70: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:01:48.79 ID:QZPV4tfg0
ウシュバ特別賞もらっとるやん、よかったな
【2023年度 JRA賞】
年度代表馬 イクイノックス
最優秀2歳牡馬 ジャンタルマンタル
〃2歳牝馬 アスコリピチェーノ
〃3歳牡馬 タスティエーラ
〃3歳牝馬 リバティアイランド
〃4歳上牡馬 イクイノックス
〃4歳上牝馬 ソングライン
〃スプリンター ママコチャ
〃マイラー ソングライン
〃ダートホース レモンポップ
〃障害馬 マイネルグロン
特別賞 ウシュバテソーロ
https://t.co/BiTHc0mlyc https://t.co/eXcxtjxEKz
年度代表馬 イクイノックス
最優秀2歳牡馬 ジャンタルマンタル
〃2歳牝馬 アスコリピチェーノ
〃3歳牡馬 タスティエーラ
〃3歳牝馬 リバティアイランド
〃4歳上牡馬 イクイノックス
〃4歳上牝馬 ソングライン
〃スプリンター ママコチャ
〃マイラー ソングライン
〃ダートホース レモンポップ
〃障害馬 マイネルグロン
特別賞 ウシュバテソーロ
https://t.co/BiTHc0mlyc https://t.co/eXcxtjxEKz
71: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:01:49.46 ID:SzQETlFt0
>最優秀ダートホースにはフェブラリーS、チャンピオンズCとJRAのダート界を制圧したレモンポップが選ばれた。記者投票総数295票中166票を獲得した。
>ドバイワールドCなどを制したウシュバテソーロは同部門では126票で次点だったが、特別賞となった。
166票対126票
75: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:02:30.89 ID:HZjbfH6v0
そらそうだって感じ
レモンで特別ウシュバだわな
レモンで特別ウシュバだわな
82: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:04:08.43 ID:1piW57iL0
おー、やっぱ特別賞ウシュバに出たかー
まあ妥当
83: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:04:16.44 ID:aCG3ukhj0
さすがに特別賞貰えたか
あとダート部門の票結構割れてんな
てっきり大差でレモンかと思ったがウシュバ思ったより評価されてんじゃん
あとダート部門の票結構割れてんな
てっきり大差でレモンかと思ったがウシュバ思ったより評価されてんじゃん
103: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:06:54.69 ID:vmH2WpK50
これしかない形になったな
ウシュバテソーロ好きだけどJRAG1どっちも取っているレモンポップがいる以上最優秀ダート賞とれるわけないからね
ウシュバテソーロ好きだけどJRAG1どっちも取っているレモンポップがいる以上最優秀ダート賞とれるわけないからね
160: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:13:31.41 ID:aCG3ukhj0
JRA以降特別賞受賞馬
オグリキャップ
トウカイテイオー
ライスシャワー
サイレンススズカ
グラスワンダー
スペシャルウィーク
ステイゴールド
コスモバルク
ウオッカ
メイショウサムソン
カンパニー
モーリス
クロノジェネシス
ウシュバテソーロ←New!
お情けとか言ってる奴いるけど面子やばすぎだろ
177: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:16:06.90 ID:ykl1d/SZ0
>>160
逆になんでこのメンツが特別賞なんだ?
逆になんでこのメンツが特別賞なんだ?
181: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:16:45.99 ID:jFdJoOyZ0
>>177
年度代表馬が強力すぎた
年度代表馬が強力すぎた
201: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:19:06.93 ID:QZPV4tfg0
>>177
その年にもっと活躍した馬がいたから部門賞を取れなかったってだけでしょ
例えばトウカイテイオーなんかはあの有馬記念1戦での特別賞よ
その年にもっと活躍した馬がいたから部門賞を取れなかったってだけでしょ
例えばトウカイテイオーなんかはあの有馬記念1戦での特別賞よ
192: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:18:38.93 ID:xU2hdqJJ0
>>160
この面子にダート馬が入るって何気にヤバいな
この面子にダート馬が入るって何気にヤバいな
203: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:19:26.70 ID:n8CKja3E0
>>160
メンツ濃すぎだろ
メンツ濃すぎだろ
778: 名無しさん 2024/01/09(火) 23:44:10.52 ID:GsCD73Mw0
>>160ごめん詳しい人教えて
ウオッカって2度年度代表馬になってる記憶があるんやけど、もしかして特別賞は3歳ダービーの年に取ってるの?
ウオッカって2度年度代表馬になってる記憶があるんやけど、もしかして特別賞は3歳ダービーの年に取ってるの?
779: 名無しさん 2024/01/09(火) 23:47:56.57 ID:bz/SbhqE0
>>778
そう
最優秀2歳牝馬
特別賞
最優秀4歳以上牝馬
最優秀4歳以上牝馬
で4年連続JRA賞受賞
197: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:19:02.76 ID:wY6f6Qyn0
ダート馬の特別賞は史上初なのか
230: 名無しさん 2024/01/09(火) 15:25:28.00 ID:5RqwjmOC0
ダート馬では史上初なんだな
こゎはもうダート馬にとっては歴史的快挙だわ
こゎはもうダート馬にとっては歴史的快挙だわ
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1704775786/
🔥人気記事
あのマイルCSはいつ観ても泣ける
「悔いなく無事に、さあ行こう」
「横山典弘の鞭に応えて伸びてくる」
「これぞ有終の美だ!カンパニーだ」
「カンパニー劇場大団円!」
好き
引退レースで1番人気、最初で最後の主役
挑戦者として王者に挑み続け、最後に王者として挑戦者を迎え撃つ
最高のドラマなんだよ
やっとステゴ産駒の時代が終わったと思ったら孫が獲ってて芝なんですよ
おや、誰か来たようだ
(まあ国内で勝ってなかったしねって矢作師も言ってたけど)
その年国内重賞3勝してた記憶あるんだけど
プラス材料になるか?ったら微妙なところ
帝王賞8着だったようだけど、ここ勝ってたら特別賞貰えたかも
まぁダート牝馬路線が全然整備されてないのが悪いんだけどな!ダートスプリントはようやくテコ入れしだしたし牝馬路線も頼むよ〜
特別賞がこのメンツならウマ娘化は確定ソーロねえ!!
カンパニー
コスモバルク
クロノジェネシス
ほしいねえ
旅程は
セリフに「!」付かなそうだもんアイツ
サイレンススズカとライスシャワーは………
ライスシャワーは長らく勝ち星から離されての天皇賞(春)の復活からの宝塚記念……
サイレンススズカはおお逃げで連勝街道の末に天皇賞(秋)……
JRAからすれば悲劇の記憶化、馬や陣営への慰めの気持ちの現れかもしれないが
陣営からすればこんなもの欲しくて走った訳じゃない!とか思ってそうだよね……
難しい問題だな……
その後年度代表馬に選ばれなかったならば
何も賞無しだっただろうからね
表立ってそうは言わないけど受賞の要因の一つが死んだからなのは何というかね…
警察官とかの二階級特進的な意味合いもあるのかも
亡くなった相手には栄誉で報いるしかないし
1973年 ハイセイコー(タケホープ)
1978年 テンポイント(カネミノブ)
1982年 モンテプリンス(ヒカリデユール)
1983年 アンバーシャダイ(ミスターシービー)
1989年 オグリキャップ(イナリワン)
1993年 トウカイテイオー(ピワハヤヒデ)
1995年 ライスシャワー(マヤノトップガン)
1998年 サイレンススズカ(タイキシャトル)
1999年 グラスワンダー、スペシャルウィーク(エルコンドルパサー)
2001年 ステイゴールド(ジャングルポケット)
2004年 コスモバルク(ゼンノロブロイ)
2007年 ウオッカ、メイショウサムソン(アドマイヤムーン)
2009年 カンパニー(ウオッカ)
2016年 モーリス(キタサンブラック)
2020年 クロノジェネシス(アーモンドアイ)
2023年 ウシュバテソーロ(イクイノックス)
※JRA賞になったのは1987年以降。それ以前の4頭は優駿賞の呼称
エルコンドルパサーの方が特別賞(もしくは無し)だわ
日本は英国に追いつき追い越せを是として発展してきたものだから、あの時代での一つの結果だったんだと思う
それを大きく評価したかった、と
だとしてもやっぱり年度代表馬スペ、特別賞エルで良かったと思うけど
1973年 ハイセイコー 8戦4勝 スプリングステークス、弥生賞、皐月賞、NHK杯
→ タケホープ 7戦4勝 東京優駿・菊花賞
1978年 テンポイント 1戦0勝 (日本経済新春杯)
→ カネミノブ 9戦3勝 有馬記念・アルゼンチン共和国杯・日本経済賞
1982年 モンテプリンス 5戦3勝 東京新聞杯、天皇賞(春)、宝塚記念
→ ヒカリデユール 6戦2勝 有馬記念・朝日チャレンジカップ
1983年 アンバーシャダイ 6戦2勝 アメリカジョッキークラブカップ、天皇賞(春)
→ (4歳以上牡馬)キョウエイプロミス 3戦1勝 天皇賞(秋)
1989 オグリキャップ 6戦3勝 オールカマー、毎日王冠、マイルチャンピオンシップ
→ イナリワン 8戦3勝 天皇賞(春)・宝塚記念・有馬記念
1993 トウカイテイオー 1戦1勝 有馬記念
→ (4歳以上牡馬) ヤマニンゼファー 7戦3勝 安田記念、天皇賞(秋)
1995 ライスシャワー 4戦1勝 天皇賞(春)
→ (4歳以上牡馬) サクラチトセオー 7戦2勝 天皇賞(秋)
1998 サイレンススズカ 7戦6勝 中山記念、小倉大賞典、金鯱賞、宝塚記念、毎日王冠
→ タイキシャトル 5戦4勝 安田記念・マイルチャンピオンシップ・ジャックルマロワ賞
1999 グラスワンダー 5戦4勝 京王杯スプリングカップ、毎日王冠、宝塚記念、有馬記念
1999 スペシャルウィーク 8戦5勝 アメリカジョッキークラブカップ、阪神大賞典、天皇賞(春・秋)、ジャパンカップ
→ エルコンドルパサー 海外4戦2勝 サンクルー大賞
2001 ステイゴールド 7戦3勝 日経新春杯、ドバイシーマクラシック、香港ヴァーズ
→ (4歳以上牡馬) アグネスデジタル 7戦4勝 南部杯、天皇賞(秋)、香港カップ
2004 コスモバルク 8戦3勝 弥生賞、北海優駿、セントライト記念
→ (3歳牡馬) キングカメハメハ 6戦5勝 NHKマイルC、東京優駿
2007 ウオッカ 8戦3勝 チューリ
→ (3歳牝馬)ダイワスカーレット 7戦4勝 桜花賞、秋華賞、エリザベス女王杯
2007 メイショウサムソン 6戦3勝 産経大阪杯、天皇賞(春・秋)
→ アドマイヤムーン 6戦4勝 宝塚記念・ジャパンカップ・ドバイデューティーフリーップ賞、東京優駿
2009 カンパニー 7戦4勝 中山記念、毎日王冠、天皇賞・秋、マイルチャンピオンシップ
→ (4歳以上牡馬) ドリームジャーニー 8戦3勝 両グランプリ
2016 モーリス 5戦3勝 チャンピオンズマイル、天皇賞・秋、香港カップ
→ キタサンブラック 6戦4勝 大阪杯・天皇賞(春・秋)・有馬記念
2020 クロノジェネシス 5戦3勝 宝塚記念、有馬記念
→ アーモンドアイ 4戦3勝 ヴィクトリアマイル・天皇賞(秋)・ジャパンカップ
2023 ウシュバテソーロ 5戦4勝 川崎記念、ドバイワールドC、東京大賞典
→ (ダート)レモンポップ 5戦4勝 フェブラリーステークス、南部杯、チャンピオンズカップ、根岸ステークス
ハイセイコー
テンポイント
モンテプリンス
アンバーシャダイ
勝ったG1はマイチャンだけ。とはいえその翌週世界レコードの二着だしイナリとの直接対決では先着という意味なら3勝1敗を評価しないわけにはいないわね。
予後不良でも選ばれるってことはそういう印象が強いだけでも入れる救済枠的な位置付けなんだから
日本じゃせいぜい賑やかしのパン君じゃなかなか取れん
個人的にはJCの逃げが評価ポイントになるなんて発想も無かった
印象強いったって大逃げは脚質戦法の問題だし
せめてサウジ後の2戦で勝ち負けしてれば、とは思うけど現実はどっちも二桁着順
ウシュバテソーロが居なくてもどうだろう
マルシュロレーヌも受賞しなかったし
2007年の成績は天皇賞(秋)と天皇賞(春)の天皇賞春秋制覇を成し遂げるも
この年はドバイフューリー・宝塚記念・ジャパンカップを制覇したアドマイヤムーンが年度代表馬と最優秀四歳牡馬
両方を獲得した結果、特別賞を得る事になりました
ちなみに日本ダービーを制したウオッカも特別賞なためこの年は特別賞は二頭いた事になります
桜花賞、秋華賞、エリ女勝たれて直接対決で負け越してたから仕方がない
他の賞から漏れたけどコイツを除け者にするのは違うっていう個性派面子になる
まぁかつては大衆賞とかドリーム賞とかいう名前だった時代もあるくらいなので
元々話題性込みの賞ではあるんだけど
ダービーだけのウオッカと、桜花賞秋華賞エリザベス女王杯に有馬記念2着のダイワスカーレットの比較だからね。
直接対戦の結果も考慮すれば最優秀3歳牝馬も妥当だし、
牝馬によるダービー制覇の偉業を考慮すれば特別賞もまた妥当だわ
ただBCディスタフ制覇の歴史的快挙を評価しないと宣言したような言い訳でミソがついた。
まあ事実クソみたいな言い訳だったからしょうがないけど
公表された選出理由も納得のいく理路整然としたものだったし
あの理由はもうちょっと言葉の選び方あるだろうと思ったわね
コントレイルみたく年度代表馬なれなかった部門賞の馬もチラホラいるけど特別賞の馬に比べて影に隠れがちだよね
ぬけてるのはサクラスターオーとアドマイヤムーンくらいか
前者は「天国に行ってまで走らなくていい」という調教師の重い言葉があるのと、後者はモハメド陣営に移籍しちゃってるのがどうか、という所
最優秀3歳牡馬は獲れず特別賞を獲る事になりそう
でもケンタッキーダービー取ったらどうなるかはちょい興味あるw
ルヴァンスレーヴ級の実績を残してかつその年のクラシック3冠が全頭勝ち馬違う&3頭ともそれ以外の全レースで二桁着順&他の3歳牡馬に古馬GⅠ勝ち馬が居ないという超悲惨な状況ならあり得るかもしれんが
牝馬三冠+JCだぜ
これに勝てるのって三冠+有馬位じゃないの
ルヴァンスレーヴじゃ全然無理っしょ
ルヴァンスレーヴと比較するのはブラストワンピースじゃないかな。
年度代表馬の話かと思った
最優秀三歳牡馬ね
今見たらワグネリアンにも負けてんのか
日本のダート幾ら勝ってもダービー、有馬の1勝には及ばない、と
可哀想とは思うけど、それも仕方ないな
地方の方が中央のダート馬に対して優しい
何かやらかしたんか?
あとは宝塚・宝塚・春天とGIは年1勝だったので…
そして3歳のときには牝馬三冠に加えてジャパンカップでオルフェを負かしたジェンティルドンナがいたから最優秀3歳牡馬こそ手に入れたものの年度代表馬はそっちにいった
一番惜しかったのは12年やけどその年には牝馬三冠+JCのジェンティルドンナが居て最優秀3歳牡馬だった、部門賞を取ってる馬は特別賞には選出されない
それ以降は1年に1回しかG1勝ってないから部門賞にも特別賞にも選ばれてないってだけやね
ロードカナロア、ジェンティルドンナ、モーリスに阻まれた
ゴルシはその後毎年G1を1勝ずつで
その間の年度代表馬と最優秀4歳以上牡馬は2013オルフェ以外全員G1・2勝以上(オルフェは有馬勝ちと凱旋門賞2着)だからまぁ仕方ない
あとは年1回なので選外
事実投票数は12年に21票入ったあとの3年は全て0
年度代表馬は大激戦になりそう
秋天のみ勝利だとタイキと接戦、JCも取ってればスズカでほぼ確実やろね
この結果を見るに大レースを1つ勝っただけではなく、それプラス年間通して活躍してないと特別賞は与えられないって感じかな
ウシュバは言わずもがな、マルシュロレーヌは牝馬限定重賞こそ勝っては居るもののそれでは足りず、パンサラッサは他2戦とも二桁着順
今回の表彰でマルシュロレーヌの一件だけではまだ不明瞭だった特別賞の受賞資格の基準的なものが見えてきた気がするね
まず大前提として馬やレースの注目度や知名度が必要なのは選考委員がはっきり言ってたでしょ
マルシュロレーヌが選から漏れた際アグネスワールドも受賞しなかったから、なんて言ってる人は見た記憶がない
好きだけどね、アグネスワールドもシーキングザパールも
森厩舎っぽいっつーか
帝王賞8着のマルシュロレーヌじゃね…。
「帝王賞で結果を出してれば推せた」と言ってた選考委員居なかったっけ?
きっと代替わりなんやろなぁ
メイケイエールみたいにG1勝てなくてもお騒がせで有名だったりしたら取れたんじゃないかと思う
ワイはマルシュとラヴズがウマ娘だったとしてBCなんて場違いと言うマルシュに
私はそうは思わない。まずはそれを証明していくる。と言ってレースに挑むラヴズを想像するだけで
脳が焼ける香りでご飯が何杯でも食べれますぞ
ウマ娘から入った自分でも知ってる馬しかいない
知らないだけでなにかもらってたっけ?