364: 名無しさん 23/05/26(金)12:28:49 No.1100302631
東京競馬場って飯屋多いけどダービーデーだとクソ混みだよねこれ?
369: 名無しさん 23/05/26(金)12:29:40 No.1100302860
>>364
まず飯は食えん
あとパドックも行けないと思って良い
371: 名無しさん 23/05/26(金)12:30:24 No.1100303076
>>369
コミケ込みすぎて動けねぇ…
みたいな経験してたらわかる
あんな感じ
377: 名無しさん 23/05/26(金)12:30:58 No.1100303263
>>369
パドックは行けるけどレースまでに帰ってこれない可能性がある
379: 名無しさん 23/05/26(金)12:31:33 No.1100303448
競馬場にちょっとした市くらいの人が集まるから仕方ない
407: 名無しさん 23/05/26(金)12:35:49 No.1100304724
去年のダービーもすごかったけど今年は更に人増えるからな
昼休みのイベント回りたいんだけど厳しいかな
409: 名無しさん 23/05/26(金)12:36:09 No.1100304810
412: 名無しさん 23/05/26(金)12:36:29 No.1100304902
>>409
やべえ
426: 名無しさん 23/05/26(金)12:37:42 No.1100305247
410: 名無しさん 23/05/26(金)12:36:17 No.1100304842
よくわからんけどダービーってそんなに夢のレースなの?
415: 名無しさん 23/05/26(金)12:36:50 No.1100304989
ウマ娘のサブタイトルがダービーだからな
421: 名無しさん 23/05/26(金)12:37:15 No.1100305123
競馬ファンじゃない人も知ってるレベルなので
429: 名無しさん 23/05/26(金)12:37:55 No.1100305309
ダービー=夢のレース
431: 名無しさん 23/05/26(金)12:38:53 No.1100305561
優駿を決めるレースだからね
432: 名無しさん 23/05/26(金)12:38:57 No.1100305583
競馬以外の競争とかでも○○ダービーとか付けるしね
439: 名無しさん 23/05/26(金)12:39:51 No.1100305815
G1は毎回混むけどダービーは特に凄い
455: 名無しさん 23/05/26(金)12:41:36 No.1100306316
3歳馬の頂点を決めるレース
425: 名無しさん 23/05/26(金)12:37:34 No.1100305210
馬の甲子園みたいなもんだ
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
コメント一覧(285)
日本ダービーには、すべての馬7708頭の中から選抜された優駿たちが走る。日本ダービーは「最も運の強い馬が勝つ」と言われている、クラシックレースの中で最も格式高いとされるレース。第1回の開催から数十年。負けられない戦いがここにある。なんとしても見ねば。
騸馬は出走資格無いけどな……。リバティアイランドは出ていれば勝てたかなぁ?
ソールオリエンスと⁉︎
今は種牡馬として価値がダービーだけ勝った馬ってあまり意味ないのだっけ?
マカヒキくんがやっと種牡馬入りできたけど、どこかのG1勝つまでずっと走ってたし
いや、ダービー馬ってだけで十分種牡馬価値はあるぞ
マカヒキくんに関してはディープインパクト産駒のダービー馬自体が飽和状態な中ダービーしか勝ってないから相対的に価値が下がってるだけで
母父フレンチデピュティだし本馬がダート実績作ってくれてたら今後のダート三冠路線の整備に合わせて価値上がってたかもしれないけど…
長く活躍できたディープ産駒ってあんまりいないからそこに価値を見出だせるかって感じ
値段もお手頃だし
4歳以降の成績が19戦中1勝(しかも出走馬中最高齢2頭が馬券入りするレベルのレース)馬券内4回(約21%)入着まで含めても9回(約47%)を活躍と言っていいのか…
格安ダービー血統ってのはたしかにセールスポイントだけども
マカヒキくん好きな俺がマカヒキくん産駒なだけで応援するから意味なくないぞ!
ダービーだ…二度と間違えるな!わたしの名はダービーというんだ!
オービーでもバービーでもない!
ダービー卿がバンベリー卿との賭けに負けてれば、日本バンベリーになっていたんだよな
ウマ娘プリティーバンベリー…
バンベリー卿は自分の名前を付けたくなかったからダービー卿にタイトルを押し付けようとしてコイントスになったって聞いたな…
バンベリー卿の方が爵位上だし普通はそうなるはずよな
逆やで。
ダービー卿の卿はLord。伯爵で、貴族院に議席を持つ狭義の貴族(peer)
バンベリーの卿はSir。準男爵で、広義の貴族(noble)ではあるが貴族院の議席は持ってない
第十二代ダービー卿であるロード・エドワード・スタンリーは、当時の基準ではすんげえ田舎だったエプソム競馬場の競走に、薔薇戦争における戦功大なりとしてリチャード7世国王からダービー伯爵(Earl of Derby)に叙された名誉ある名前でありマン島の領主も代々勤めたダービーの名前が付くことを嫌がり、共同創立者であったバンベリー準男爵も同じ意見だったのでコイントスを行い、負けたダービー卿の名前が冠名されたというのが有力な説。ちなみにダービー卿が勝ったから説も存在する。
初回ダービーに勝利したのはバンベリー準男爵の馬だった。
スタンリーなのにダービー伯爵なのは、スタンリー男爵が武功を挙げてダービー伯爵に叙されたから。トマス・スタンリーが薔薇戦争の活躍でダービー伯爵に出世する逸話はシェイクスピアの代表作の一つである「リチャード三世」にも出てくるくらい有名なエピソード。
いいだろう
フクキタルの「魂」も賭けよう
フンギャロ!?
よく分かってない奴はエアプなんかレス乞食なんか
育成ウマ娘全員化け物しか居なくて、G1の凄さがちょっと希薄、始めたてだとピンとこない事あると思うよ。
3周年でまた新規で入ったトレーナー居るだろうから、文字通りよく分かってない状態じゃないかな。
むしろG1ならどれも凄いはずなのにダービーだけ特別扱いされてるのが分からないのでは?
今はまだ分からなくてもええんや
徐々に分かっていけばそれでいい
誰か突っ込んでやれよw
まだ2周年だってw
メインストーリー3章やってりゃ
特別感は伝わりそうな気もするけどな
まぁ4章でビックリするほどあっさりダービーウマ娘になるけど
アニメだって二期はあっさりダービー終わるし
誰でも最初は初心者だヨ
「ダービー」って言葉が一般名詞化するくらいだもんな
(~ダービー、さんまのナンでもダービー、巨泉のクイズダービー…)
夏の甲子園というのが本当にいいたとえ
知名度も力の入れ具合も甲子園がダントツだからなぁ、そういう意味ではダービーみたいだわ
秋の全国大会?そんなのあるの?春の地方大会?甲子園予選て春にやるの?て認識な人多いし
大学駅伝も箱根以外知らない人もけっこういるからなぁ
◯◯甲子園(甲子園開催ではない)みたいな一般名詞化してるのも強い類似性を感じる
俳句甲子園みたいな全然違うジャンルのものでもくっつく、一部例外はあるけど「高校生全国大会」ってkとが伝わる代名詞みたいになってるな
確かにわかる気はする
クラシック三冠レースは夢だよ ← 解る
2戦目のダービーは夢だよ ← ??
競馬知らない勢が引っ掛かるのは普通だと思うんだが
……人混みで潰されて一人くらい異世界転生してんじゃないか、これ?
異世界では無く畜生道転生だったりして。競馬で身を持ち崩すと馬に転生するらしいし。
その畜生道も12ハロンかもしれない
「競走馬に転生したけど調教師が俺の才能を評価せず牧場から追放。今さら戻ってきてと言われてももう遅い」
👻はなろう系主人公だった…?
いやホントに種牡馬としてはもう遅い系なろう(厳密には違うけど)っぽくて面白いけど
「競走馬に転生して大レース勝ちまくったけど母国の生産者どもが俺の才能を評価せず日本に売却。子孫がブリーダーズカップ勝ったけど、今さら戻ってきてと言われてももう遅い」
まあ、さすがに戻ってきてとは言わなかっただろうし、ブリーダーズカップディスタフ勝った時にはもうとっくに永がの眠りについてはいるわけではあるが、でもわりとこんな感じはあるな
転生に気付いたの、多分交通事故の時
牧場追放されたら屠殺場行きじゃないか
手遅れ過ぎる
ダービー出走予定だった騎手だけど初めての府中で迷子になった挙げ句踏み潰されて異世界転生!?~どんな暴れ馬でもステゴほどじゃねぇよ! 異世界最強ジョッキー伝説~
ありそぅw
三宅アナ「すべてのホースマンが夢見る日本ダービー、この舞台に進めるのは僅かに18頭。この段階で全てが勝者!拍手で迎えましょう!」(1997年日本優駿・本馬場入場での実況)
これほんとすこ
ここからあの名実況で締めたのか
鳥肌立つな
「これはもう、フロックでも何でもない!2冠達成!!」
サニーブライアンはよ来て
競馬とF-1の実況といえば三宅アナ!と言うべきですね!
日本優駿てwww
東京優駿な
なお未来では東京ダービーと間違えられた模様
来年はこのレースもGI(JpnI)に!
ただあの的場文男騎手が生涯で獲りたいレースと言われるではありますが。
Jpn1になったら的場さんの夢からまた一歩遠退くような気がする。
エピファ産駒でまだデビューも出来ていない馬も居るというのに…
ダービーが終わった次の週から次のダービーを目指して2歳馬たちが新馬戦を走り始める
日本の競馬界にとっての1年の節目でもあるのだ
ミラ子は同期のギム爺がダービーを勝ち、年下の2歳馬たちがデビューし始めたこの時にようやく初勝利するんだよな
からの菊花賞馬
ウマ娘やるまではダービーと有馬しか知らんかったからこのレースに勝つ馬が最強ってことでいいんかなって思ってたけどウマ娘やった後だとダービーに限らずどのG1だろうが勝つのはすごい馬なのでは?とはなった
それはそうだけど、そんなすごい馬たちが「何が何でもダービーは勝ちたい」と本気で仕上げてくる舞台なんだ
ぶっちゃけ最強を決めるレースとは言えない、そもそも世代戦だしよく言われる世代最強を決める戦いっていうのも
三歳春はまだ本格化してない馬も多い時期なんで実際微妙なとこ
でも競馬界最高のレースなのはガチ
実際に戦ってる競馬サークルの人らのダービーへの執着はファン目線で思うよりはるかに熱量やばい
じゃじゃ馬グルーミン★UP!でもダービーへの想いは別格に描かれていたな
無事に産まれた双子の片割れがダービー出走する作中トップクラスのファンタジー。
🌟「羨ましい…」
素質があった姉さんの方はクラシック前に故障で引退しちゃったけどな
双子の片方が三冠馬、もう片方が秋華賞馬になる競馬漫画もあるから……
ゆうきまさみが取材中に社台で「この子がダービーいいとこまで行くよ」と
言われていたことを忘れていて最終直線で音速の末足が炸裂して
ようやく思い出したのがフサイチコンコルドのダービー
なおダンスインザダークの馬券を持っていた模様
正直なところ名前も実績もよく知らない高校生が戦う甲子園より
大物がぶつかり合うWBCの方が個人的に燃えたのだが
競馬の世界ではなにか別の理由があるんだろうか?
そもそも近代競馬のクラシックって優秀な軍馬を育成するための高品質な繁殖馬を選定するって目的が大きくて(だから繁殖できない騙馬は出られない)、その世代ナンバーワンを決めるのがダービー
だから馬を繁殖させたり育成したりする側の人間にとっては最大の勲章なわけ
ダービーが一番燃えるから一番凄いのではなく、ダービー優勝が一番凄いと定義されてるからみんな目指すしみんな燃える
あと、欧州とかと比べて弱かった日本競馬で強い内国産馬の血を選定するって目的もあったよね
なのでマル外は出走出来なかった
「皆が価値を認め、ここを目指す」と決まっているからの価値だわな。いや、ものの価値っていうのは概ねそういうものだけども。
友達ゼロの陰キャ100%な青春送ってそう
なんでそんな攻撃的なの
それ観戦者目線やろ? 試合やってる選手たちは勝ち抜きトーナメントやから「ここで勝てたら次はいらない」くらいで毎試合やってるはずやで、毎年テレビつけたら見られる我々と、その時にしか出られない現場の人間ではやっぱ違うやろ
もしあなたが甲子園にもWBCにも出たスゴい野球選手だったら申し訳ございません
>>102はその観戦者側がどうしてそこまで、競技者側の特別視に付き合ってるの?
って事だと思うぞ
ものすごく簡単に言うと、観戦者も自信が興味を持ち、関係者の考え方に触れ、傾倒していくからだよ
有用性に基づかない物の価値ってのは結局は思い入れの大きさの集合体なんだから
そもそも文化的な物事なんぞ知識も興味も好意もないなら価値のわかりようはないよ。ただ、自分に価値がわからないからそれを蔑ろにしていいって主張は蛮人の振る舞いだとは思うけどね
??「ダービー馬の馬主になるのはイギリスの首相になるより難しい」
まあ国王ですら遂にダービー馬のオーナーになることなく亡くなってしまわれたからな
英クラシックでダービー以外は勝ってるっていうのも逆にすごいよな
というか競馬よく知らんけどとりあえず見てみよってなったとして真っ先に出るレースがこれかな
なんだかんだクラシックレースは三冠で1区切り感があって追いやすいし盛り上がる
競馬知らん状態でもなんかダービーとかいうすごいレースの時期らしいってのは耳に入って来たし
ダービーは東京競馬というのもいい。直線が長いから最後の競り合いが長く見ごたえがある。初心者におすすめは高松宮記念とサマーダッシュかな。短くて直線長いのは面白いと思ってる。
俺も芝適正さえあれば走りたかったくらいには凄いレース
ヒトだと求められるのは騎手適性なんだろうな。芝適性ある人間が走るのはさいたまダービー……のはずなんだけど、アルディージャ弱いから……。
!!!!!!「適正がなんだ!出るんだよ!」
適性な
JDD頑張ってね
コイントスでバンベリー準男爵が勝ってたら日本バンベリーと呼ばれてたかもしれないんだよな
コイントスと言えばその名の馬が重賞でも活躍していましたね!
入場制限されてる去年の62364人でこれだもんな
最高記録の90年の196517人の時とかヤバ過ぎない?
90年はそんなに入っていたのですか。
梨泰院の雑踏事故の様な事態にならなかったのが不思議ですね。
まあ、梨泰院とか明石の事故みたいに群集が好き勝手に動いてたのと違って、ある程度動きの流れが定まってるし、狭くて逃げ場の少ない路地や橋と違って通路の本数や広さ、逃げ場があったってのもあるんじゃないかな
梨泰院の事故の時は18平方メートルに300人とかいう凄まじい密度だったから……
東京競馬場でそこまでの密度にするためにはスタンド前のスペースだけに当時の観客を全員詰め込んでもまだ足りないと考えると事故の凄まじさがわかる
それでのナカノコールよ
競馬場のキャパ的に中山の17万とどっちがヤバいんだろ
オグリブームの影響で入った20万弱は異常としても、入場制限無しの頃でも10万は下らなかったんだろ?
そんなのが一斉に帰路につく最寄りの駅の密集度合いは野球やサッカーの比ではないんだよな(経験者談
競馬のプログラムに「メイン後の第12レース」があるのは
(メインは11レース)
「一斉に帰路につく」への対策なのよね
実際京王でもダービー、秋天、JC用のダイヤを組んでいるくらいだからな
去年のダービーでも帰りはめちゃくちゃ大変だったので、想像したくないレベルですね……
中山なら西船橋駅、府中なら府中駅まで歩けばだいぶ楽に電車乗れるよ
東京競馬場は競技施設としての観客収容能力は世界でも一、二を争う規模だって言われてるな
何でダービーが格の高いレースかっていえば格の高いレースとして作られたからなんだよね
卵が先かみたいな理屈だけど
「何でダービーってすごいの?」
「ダービーがすごいからだよ」
まあこんな感じよね
そしてそれを長く続けること。長く続けられればそうなる。
「伝統」ってだいたいそれ。
あーもの凄く納得した、有馬は分かるが、ダービーの格が違う的な扱いには正直モヤッとしてたんだけど、そもそもの目的がそれなら腑に落ちるわ
「大勢がこの一つの座を争う」と決まっていれば、「道半ばで敗れた大勢」たちの存在こそがその権威を固めてくれるってのは実際あるからね
JRAだと賞金で明確に格の高低をつけようとしてるよな
今年また賞金が上がってるけどダートより芝、短距離よりクラシックディスタンスこそが頂点だという事を明示するような賞金格差になってる
そういやダービーの名前の由来って聞かねぇな
d
ミスった…
ダービーはレース創設者の一人ダービー卿から(上にあるけど、バンベリーって人と譲り合いになってコイントスで決まった)
ちなみにオークスもダービー卿の別荘の名前が由来
オークスの由来は訂正
ダービー卿が所有していた土地の名前が由来
うろ覚えなんだけど、土地じゃなくて「オークスの森の美女」と呼ばれた嫁がレース名の由来じゃなかったっけ?
バンベリー準男爵「オークスにならって牡馬のレースやろうよ。」
ダービー伯爵「それはいいね、発案者の君の名を付けよう。」
バンベリー準男爵「恥ずかしいからやだ。コイントスで決めよう。」
名前つけるのを競い合ったなんて聞いたから「オレが」「いやオレが」かと思ったら「どうぞ」「いえあなたがどうぞ」の方だったのか…
3人目が出てきたらダチョウ倶楽部始めそう
元は四人組でしたね!
「こんなクソ田舎のレースに名前使われるのなんかヤダ!」って話だとかなんとか
まぁ俺もいくら金持ちで地位もあってレース創設するとしても「日本たけし」とか恥ずかしくて遠慮したくなるわ
オークスの方が出来たの先だったんだ…
ダービーなんてそれこそG1の起源レベルのものかと思ってた
セントレジャーステークス、オークス、ダービーの順に出来たよ。
同い年の馬の中で誰が一番かを決めるレースであり、他のG1みたいに負けてもまた来年参加って
できないし、馬だけでなく馬に関わる人も勝ったらダービートレーナーとかダービージョッキー
って呼ばれるようになるし。
トウカイテイオーが勝った有馬記念の時も、ダービー勝ったの2年前なのに最後の直線でビワハヤヒデと
一騎打ちのときに「ダービー馬の意地を見せるか」って実況されてた。
あれ、本当はウイニングチケットが勝ち負けしたとき用に用意してたセリフらしいね
でもトウカイテイオーがビワハヤヒデに並びかけてきたとき、思わず出てしまったらしい
皐月、ダービーの二冠馬でも『ダービー馬』と称されるくらいにはダービーの全クラシックレースにおける格が、ってところなのかもしれんね
実際にはチケットが勝ち負けに絡んでくるとき用なのはそうだけど
2007年秋華賞
「外からダービー馬が襲ってくる−!!」
システム上とてつもなく分かりにくくなってしまってるウオッカの偉業
一般的にはダービーより有馬記念の方が定着してる感じもある
でもどっちも特別なレースだよね
一般の人にとって競馬の祭典は有馬
関係者やファンにとっての祭典はダービー
有馬はファン投票で名前を知ってる馬が走ることが多いからあんま詳しくなくても馴染みやすい
ダービーは3年間手塩にかけた愛馬たちが世代の頂点をかけて走るレース
この辺違いよね
どっちも等しく楽しいのは確か
関係者の話だと有馬記念はお祭りだけど、ダービーは真剣勝負のような雰囲気が漂うらしいな
同じ大レースでも方向性が違う
普段は和気あいあいとしてるジョッキー同士でもダービーだとピリピリしててとても話しかけられないとか
競馬知らなかった頃は、競馬モチーフのゲームやテレビ企画に悉く「ダービー」って付いてたからダービー=競馬の外国語訳で、日本競馬の中でもすごい有名なレースといえば有馬記念
みたいな認識だった思い出
クイズダービーよ
メガネ記者・・・じゃない大橋巨泉のクイズダービー!
はらたいらさんの信頼度は異常
篠沢教授もかな?
一般層認識の上での一番の原因は年末って時期に紐付いてるからだと思うよ
世間的に「区切り」「一年の締めくくり」を時期と共にごく当然に意識するから、一般的にそういうなにかのない5月末のダービーよりも風物詩の一つとして認識しやすい
みんなが一番勝ちたいレースだから一番競争が激しい
だからここを勝つために日本の主流血統は東京芝2400mに特化したものになってる
海外でもそうだったんだけど最近は短距離化が進んで
チャンピオンディスタンスは2000mという風潮ができつつある
主客逆転というか、3歳春東京2400で走る血統を主流血統と呼んでいるというか
ウオッカ四位「最高っすね。辞めてもいいっす」
ワグネリアン福永「自分の成し遂げたことで感動したのは初めて。涙が出るなんて思ってもなかった。こんな経験は初めて」
youtube忘年会川田「他のG1は乗ってなくてもそこまで思わないけど、ダービーと有馬は見てるの凄く切ない。その2つだけは来年あっち行かなきゃって強く思う」
見る側としては、G1ってそんなスゴいの?ってから始まって、G1出れるだけでヤバいに進化して、業界の中の人達にとってはその中でもダービーだけは別格らしいって気付きはじめた感じだなぁ
いっくんに関して言えば福永家の悲願だったからな
何度もチャンスを貰って…でも取れなくて
欲しくて欲しくて仕方のなかったタイトルがダービージョッキー
あの川田が泣いてたからな
ダービーとるまえの武豊 「全てのレースに絶対勝つという気持ちで臨んでるのでダービーだけ特に勝ちたいとかはないです」
ダービーとった後の武豊 「ほんとは今までの勝ち全部と引き換えにしてもいいからダービーだけは勝ちたいと思ってました」
武豊ってダービー勝つまで苦労した、みたいな風潮あったけど29歳で取ってるから十分速いんだよな今の29歳って和生とか長岡とかだぞ
別記事の「普通」じゃないけど、あの年齢ですでに他勝ちまくってた武豊だからこそ使えた表現というか
スペシャルウィークでダービーに勝つ7年も前にイナリワン、スーパークリーク、メジロマックイーンで天皇賞春4連覇(クリークで前年秋も勝ってるから「天皇賞」は5連覇)してたんだし
チケゾー柴田
「海外騎手と話すると『で、ダービーいつ勝ったの?』って他愛ない会話が辛くてねぇ…」
「ダービーとれたら騎手引退してもいいくらい(に渇望してる)」
(勝った後)
「世界中のホースマンに『私が第60回日本ダービーを勝った柴田政人です』と伝えたい」
ヒカルイマイ田島「僕はダービーに乗ったんじゃない、ヒカルイマイに乗ったんだ」(意訳)
何故なのか…
自分にとってその別格と引き比べてさえ、前に持っていくのがこれだっていう逆説だよ
論法としては「今までの勝ち全部と引き換えにしてもいいからダービーだけは勝ちたい」とかと変わらないもので、これを「今までの勝ち全部<ダービー」とするなら「自分にはダービー<ヒカルイマイだ」って言ってのけたんだよ
サニーブライアン大西「騎手にとって、ダービーだけは特別だから…」
騎乗馬が無い年もダービーはスタンドに来て観戦していたという
サニースワローで2着に入ったこともあったから、余計「いつかは!」って気持ちもあったんだろうなぁ
その縁でスワローの甥のサニーブライアンの手綱が回って来て、そこからのダービー制覇と言う物語。
ダービー連対率100%の大西直宏とかいうレジェンド
野平祐二「『私がダービージョッキーのサー・ピゴットです』って自己紹介されて、ダービーを勝ってない自分はとっさに何も言葉が出てこなくなった」
ダービーって名前自体が一般に浸透し過ぎてて競馬用語って知らなかった
あと人の名前だって知った時は本当に驚いたよ
有馬記念も安田記念も人の名前だからね
厳密に言えば人名(名字や名前)ではなく爵位名
第12代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーに由来する
人名のダービーも実在するからややこしい
(製鉄家のエブラハム・ダービーってこの家系かと思ってた)
今もいるんだな、ダービー伯爵
ちゃんと馬も持ってるし
ジャパンカップに出したこともある(2005年と2006年のウィジャボード)
一度現地に観に行くと何度でも行きたくなる
あの雰囲気はやっぱ他とは違うわ
先週まで3場開催だったのに今週は2場開催なのはダービーデーに備えて府中に職員を集める必要があるからなのだ
一般に年度末は3/31
競馬関係者の年度末はダービーの日
ダービーはやる側の祭典
有馬はみる側の祭典
サッカーの〇〇ダービーも同じ由来なの?
そっちのダービーはイギリスの地名が由来のようだね
早熟な馬が勝ってるイメージしかないな。
大成するのは菊花を取った馬でしょ
それはダービーしか勝ってない馬に限るでしょ。
皐月や菊の単冠も大差ないよ。
単冠なら菊の方が大成している活躍馬多いでしょ
パッと思い付くだけでもクリーク、マックイーン、ビワ、キタサンとか
菊花を取った馬でも春天みたいな長距離では勝てるが…みたいなこともあるからな
【悲報】😷、早熟バだった
それアスクビクターモアの前でも言える?
そもそも目的が違うからな
その馬が大成するかよりも大成する馬をたくさん産んでくれるかが重要な目的のレースだから
この場合の評価基準としては晩成な時点ですでに劣ってるんだよ
その分繁殖に上がるのが遅くなるわけだからね
そうだよ
馬が成長しきってないから、調教技術と騎乗技術と運を証明する戦いになる
去年の菊花賞馬ぇ…復活して欲しいがね
というか本来は血統を証明したら早めに繁殖に入るのが理想だったんじゃない?
人間のスポーツと違うのはあくまで強い血筋を見つけることが目的ということ
種牡馬価値ゴミの菊馬じゃ関係者あんまり喜べないだろ
クイズダービー
馬主側も自分の所有馬がダービー馬になったって絶頂するくらいなんだもん(去年のダービー)
そら出られるだけでも最高の名誉なのに、優勝でもしたら誰だってデジたん状態になる
あの人は乗せてる騎手で絶頂してるんだよなぁ…
ダービー馬主になるのは一国の宰相になるよりも難しいって昔は言われたくらいだからね。それだけ勝つのが難しいくそして栄誉のあるレースってことやね
???「こんな言葉を知ってる?『ダービー馬の馬主になるには一国の宰相になるより難しい』のよ」
よし!いけるな!
アッネの友人の親戚が騎手やっててダービー出るんだって!って聞いてスゲー!ってなったけどよく聞いたら東京ダービーで
なんだぁ、ってなった遠い記憶
今なら分かる。どっちにしろスゲー!
東京優駿=日本ダービーなの冷静に考えると混乱するよな
レースとしては東京競馬場でやる「東京優駿」、冠としては日本最高の3歳馬を決める「日本ダービー」みたいな感じかな?
でも実際日本ダービーは過熱人気感があるのは否めない
ここ10年は皐月賞・ダービー・菊花賞見ても三冠馬を除けばダービーの方が単冠……もとい一発で終わってしまう事が多いから余計に人気と実績に大きな差がある
ワンアンドオンリーやワグネリアンやマカヒキなどダービーを勝った馬が苦難の道を進んだ事が余計にダービーの価値を揺るがしているのも事実
シャフリヤールは近年のダービー馬では頑張った方に入る位
ここ10年くらいは騎手と調教師の絆って印象が強いなあわいは
一発で終わってもダービー馬の価値は揺るがない
やっぱり他のG1とは差がある
それは競馬関係者の声を聞けばわかる
まあ確かに皐月賞馬、ダービー馬、菊花賞馬って並べると、
長く活躍するのはやっぱり菊花賞なイメージなんだが、強いのはダービー馬って感じだ。
いや、皐月賞や菊花賞の単冠も大差ないから。
同じ単冠なら馬にとっても関係者にとってもダービーの方がいいに決まってるやん。
単冠馬単体として見るならダービー馬が一番良いけど問題は単冠馬の多さだな
頑張った馬には申し訳ないけどGI成績がクラシック一冠で終わってしまった世代を2010年から2021年まで表現すると
皐月賞:14年イスラ・16年ディマジェ・18年エポカ
ダービー:
誤送信しました
ダービー:12年プリランテ13年キズナ14年ワンオン16年マカヒキ18年ワグネリ19年ロジャーバ
菊花賞:10年ビッグウィーク14年トーホウ
17年キセキ
皐月賞三頭・ダービー六頭・菊花賞三頭
これだけ見てもダービーだけが倍以上いる
これ以外はGIを二勝しているから古参はともかく若い人程ダービーの威厳が分かりづらくなっている
それだけ完璧に仕上げて燃え尽きてもいいからダービーを勝ちたいって陣営が多いって事や
フサイチコンコルドなんか体調崩してて調教師が「普通ならレースに出さない。だけどダービーだから」ってギリギリでゴーサイン出して出走してる
分かり難いって言ってるのって逆張り民でしょ?
若い人って括らないでくれ素直に見れないのは少数派だよ
ダービー単冠馬が古馬相手に大暴れはウオッカまで遡らんとないかもな
最近は海外挑戦が増えてるんで=一発屋と括っていいかは微妙な所だが
見る側からしたらそりゃ競走馬は走ってる時の印象が一番高いだろうけど、関係者からしたら現役の競争時代より繁殖のほうが長くかかわることになるんだから、そこの価値を考えると単冠でもダービーを取らせたいって思いになるのだろう。
たかだか10年(10頭)で偏りとか言いだすともう何でもありだと思うの
見かたを変えて考えると、実力の劣る馬でも勝ち負けさせるレベルで仕上げるくらいに陣営を入れ込ませるのがダービー馬という称号であり、ダービーというレースの価値なんじゃないの。
早熟と運による部分も多いしそれこそ父エイシンフラッシュみたいな謎血統だったらダービーだけでも繁殖として需要あるけど、ディープ系(サンデー系)のダービー馬なんてたくさんいるからダービーだけじゃ価値が無くなってしまったという方が正しい。
結局そういう馬は古馬になっても走らされるからメッキが剥がれる。
そして「低レベル世代」と煽られる。
とっとと名誉を得て、後は種牡馬で稼ぐという生涯の収支的な目で見ると
関係者にとってはダービー撮るってのが最適解なんだろうね
ダービーもそうだけど、その意味では生産者にとっての二歳GIの価値ってのはファンが思っている価値とは隔絶してるそうな
はらたいらさんに3000点
あれ本当にはらさん自分で答えてたのかな。松坂慶子は怪しい話があるけど。
ぶっちゃけ、井森美幸の回答で笑っていた記憶しかないわ
格が高くなったレースというより格が高いレースとしてダービーが生まれたというか。
来たとしても安全を考慮してアイネスのダービーとかオグリの有馬ほどの客は絶対に入場させないでしょ。
ブエナビスタの弟のトーセンレーヴが青葉賞3着で出走権を得られず翌週怒りの連闘策プリンシパルSで出走権をもぎ取ってでも出ようとしたくらい特別なレース
…って思ったけどこの馬7歳の時にOP特別連勝した勢いで連闘で有馬出たりと結構無茶してたわ
数ある休日のうち、正月は特別だろ?
すまん、77へのレスのつもりだった
みんながダービーは凄いレースと持ち上げるから凄いことになってるだけで具体的にどう凄いかはさっぱり分からんってのが正直な感想だな
数あるG1の一つだろ
誰に教わったわけでもなく、競馬を知らない人までみんなが「なんか凄い」と認識してるっていうのは歴史のなせる技よな
俺ほどの素人ともなれば競馬の英訳がダービーだと思いこんでいるレベル
英訳っていうか、代名詞ではあるな
それこそダービーなんとかとかなんとかダービーで競馬全体を扱ったゲームのタイトルで当然なくらいには
特別なレースとして作られたからだよ。
さっぱりわからんなら一度現地に行って雰囲気を味わうといいと思うよ。
キズナが勝った時のダービーの雰囲気は凄まじかったよ。
調べたらいいのに
物の価値ってのは、価値があると考える人がどれだけいるかで決まるんだ
みんなが凄いレースと言うってことは、つまりその通り凄いってことだ
俺は今まで現地で見たG1の中ではJCが一番だな
海外ジョッキーの今は亡き風車ムチとかゴール前の迫力が段違いで凄かったわ
まさに最後の一歩まで諦めないってやつ
「作られた格」だから評価してやらねーぜ、みたいな冷笑系スタイルを気取ってますってのは格好悪いよ。
トーナメントの決勝なんてシステム的に作られた最高位でしかないけど、ちゃんと最高位として機能するだろ。
「予選だって準決勝だって同じ試合なんだからトーナメント決勝勝ったからって数ある試合の一つです」とか言わない。
強いてそれを言うなら、結局は一つ一つ勝たないと決勝まで行けないって意味で戒めとして言う場合ぐらいだろね
実際には決勝は、そこまで勝ち抜いた試合の数そして辿り着けなかった敗者の数が権威を保証してくれている。
好きなウマのモデルがダービー勝ってないんだろ
わかるよ俺もそうだから
ダービーはいつも裸にネクタイの正装で観覧する
正座でな
靴下を忘れるのは破廉恥
バイク好きの友人には、鈴鹿8耐みたいなもんと言ってる
その戦いに勝てれば 辞めてもいいというジョッキーがいる
その戦いに勝ったことで 燃え尽きてしまったウマもいる
その戦いは 僕たちを熱く 熱く狂わせる
勝負の誇りの世界に ようこそ
ダービーに ようこそ
アナ「この勝利を誰に伝えたいですか?(家族とか調教師とかお世話になった人やろなあ)」
政人「世界中のホースマンに、第60回日本ダービーを勝った柴田政人です」
実際のところダービーの何がそこまで特別なのかイマイチピンときてない
ただ関係者の熱の入れようは伝わってくるからそれを通して間接的に凄いレースなんだろうと思うだけで
イギリスのダービーが元になってる訳だけどそのレースは「競馬の祭典」として広く認知されてるのよ
それでイギリス以外の各国でも〇〇ダービーってレースが開催されてるんだけどこれってかなり凄いことなんだよね
他スポーツみても同じ名前をつけた試合が世界各国で開催されるなんて早々ない。それだけダービーって言う名称が特別なレースである証左とも言える
2400っていう距離もクラシックディスタンスという名称が付けられるほど一つの目安になってるし
アメリカ「うちは2000mだぞ、スポーツの中で最も偉大な2分間だぞ」
この独自路線も大好き
一般人も知ってるだろうファンファーレや観客がMy Old Kentucky Homeを歌うあの雰囲気も最高
男なら生まれたからには、誰でも一生の内一度は夢見る「地上最強の競走馬」
日本ダービーとは「地上最強のサラブレッド」を目指す競走馬のことであるッ!
皐月が春の甲子園
ダービーが夏の甲子園
菊は社会人野球ってイメージでいいのかな
そこからプロ(古馬)になって活躍するかは置いておいて
菊は国体とか?
馬は加齢速度3倍説的に1年で高校野球を駆け抜けるイメージだな
菊は秋の国体に例える人大井
ダービーが一発勝負のプロの世界よ。古馬戦自体は目標でも何でも無いし。さっさと引退しても栄誉的には何も変わらん。
ダービー馬とその他、言ってしまえばダービージョッキーとその他の世界が競馬界なんだ。
他をいくら勝っても「んで結局ダービー勝ってるの?そこだけ教えてくれ」な世界
多すぎる人混みが苦手だから現地観戦ならG2位が好き
競馬場や飯、馬券も程よく楽しめる
東京優駿って響きも好きだ
歴史を辿らんと特別感はわからんよな
まぁ、歴史的な格があるからなんなんだって思う人はいるだろうけど
競馬関係者から見ればそれは重要な事なんで
伝統の重みなんぞ無知には通用しないからね
まあ、だからこそ自分が知らない物事を軽んじる態度こそは軽蔑に値するってなるわけだけども
ダービーは昔は30頭立てとか普通だから「最も強い馬が勝つ」と言われた。
もっとも運の強い馬、でしょ
少し見方を変えてみよう。
あのゴタゴタの中を凌ぎきって勝ってしまう真の猛者が中にはいる。
数こそ少ないが、その後勝ち続けて馬はソッチ側の馬だろう。
だから最も強い馬が勝つという考えは間違いとは一概に言えない。
速いだけじゃ皐月は勝てないし、菊は…まぁ勝てたから強いのだろう。
言い間違えたわ。菊花賞の方を言ってしまった。
参考資料ダービーの出頭数
https://uma-furusato.com/trivia/71.html
1961年の第28回日本ダービー(優勝馬ハクシヨウ)と1962年の第29回日本ダービー(優勝馬フエアーウイン)が32頭の出走馬で最多。1953年の第20回日本ダービー(優勝馬ボストニアン)には33頭のエントリーがありましたが、2頭が取り消して31頭で争われています。
1989年東京優駿 24頭 優勝:ウィナーズサークル
1990年東京優駿 21頭 優勝:アイネスフウジン
1991年東京優駿 20頭 優勝:トウカイテイオー
20頭以上のダービーは1991年まで
マルゼンスキーの時に言われた「大外」と比べると、今の大外ってやや外目ぐらいになっちゃうのよね
今年の4歳のてっぺんの優駿は(ワクワク)そしてダービー馬が誕生して、空気が抜ける。今は宝塚が控えてるからそうでもないのかな、宝塚は今だにトラウマレース
>> 95
そもそも前提が色々違い過ぎるから野球で例えてもピンとこないんだ
ウマ娘のアニメで「日本一のウマ娘になる」から日本一のレースって何?ってなった時にウオツカが「ダービーだろ」って言ってダスカが「有馬記念よ!」って言い返すシーン好き。
ダービーが最高のレースなのはすべての陣営にとっての最大目標だから
例えば有馬記念とかは敢えて回避する陣営も多いけどダービーに出れるのに出ないなんて陣営は存在しないからね
「菜七子が補欠のトーセントラムでダービー初騎乗なるか?」
って競馬ニュースでやってたけどほとんどのネット競馬民が
「絶対出れないような怪我でもしない限り多少体調悪くても『ダービー』を回避する陣営はいないだろうから繰り上がり出走は無理だろうなぁ…」
って意見ばっかだったからね
いや、少ないけど回避する馬はいるぞ…
皐月→センバツ、ダービー→夏の甲子園、菊花→国体ってイメージ
だから、夏の甲子園で活躍してドラ1で鳴物入りでプロ入りしたあとフェードアウトする選手と、ダービーだけの一発屋が被って見える
その逆もまたあるから、やっぱり特別なんだと思う
宝塚は上半期の総決算、有馬は一年の総決算で最も強い馬を決めるイメージ
宝塚と有馬はプロのオールスターと日本シリーズを足して2で割った印象
ただダービーに限らず3歳馬限定レースって歴戦の強豪が集う古馬戦に比べて出走してる馬に思い入れがあまりないのでそこまでワクワクしないってところもある
それな
ファンは馬に惹かれて馬が主役だとみなしてるパターンが多くて
古馬の強豪馬と渡り合ってこそ応援したくなるけど
ダービーに関しては厩舎と騎手が主役になっててファンはそれほど乗り切れない感じ
それは馬が主役とみてるわけじゃなくて見ている馬の幅が狭いだけじゃない?
ウマ娘だと新馬なんて勝って当然で重賞未満なんて目がいかないかもしれないけど
実際にはそこにも(というかそこにこそほとんどの)ドラマがあるわけで
ダービーへの思いはファンより競馬関係者の方が強いからわかんでもない
ただ日本の競馬カレンダーはダービーを中心に回っているのも事実
それは新馬やその前から見てないからじゃね?
馬券的には1年で1番当てたいレースやからめっちゃワクワクしまっせ
思い入れのある馬の仔がダービー出たら考え変わるで
将来的に晩成な馬のが稼ぐんだし、春天や有馬勝つ馬が一番強いんやで
って分かっててもダービー獲れずにいるのは負け惜しみってぐらい夢のレースだね
納得してない人もいるけど競馬はダービーが一番なんだよ
前半はダービーで〆夏休み挟んで後半は有馬で〆って感覚
そこを目指して調整してくるから一番盛り上がるのは当然よ
当日券ないけど一度はダービーとか特に現地で見てみると良い
競馬場のスケールの大きさ、人の多さ等含めてカルチャーショック間違いなしだ
中継では味わえないアツさに驚くぞー
近年は金子の馬とかでダービー馬の扱いがなんか雑に思えるのも
あまりダービーに特別感がない理由かも
去年にしたって競馬ファンはドウデュースよりもイクイノックスの方が好きだよな
ダービーは去年現地で観戦できたけど
本気で一生に一度は体験しておいて損はないと思えた
今も最終直線の歓声と興奮を思い出すたび
なんていうか熱くなるというか笑顔になれる
マジでホースマンの1年はダービーを中心に回ってるからな。
もしダービーさんじゃなくてポチョムキンさんだったら
日本ポチョムキンになってたのか
グレード制導入以降ダービーと菊花賞の二冠馬っていないんだな
というか日本競馬史上でも2頭しかいない
クリフジという化物はおいといて牡馬ではハイセイコーに勝ったタケホープしかいない
だから馬券ではいつも皐月賞からダービーで着順下げた馬を買ってるw
ダービーは全ての陣営が出走する馬を最高の状態で出してくるからその中で一番運のいい馬が勝つ
ダービー出走までに実績と勝つためのスピードがいるから運だけでは勝てないよ
チケゾーが距離的にもギリギリだから完璧に仕上げるしかねえ!ってなってたから皐月賞負けたのはまあしょうがないと
ただ仕上げ過ぎてその後があまり伸びなかった
ダービーが「最も運のいい馬が勝つ」と言われたのはフルゲートの頭数が多く(最大出走頭数32頭)、枠順に結果が左右されるのと、遠数が多い上に道中ゴチャついてアクシデントに巻き込まれる可能性が高いから
F1日本GP決勝より観客多そうなのよなぁ…
というか、常設の施設で一番観客数多いのが府中じゃないの?
2年前に初めて見た日本ダービーでのエフフォーリアとシャフリヤールのゴール前での熾烈な叩き合いが忘れられないなぁ
ウマ娘から入って競馬見始めてあの名レースで脳を焼かれてそのままどっぷりハマりましたw
クラシックは馬が未熟だからつまんないわ天皇賞秋と有馬ぐらいがちょうどいい
こんなに人が押し寄せるイベントなんてダービー、コミケ、初詣あたりだろうか
なんかどれも日本固有の宗教イベントに見えてくるな
今やってるF1モナコグランプリみたいなもん
モナコは糞コースかつ糞レース製造機なのは誰もが認める事実だがモナコグランプリの伝統と格式の前ではそれすら些末な問題でしかない
JCでも有馬でもなくダービーこそが最高の栄誉とされているのもそういう話
ダービーは夢じゃなくて呪い
ダービージョッキーやダービーホースとは言われても有馬記念勝ってもこうは言われないもんな
馬はたまに「グランプリホース」と呼ばれることあるけど騎手が「グランプリジョッキー」と呼ばれることはないもんね
「ダービー馬」は他のレースに出走した時もずっと言われ続けるしやはり特別
「賞金もいらない、大外枠でいい、他の馬に迷惑をかけないから出走させてほしい」
ここまで言えるレース他にあります?って話よね
比較される有馬は回避して次の年も出ようとしてないんだよね
すべてのホースマンが目指すレースだからな
他のレースとは何もかもが違う
天気が大丈夫そうなのが嬉しい
やったね!
野球でいうとダービーは夏の甲子園(しかも一年生時限定で参加可能)、
宝塚や有馬はプロのオールスターゲームと言われてシックリきた
ダービー盛り上がらない説を見てると、まぁその心情もわかるという気はするな
強い馬を作って勝つんじゃなくて、ダービー専用機を作ってとにかくダービーだけ勝てばいいってのが面白くないんだ。
そういう馬も単発ならドラマになりうるが、それが流行になってやたら同じようなのが量産されてもな。
でも、ここ数年で勢力図が変わってきたからこれから面白くなる(はず)
_
キタサンが無双して毎年キタサン産駒同士の勝敗とかになったらアレだが
甲子園とは全く違うぞ。あれは野球選んだ少年が選んだアマの大会でしかない。
ダービーはその為だけに作られたサラブレッドというか生物の頂点決めるレース。
唯一の本番だよ。他のレースは余興にしか過ぎないのよ。だから各々の陣営のピークが変わる。
>> 46
ダービー伯のダービーは地名由来だから無関係ではないけどね。
大半の◯◯守が◯◯国を領有していないのと同様に、
ダービーに領地はほとんどなかったそうだけど。
転職して業界に入って今更分かったこと
一頭の為に関係する人たちが本当に多い、繁殖もイヤリングも調教も…自分が仕上げた馬に自信を持つのは当然で、そんな一頭が一大競走に出るとなれば、祈るような気持ちになる…本当に尊い
巨泉のクイズダービー
ダービーを勝つためにというか、ダービーを勝ったやつが勝者ってルールを作って生産してるから日本競馬が成り立ってるのよ。
ようするにダービーを目指す競技が日本競馬ね。だから発展しとるのよ明確だから勝者がさ。
勝者の条件がふわっとした興行は成り立たんからな
なんか最後のコメントだけど1番納得いく説明だったわ
そもそも怪我しやすくて走ることしかできないサラブレッド生産を永遠に繰り返してどこに行き着くのが目的?って思いはあるけど
開場と同時におっさん達が席取りにダッシュする裏ダービーって今でもやってるんだろうか
あ