん 2021/06/11(金) 17:03:08.83 ID:HCCrI6O0a
>>541
嫌がるやつ結構おるらしいで、そういう性格の問題で逃げを選ばざるを得ない奴もおるんやと
嫌がるやつ結構おるらしいで、そういう性格の問題で逃げを選ばざるを得ない奴もおるんやと
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623395110/
1001: 名無しさん 2021/01/01(水) 00:00:00.00
🔥人気記事
つまりスタートからゴールまでの距離ジャストで全力を出し切れるペースを維持するのが最強なんだが動物にそれを求めるのは酷
ミホノブルボンなんかはかなりその理想に近かったらしいけど
不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~
大阪杯のレイパパレはやってのけた
スズカさんミホノブルボンとか?
マルゼンスキーは逃げじゃないみたいなのは聞いたことあるけど
サポカ見る限りキタちゃんも逃げ馬?
直ぐにモチベが下がって失速する
基本的に視界に他の馬が走ってないと走らない
もちろん例外も居るが(他馬を怖がるとかだと先頭に立たせて「後ろから馬が迫ってくる」状況に追い込み走らせる、とか)(他馬を気にしないくらいマイペースとか)
リアル競馬で勝ってる逃げ馬ってURAシナリオで逃げ使う感じで、他のウマより能力が優れてるからってのが大きい気はする。
レースしてる事を理解してる馬はどんな気持ちで走ってるんだろうといつも思う
ついてきた馬が死ぬレベルでもはや狂乱状態
この時点で無理なペースで走ってるよね。だから最後失速する
ルール把握できる人間ですら長距離走だと駆け引き重要になってくるので、馬がルール知ってるかどうかはまた別の話だと思うよ
かなりストレスになるって聞いたことある
だからボス気質の馬はなかなか前にいきたがらないとか。ゴールドシップもそうだったのかもしれない
逃げ馬最強って言われたら十中八九カブラヤオーやぞ
っていうか日本最強馬候補
緩めたらそこでやる気なくすとかワンペースでしか走れないとかいっぱいいる