791: 名無しさん 24/02/15(木)11:14:45 No.1186177785
793: 名無しさん 24/02/15(木)11:15:37 No.1186177953
早くカナロアとコラボしてほしい
819: 名無しさん 24/02/15(木)11:23:53 No.1186179841
847: 名無しさん 24/02/15(木)11:29:54 No.1186181275
>>819
熱いな
熱いな
826: 名無しさん 24/02/15(木)11:25:10 No.1186180105
>>819
その2人は原作の時点でキテルから
その2人は原作の時点でキテルから
822: 名無しさん 24/02/15(木)11:24:48 No.1186180026
>>791
描かれてないだけでマルゼンさんも背負ってそうだよねこれ
描かれてないだけでマルゼンさんも背負ってそうだよねこれ
831: 名無しさん 24/02/15(木)11:25:50 No.1186180272
841: 名無しさん 24/02/15(木)11:28:59 No.1186181041
さっきから貼られてるバクシンオーが俺の知ってるバクシンオーと違う
まるで賢さに成長補正でもあるような…
まるで賢さに成長補正でもあるような…
865: 名無しさん 24/02/15(木)11:33:30 No.1186182039
>>841
実は賢さに10%成長補正ついてるんだよなぁ…
実は賢さに10%成長補正ついてるんだよなぁ…
837: 名無しさん 24/02/15(木)11:27:59 No.1186180801
846: 名無しさん 24/02/15(木)11:29:38 No.1186181209
オペラオーの孤独はドトウに救われてるとこあるから
842: 名無しさん 24/02/15(木)11:29:06 No.1186181076
ドトオペ尊すぎんか…
848: 名無しさん 24/02/15(木)11:30:08 No.1186181320
ブライアンちゃんの孤独はね…
853: 名無しさん 24/02/15(木)11:31:41 No.1186181630
ブライアンは永久に満たされない渇きだから
882: 名無しさん 24/02/15(木)11:40:00 No.1186183553
874: 名無しさん 24/02/15(木)11:36:43 No.1186182839
この期に及んでバクシンが掘り下げられるとは…いいぞ…
🔥人気記事
フライトの会話でも、きっちり彼我の適正距離を把握してる。
自分で自分を騙せない(ウマソウルに引っ張られる)から、
目標から短距離を除外した募集にして、トレーナーに否応なく騙させる仕様にした。
(シャカールの言う乱数を意図的に選別した)
先のイベントのノースフライトの言う通り、考えず答えに飛び込む直感的な賢さ持ちなんよ。
原作の距離適性をガン無視しているように見えて陣営が初期に目指した王道路線への夢を捨てきれないのがバクシンオー
勝てるレースで勝つのではなく勝てないレースで勝ちたいという暴君
『それ(短距離最強)は当然なので原作で果たせなった夢を叶えたい』
という劇薬をコミカルなオブラートに包んでお出ししてきたのがバクシンオー
トレーナー不在のバクシンオーは原作通りの短距離王者、
トレーナーの居るバクシンオーは原作で成し得なかったマイル中長距離での勝利を願うチャレンジャー
強さは全く違うけどウララで有馬を狙う路線なのよね
。>> 106や>> 193の言う通りなんだよね
クリスマスローレルが登場したイベントのブライアンとか、育成中に出てくるNPCウマ娘って大体史実をなぞった経歴の持ち主だということを事忘れられがち(か、まとめの話題のためにあえて無視されてる気がする)
育成ブライアン以外のブライアンは選手としての姉を失ってからおかしくなって落日していくし、ケイエスミラクルはルビー育成だと骨折して…だし
ifを他のウマ娘から与えられるか、トレーナーと出会わなければ暗い結末のウマソウル持ちは大体悲痛な状況なのを考慮しないか、そのキャラの全てだと混同する流れが見られるのはどうかと思う
バクシン唯一の理解者じゃねーかな
特に最初の海外遠征はカレンチャンがカナロアの精神安定剤になってたらしいし。
はやくきてくれ────っ!!!!!
パンサラッサにドウデュースって華のあるライバルがいて、去年の王道路線が盛り上がったし楽しかった
ドバイでもはや笑うしかない圧勝からはどう勝つかって空気で、ライバルで盛り上がったわけじゃないぞ
まあ単勝1倍代前半ってとこにすべてが詰まってるかもしれんが
ただお互いベスト条件でであろう東京芝2400でフルスペックの怪獣大決戦が見たかったなぁ
最初から勝ちを捨てて着狙いとかじゃなく、あくまでイクイノックスにわずかでも勝てる可能性のあるレースをした馬と騎手が何人かいた
去年の秋天のジャックドールと藤岡兄もよくやった
各々が持ち味活かしてたレースだったから見ているこっちも熱くなったわ
孤高の魔王にならずに済んだんだなあと思ったよ。
観たいのはただただ強い馬ではなく名勝負的な
まあ、それはそれとしてこいつは最強ではと信じられる馬もそりゃ観たいけどw
日本に留まってたら、そりゃアンタが勝つでしょうよだし。
不安定なディープでなく、圧倒的に安定している、ルドルフ
盛山アナのこの実況すこ。
「(友人Bの名前)も強い方だとは思うけど、まだまだね。私、まだ本気出してないもの。もっと強くなって、私を本気にさせて!」、と言っていたのを思い出しました。
この友人Aですが、女子のチャンピオンで、学生時代は無敗。出た大会は全て優勝するレベルでした。
挑む人がいてこそやね
オベイさん「君ほど恵まれている方が稀だよ(データ調査後)」
誰だこんな都合よくライバルが出るシナリオ書いた奴は!
ちょっと言葉が出なかった
私は早速全員踏み潰してきた。
短距離重賞が増える直前だから産まれるのが早すぎた名馬とも言われるけど因果が違う
バクシンに完全攻略したので短距離路線の見直しが余儀なくされたのだ
世界的には1400mもマイル扱いなのだが日本ではスプリントして扱われるのも短距離の王がマイルの女王に勝ったから1400mは短距離という理論が有力視されている
つまりバクシンはどうあっても「充実した短距離プログラム」にありつけないのだ…
1400m以下では12戦11勝、負けたのは覚醒前の3歳時に出たG1スプリンターズSのみ
逆に1600m以上では9戦0勝、覚醒後に負けた相手はノースフライトとネーハイシーザー
凄まじい戦績
孤独なる王としてのバクシンオーは妙な格好良さすら感じるけど、トレーナーの無茶苦茶なごまかし方に付き合いつつ夢を諦めないバクシンオーが恋しい
ダイワスカーレットもそうだと言っています
前進する男は頭皮が孤独になるのさ
スプリンターズSが当時と同じ12月開催だったら良かったのにね
バクシンオーはほったらかしで他の相手との駆け引きをする
現実の競馬でもよくある
この二頭は走っていた時代が違うから、の一言では片付けられないくらいどちらもバケモノすぎる。
カナロアが台頭するまではバクシンオー一強とまで言われていたようだし。
香港の勝ちかたはバクシンオー以上でおかしいけど
まさにチョクセンバンチョー
全盛期のウサインボルトの倍の速度
マイラー除くとその次がビリーヴなイメージ
カーブを曲がれないという欠点故日本のG1は勝てなかったが欧州G1で2勝はバクシンやカナロアでも難しいと思う
そもそもバクシンオーとカナロアに直線コースの経験がないだけではあるが…
それこそバクシンの引退レースばりの衝撃的な着差つけてるし
そのつもりで走っているだけで友達がいなくなる。
挙句の果て、その機会だった(かもしれない)TTG激突の有馬は怪我で欠場引退。
そりゃ、1年の記憶すっ飛ぶくらいの超トラウマにもなる。
誰も幸せになってないんだよなぁ……
ウマ娘に置き換えたらマルゼンスキーは全力で走らせてもらえない、競走予定の無かったモブウマ娘を数合わせで勝つ見込みもないのに走らせる展開になっちゃうからねぇ…
上でも書かれてるけど本当に誰も幸せにならない……
割り切れれば普通に面白く作れそう
重たい感情持っているグループの仲間入りしそうだけど
強い。それがサクラバクシンオー。
適正距離が違うがイクイノックスも似たような事やっとる。
オペラオーもメチャメチャだったが、自身の衰えがあるとはいえ最終的には攻略法と思えるものが発見されたから、まだしもって部分がある
そこまで走らなかったが
走るスピードのみならずバクシンオーの成長スピードを上回らないとダメって聞いた
無理ゲーじゃないですか、やだー
衰える前に怪我引退するよきっと
いやまあサクラバクシンオーだしそりゃそうか…
しかしトレーナーが居るバクシンオーは短距離王者で終わるのを良しとせずに原作の自分を越えようとしている
つまりバクシンオーを超えることができるのはバクシンオーだけなんだよ(ぐるぐる目)
種牡馬としても複数のG1勝ち馬を輩出したし、直系ではないもののキタサンブラックの母父としても血統表に名は刻まれ続けるし、本当にとんでもなく凄い馬だったんだなぁ、と…
さすがに次代は厳しいかもしれんけど
ビッグシーザーとトウシンマカオ頑張れ
ライバルの存在って最高だな
「強すぎて相手が居なくなると寂しい…か」みたいな
実はニシノフラワーのが歳上だと勘違いしてる競馬ファンは多かったりする不思議
母のサクラハゴロモは自身は1200~1400mでしか勝星を挙げられて無いけど
全兄のアンバーシャダイが天皇賞春と有馬記念を勝ってるステイヤーだったので
ユタカオーが勝てなかったクラシックディスタンスを勝てるような仔をと生まれたのがバクシンオー
まあ、お母ちゃんの血が強過ぎたのかスプリンターになったんだけど
アンバーシャダイの譲りのスタミナはキタサンブラックに受け継がれていると思う
そして短距離レースに対しては不安とか対策とか皆無でバクシンオーもトレーナーも勝って当然の消化試合というスタンスを崩していないんだぜ
バフモリモリの覇王モードと対決とかで原作級のプレッシャー感じてみたい
ある程度長くやっているトレーナーさんなら初期☆1☆2ウマ娘は全員☆5になってるんじゃないかな
一方、マルゼンさんはな
シングレで会長のお供でレース見てる時の何とも言えない表情が印象的
仕方ないので韓国で仕事を見つけたラッキールーラ・プレストウコウと異なり国内で仕事探しをし続けた末、着ぐるみバイト中に熱中症で倒れ… みたいな悲惨な話になっちゃう
「やべえな、ダート路線を整備せんと・・」
王の通った跡に道が出来る。
そういう意味ではフラワー&ゼファー倒した後のバクシンや、カレンチャン倒した後のカナロアに似てるな
「G1」スプリンターズステークス(1990年G1昇格)が無かった可能性が微レ存
そしてバクシンオーの引退後にスプリンターズSが格上げされることになったと思われる
「ニホンピロウイナーが存在しなかった場合は」バクシンオーの引退後にスプリンターズSが格上げされることになったと思われる
そしてみんなが言ってるようにマルゼンさんとブライアンはそれがいなかったイメージ
姉貴が怪我せずに有馬を迎えられたらと思うと切ない
・史上初の阪神大賞典三連覇
・同期が次々とターフを去る
そうか…お前も孤独だったのか…(許したとは言ってない)
それはそれとして以前よりもっとカナロアを待ち焦がれるようになってしまった
頼む、委員長を渇きを潤してやってくれ…
2003:藤澤「最後何で思いっきり仕上げました」
師匠と弟子って似るんですよね。しかも同じシンボリで有馬連覇っていうね。
スピードシンボリとか他にグリーングラスとダイユウサクしかいない6歳勝利からの7歳勝利で史上初の有馬連覇という
マイルCよりも先に、スプリンターズSがありますからねぇ!
実は賢いんだなって実感する
俺ねバクシンオーと一緒に大切な最初の三年間を過ごしてて
一つだけ後悔してることがあるんだ
俺…バクシンオーを叱ったこと一度もなかったよな
もっとちゃんと叱っておくべきだったんだ
自分の勇気のなさが情けない
正直な…ずっと…どうすればいいか分からなかったんだ
人を疑うことを知らず短距離を走ることになったバクシンオーにどう接していいのか
どこまで騙していいのか…
だけど…ノースフライトに勝った今こそ勇気を出すチャンスかもしれない
だから…叱らせてもらうぞ
寂しいんだろ?ニシノフラワーとノースフライトが引退して
寂しい時ぐらい大丈夫なんて言わないでちゃんと寂しいって言いなさい!
寂しい時に寂しいって言えない王様なんて嘘つきの王様になっちゃうぞ
で宿題としてレコード残してくのはさすが
勝ち続ければ孤独になるよ
競馬評論家たち特に大川慶次郎氏は、
牝馬でも天皇賞秋で勝ち負け出来るから、
天皇賞に出て欲しかったと言ってたくらいなのに。
天皇賞秋に出てたら歴史が変わってたかも。
あの時期のネーハイシーザーも中距離で超強かったから簡単にはいかないだろうね
結果はああなったけど
一見、頭バクシンしてるように見えなくもないけどそれが嘘なんだって実際はバレてるからな
賢さ10%にはちゃんと意味があるんだ
同じく適性は短距離と言われていたブルボンに敗れてクラシックを諦め、マイルでも勝てないまま挑んだSSでマイルでも強いフラワーに敗れる苦悩のクラシック期や
半年の休養を経てSSに勝ってスプリンターの頂点に立つも倒したのはピークを過ぎた後のゼファーとフラワーで、その二人も引退する以上スプリントで戦える相手が今後いないことが確定したシニア1年目
の話は出てこないだろうな
本当の意味では立てていたかったと分からされるフーちゃん美しいべ
でも特別には思われてるのも美しいべ
他のウマ娘だと勝つかどうかで悩んでいる場面もあったりするけど、バクシンオーだとほんとに全くない。
しかも、ソレが不遜でも傲慢でもないってのが、本当にすごい。
そして強いからこその孤独かあ
バクシンオーもこの二頭と戦えるシナリオが欲しいね特にブラックキャヴィア
本当は短距離GIもっと増えてほしいけどレーティングが足りないんだよね
そうすると本来スプリント最強だったのに2000で勝ち負けする普通のトップホース扱いになってたかもしれない