230: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:35:56.33 ID:ofxpWtHbp
こちらは所有馬のタイテエムが1973年に春の天皇賞を制した際の盾(レプリカ)です。四白流星の貴公子タイテエム、ぜひ最年長ウマ娘に採用していただけたら何よりですので関係者の皆様、ご検討よろしくお願いいたします。 https://t.co/a8EXVA4sk2
279: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:40:37.32 ID:lhFiGbrEd
>>230
あんまり一般知名度ない馬にとってウマ娘化は名前が一気に広がって人々の記憶に末永く残れるチャンスだもんなあ
サイゲにやる気さえあれば色んなウマ追加できるってことだなやる気あるかは知らんが
236: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:36:52.43 ID:8ODmcNHFd
>>230
1973年代……ライバルおるんか?
303: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:43:37.07 ID:mcEW9hETa
>>230
ハイセイコー辺りの時代だからいけないこともないか?
335: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:47:00.49 ID:F5Ch93gv0
>>230
ライバル関係が作れないとウマ娘には簡単になれないよなぁ
423: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:56:21.71 ID:U/eS/xxW0
>>230
こう言ってもらえるの嬉しいねぇ
ぜひ、ウマ娘の中で史実では達成できなかったクラシック制覇。そして天皇賞後のストーリーを見ることができたらこの上ない幸せなことですね。
— メイタイファーム (@meitaifarm) January 1, 2022
249: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:37:33.23 ID:Ov7aJqN30
マルおばより年上とか
350: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:48:41.42 ID:etuNlaXxa
生産者からウマ娘化希望の声を見ると応援したくなるよな☺
357: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:49:20.82 ID:F5Ch93gv0
>>350
やっぱりこう、忘れ去られるのが一番さびしい事なんだろうね
371: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:51:46.11 ID:CGbBQ0Ou0
393: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:53:39.44 ID:Yf1lUVAd0
>>371
マイルから長距離まで行けちまうんだ
444: 名無しさん 2022/01/01(土) 16:58:22.78 ID:UQ5Y7gLEM
>>371
やっぱ菊花賞で上位の馬はつえーな
1973年第67回天皇賞・春
67回 1973年4月29日 京都 芝3200m タイテエム 牡4 3:25.0
67回 1973年4月29日 京都 芝3200m タイテエム 牡4 3:25.0
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
トキノミノル「ですね」
今の仕事でG1馬作って実績出してメジャー名声を掴むべき
仮にウマ娘にならずともコレでタイテエムを調べ知った人が出てきただけでも意味はある
しかし四白流星の貴公子ってクッソかっこいい二つ名だな
四白流星六馬身メリーナイスですね
しかしタイテエムとはまた懐かしい名前
トウショウファルコは四白流星に加えて尾花栗毛の美形で誘導馬にもなったり。
とりあえず来たら回すから需要はあるぞと意見送っておこう
妻がマルゼンスキーと同い年。
おっさんというかじじいでスマン。
でも、花の47年組が実装されたら天井するよ。
色んなコンテンツ楽しめるじじいってのも悪くないことだと思うよ、俺は
だからもっと天井していけ
あとこの辺の時代の馬だとガチのウマ爺民じゃないと思い入れもないだろうし
あとは同い年のタニノチカラが出せれば何とかなりそうだが
俺たちのサイゲでもない限り達成不可能だぞ
なにより馬主からの逆オファーというこの上ない名誉無為にはできない
よし、理事長を走らせよう!
よし、理事長を走らせよう!
難しいだろうけれど…
リアルタイムで知ってるわけじゃないけど、ロングエースやランドプリンスとともに3強と言われてたんだよな
イシノヒカルを加えて4強という場合もあるらしい
「花の47年(昭和)組」と呼ばれてたそうだぞ(98年組っぽく言うなら、72年組だな)
ランドプリンス……ナリタタイシン
ロングエース……ウインイングチケット
イシノヒカル+タイテエム……ビワハヤヒデ
シービー、金のゴルシ、テイオー、フラッシュあたり
既に騎乗技術は評価されていたものの何故か八大競争に勝てなかったジンクスを打ち破った
この後はポンポン八大競争勝つんだよな
武豊TVで武邦と幸四郎をゲストに呼んでこのダービー振り返りをやったが、
直線先頭で入ってきたのに粘るタイテエムの姿を見て豊と武邦が声を揃えてタイテエム強いと言っていたのを覚えてる
固有スキルで強力なデバフ効果のあるスキルになりそう。
最終直線で自身を含む全ウマ娘のスタミナを0にする
でもおかしくない
報酬は特別移籍みたいに選べるピースで
あんま昔だと際立った一頭しか注目されないのかねぇ
桜花賞オークス2冠、秋華賞どころかエリ女の前身ビクトリア杯すらない時代のため
当時はそれなりにあった牝馬の菊花賞出走で「三冠」を狙ったが
大逃げをうち4角を先頭で直線に入ったカネケヤキを後ろからぶち抜いたのは
このレースを制し三冠馬になったシンザンであったというエピソード最高やろ
しかも粘って5着に残ってるし、幻の牝馬三冠の力はあったと思う。秋華賞やエリ女なら距離も大丈夫だろうし。
ダスカウォッカのシナリオ史実知ってないともいまいち何にこだわってるのか伝わりにくい
しかしブルマを履いてる子しか出られないレースなどとわけわからんこともできんし
回想編って事でどうだろう?
古い馬が実装されてライバルや当時の社会も合わせて知ることができたら楽しいだろうな
なのでタイテエムが実装されるとさらにそれが広がるのでぜひ実装してほしい
幕末まで血筋が残っている武将もいれば、途絶えた武将もいたり。
たまに昔の馬の話題が出ると「リアルで見てたの?」って動画勢を揶揄するような言い方するのが湧くけど
リアルで見たことない馬について語るのって昔の偉人語るのと感覚的に同じなんだよね
ハルウララも馬の名前だったかな?程度だったし
昔の馬に芦毛で速いのはあんまり居ないんじゃないかな?
全体で見たら少ないんだろうけど
重賞勝ってる芦毛馬もそこそこ居たんだが、オグタマが2頭同時に注目を集めるまですぐに忘れられてた
ワシントン「やっぱ馬は芦毛に限るな。」
(ワシントンの乗馬は「灰色」という表記なので、白毛ではなく白くなった芦毛)
中尉は「と金号」と名づけて大切に育て、生死を共にする覚悟じゃった。
そんな折、はじまったのが日清戦争じゃ。
白毛の馬は目立ちすぎる、馬格が他より立派すぎる、それでは狙われるだけだ、と金は連れて行ってはならない。
中尉は悩みに悩み、考えに考えた。
「白毛でなければ良いのではないか?」
迎えた軍装査閲の日、そこには大層立派な「緑」毛の馬がおった。
騎兵第一大隊の隊長、秋山好古は沢田中尉に「何があったのだ?」と聞いた。
「染粉で染めました!自分としては青毛のつもりでしたが、ご覧の通りになりました!」
清々しいほど堂々と沢田中尉は答えたそうな。
少しして師団長である山地中将がお見えになった。
この山地中将は怖いお方で、幼い頃に片目を失って以来「独眼竜将軍」と呼ばれておった。
その隻眼がはた、と一点に注がれた。
「閣下、この馬は生来より奇妙な毛色をしておるのです。」秋山少佐の声じゃった。
山地中将は一言「うむ」と答えるとそのまま査閲を続けられたそうな。
ハードバージ 観光地で酷使されて熱射病で死亡
ラッキールーラ 種牡馬として成功せず韓国送り
プレストウコウ 種牡馬として成功せず韓国送り
次元変換 transforming
マーチスもタニノハローモアも
馬のこと色で叫んでるジジイは枠連時代に取り残されてる人
単勝複勝枠連しかないって今からしたら考えられんな
テイオーの年の菊花賞のレオダーバン、ウマ娘で言うリオナタールさんが最後だし隔世の念を感じますね
ダイタクヘリオスが2着だった毎日王冠なんだよなぁ
函館3歳S「あの…」
北海道では先行して馬連発売したからこっちが最初やね。当時馬連やりたいが為に函館まで行った思い出。
昔の大投手が先発リリーフ関係なく投げまくってたのと同じような感覚やね
古い世代の中で割と黄金時代だったみたいだこの世代
あと旧3歳代表が一瞬姉貴に見える「ヒデハヤテ」だw
って、読んでいったら、タニノチカラとかトーヨーアサヒの世代だーwwww
–
>日本ダービー3着に続き、菊花賞も2着だったタイテエムには
>「無冠の帝王[10](または無冠の貴公子)」という異名がついて回るようになる
うわ、IFストーリー作りたくなる馬だー
そうすればたづなさんや理事長もキャラ実装しやすくなる。
しかも花の47年組みたいな枠組みがあったのね
で、このツイート見てwiki見たら杉本アナの実況スタイルに影響及ぼしてたり、実績以外にも面白い情報知れて関心したよ…。実装は難しいかも知れないけどこういった関係者さんの好意的な反応で、結果的にその馬の事を思い出したり新たに知れたりするんだから、それだけで価値があると思いたい。
二次元はなんでもありだな!
いずれにせよ知ってる方がレアだろうな。
チョッパーの最初の師匠のやつ
マルゼンスキー 1974生
この二人より年上なのか…(たづなさんから目をそらす)
ノーザンダンサーの子の理事長と孫のマルゼンスキーだし
権利とかどうなってんだか知らんが
ちなみに馬主として所有してる馬の名前に必ず「ガビー」を入れてるという
たづなさんと一緒にボスとして登場だな
ビター&ココン「な、なんじゃあああのド迫力のウマ娘はー」
👻「海外チームは俺とキング父とモンジューで」
アブクマポーロ「日本のダートと言ったら地方競馬」
メイセイオペラ「小回り地方競馬場のダート(砂)でやろうや・・・」
海外勢「じゃあ舞台はグランドナショナルな」
競争中止
でもこういう所ほど拾ってほしいんだよな
やっぱ馬を覚えるのに優秀だわウイポ
(コラボで有馬桜子をウマ娘に出したりしないかな)
ウイポも次回作から70年代スタート実装するし、絶好の機会や
シービーやその1つ下のルドルフ世代もカツラギエースやニホンピロウイナー、ビゼンニシキとか欲しいよな
ビゼンニシキなんてダイタクヘリオスの父だしええと思うんだが許可次第になるが
あとこれが見えてたらNGではない
ただ現役だけどもし実装すれば地域の活性化には間違いなく繋がるだろうから名古屋競馬も盛り上がりそうではある
あんなんでもG1で4着に入って実況の声色を変えたエリートなんですよ・・・
それもしっかり実績のあるお馬さんだし
コラボNG馬は残念だけどしょうがない、前向きなところとはどんどんコラボしてほしい
レプリカだから素手でも大丈夫なのかな?
木製なのも戦中の金属資源節約という割と世知辛い事情があるんだよね
メイケイエールくらいかなーって思ってたところにしかも過去の名馬からオファーって
本当にいい方向に進んでるんだな
マジで嬉しい
無冠の強豪ってイメージ。てかぶっちゃけ映像で見たことはないな。勝ち抜け時代の天皇賞馬か。
安定して強いですね凄い。
やっぱり世代交代が軸か?
翌年がタケホープがハイセイコーに勝った時やな
…しゅごい時代の名馬から逆オファー来たなぁ
利益云々別にして思い出してもらえるならそれでいいのかもな
ウイポだろうがウマ娘だろうが思い出して貰えるのが馬主や生産者にとっては嬉しいんだろう
メジロと聞いて降着がまず思い浮かぶのなんて極一部だけでしょ。
ウマ娘関係なくある程度の競馬ファンならメジロのことはよく知ってるよ
秋天降着が思い浮かぶのはそれなりに知ってる人だけだよ
圧倒的人気シャダイカグラが4コーナーで故障し、20頭立て20番人気のサンドピアリスを先頭にゴール前ヤマフリアルやシンビクトリーなど人気薄が次々と飛び込んでくるもんだから、杉本氏も焦りに焦った珠玉の実況(笑)
イナボレスなんかはイクノディクタスと絡められそうだし
暗い面でも馬インフルエンザにハマノパレード、タケデンバードがあるけど・・・
仮に事実だとしてもお披露目できるまでまだ相当時間はかかると思う
なんで実際に来るまでは何とも言えん
アニメ1期のシナリオ作ってる最中に98年組の話作るのにキングないのはおかしいと主張した伊藤Pがリスト内にキングの名前見つけてきてサイゲにデザインくれって言って登場が決定したって伊藤Pがインタで言ってる
なのでシンザンの権利者にも話が言ってる可能性自体は否定はできない
それはそれとしてあのオープンチャットはどうも未成年の子孫が若気の至りでうち凄いんだぜという話をしたかった結果の事故なので忘れてやれと大人としては思います
サポカ実装とかの時に担当声優がちょっと驚いてたりするし、なんならキャラデザ声優とかまで決まってるけど影も形もないウマ娘とかいるのかね
アニバーサリーが楽しみでたまらん
管理してるDMMドリームクラブの関係者にウマ娘化の話を振って
悪い感触じゃなかったみたいな話があった気が
タイテエムがウマ娘になったらたづなさんがトキノミノルだということがバレてしまう・・・
「あれー?トキノミノル、なにやってんのー?」って。
トキノミノルは1948年、タイテエムは1969年生まれじゃ。20年も差があるだぞ?
春天優勝馬でタイテエム探す時混乱したわ
毎回究極美さんと真っ向勝負させてる
なお金子さんちの馬なので出れるとしたらプイプイがOK出ないとダメな感じなのでほぼ絶望的
現役馬がこの馬の子孫だから賭けて応援しようって気になれるかどうかが大事だろ。
ただ流石にもう血は残ってなさそう
デジタル産駒やウォーエンブレムの血引いてるのが中央と地方で現役
武蔵野S(G3)でアグネスデジタルに勝利
こういう場合で途中参入になるとどういう扱いになるんかな?
しれっと在籍してて、表舞台に現れた的な扱いになるのか?
その年代掘り下げるのもいいかもね
そんな中最終直線の関西三強のデッドヒートがすごく熱かった
ウマ娘での再現は難しいかもしれないけど、面白い育成になりそうな蹄跡を残していると思う
うーん、こっちはこっちで扱いにくさがある…
別枠で60~70年代集めて何かやらせろ。
ホクトボーイの方がなんか相応しい感
三冠とNHK皆勤賞、マイラーズカップから春天連勝してアキレス腱傷めながら宝塚2着
やっと中心になるはずだったのに願いは叶わず
一冠ずつ奪っていったライバルのOKも得られたら夢の有馬が大団円
ここで直接関わる馬はハマノパレードとナオキ。
夢の有馬記念、1973年は有力馬が牽制しあう中桜花賞馬ニットウチドリが逃げに逃げ、ブービー人気のストロングエイトが差して10番人気−7番人気の大波乱。関わる馬は上の2頭にハイセイコーやタニノチカラ、ベルワイドあたりかな。
怪我からの復活と番狂わせ的な要素を加味すれば、キングよか難易度高くなるかも(汗)
コロナ落ち着いたら人数限定でだがタイテエムのお墓参りもできるように考えているとのこと
以下引用
「タイテエムが天皇賞を勝ったのは今から約49年前で、牧場にもタイテエムの血を引く馬は残っていませんが、新しい競馬ファンの方々、そしてウマ娘ユーザーに知って頂くことで末永く皆さんに愛されて欲しいという思いもあり、牧場アカウントを開設した次第ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
今後は生産馬のツイートなども積極的に発信していきますが、もう少しコロナが安心できるレベルになってきたら、人数限定ではありますが牧場見学やタイテエムのお墓参りなどもできるようにしていきたいと考えていますので、フォローお願いいたします」
https://twitter.com/meitaifarm/status/1477200104524496900?s=20
もちろんちゃんとどういう馬だったか勉強した上で
ゲームだとメダルくらいに見えるから誤解してた
ワールドNHKの歌番組で、ウマ娘が出た時に海外ファンがコミュニティ立ち上げたりファンサイト立ち上げたりしてるとインタビューに答えてたし、利権問題とか大変そうだけど海外展開するのには良いチャンスかもしれん
ウイポではよく娘さんにお世話になってます
牧場も馬自体も存じ上げないけど実装されて可愛らしいウマになって愛されるといいね。
というかたちで名前だけは出せる可能も
見た目かっこよくてすき
ウマ娘はスター性がいる。強けりゃいいのか?皆知ってる、思い入れある人がどれだけいるかの話題性が必要だと思う
とは言え馬主さんから言って貰えたという、この話題性で十分と言えるがな。
相撲で言えば舞の海ぐらいのスター性が欲しい。
ナイスネイチャがいなきゃワイドや単複、3連単等の昨今の競馬になってなかったかもしれない、みたいなね
強いだけじゃ足りないように思うよ
良い話だけど美味い話とは言いがたいような感じと言うか。可能性は感じるんだけどね
スター性はあるだろ。昔だから知らなかっただけじゃね?
自分はマルゼンスキー世代ではないし正直あまり知らなかったけど、史実映像とゲームの両立で一番好きなウマ娘になってるよ。
お前みたいな勘違いした増長しまくったトレーナーなんぞいらんのだ
実装されないのは何故という話をちょいちょい見るけど、この辺考えたことあるのかな
7:00 から杉本さんがタイテイエムの事しゃべってます
https://www.youtube.com/watch?v=jz_3qer4cP8&t=2684s
リアル馬主になったから余計
我々の課金で儲けてるんだから沢山実装してコンテンツを一層賑やかにしてくれればいい
成績が、、、ってんなら兎も角
ストーリーなんてどうとでもなるでしょう
一緒に走った馬がいないってんならマルゼンスキーもスマートファルコンも同じだし
んで、トゥインクルシリーズと合同レースが始まることになり…ってなればいけるいける!
それでも勝ってるから恐ろしい
スター性のある馬はみんな知ってるわけで、一般的に有名ではない馬に光をちゃんと充てられる可能性があるって結構すごくない?
光が当たれば何でもいいのか?という意見もあるだろうけど、でもそれ言ってると本当に記録上の存在だけになってしまう。
自分は某艦の時にそう思った。
大和や武蔵は誰でも知ってるけど、そうではない艦にも光が当たって、逸話が掘り起こされて話題になって…というのは嬉しいもんだよ。ファンにとってもね。
ラインクラフトのような志半ばで倒れた馬をせめてゲームの世界では…という気もある
ウマ娘になれたなら、当時を知るファン意外にも知ってもらうことができるしな。
チケゾー並に涙が出てくるよ。
因みにG1級勝った全兄弟が2頭居て、次男坊のハッピーマイトは3200m時代の秋天をクラシック時に取ってて、ヒサトモの同期
若くして戦死した前田ジョッキーとの話も何らかの形で出てくるのかな。
もし実装してくれたら「無冠の貴公子に春が訪れます!」は是非聞きたい
むしろ春天の馬場状態が雨・不良で、「ドロドロ、真っ黒け!」の実況が確率高いような気がする
ウマ娘を通してでも時の流れで忘れられていく名馬たちを忘れないようにする機会をつくっていって欲しいし自分ももっと調べていきたいと思った。
この言葉は自分らが考えるよりずっと重いんだと思う。
ハイセイコー、タケホープの次に選ばれるくらいだから華のある馬だったのは感じられる
ダービー3着
菊花2着
春天1着
宝塚2着
戦績的にディープボンドと同等以上だわ
その点でタイテエムはドラマ性高いし、最近の名馬よりは実現しやすいと思うわ
アジ歴で公式資料を存分に閲覧できるようになったところが大きいね
カブラヤオーとテスコガビーとか作りやすそう
それぞれのエピソードが秀逸
テスコガビーは馬生の終わりは悲劇ぽいが
秋になるとイシノヒカルが本格化して菊と有馬勝つけどシンデレラグレイで北原がトレーナー目指すことになるときに見てたレース(のモデル)がこの有馬
実際どうなるかは分からないけど、ポジティブな方向に進んでほしい
対人以外の最終目標としてエンドコンテンツで作ってもらえばやる気に繋がる
ウマネスト有効活用するには過去の最強ウマと戦えるようにしてもいいじゃろ?
サラブレッドブリーダーには登場してるんだよなタイテエム
この時代の天皇賞馬って今のG1一勝とは違う名馬でしょうし
メンコなしでも流星がデカいのがすげえ映える
これビジュアル面に関しては擬人化されたらすげえ楽しみになる馬や
その時の相手役とかならいいんじゃないか
そしてなぜか過去に戻っても同じ姿のまま存在している激マブとたづなさん
この手の古い名馬のことを宝島の競馬ムックで読み漁った40代は多そう
古本屋で買い漁るの趣味だったわー
しかもどっちも勝ってるのやべぇ
タイテエムやハマノパレードのwiki記事作った人達は何十年後に話題になるとは思って無かった事でしょう
凄い時代だ世の中何が有るか本当に分からない
当時の生産者達は理想の配合を追求すべくクッソ分厚い血統表を引っ張り出してきてあ~でもないこ~でもないと日夜格闘してたとか…
最近やっとわかるようになった。
記憶の中でいいからどういう形でもいいから存在し続けてほしいって。
ヒーロー列伝でハイセイコー、タケホープに次いで取り上げられるようなガチガチの名馬の馬主さんですら「血は残らなかったけど、新しいファンの人達に記録に触れて欲しい、記憶に残って欲しい」って逆オファーしてくれるっていう事そのものが驚愕だった
ただのアプリだとかアニメだとかの領域じゃない
このコンテンツ群、もはやそういうポジションとして認識されてるんだなって……
一歳年下の世代がハイセイコー世代になります
ランドプリンス 皐月賞
ロングエース ダービー
イシノヒカル 菊花賞、有馬記念
タイテエム 天皇賞
タニノチカラ 天皇賞、有馬記念
そりゃあこのブームに乗りたいという狙いは少なからず有ると思うけど、血統を残すのもままならない中で自分たちの思い入れが強い競走馬の事を少しでも記憶に残してほしいという願いは決して馬鹿にされるようなものではないと思うんだよな
プラスになることについてならどんどんやってなんぼだからね
そういうのは自分では便乗や売名すら出来ない者の僻みだから耳を傾ける価値がない
ネイチャの誕生日募金の金額とかとんでもない事になってたし、ハルウララは牧場に置き去りにされたまま維持費を払ってもらえず所有権は放棄され、牧場側と春うららの会が頑張って引退後を支えてくれるような状態が、ウララ見学希望が増えて寄付や飼育食料の差し入れも有り嬉しいと牧場側が発信してるからな。
自分が愛した馬を人々の記憶に残したいって思うのは素晴らしい事だよ、今ウマ娘で話題が有るなら尚更思うでしょう。
苦し紛れにでも何か一言言わないと負けた気になるんだよきっと
キョウエイボーガンは92年当時の菊花賞を知らない世代にウマ娘のブルボンライスタンホイザと因縁深い馬として名前が知られる様になった矢先なのに
タイテエムに限らず擬人化ゲームって異色の形とはいえ紙の上で記録には残ってるけど記憶から風化していく競走馬にスポットライトが当たるかもしれないって期待するのは競走馬一頭以上にそのレース、その世代そのものを語り継ぐきっかけになると思うわ
キョウエイボーガン号、我々当時の人間のエゴと妬みに振り回された競走馬生でしたがどうぞ安らかにお休み下さい
今のコンテンツで昔のものを知ってもらうって言うの
コンテンツの幅が広がるのでどんどんやって欲しい
逸話と名前が出てくるだけでも大きいと思うんだよなあ
具体的に言うと須貝彦三が調教師時代に管理したポイントフラッグという馬の勝利騎手が息子須貝尚介で
その須貝尚介が調教師として初めてのG1勝利馬がポイントフラッグの息子ゴールドシップってつながり
騎手要素を取り入れてゴルシを絡めようと思えばできそう
それを見ていた幼マルゼンスキーが私もあんな華やかな舞台で何度も走りたい!って入学して
上から「新ルールできたからあなたはダメです」と突き放されてタイテエムに慰められる展開なんかもスピンオフ作品でできるかもね。それを解決した流れも。
この世代が実装されたら、ハマノパレードの件から競争能力を完全に失ったウマ娘への一定の保護も先代生徒会の努力とファンの訴えで出来たとかルドルフに言わせたり
世代なんて関係なくウマ娘なら中等部〜高等部の間におさめたんでいいと思う。
(学年とかあやふやだし)
70年代の馬がモデルの中等部キャラとかそれはそれで面白そう。
どんな馬が実装されても、その馬を軸にその世代を知るきっかけになるし楽しみ。
いちファンとしてはこういう声に応えてあげてほしいなあ。
長岡一也と振り返る・競馬中継ヒストリア
ラジオ日経で期間限定で聞ける奴、凄いおすすめ。
昭和の競馬の話を当事者たちが語っています。
HPから期限付きながら振り返りで聞けるはず。
ただ、ストーリーをどう作るか
競走馬のドラマ性をゲームに落とし込んでるから、相手関係が作れないとか競争生活にドラマがないとかだと難しい
ドラマティックだからこそキングヘイローとかウマ娘でものすごく人気あるしね
見た目と性能が良ければガチャ回るだろうしウマ娘化楽しみに待ってるわ