【福永祐一 相棒との軌跡】「何かで一番に」と飛び込んだ競馬の世界 キングヘイローで味わった極限の緊張
http://www.sanspo.com/race/article/general/20230127-PGKPFCWEZFJBXJDUZFMJOTPU7U/
>自分がコンビを組んだ初めての一流馬
>競馬学校の合格発表日。通っていた高校の先生から「記者会見があるから今すぐ栗東に戻りなさい」と言われました。そしてトレセンの事務所に行くと、金びょうぶが用意されていて…。
コワ~…
>>3
あの福永洋一の息子だからな…
親父さんはマジでレジェンドだからな
もうちょっと騎手として見ていたかった気持ちと
父親のこともあるので無事に引退して欲しい気持ちとがある
2年目でキングヘイローに乗れるってすごいな
キングで勝ちはなかったの?
>>16
>自分がコンビを組んだ初めての一流馬で、JRA重賞初勝利を挙げた相棒。デビューから3連勝でG?東京スポーツ杯3歳(現2歳)Sを制したときは、とにかくうれしかったですね。
お前は洋一じゃねえんだから感覚じゃなくてちゃんと頭使って走れって言われて今のスタイル作って結果出せたのは凄いよね…
>>17
めちゃくちゃ展開考えて乗ってるのいいよね…
調整ルームでひたすら競馬新聞読んでる…
>>17
分析や過去を思い出すとヨーイチって天才なのもあるけど分析力とデータ量がおかしいじゃんと理解したユーイチいいよね
親父さんのなし得なかったダービー制覇を実現しかも三度取ってさらに無敗の三冠馬の鞍上を全うしたんだからここでの引退は騎手編のトゥルーエンドだよ…
2年目の騎手にクラシック級の馬任せてくれる馬主なんて今居ないよ
それは仕方のないこと
個人馬主ほぼいないからなクラブになると若手は使えんよな
皐月の2位で相当期待されてたんだろうなって
キングでぼろぼろになってヨシトミに何も教えてねぇじゃねえか!!って怒られて結果自分で乗りやすいように教える騎手として大成したのすごくない?
ちゃんと教育してないって言ってたのは岡部じゃなかった?
神戸新聞杯の時
キングが素質馬であることは確かだったからな…
まぁ箸が転げても走る気なくす困ったちゃんなんだが…
未だにキングの適正距離分かんね!
もう来月いっぱいなんだよね…あと3年…いや10年くらい続けて欲しいいいい!!
結局コントレイルが綺麗に締めてくれたなとは思う
ありがとう…
コメント一覧(121)
キングヘイロー、エイシンプレストン、ジャスタウェイ、ビッグアーサー、ワグネリアン、コントレイルと両手の指全て使っても数えきれないほどの名馬に乗ってきた福永祐一の騎手生活の晩年に出逢った馬が無敗の三冠馬 コントレイルというのはフィクションだとしても出来過ぎなくらいのトゥルーエンド。
何というかコントレイルはワグネリアンでダービーを勝った福永騎手へのご褒美な感じがするよね
なおワグネリアンの顔は覚えていなかった模様
祐一さん、それ違う馬ですよ…
無敗の三冠馬ってのもそうだけど、やっぱりピクシーナイトでG1勝ったことで思い残すことはなくなったんじゃないかって。
「キングヘイローの血が入った馬でGⅠを勝てて最高にうれしい。ようやく恩返しができたんじゃないかな」ってスプリンターズSの時に言ってたしな。
ピクシーナイトは高松宮記念出るみたいだけど
もう一度祐一で見たかったなたかったなぁ
コントレイルが実装されたら祐一と変わらないのではないか。
偉大な親を持つ頭脳型で全盛期に引退って感じが。
両方明らかにピークは過ぎてなかった?
一過性のだったかもしれないけど引退間際は結構ひどかったし
最後に息吹き返してたから能力的なピークを過ぎて完全に下ってたのか、単純に不調だっただけか判断しづらい部分はあるな
リアルにウイポの鍋底型だったりして
最後はG2みたいなメンツだしなんとも言えんな
キングの適正距離分からないまま何故か現役最強馬の血統に入ってくるのは本当一流
唯一勝ったG1はスプリントだけど、適性が強いかと言われたら特別そうでもなく、有馬や菊でも勝ち切れないけど掲示板には乗ってくる程度には戦える本当によくわからんやつ
本人は嫌がってたけど産駒の成績を見る限りダート適性も悪くはなさそうで
お前ほんとにどこが主戦場だったんだ…ってなる
たぶん本領は芝1600-2000、乗り方とか展開次第で行ける距離が1200-2400
コーナリングもそこまで得意だったわけではなくコーナーは割とバタバタしてたように思うからワンターンの1600がベスト距離だと思っている、2000年安田の日本馬最先着(3着)がその証明
ダートはキックバックに耐えられる気性があればワンターンの東京1600とか盛岡1600(南部杯)はいけたと思うけどそうじゃないコースだとちょっときつそう、ダート転戦してたらカフェファラオみたいな戦績になりそう
じゃあなんでハイペースの3000(菊)で掲示板にいるんだって言われたらわからん、2000有馬はオペ包囲網のせいで前半スロー気味の終盤末脚勝負ができたからでまだ説明がつく
要は、最適鞍は直線コースだったと?
ウイポよろしく、欧州送りにすればよかったのか。
包囲網を突破したあの勢いのオペよりも上がり3ハロン早いの何度見てもビビる
「芝2000直線」なんてのがあったら勝ちやすかったのかな?
新潟を浄水場まで延ばせば2400行けそうだが……
スプリンターだったかって言うと絶対違うよな感
適正距離は短距離〜長距離全てであり、全て違う。どの距離でもG1好走レベルだから、子供は母親の血統の強い所が一流になる。
結果で見ると、悪く言うと本当に器用貧乏感かあるんだよなあ
器用万能という程までは抜きんでた力があるようでもない……。
そら好き放題走らせた結果やからな
新馬からきっちり教育した世界線のキングなら話は変わってくるんじゃね
キングは2500くらい走れるスタミナは有るんだけど気性が悪すぎて長距離のペースだと我慢が出来ず発狂するから仕方なく短い距離走ってたんや
最後の有馬記念も鞍上の第一声が頑張ったとか惜しかったとかじゃなくて「掛からなくて良かった……」とかだった
短距離のピクシーナイトにも中距離のイクイノックスにも長距離のディープボンドにも入ってるのがマジでわけわからん
現役のキンヘ牝馬もこぞって繁殖入りするだろうが、産駒達の適性がてんでバラバラで、キンヘの適性論争が一向に決着がつかない気がする。
G1のSMILE全てで掲示板入ったの、キングヘイローとナリタブライアンの2頭しかいないからなぁ。
キングヘイロー…どうしてもG1勝たせたかったので色々な条件のレースに出させました←分かる
ナリタブライアン…G1を5勝してる三冠馬だけど故障復帰後の春天2着から4週後の高松宮出しました←分からない
方や頭下げない方や沈むフォームなのが面白いな
キングの適性は外枠、とは言われたな。
経歴見たらマジで身体ボロボロで笑えねえ
ホントよく決断してくれたとすら思う
キンへの頃から色々言われたけど、ワグネリアンのダービーで覚醒したわな。若手の壁を示したシャフリのダービー、ルメールリターンをしっかり決めたジオグリフ皐月賞、ホンマ成長系主人公やで
リターンとかは使わない方がいいよ
なんで?
ルメールがダメと言ってるのと変わらんしそもそもリターンじゃないし
使い方としては本来福永リターンが正しいからな。ルメールリターンなんて言葉は無い
キングがもう少しわかりやすい奴だったらまた違ったのかな?
キングヘイローで簡単にポンポン勝ってたら、慢心してここまで伸びなかった気がするわ
若手時代の祐一って調子に乗ったり不貞腐れたりが目に見えて分かるタイプだったし
そもそも騎手を目指したときは家庭の事もあって、若手ってことを指し抜いても周りを見る余裕もなかっただろうしね
そんな中で周りの目とか自身の問題で振り回されてただろうし
家族の事もあって結果が出ないと心も休まらなかったんじゃないかな?
福永自身リーディングを取って明確に結果作れたら色々肩の荷が降りて自由に乗れるようになったって言ってるし
そうなった後で別の有力馬で苦難を覚えるのと、最初の有力馬で苦難をするのとでは確実にその後は違ったろうなと思う
和田が3歳時オペラオーから降ろされてたら、どうなっていたんだろうな。
キングのワガママっぷりに振り回された経験があるからこそのこの後に新馬教育に定評のある騎手の姿だからな
最低でも田原に頭を下げに行くのが遅れるな
日本競馬史上最高クラスの天才ジョッキーの子供が
血のにじむような努力と研鑽の末父の勝てなかったレースを勝つ
文章にしたら簡単だしフィクションならまだしも現実なんだから
本人の苦労たるや余人には想像もつかないだろうな…すごいわ
親父が福永洋一なだけにな。
悲しい事故で騎手生命を絶たれた父親の跡を継ぎ
あとその洋一と競ってた武邦彦の息子の豊は福永洋一に代わって天才と呼ばれて
自分にも期待がかかってるとなると相当なプレッシャーなはず
でもやっぱりダービーの時の頭の中は
「 」
だったんだろうなあと
伝説の逃げキングヘイロー
「祐一くんが可哀想ですよ」とかキングがダメ出しされてたのあったな……
良くも悪くも運命のコンビだ
騎手・福永祐一を見られるのもあと1か月くらいなのか…
もう10年以上、年間100勝維持し続けてるの地味に凄いよね
派手にすごいです(お約束)
引退レース見に行きたいけど遠すぎるわ
Twitter見てると福永騎手追ってサウジ行き決めてる人何人か居るみたいだね。
応援はしてるけど、サウジまでは行けないから大人しくグリチャ見ながら応援する
一番いて欲しくない馬が前にいた
運命とはかくも残酷よ
ピクシーナイトでG1勝てたのはほんとよかった!
香港の自己で人馬共に無事だったのはキングヘイローが助けてくれたんだと思ってる!
キングは結局適正距離わからないまま引退したけど子供達見たら適正わかるだろ
からの結局子供達見ても訳わからんの面白いw
短距離いけます(ローレルゲレイロ、ピクシーナイト)
マイル大丈夫です、中距離もいけます(カワカミプリンセス、イクイノックス)
長距離は得意とは言いませんが、周りの血統次第です(ディープボンド)
ダートもいけます(キタサンミカヅキ、メーデイア)
もしかしたら洋芝、海外適性もあるかもしれません
…ナニコレ?
孫は結構いろんな適性あるけど産駒自体はスプリンター寄りなイメージだけど違うの?
産駒全体だと例えばバクシンオーみたいな短距離傾向はあまりない
全体としてはマイル寄りだったハズ。
世代と性別ごとに中距離寄りだったりスプリント寄りだったりと傾向がバラけるのが訳解らなさを助長している気がする。
ユーイチは単に2世ジョッキーというだけでなく、父である福永洋一が落馬事故で夢半ばで引退を余儀なくされた天才ジョッキーだったからその夢の続きも期待された。
物凄いプレッシャーだったと思う。
ユーイチはデビュー~10年目ぐらいまでは新聞紙上でもいろいろ言われてたし、他の調教師の先生や騎手からも苦言を言われてた。
よくぞここまで成長したなと思う。
本当に尊敬する。
東京スポーツ杯勝った後の人馬共にイキりちらした写真すこ
東スポ3歳Sの写真は本当にいい写真
以前は「周りの流れに合わせて乗ってこればいい」なんて言うくらいなんにも考えてない騎手だったのにダービー勝ってから別人の様にうまくなった気がする
天才の息子ということを踏まえても期待以上の結果を出した偉大な騎手だよ
それこそ、今になってみる分には「祐一の父」だものな
「洋一の息子」よりもそっちの印象になっているだけの結果は出した
それ考えると豊に子どもがいないのはある意味良かったのか。
武豊産駒ってとんでもない重圧だろう。それこそトウカイテイオーどころじゃないくらいに
邦彦産駒もとんでもない重圧やろ
父 武邦彦
全兄 武豊
のプレッシャーを背負った幸四郎が一番やばいわよ!
女の子侍らせて高級車乗り回す武豊を見なかったら騎手には…なってたんだろうか
その辺りの言葉の本気度の高さは、実際のとこ本人にしかわからんからなあ
個人的にはなってたと思うけど
他の記事でサッカーやってたけど騎手になれちゃう身長の時点である程度以上いけないのはわかってたなんてのもあったんで騎手になってたんじゃないかねえ
他にも低身長を生かせる職業はってんで騎手になった話そこそこ見るし
教師になりたいと考えてた時期もあったって前になんかで言ってたはず
でも、教師の給料じゃ洋一さんの介護とかもあってやっていけないだろうと思ってたところで武豊登場で騎手を目指そうと思ったんじゃなかったかな?
最後の有馬記念で普通なら勝ってるレベルの会心の騎乗したのに母父キングヘイローの馬に阻止されたし本当に縁があるよな
調教師福永祐一にはキングヘイローの血が入った馬でダービー勝って欲しいわ
努力と根性の男福永祐一騎手すき
応援してる新馬の陣営に適当なアドバイス吹き込んで路線と脚質迷走させて戦績ボドボドにした福永祐一調教師予定そんな好きじゃない
ネットでよく見たコピペを踏まえてのこのツイートちょっと感動した
https://twitter.com/cure_reika_d/status/1600717646684905473?t=I6NXbn7Lu2vBruQ-aY4iIQ&s=19
一応元ネタ
キングヘイロー「落ち着いていけよ」
ワールドエース「人気でも気負うなよ」
エピファネイア「仕掛けは早まるなよ」
リアルスティール「距離不安でも前目につけろよ」
福永祐一「わかった」
ワイにとっては福永祐一のベストパートナーは
コントレイルでもなくワグネリアンでもなくシーザリオでもなくエイシンプレストンでもなく
キングヘイロー
キングヘイローの直系は聞かないなあと思ったらまだ何頭か産駒が現役なんだね
直系の孫の母父がグラスワンダーというのもいた
現役のギガキング応援してね
この子も距離2000で連敗し短距離馬か?と評された後に2000の重賞勝っちゃうキングらしい子だよ
中央準オープンのリフレーミング(牡5)の覚醒に期待しています。
後方脚質故になかなか勝ち切れず壁にぶち当たってますが。
期待できる産駒ならコスモカルナックもいるで。先日のサンライズSで2着、3着は母父キングヘイローのオシリスブレインという血統ワイドだった、
ガールズの仔の事だな!他にもキタサンミカヅキの初年度産駒は今年デビューだ!あとローレルゲレイロの息子アイオライトの応援も宜しく!
高松宮勝った時にヨシトミでさえ「キングヘイローはユーイチの馬ですから」と言われ、厩舎関係者にもユーイチでG1を勝たせたいとその後も騎乗できたのに自分では勝たせることの出来なかった一流馬だから
ホントに思い入れがデカイんだろうね
こんな馬なのにきっかけは豊がスペの先約があって断りいれたときにたまたまそこに居合わせだけってのがこれまた面白い
武豊キングヘイローだったらどんなんだったろうな
その場合、福永祐一スペシャルウィークはなさそうだけど
田原じゃなかったっけ?
調教師試験受けるからって断って回って来たとかで
キングヘイローのダービーと
キングに負けた高松宮記念
あれがなければ騎手としてここまで大成してなかっただろう
あと1ヶ月、くれぐれも無事でステッキを置けるよう祈るばかり
そういやピクシーくんも戻って来たんだよな、阪急杯は乗れんのかな
その日はサウジだから無理かと
まぁ元々ピクシーナイトは高松宮直行が予定みたいだけど
日程的に恐らくサウジアラビアに行ってしまっているから無理(引退レースもたぶんここになる)。
ただ、みんな諦めきれなくて、サウジの王族にジェット機チャーターしてもらえとか言ってんのは草生えた。
ピクシーナイトは高松宮記念直行のつもりらしい
帰厩してるのはケガあけだから調整期間長めに取りたいからだって
寂しいけどピクシーナイトはピクシーナイトでがんばってくれるはず
ということはエールちゃんちピクシーナイトのレースが見れるのか
絶対録画しておかねば
遂に対決かと思うと今から楽しみすぎる
東スポ杯勝った時の人馬共にイキりまくってる写真本当好き
教えるの本当に上手いし調教師になっても自分で乗って調教つけるクニヒコや武英タイプになりそう
福永、エイシンプレストンとネオユニヴァースどっちのるか選べたのにエイシンプレストン選んで「お前アホちゃうか」って言われたエピソード好き
ネオユニヴァース選んでたらもっと早くにダービージョッキーになれてたかもしれないのに
すまんな、それはプレストンじゃなくチャンプの方ですな
素で間違えてたわ。おおきに
ここでエイシンチャンプ選んだのはプレストンの縁があったから。恩義に厚かったのも相まって調教師としても馬主と良好そうだ
それにデムーロがあっさり二冠達成してくれたから今の日本競馬もある訳で…
ネオユニヴァースは福永ならダービー馬になれてねえよ
あれはミルコの馬だ
でももう引退なんだよなあ。時が過ぎるのって本当に早いと思うわ
俺が競馬始めた頃のトップ騎手もみんな引退してるし
岡部、柴田政、河内、南井あたりから始まって、藤田や四位、そして今回の福永だものなあ
ユタカさんとノリさんは例外中の例外だけど
相談役「まだまだよ~」
大井の帝王「みんな早えーな」
相談役リュウノユキナでサウジ行くんだから元気だよなあホント
リュウノユキナ勲章さえ手に入れば種牡馬入りもあり得るし
エルの直系の最後の希望と言っていいんだが
「まだまだ息子達のGⅠレースを特等席で見たいねん。あ、たまにはオレが先頭に立つけど」
個人的には2005年のメイショウボーラーを皮切りに春G1勝ちまくって年間5勝して飛ぶ鳥を落とす勢いだった時に
「ついに武豊に続く天才の覚醒か!?」
って感じたけどその後は10年で7勝しかできなかった(十分凄い)のを見て
「うーん・・・覚醒ではなかったかぁ・・・」
って考え直し、エピファネイアでダービー勝てなかった時は
「引退までダービー無理かもしれん・・・」
って思ったらワグネリアンであっさり(?)と勝ち、さらに連覇。
ワグネリアン以後で完全に一皮むけた印象が強い
しかし引退即厩舎開業ではないんやね。
相撲の部屋付き親方みたいにどこかの厩舎で修業すんのかな。
開業って言うように要は「福永厩舎」の社長になって起業するってことだからね
厩務員や調教助手を雇うところから始めなきゃならん
人もそうだが厩舎ってトレセンの中で決まった枠数しかないから
今、空きがなかった気がするから誰から譲られるか引き継がないと開くに開けないはず
武豊より先に引退する可能性が頭をよぎったの、何時頃なんやろなぁ
・レジェンドだった父親
・その父親に憧れレジェンドになった先輩騎手
・その先輩騎手に憧れ騎手になる
・若くして一流馬を任されるも挫折を味わう
・父親でも届かなかったダービー制覇を達成
・無敗三冠馬の主戦となる
・全盛期の真っ只中で調教師に転身し引退
漫画の主人公みたいな人生歩んでいるなあと思う
来週土曜に引退興行兼ねて小倉参戦すると聞いて観に行くこと決めましたわ
昔は夏小倉に来てはフェニックス賞で勝ってるような騎手だったんだよなあ
にわかで申し訳ないが父洋一の実績のスゴさは分かるが裕一の実績はその父をも
越えていると思うが、洋一氏の現役時代を知る人から見ればそれでも父洋一の方が上と思うのか?
武豊は父を越えた、に異論を言う人はいないと思うけど、裕一は洋一を越えた、とはならないのかね?
実績と才能は別モンだろ。
実績で話してしまうと洋一さんは落馬事故で騎手人生は短命だったので…
自分もリアタイの人ではないから肌感覚はわからんが
その短い間でも勝ち数なり乗り方なり、武さんの憧れの人だったりと
天才と評されるだけの実績は十分だったかと
もちろん今の祐一さんと比較してどっちが上とか語れることはではないけど
同じ歳までの成績ならやっぱり洋一さんのが上だった、てなるんじゃない?
洋一はタッケやユーイチみたいな良血馬を評判通りに勝たせる一流騎手じゃなくてどんな零細血統の馬でも自分の腕一つで勝たせる怪物だから…
時代が違うから単純な数字じゃ比較出来ない。当時は今みたいにエージェント制度なんて無いし強い馬だからってあっちこっちの厩舎の馬を乗り換えるなんて出来なかったし。東西の交流も隔絶してた
洋一は関係者が口をそろえて天才だって言うし祐一どころか武豊でさえ洋一に比べてれば天才ではなくただの秀才だって評価すらある
エピソードやエッセイでも洋一は半ば神格化してるから余程の大偉業でも達成しない限り祐一は父を超えた。とは言われんよ
福永親子と田原さんの関係すこ
洋一さんの前で祐一さんに騎乗教えた時の話しとか
忘れがちだけど競馬学校1度不合格になって浪人してこの成績なんだからふつうにレジェンド
間違いなく一流騎手なんだけど、同時代にガチレジェンドが居るせいでレジェンドと言われると違和感があるわ
キングヘイローと福永祐一は運命的な物を感じる。
キングになんも教えてねぇ!!って怒ったのは岡部。
善臣先生はキングでGI勝った時のインタビューで「でもこの馬は祐一くんの馬だからね」って答えてたぐう聖
客席側だけど福永君をリアルタイムで見れて良かったと思う
これからも実りある人生であってほしい