602: 名無しさん 24/02/05(月)11:29:37 No.1182960492
609: 名無しさん 24/02/05(月)11:31:53 No.1182960975
614: 名無しさん 24/02/05(月)11:33:08 No.1182961218
>>602
G1を2着にこれだけ入って良いところがないと言えちゃうのがテイエムオペラオー
G1を2着にこれだけ入って良いところがないと言えちゃうのがテイエムオペラオー
610: 名無しさん 24/02/05(月)11:31:57 No.1182960988
>>602
意地で春天は勝った
その後がね…変態勇者と五月蠅いのと☕にね
意地で春天は勝った
その後がね…変態勇者と五月蠅いのと☕にね
618: 名無しさん 24/02/05(月)11:33:35 No.1182961316
>>610
誰か忘れられてますぅぅぅぅぅ!
誰か忘れられてますぅぅぅぅぅ!
621: 名無しさん 24/02/05(月)11:33:51 No.1182961370
>>602
勝ってないけどここですら十分凄くないか…?
勝ってないけどここですら十分凄くないか…?
626: 名無しさん 24/02/05(月)11:34:29 No.1182961495
>>621
すごくすごいよ
すごくすごいよ
665: 名無しさん 24/02/05(月)11:40:53 No.1182962876
667: 名無しさん 24/02/05(月)11:41:20 No.1182962985
>>665
ウッ
ウッ
675: 名無しさん 24/02/05(月)11:42:42 No.1182963293
>>665
なにこれ史実?
なにこれ史実?
678: 名無しさん 24/02/05(月)11:43:14 No.1182963408
>>675
年間負けなしでっせ
年間負けなしでっせ
673: 名無しさん 24/02/05(月)11:42:22 No.1182963219
最強のオペを主人公が迎え撃つ流れいいじゃん
702: 名無しさん 24/02/05(月)11:46:57 No.1182964141
>>673
RTTTの続編みたいな趣もあって良き…
RTTTの続編みたいな趣もあって良き…
697: 名無しさん 24/02/05(月)11:45:46 No.1182963935
701: 名無しさん 24/02/05(月)11:46:38 No.1182964089
>>697
えくりぷす君?
えくりぷす君?
704: 名無しさん 24/02/05(月)11:47:47 No.1182964302
>>701
きんつぇむちゃん
きんつぇむちゃん
716: 名無しさん 24/02/05(月)11:50:01 No.1182964739
>>697
単…走……?
単…走……?
707: 名無しさん 24/02/05(月)11:48:02 No.1182964358
ジャンポケ世代知らないけど2000年の有馬がアニメ化されるなら観に行くわ
711: 名無しさん 24/02/05(月)11:48:55 No.1182964533
>>707
マジで冒頭でやるかもしれんなぁ…
マジで冒頭でやるかもしれんなぁ…
723: 名無しさん 24/02/05(月)11:50:49 No.1182964923
ドトウさんと抜け出すオペは見たい
🔥人気記事
テイエム来た!テイエム来た!テイエム来た!テイエム来た!
テイエム来た!テイエム来た! 抜け出すか!? メイショウドトウと!
テイエム!テイエムッ! テイエムかーテイエムかー僅かにテイエムかー!?
……すごい苦しい競馬ですが……ウッ!
タキオンと並ぶ越えるべき壁
実況だけでも。
今後もよほどのことがない限り挑戦すらできないだろうし
ウマ娘があって本当に良かった。
その上でオペラオーは自身の衰えがあったとはいえ「こうすれば負かせる」が最終的に確立して、その上で負けてなお強しの印象を残したまま世代交代を果たしたのが個人的にはポイントが高い。
野球のシーズン盗塁記録みたいなアンタッチャブルレコードになるんだろうな。
特に前哨戦あんな使うことはない
大阪杯が存在してたら勝ってる皐月と同距離だからってんで出てきて
春秋六冠完全制覇してたであろうことに異を唱える人間が存在しないからな
可能性があるなら牝馬とかだろうか?
今日は僕の初重賞です!(0)
みなさんはどう思いますか?(0)
あけましておめでとう!!(0)
サラブレッドの皆さ~ん!お知恵拝借!(0)
菊花賞登録しちゃいました!!(0)
皆様にアンケートです(0)
リュージがとても怒られています…(0)
鞍上すげ替えになりそうです…(0)
家にある飼い葉全部食べました…(1)
さよならなの?リュージ…(1)
我は世紀末覇王、今年全てのレースを蹂躙する。(54687)
2000年ガチで頭おかしい
オーナー「まさか本当にするとは…」
吉田照哉氏「あの馬ならキングジョージなんて最適の馬場ですから、まず勝てると思うのですが。テイエムオペラオーの種牡馬としての価値を考えても、これ以上日本のレースを勝っても変わりませんが、キングジョージを勝てば世界的な評価が変わってくるはずです。日本の競馬を盛り上げるために国内で走らせるということですが、まずは内国産馬が海外でGIレースをって、日本の競馬レベルが本当に欧米と肩を並べたいうことをファンに示すことも、競馬を盛り上げるのに必要なことだと思うのですが」
野平祐二氏「できることなら、”キングジョージ、凱旋門賞、ブリーダーズカップ・ターフのなかの、どれか一つでもいいから、ぜひ走らせてみてほしいと思います。それは、テイエムオペラオーなら然勝負になるという考えがあるのはもちろん、海外へ遠征することによって、関係者がこれから国内で戦う限り感じざるを得ない大きなプレッシャーから解放されるのではないかという思いもあってのことなのです」
海外の競馬関係者と強いパイプがある社台のバックアップが期待できない個人馬主に遠征求めるのは厳しい
サクラローレルがフランスで一歩間違えたら⚫︎されてた事件から3年しか経ってないからな
日本語字幕ついてアマプラとかで公開されないかなあ
そりゃハンガリーの英雄だしおかしくないか
レースとさほど変わらんペースで走った模様
アンチになりたいなら最初からなっとけ
無くても全然不自然でも無いしな ジャンポケ2歳のラジタンスタートもありそうだし
あの1戦とんでもなく熱かったんだよなぁ クロフネ出さないなら省かれるかも知れんが・・・
ポッケが主役ならJCもやるだろうし、覇王の有馬までやる尺なさそうよね
生涯一度の戦いの方が負けられない感が強いからな
別枠でじっくりやってほしい…
冒頭で準クライマックス級のアクションシーンを入れたり、前作主人公の1人が最強ラスボスですよって示すのは割りと現実的な手法だしね
ちゃんとジャンポケたちを描くなら2000有馬描いてオペを出汁にしてる尺すら無いだろ
出汁にせにゃならんなら元の味が相当薄いってことになる
秋古馬3冠をなしえた覇王な衣装が見たい
猫と汽車と知った顔がいればトンデモ輸送にも耐えるメンタルと
今じゃ考えられない斤量背負って怪我しないタフネスさを兼ね備えた紛う事なきUMAですわ
しかも後世に血が残ってるし…子孫が毎日王冠勝ってたりする
ガンダリウム合金製なんですかね……? 神経や筋肉は軍用の光ファイバー素子やASのマッスル
パッケージなんぞで構成されてるとか……
最初から強すぎて出走回避されまくって、あんだけ走ってるのに10頭建て以上のレースが一つしかねえじゃねえかw
秋天 いつもどおりドトウをかわしたら変態が見えない大外にいた
JC 生涯最高に近いパフォーマンスを出してドトウをぶっちぎるも鞍上も変えてバキバキに仕上がった府中の鬼に屈する
有馬 二年連王道G1皆勤の末とうとう燃え尽きる
負けて強しのいい終わり方だったよ
直線向いたら向いたでステゴシャカールって絶対斜行するコンビが目の前だし
秋天とJCはそれがモロに悪い方向に出てしまった格好だね
単勝1.1倍で順当に勝つみたいなやつが善戦マンとかねぇよ
オペラオーしかドトウに勝てなかったってのが正しいと思ってる
ドトウ4回
トプロ2回
ラスカルスズカ2回
二番手候補も基本力が抜けてた世代なんだよな
主な勝鞍:皐月賞、天皇賞春、京都大賞典(G2)、毎日杯(G3)
G1二着が菊花賞、宝塚記念、天皇賞秋、ジャパンカップの4回
G1三着がダービー、有馬記念の2回
世代二番手くらいの強豪感 ファンは多そう
なんとなく北斗の拳風味なのがちょっと面白い
明らかにズブくなってきてたから勝負所でサッと動けないし、かといって早めに動いて先頭に立つと気を抜いてしまうという
宝塚はパワーが足りないようですね。(たづな)って感じ、馬群に空いた穴から一瞬で抜け出す、ウマ娘でいうパワーが衰えてきてたからな
秋天は…一昨日のビザンチンドリームみたいな感じというか……
貴方のとこの鞍上は…うん…
何で勝ってるんですかね…
相手が弱かったわけでもなくオペラオー以外には一年間無敗だったドトウを退け続けたんだからもの凄い
皐月賞の作戦のまま行ってたら和田が今より名騎手扱いされてたかも知れないけど、オペが潰れてたかも知れないわけで、結果だけ見れば追い込みやめさせたのは正しかったんだろうな
「黒王号がラオウより稼ぐ時代か…」
などと言われたもんです
世界名作劇場の片手間にレースしてる女だ
戦績が違う
負けて負けて負けて……最後に宝塚で勝つドトウをアニメで観て見たかったな
ソラを使うオペラオーは早くに前に出たらダメだから、
直線で「いつも」前に居てくれるドトウを目標に仕掛けることで勝ち続けた。
なんでまぁ、オペラオーのいないドトウはオペラオー以上にどうしようもない化け物だった。
やっぱり顕彰馬っていうのはタケシバオーみたいな誰が見ても凄いのがなるべきだよねえ
何十年も相応しくないと楽膳を繰り返してたのにね
いつかオペと西川兄貴でCMコラボして、二人一緒にとても良い声で
「消〜臭〜力ぃ〜」
とやってる姿を見てみたいわ
マジでめちゃくちゃかっこいい
「お餅食べる?」
ってさらっと言うトレーナーが一番いい相方だと思うわ
映画館までを運ぶような人ならオペラオーの強さは知ってるだろうし
モブにするにしてもこの子のモデルはあいつ!この子はあいつ!って言われちゃうだろうし
なお、キングは最後までキングであった
オペラオーを潰しに行った他の馬の方が立派
キング4着だぞ
自分も正式な意味で覚えてたから意外だったけど
逆に同じパターンで負けまくるドトウの方が描きにくいんじゃね
最後勝つけどそれまでになんか工夫しろよって叩かれそう
ただ何も通用しなかっただけだ
アプリのデバフ役と同じくルール違反ではないけど明確に嫌われ役だよ
ドトウやキングの順位は有名だけど有馬で包囲してた連中の最終順位を何頭覚えている?
後年に武本人が「あれは大人気なかった」と言ったくらいだし。
なお翌年の宝塚で岡部ダイワテキサスが更にやる模様。
キングはそもそも馬混み苦手だからマーク戦法なんて高度な真似は出来ないからね。
ヨシトミ先生も帰ってくるなり開口一番「あー引っ掛からなくて良かったー」だもの。
莫大な金の動く賭博において勝敗度外視って軽い言葉じゃないし騎手にすごく失礼
まあ競りかけたところで潰されるだけなのは見えてたんでああなったんだろうけど
古くはカブラヤオーみたいに潰しに行ったら逆に潰されて予後不良なんてこともあったんで
そういうのは良し悪しであり今の競馬だと合わんかなという感じ
というCMの表現はなかなか際どい言い方だなぁと思ったの思い出したわ
レースである以上他の馬が全て敵なのは当たり前だけども、あえてそこを強調するかと
その最後の一差し、オペ以外に出来た奴いないんだから
ドトさんデジたん、そしてクロフネ。今見るとこの3頭の運命の交差に時代を感じるな
ドトウ、デジたんあたりからシナリオの質が上がった感じがする
ごく一般的な家庭育ちなの大好き
というか頭数少ないレース多いな
まぁマルおねと同じ理由なんだろうけど
オペラオーの戦績を平和的に語れるようになるまで20年かかったわけだ
オペラオーの頃は三連系どころか馬単もなくて大体ドトさんがくっついてきてワンツーだもんね
って震えるような気持ちでレース見てたわ
オペのレースがつまらんって言うやつの気持ちがまったく理解できんかったわ
んでそうして勝ったあと浮わっついたインタビューやるもんやから少し腹立たしかった
当時は和田騎手の気持ちなんかまったくわかってなかったからな・・・
後にならんとわからんことって多いよね
「ん?トレーナーが君じゃなかったら三冠取れてたという人がいるって?」
覇王化オペ「じゃあ来年証明しよう、真の覇王の走りをもってトレーナーが君でなければいけないということを!」
みたいなのは考えたことがある
テイエムオペラオーの鞍上が和田じゃなければクラシック三冠を取れただろうが、鞍上が和田じゃなかったら2000年のグランドスラムは達成出来なかったってのを昔読んだ記憶があるな
和田さん東京初勝利が
天皇賞秋と言う意味不明な記録誕生してる
この一番人気は当時アホかと思ってたけど
まさか母親としてリベンジしてくるとは思わなかったわ(レガレイラの母)
春は6歳のナリタトップロードと互角の勝負で宝塚からの海外遠征プラン全部白紙にしてぶっつけの秋2戦はシンボリクリスエスの引き立て役にすらなれなかった
府中の改修が無ければって言われてるけどそもそも改修工事が無くても海外遠征で秋天はパスしてたしジャパンカップにも出れたかはわからないんだよなぁ
どんな名馬と対戦しても10戦したら6勝して、100戦したら51勝するようなそういう感じがするよ
せっかくだから映画前に
ステイゴールドの成績表を見て
1着に並んでるテイエムオペラオーっていう馬はどんだけバケモンなんだ?って
海外の競馬関係者が戦慄したという
どうにもならん、とまで某騎手に言わしめたからなぁ……。
三歳限りならシンダーやサキーといった名馬がいたけど
ソラを使う悪癖も「先頭だしこれ以上ムリする必要はないな」って賢さから来る判断な感じがする
世代的にオグリ、テイオー、ナリブの次に聞いた名前
オペラオーは貴重なサイゲ命名じゃないヤツだからな
間をやってほしいけど話作るの難しいし仕方ないね
2回も出番あるだけ良しとするか
99世代の物語がRTTTでアヤベさんの顛末を改変された以上仮に続きが作られても史実より出番薄味にされるの確定したようなもんだし、現状扱いがオペトプアヤベの3人で括られてるせいで脇役としてもぞんざいな扱いなのキツいわ
だいたい良いとこか衰えたらみんな引退するけどオペは負けるまで走ってくれたから観てる側もそういう意味でも盛り上がれたのかな
せいぜい血統的な劣等感と皐月賞出走に至るまでの先駆者の功労くらいしか語るところがない
後者に関しては普通にオグリ主体のストーリーで語るべき部分だし