1: 名無しさん 23/05/13(土)10:22:01 No.1056627108
2: 名無しさん 23/05/13(土)10:23:26 No.1056627419
3: 名無しさん 23/05/13(土)10:25:36 No.1056627843
5: 名無しさん 23/05/13(土)10:31:09 No.1056629032
ラテは洋に沿おうとしているから洋風でしょう
私は和に沿おうとしているから大和撫子です
6: 名無しさん 23/05/13(土)10:32:00 No.1056629221
ラテという生まれだけで抹茶ラテの和風性を否定するならアメリカ生まれというだけで大和撫子に非ずとされるのもまた道理デース
18: 名無しさん 23/05/13(土)10:40:48 No.1056631041
日本文化の1番の美徳は外国文化を柔軟に受け入れつつ
ただ受容するだけでなく自分たちの文化の文脈に合わせる形で独自の発展を遂げてきたことにありマース
和洋折衷である抹茶ラテは正しくその典型デース
21: 名無しさん 23/05/13(土)10:42:59 No.1056631473
19: 名無しさん 23/05/13(土)10:42:17 No.1056631323
エルちゃんはかしこいなあ…抹茶ラテもグラスちゃんも美味しければなんでもいいよね
22: 名無しさん 23/05/13(土)10:43:14 No.1056631518
これでもう一押しするとキセル演出が出るので止めておく
24: 名無しさん 23/05/13(土)10:43:54 No.1056631657
25: 名無しさん 23/05/13(土)10:44:46 No.1056631859
27: 名無しさん 23/05/13(土)10:44:57 No.1056631889
美味しければ何でもよくない?
もっとの肩の力抜いてお昼寝でもしようよ
41: 名無しさん 23/05/13(土)10:51:39 No.1056633273
抹茶牛乳って名前だったらグラスも認めてくれるだろう
46: 名無しさん 23/05/13(土)10:52:59 No.1056633526
サムイライ
大和撫子であるということはエルも認めてくれてるんだな
50: 名無しさん 23/05/13(土)10:53:57 No.1056633710
帰国子女であっても大和撫子(サムライ)って評価してるもんな
48: 名無しさん 23/05/13(土)10:53:11 No.1056633558
35: 名無しさん 23/05/13(土)10:48:52 No.1056632665
グラスのクリスマス台詞…盆栽ツリーとかはいいのか?

56: 名無しさん 23/05/13(土)10:58:43 No.1056634615
>>35
クリスマスは西洋のそれとは異なる日本独自の行事ですから…
62: 名無しさん 23/05/13(土)11:01:05 No.1056635103
和であることは実態ではなく精神だとエルに諭されたグラスであった
80: 名無しさん 23/05/13(土)11:06:38 No.1056636226
ラテは日本語にすると牛乳割りデース
ラテとオレの違いは割る前の飲み物と濃さと牛乳の量なのデス
和も洋もないデスしもしもしも伝統で判断するなら寿司やてんぷらも歴史は浅いデース
肉じゃがやトンカツで破綻してきマス
グラスはもっとアバウトに考えたほうが生きやすい気がしマスよ
73: 名無しさん 23/05/13(土)11:04:00 No.1056635679
150: 名無しさん 23/05/13(土)11:51:31 No.1056646395
実際スレ絵の後グラスが泣きそうになったらエルは謝罪するよ
優しいから
157: 名無しさん 23/05/13(土)12:03:11 No.1056649293
武士っていうけどわりと二つの意味でヤンキー気質デース!
158: 名無しさん 23/05/13(土)12:06:07 No.1056649977
159: 名無しさん 23/05/13(土)12:06:49 No.1056650151
エルは4ヶ国語使えるマルチリンガルだから語学に関しては才女と言っていい
160: 名無しさん 23/05/13(土)12:06:59 No.1056650195
17: 名無しさん 23/05/13(土)10:39:11 No.1056630707
45: 名無しさん 23/05/13(土)10:52:54 No.1056633510
91: 名無しさん 23/05/13(土)11:10:20 No.1056636974
100: 名無しさん 23/05/13(土)11:12:54 No.1056637497
タイキとかファインくらいじゃない露骨なマル外要素あるの
105: 名無しさん 23/05/13(土)11:13:33 No.1056637645
89: 名無しさん 23/05/13(土)11:09:48 No.1056636864
世代で純和風名なのツルマルツヨシくらいかもしれない
98: 名無しさん 23/05/13(土)11:11:37 No.1056637235
111: 名無しさん 23/05/13(土)11:14:27 No.1056637855
和風な名前というとやはりシンザンとかあのレベルの昔にならないと早々居ない気がする
117: 名無しさん 23/05/13(土)11:15:14 No.1056638007
120: 名無しさん 23/05/13(土)11:16:59 No.1056638352
121: 名無しさん 23/05/13(土)11:17:55 No.1056638541
122: 名無しさん 23/05/13(土)11:18:14 No.1056638600
123: 名無しさん 23/05/13(土)11:18:50 No.1056638742
126: 名無しさん 23/05/13(土)11:19:12 No.1056638815
日本語って名前はそこそこ居るけど昔のカブラヤオーだのああいう古風に踏み込んだレベルのは本当に見かけない気がする
127: 名無しさん 23/05/13(土)11:19:55 No.1056638969
130: 名無しさん 23/05/13(土)11:21:28 No.1056639302
132: 名無しさん 23/05/13(土)11:23:59 No.1056639820
139: 名無しさん 23/05/13(土)11:29:40 No.1056641060
マチカネのイワシミズとかキンノホシとかフクキタルみたいな5文字の和ネームいいわよね…
引用元: https://www.2chan.net/
1000:
名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
タグ:
エルコンドルパサー,
グラスワンダー
コメント一覧(160)
エル、腹を切りなさい。
和菓子スイーツ食べ放題も増えたよな
和スイーツはいくら食べても太りませんわ!
意外と砂糖たっぷりだぞ!
まぁ、砂糖は筋肉だけじゃなく脳でも大量消費するから
脂肪分満載のクリームよりは消化早いから・・・
羊羹は自転車乗りが栄養補給に使うぐらいお手軽カロリー増し増しお菓子なんだよなぁ…
骨粗鬆症が起きそう(ギュッ
自分で作ると分かるけどちょっと引くくらい砂糖ドバドバ入れるんだよね羊羹…
ミニ羊羹一個でおにぎり一個分のカロリーだからな
自分もロードバイク乗るけど、カロリーの割りにコンパクトで暑くても溶けず脂肪分無くて塩分ミネラルもあるから重宝してる
トレーニング前のエネルギー補給、トレ後に筋肉作るための直後の栄養補給には、
脂質低くて消化吸収の良い糖質としてモチ、大福、羊羹とかオススメ
ってジムのトレーナーに言われて目から鱗だったわ
逆に洋菓子はバターにクリームで脂質の塊なので絶対あかんとも……
天ぷらとか洋食系を除いた日本食の特徴の一つは脂質が比較的低いことだからな
出汁なんかもそうで、ブイヨン・コンソメの類いとの大きな違いはほとんど脂質が溶け出さないこと。特に鰹節は動物性アミノ酸での出汁としては特異例なんじゃないかなあ
スポーツ羊羹って売ってるよね。
補給ジェルって意味不明に甘くて不味いのが多い
から、こっちのがええわ
「災害時の緊急栄養品」(5年備蓄)というカテゴリですら売ってたりする
https://www.imuraya.co.jp/goods/yokan/c-eiyo/eiyo/
えいようかん美味いよな
災害時用の備蓄にちょっと味見したら全部食べちゃって備蓄にならんかったわ
あんことかいう炭水化物のカタマリ
小麦・お米・お餅で包めばあら不思議炭水化物の化け物に
マックちゃんはまず痩せようね。
武士道だって心構え次第だとプレジデントマン チャック・ノリスさんも言ってましたし…
生き様とか心の在り方よな。
でも、ラストモヒカンのエンディングはちょっと悲しかったわ。
自分は日本人の血が一滴も含まれてなくても村雨辰剛さんは立派な日本人だと思ってる。
逆に◯◯ ◯◯◯は好きじゃない。
ラモス瑠偉とかも純マル外だけど
日本人代表みたいな存在だしな
サムラァイ
サムラァイ
ブシドー
ミギー!
顔は良いけどちょっとスタイルがな〜
納豆食えりゃ外人でも関係ないことはデムーロで証明済み
イブキマイカグラいいよね…
いい…
最初聞いたときは「邦正マイフレンド」的な意味かと思ったら「イブキ+舞神楽」だったのね
臨機応変って言うは易く行うは難しだなとつくづく思う
この場合ラテという洋物を抹茶で和風に仕上げてるので抹茶ラテは和風の洋物ドリンクでいいと思う
抹茶ラテが和かどうか?だと難しいところだけど和洋折衷って言葉があるからたぶんそれになるのかな
グラスは和風なアメリカンなのか洋風大和撫子なのか意見が割れるところ
メイショウドトウという完全に和の名前だからマル外なのを忘れられがち
クロフネは犠牲になったのだ……?
黒船はむしろ一般的には幕末のアレで外国連想させるから
🐴どうしてシロフネにしないんですか?シロフネにすればスッキリウッするのに…。
ダノンザキッド「もうパパったら古いんだ」
更に日高の中小牧場から安馬を言い値で買うメイショウさんなので「メイショウなのにマル外?」って当時思ってた。
本場リスペクトしつつ好みに改造するのが得意だから。あとは、とりあえず和風な食材や調味料使ってみるのもよくある。
ラテという単語に惑わされてるだけで、抹茶も牛乳も砂糖も昔から日本では嗜好品として存在してたから(庶民に手が出るとは言っていない)和でいいんじゃないかなと思う。
和風の名前ってんなら昔のアメリカに母がGeisya、母母がMiyakoっていうNative Dancerっていう馬がいまして
そのお孫さんがJRAとファンの脳を焼いてしまうという
なお、そのダンサー要素はさらにNorthan Dancerに続き、Geisyaの名はその母Miyakoに由来する
つまり、ノ ー ザ ン ダ ン サ ー は 和 (ぇ
アカイイト良いよね
スペシャルウィーク、グラスワンダー、キングヘイロー←アメリカン
ツルマルツヨシ←和
エルコンドルパサー←メキシカン?
セイウンスカイ←?????
セイウン、それは君が見た光
僕が見た希望
青雲+スカイやろ
日本語と英語のハイブリッドよ
ラスカルスズカとかも、「鈴鹿さんの家のいたずらっ子」って感じのハイブリッド
『セイウン』冠の『セイ』って西山オーナーだから『西』だと思ってたんだけどそうなの?
セイウンスカイの墓碑に「青雲の空を駆け抜けた稲妻よ永遠なれ」って刻んであるし「青雲」でしょ
西山オーナーとしての冠名には別に「ニシノ」があるし
ただ、西山オーナーさんはセイウンの由来は秘密だから聞かないでって言ってるから細かい理由は不明だけど
若い頃の恋の思い出とかだったりして。
ハッキリ説明されたことはないけど、青雲之志、青雲之客とかの漢書の表現を元にしてると推定されるんだよね
無理やり国で括るなら中国になると思ってる
間違いなく「青雲」は正解の一つではあるけど
伸山が神讃になったような例もあるから
実は本当の由来は別にあるとしてもおかしくはない
まああったとしてオーナーしか知らないだろうけどさ
和風は意味的には日本風な訳だし抹茶ラテはまぁ和風だろう
ラテに抹茶を入れた和風なのか
抹茶にラテを入れた洋風なのか
それが問題だ…
抹茶に牛乳を入れるから抹茶・ラテなんやで。
ラテはミルクで割ることだからカフェラテに抹茶でなければ後者一択ということになるんじゃないのか?
そして俺自身は飲まないけど聞きかじりでは抹茶ラテにコーヒーは含まれてないから後者なんだろう
欧風カレーうどんとか出したらグラスはどういう判定するかな?
不 撓 不 屈
不 退 転
スイーツならなんでもいいですわ~
『抹茶牛乳』と呼べば洋の入り込む余地はほとんど無いのでは
牛乳は平安貴族も飲んでたからね、別に海外のものという訳でもないと思うたぶんきっとメイビー
だがその名前なら今ほど認知されることはきっとなかっただろう。
紅茶なら違和感ないけど抹茶に牛乳ってそこそこ周囲の人が飲んでるみたいだから不味くはないのかもしれないってなるけどそれは抹茶オレと呼んでマーケティングしたのが大きいと思う
茶と牛乳を合わせようというスタイルこそが洋風なんだろう。
そういや前に日本はなぜもっと盆栽の輸出に力を入れないんだ、とイタリア人が怒ってたな。
植物系はいろいろ輸出に制限が出るからな
日本固有だと葛とか・・・
確か天敵がいないアメリカで葛が育ったら大変な事があったな…
向こうで付いたあだ名が「ジャパニーズグリーンモンスター」よ…
あったというか…現在進行形というか…アメリカや葛に限らず外来種問題は自国で問題ないものでも問題になるんじゃい!ってお話
日本でも大変なことになる竹持っていって案の定床ぶち抜いててお前…ってなる
虎杖「よろしくニキー!」
ワカメ「…」
アメリカ大陸やオセアニア、ヨーロッパで両生類を死滅させる勢いのカエルツボカビも、日本などアジアの土着だったって話がですね。
イタドリとか言う子供に引っこ抜かれる植物をブリテンがガーデニング用に輸入した結果。
日本産のミミズがいつの間にか※の土地に侵入して、向こうの土壌環境を
ヤバい事にしているらしいって噂聞いた……。
131
日本のような環境なら益虫なのにな、ミミズ
最終的にこのソースをかけるので、関係ないデース!
エル。
抹茶ラテにサルサソースはやめとけ
お茶自体がそもそも和の物じゃないし、抹茶の製法が今だと日本でしか残ってないってだけだから、別に和風認定とか気にしなくて良いんだぞって言いたくなるw
緑茶(煎茶)は和でいいだろ
海外では日本が鎖国したら廃れるくらいに日本の茶だぞ
海外は何で発酵させたのばかりなんだ?
しかもケツはアメリカンデース!
エル。
名競英髏と書けば自然と大和撫子になるね
抹茶ラテって甘くない?もっと苦いのが飲みたい
そうだ抹茶、飲もう。
抹茶が苦いと申したか?良い抹茶は旨味と甘みがあるぞ。濃茶用の抹茶がオススメだ。
美味しいですよね、抹茶。
苦味といっても旨味を引き立てる感じで私は好きです。
薄茶はたまに自分で点てて飲みます。
濃茶はもう何年も飲んでないなあ…
抹茶がインスタント緑茶(みたいなもん)だと悟った瞬間にワイの抹茶心は目覚めた
茶殻が出ないのが何より素晴らしい
>日本文化の1番の美徳は外国文化を柔軟に受け入れつつ
ただ受容するだけでなく自分たちの文化の文脈に合わせる形で独自の発展を遂げてきたことにありマース
毒とかあっても美味いなら食おうとするし自分達に合うように魔改造するのが日本人という認識でよろしいか?
食い物の事以外では瞬間湯沸かし器みたいな怒り方しないしな!
ミラノ風ドリアには騙された
ナポリタンで既に通過済みデース
台湾まぜそばとかいう名古屋発祥料理
トルコ人「トルコでトルコライス出したら蜂の巣にされるぞ」
キー!
許せサスペ…
わりとマジに日本のプロレスは本場のアメリカ
メキシコのルチャ、ヨーロッパのキャッチをミックスさせた
独自のスタイルだと思う
エルとグラスの何でもない会話は聞いてる分には楽しそう
グラスが修羅になる未来が見えてるエルの顔ほんとすき
>実際スレ絵の後グラスが泣きそうになったらエルは謝罪するよ
多分泣く前に達筆の果たし状を差し出されてエルが謝罪するんだと思う
絆・奇跡・祖山車
てんぷらだって料理法も名前もポルトガル由来だしな
グラスって帰国子女になるのかな。アメリカ人の留学生かと思ってた。
サイゲは留学生の事を帰国子女だと思ってるフシがある
一応グラスが日本出身で幼少期に外国で生活してれば帰国子女になるけどそんな雰囲気はしないし
というか意図的に人種・民族の話をしないようにしてるから、「帰国子女」か「留学生」かも曖昧なままにしてあるんだと思う。
ファインやフラッシュが、人種的に違うのかとかそういう話は、あえてスルーしてるだろうし。
グラスに関しては、「適切な日本語が思いつかない」と言うので、英語を母語とし、日本語は大きくなってから二次的に獲得したんだろうね。
適切な例えかはわからないけど
ろう者の方々は国籍民族よりろう者としてのアイデンティティで国を超えて繋がりやすいらしい
ウマ娘も似た感じで各々の文化的背景はあるけどそれ以上にウマ娘としてのアイデンティティの方が大事なんだろうなと思ってる
ストーリーイベントではトレセン学園に来る前はカタコト英語だったという話がある
とてもかわいいので必見だ
※114訂正
カタコト英語→カタコト日本語
ウマ娘も実際のグラスワンダーもデビューが再来日だとか親が日本馬(ウマ娘)という話は無い
ウマ娘では親が日本かぶれのアメリカ人らしい
ゼニヤッタとか初めて聞いた時ただの珍名馬としか思わず、成績調べたら化け物の上に牝馬なのはびっくりしたわ。
いかにもアメリカンな感じがいいですよね、ビール大好き豪快おねーさんゼニヤッタ(※ただし好きなのは英国の銘柄
ファイン殿下、無言の笑み。(ギネスビールはアイルランド企業)
名前の由来はポリスのアルバム名からなんやね
名古屋めし台湾ラーメンアメリカンみたいなものか?
名古屋発祥の食べ物
台湾ラーメン
アメリカン(アメリカンコーヒーのように薄めという意味で辛さ控えめという意味)
分かりにくいわ!!!
日本語かどうかすら怪しい
台湾ラーメン(台湾で食べられているラーメンという意味ではなく台湾出身の人が創作したラーメンの意)
純和風名のウマ娘数えてみたら結構おる
トウカイテイオー
フジキセキ
ビワハヤヒデ
ヒシアケボノ
ユキノビジン
サクラバクシンオー
(ナリタタイシン)?
ハルウララ
マチカネフクキタル
メイショウドトウ
サクラチヨノオー
ヤエノムテキ
ツルマルツヨシ
ホッコータルマエ
タイシンは母のタイシンリリィから取ったやつだけど由来がよくわからんので()にした
純和風の名前かっこいいよね
純和風って、国産和牛みたいになんかモニョる言い方よな。
国産じゃない和牛もおるんや
それだと和牛は名乗れないんや。
成田無頼庵
クロカミ(なおアイルランド産まれ)
このグラスにまっ茶ラテを作れと!
この世の抹茶ラテ、その尽くを滅ぼしてくれましょうぞ!
グラス、憤慨
信長「ならばケンお主が作れ」
(和名)キセキ❤
少なくはなったけど純和風の名前もちょくちょく見る
カラテとかエエヤンとか
オマタセシマシタ
昔ツヅラオリって馬がいてドロドロのギャン中達が「ツヅラオリ~」とか雅な事叫んでるのホンマ芝生えた。
帰国子女ではなく100%外国人です
キズナ
桜花驀進王
卍解かな?
芥川龍之介いうところの「造り変える力」である
最近の馬名は外国語使うから覚えにくいのは確かにある
珍しい言語というと、たくさんいるハワイ語以外だとハンガリー語(ボルドグフーシュ)、ペルシア語(シャフリヤール)、モンゴル語(ナランフレグ)、サンスクリット(ソダシ)あたりがぱっと思いつくかな。
個人的には、いろんな由来があって面白いな、と思いながら見てる。
声に出して言いたい馬名、オニャンコポン
オニャンポコンって覚えてたわ…
プレクラスニー(ロシア語、マックちゃんの秋天の優勝馬)
スペシャルウイークの代表産駒ブエナビスタ(スペイン語)→絶景 とかもあるね
藤田社長だったかな、英語だともう思いつくような単語は大体馬名で使われちゃってるんですよーって言ってたのを聞いたことある
「和」じゃないかもだけど和「風」ならいいんじゃな?
エル……こういう事するから、カタコトお馬鹿モードはキャラ作りしてるって皆にバレるんだぞ?
まぁグラスが悩んでたので思わず素で対応した、と思えばやっぱり良い娘だなぁと思うけどさ
「プロレスすっぞ!! やっぱやーめた!!
今のグラスと試合しても心まで凍るわ!!」の娘だしな
アサマノイタズラ…
メジロアサマと関係あるのかと血統表見たけどそんなことなかった
アサマノイダズラは馬主さんが群馬の方で、群馬に何十年も昔からあるご当地かるた
「上毛かるた」の一枚目「あ」で始まる「浅間いたずら鬼の押し出し」から取ったもの
この馬主さんの所有馬は上毛かるたから取っているのが多い
つhttps://g-journal.jp/2022/09/post_315661.html
宇治金時クレープを気に入ったとスペの会話イベントで言ってたような…
実際の競馬に興味持ってまだ日が浅いのでキズナとキセキがごっちゃになる
ディープボンドのボンドがキズナから取られているのはわかる
デルマソゥトゥガァケェ
そこらへんってオーストラリアのモーリス産駒が元ネタ。モーリスリスペクトで日本風にしてるんだから、グラスと一緒では?
あまりにも日本的というか一般的なのがウラカワミユキだなネイチャのお母さん
浦河町だし北海道ということで浦河深雪と書くとどっかに人として普通にいそう
そーれそ!
美味しければとか人の自由とかなんてのは承知の上で
押し付けてくるタイプだろう グラスは
エル───
人間には触れちゃならん傷みがあるんだ!! 其処に触れたら後はもう生命のやり取りしか残らんのだ!!
おは真田幸村
この記事読んでたら、何となくエル・サムライを想い出した
里野大也主水とかいう和風名前好き
セキテイリュウオー来ないかなあ