299: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:44:23.95 ID:dnL7OMzx0
BNWダービー
テイオー復活
ゴルシ天皇賞
オペラオー有馬
テイオー復活
ゴルシ天皇賞
オペラオー有馬
この辺はリアルの動画でもめっちゃ面白いけど他に凄いレースある?
311: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:45:26.41 ID:eWB2fg4r0
>>299
阪神大賞典のマヤノvsブライアン面白かったよ
阪神大賞典のマヤノvsブライアン面白かったよ
317: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:46:23.92 ID:dnL7OMzx0
>>311
サンガツ見てみるわ
サンガツ見てみるわ
319: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:46:24.82 ID:VKCwbXlya
>>299
香港ヴァーズのステイゴールド
香港ヴァーズのステイゴールド
339: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:47:32.99 ID:q0wWuSzA0
>>319
そのレースの場合ステイゴールドの他の部分見てからのほうが
はるかに感動するだろうなと思う
そのレースの場合ステイゴールドの他の部分見てからのほうが
はるかに感動するだろうなと思う
383: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:50:54.43 ID:VKCwbXlya
>>339
それはそうだねw
ラストランだし
ただあの末脚近辺は誰が見ても驚くだろう
それはそうだねw
ラストランだし
ただあの末脚近辺は誰が見ても驚くだろう
336: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:47:31.11 ID:TFR9NJ7D0
>>299
スズカがゲートから脱走してたもの。というのは冗談で
サイレンススズカの毎日王冠が面白かった。
スズカがゲートから脱走してたもの。というのは冗談で
サイレンススズカの毎日王冠が面白かった。
358: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:49:03.67 ID:rF5Iu+n40
>>336
あれ結構笑い事にならんのよな騎手からすると
あれ結構笑い事にならんのよな騎手からすると
346: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:48:25.13 ID:vv603vT0d
>>299
マヤノとナリブの阪神大賞典
マヤノとナリブの阪神大賞典
マヤノがライスのレコード塗り替えた春天
347: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:48:25.22 ID:MoguMEbC0
>>299
オグリ有馬
6歳の方ね
オグリ有馬
6歳の方ね
359: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:49:05.53 ID:FGMiLq5pM
>>299
じゃあオルフェの凱旋門
じゃあオルフェの凱旋門
361: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:49:14.37 ID:ZOQsbBm+0
>>299
ニコニコに「20世紀の名馬」という動画有るからそれのナイスネイチャ編を是非観てくれ
ニコニコに「20世紀の名馬」という動画有るからそれのナイスネイチャ編を是非観てくれ
362: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:49:14.74 ID:FRk1B6Ted
>>299
マルゼンスキーの朝日杯と日本短波賞
マルゼンスキーの朝日杯と日本短波賞
366: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:49:36.93 ID:PO9lZguC0
>>299
エイシンフラッシュのダービー
エイシンフラッシュのダービー
407: 名無しさん 2021/04/28(水) 02:52:55.73 ID:Eb7MeIdP0
>>299
伝説のG2毎日王冠よく言われるけどその裏の京都大賞典セイウンスカイもすごく良いレース最終コーナー死んだフリ作戦
伝説のG2毎日王冠よく言われるけどその裏の京都大賞典セイウンスカイもすごく良いレース最終コーナー死んだフリ作戦
540: 名無しさん 2021/04/28(水) 03:05:52.30 ID:wHf8er/a0
>>299
面白いレースってかすげーってレースなら
1977年 テンポイントvsトウショウボーイの有馬記念
あと
固有スキルの元ネタ
1989年 オグリキャップのマイルチャンピオンシップ
面白いレースってかすげーってレースなら
1977年 テンポイントvsトウショウボーイの有馬記念
あと
固有スキルの元ネタ
1989年 オグリキャップのマイルチャンピオンシップ
939: 名無しさん 2021/04/28(水) 03:59:30.57 ID:+FhvXm3p0
>>299
エルコンの新馬戦
エルコンの新馬戦
544: 名無しさん 2021/04/28(水) 03:06:12.13 ID:1+ohj/W+0
>>299
フクキタルが神懸ってた97年の神戸新聞杯もいいぞ
フクキタルが神懸ってた97年の神戸新聞杯もいいぞ
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/gamesm/1619539442/
1001: 名無しさん 2021/01/01(水) 00:00:00.00
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
七夕賞ターボで最終直線でみんなヘロヘロなのも芝生える
普通に面白かった
人馬一体とはああいうものかと思った。マグレでの突破じゃないわ
ウオッカの安田記念もヤバ過ぎるな
サニーブライアンだ!
これはもうフロックでもなんでもない!
2冠達成!
ほぼ暴走気味からの減速だったからスペちゃんに差されて終わりだなとほぼ全員が思ってた
ツインターボの先頭はここで終わりっ!
今更ながら最近動画で見たけどマジですごかったんだね
当時そのレースを生で見てしまったからこそセイウンスカイを馬券から外せなくなってしまった人たちが大勢出たってお話もよくわかる気がする。
2008天秋(ウオッカvsダスカ)
2000高松宮記念(キングヘイローG1初勝利)
2011帝王賞(スマートファルコン、エスポワールシチーに完勝)
このあたりを推したい
ネタ的にはエイシンヒカリのアイルランドトロフィーとかか?
このまとめサイト的にはデジたんを推すべきかもしれんが
たった二戦で最強になるとかほんとクロフネだわ
1段階目加速した後にワープしてるからな
あそこまで急加速する馬、他にいるのだろうか
短いレースなので見たことなければ是非見てほしい
青嶋達也の名実況光るレース、あの位置にいたブロードアピールに気づけた青嶋もすごいと思った
七夕の初っ端からやべえ逃げ馬だらけなのも笑うし全員がヘロヘロになってのゴールなのはもっと面白い
そしてその結果を込みで建てられた賢さSS+くらいありそうなオールカマーの減速作戦
いや本当に賢すぎる作戦でおったまげる
練習やインタビューでさえ他陣営を欺くために「いつも通り全力ですよー」ってアピールしてたのがすげえわ
オールカマー中盤で「え?タイム遅くない…?」って場内がどよめいたところホント好き
ナリタブライアンはマヤノ対決より、その前年95年の阪神大賞典の圧勝がナリブの本来のバケモノっぷりを感じさせて好き
あの頃ならサニーブライアンの幻影もあったろうしな
師走の澄み切った空気を切り裂いて最後の力比べが始まりますの辺りからもう泣けてくる
ギャグばっかり聞かされてるから胃腸が…
根岸Sのブロードアピールはアオシマバクシンオーの到達点
普通ならセーフティリードと言って差し支えく事実ステゴ以外は誰もエクラールと差を詰めることができなかったのにステゴだけ詰めて差し切ってみせたし
ラジオ音源に差し替えられてるレース映像見たほうがあのレースの熱さは伝わると思う
ニュージーランドトロフィーは終始追うことなく持ったままで直線突き放して大楽勝(ちなみにタイムがその年の安田より早かった)
連覇を狙った毎日王冠は直線イナリワンとの叩きあいになり一度イナリワンが前に出るがド根性で差し返すのは胸熱
焼き直しみたいなレース展開で芝生える。
対抗馬全員まとめて捻り潰してるのが恐ろしい
一回の試合で迷言が5つ以上生まれた究極の迷実況
ゲームの操作キャラか何かみたいな無責任な軌道で抜けだして差し切っちゃうのほんと理解不能。
それで出てくるレースは例外を除き基本全部すごい
競馬に絶対はないことを体現したようなレース
面白なら96年のバイオレットステークスも外せないな
あの舞台で20馬身も離して大逃げする馬なんて100年経ってもターボしかおらんやろ
そんで第4コーナーで華麗に沈む姿がもはや芸術的
エイシンヒカリ@アイルランドT
サクラホクトオー@菊花賞
真ん中に犬が!
8冠の女王と二頭の無敗三冠馬
おそらく日本競馬があと100年続いても見られるものではない
惜しむらくは生で観戦出来ないことくらいだ
ウイポみたいに横に持ち出して隙間こじ開けてしかもそこから伸びるっていうね
そしてターボが沈んだ後にナリブがとんでもない末脚でぶっちぎり
あまりに強すぎるから盛り上げ役にターボを招待したのも頷ける
ライスと言えばまさに刺客って感じの競馬のイメージが強いけどここでは最強ステイヤーの一角って感じの横綱相撲が見られる
毎日王冠はアルダンもいい味出してるぞ。まるでオグリとイナリワンの脚を計るかの如く2頭が迫ったところで追い出し始めてる
2020年の中山牝馬Sも追加で
タッケとデムの魂の騎乗に震えろ
どっちも分かるわ。
タイシンは春天の2着の足も凄い。
あれで、ハヤヒデもタイシンも本調子でないのが恐れいる
ブライアンの怪我前最後のレースの阪神大賞典は、スローな展開から最終コーナーで一気に後続馬引き離してて、3冠後に更に成長が感じられて凄いレース。
前詰まって3頭分ぐらい外に出す→隙間を見つけてねじ込む→前の馬をさらにかわして差し切るっていう、かなりトンデモな走りしてる。
ダスカの勝負根性にシビレたね
また映像だと勝ったように見えるんよ。ホンマええレース
ただこれは間違いなくシンデレラグレイでやるのでネタバレになっちゃうな、、、
1994桜花賞実況馬場版
1995天皇賞春実況杉本版
1997天皇賞秋実況三宅版
2000ダービー実況三宅版
書ききれん
障害レースだけどオジュウチョウサンとアップトゥデイトのマッチレースも面白いな
後はJRAのCMになったレースは大体名レースが多いけど
特にフラワーパークとメイセイオペラはアツい
しかもねじ込んで加速→かわすために減速→再加速で差し切りだからな
完全におかしい
抜けた抜けた抜けた抜けた!
あれみるとプロの実況アナウンサーすげーってなる
サトノレイナスが終盤差したがソダシの最後の差し返しが凄い
あれブロードアピール飛んできてるの気付くの凄いよな
武も菊のセイウンスカイにはディープでも
敵わないっていうぐらいだからね
ハープスターの桜花賞
間違いなく日本競馬史に一生輝くベストレース
TTGの有馬記念に並ぶと思う
スペシャリストがダイワ兄妹を下した2007有馬記念
変態が覚醒し、的場騎手に有終の美を飾った2000マイルCS
キングヘイローがハマった時に見せる脚は間違いなく父譲り
騎手インタビュー聞いて泣けるのは2011中山グランドジャンプ(ただしレースは視聴注意なので先にググるの推奨)
ゴール直後の着順掲示板が、
写写写写
と1~5着すべて写真判定
実況の「差し切れ!」は熱いよね
50戦目の長い長い旅路の果てにようやくたどり着いた初G1制覇、愛さずにはいられない
超豪華メンバー揃った上にスローペース展開
直線入った時に11番手からの大外一気 それを凱旋門賞でやってのけた化け物
名前に偽りなしでしたね
これを見るとこのゲームのスキル発動による加速は大袈裟でなく思えてくる
ヒシミラクル来る来る来た
何回聞いても笑いそうになるが
ただ実況が面白いだけじゃなくメンバーも豪華な03宝塚
菊と春天勝った馬が6番人気で、それも特段過小評価にも見えないという程の豪華メンバー
「スーパーホースです!オグリキャップです!」
ほんま泣ける
無冠の大器マーベラスサンデーを昨年の覇者サクラローレルが猛追するレース終盤。
直線カメラは抜け出した二頭にアングルをあえて寄せなかった。
何故なら、三強の一頭が必ず最後に飛んでくると確信していたから──。
「おぉ!外から一頭突っ込んでくる!トップガン来た!トップガン来た!トップガン来たぁー!!」
杉本節が炸裂する。
デッドヒートを繰り広げる二頭を大外から強襲したマヤノトップガン。粘るマーベラスとローレル。
会場のボルテージは最高潮、歓声は地鳴りのごとく。
外れ馬券の紙吹雪が高々と舞う京都競馬場。
レース後の掲示板に映された“レコード”の文字。
三強対決は数多くあれど、全てにおあて完璧なレース。三強対決はこれ以外に知らない。
あのレース大好きや。カブラヤオーも外によれまくってるし、というかカブラヤオーが大好きや。
何にも見えませんで死ぬほど笑ったわ
日本の障害レース史上最高のレースかもしれん
全馬完走してるから障害レースを敬遠してる人でも是非見てほしい
最初に見た時はオペ以外がスローに見えた。そのくらいおかしな加速してる。
3歳馬は基本出ないのに、当年春二冠馬ネオユニヴァースがいるちょっと変わった宝塚だよな
サガミックス、ドリームウェル、タイガーヒル、ボルジアを切り捨てとんでもない横綱相撲で勝利
あの瞬間、ガチで世界一の扉が見えたわ
ナカノ!ナカノ!
この時は自然発生だったけど、コレ以降恒例になりましたね
2001年JP
あのオグリコールのウイニングランがたまらん
勝ってても負けててもどっちも面白い
オグリのNZTっぽかったな
15年のあれが有名だけど13、14年もゴールドシップらしくて面白い
2014年エイシンヒカリのアイルランドトロフィーも忘れるな
確か一着からシンガリまでが一秒以内に収まる大接戦だった。
2020年のジャパンカップ、2021年の皐月賞、安田記念はいいぞ
未来からの来訪者!?
ブライアンの外から追い抜くと怪物的な力で速度を上げる固有スキルが発動してるわ
これは当時少年やったワイにとんでもない衝撃を与えたわ
今でも一番好きな馬はオルフェーヴル
タップダンスシチーのJCとシンボリクリスエスの9馬身返し
龍王の香港スプリント5馬身差
ツッコミどころ満載の12有馬記念
ハーツクライとジャスタウェイ親子ドバイ勝利
牝馬限定戦では相手にならないウオッカとアーモンドアイのVM
派手な勝ち方が好きだな
アニメではJC自体カットされたるが、1992年に国際セリ名簿基準委員会(ICSC)により始めて国際GIに指定されたジャパンカップで、世界の強豪相手に日本馬史上初の国際G1制覇を達成した。
すまん、安田記念じゃなくてヴィクトリアマイルや
安田記念もおもろくなりそうやけどな
「勝ったのは13番のベガ!西の一等星は東の空にも輝いた!」
三宅アナはこれも好き。ほんまあの人の実況素晴らしいわ
まさか勝つとはな……
青嶋迷実況セレクション動画は定期的にみるわ
ディープ産駒タケユタカほんと好き
最終コーナーで明らかに1頭だけおかしな動きしてるのがよくわかる
天皇賞春はニコニコに上がってるファンが客席から撮ったやつがカメラワークよくていいよ
客席の臨場感も楽しめる。「アカン!」「だめだー」とか聞こえておもしろいw
スタートして1番外から内に入っていく軌跡が美しすぎる
あと寄せられたススズがビックリしまくってるのが可愛い
「ディープが今翼を広げた!」からの
「飛んだ!飛んだ!間違いなく飛んだ!」の三宅アナのシナリオ通りみたいな実況を聞くとあの頃ディープに対して感じた興奮が蘇ってくる
現役最強三冠牝馬vs無敗の三冠馬vs無敗の三冠牝馬なんて
もう二度と見れない組み合わせだろうな
UHFの中央競馬ワイド中継で中継やっていたのですが、レース後スタジオにカメラ戻って小林さんが
「50戦目。
引退レース。
届きました。」
と言ったのが今でも印象に残ってます
あのカメラマンはトップガンが外から飛んでくるのを確信していて、あえて外側もカメラのフレームに写し続けているのがすごすぎる。
普通なら直線でローレルとマーベラスのアップになっているはず。
「うっわもうダメやろあれ致命的に出遅れてるやん」からのあれは笑いが出る
‘外の方から最強の2頭’
‘やっぱり最後は2頭だった’
‘最後はやはり…最強の2頭’
1999宝塚記念も伏線になっているのが素晴らしい。
あれ武豊がバ群に突っ込む糞騎乗してたのを賢いウオッカが自分で道探して軌道修正したんだけどね
武豊自身が下手な乗り方だったって言ってる
あーこれは完全に囲まれて終わりかぁ
えっ抜け…どこから抜けた?今隙間あった?しかも更に伸びて差し切った?
もう1回見てみるか…
いやいや何その真シャインスパークみたいな動きは…
…いやいやでもやっぱり隙間無くね?どう抜けたんだ?
34コーナーから大外で外向いたまま走っていたのが残り200付近からズドンと低い独特な姿勢で加速し始める様はまさに怪物だと思う
世代内の傑出度という意味では最強牝馬といっても差し支えないから
偶々スペースが空いたとかじゃないんだよな
前に進む中で明らかに騎手が指示して馬が応えて精密機械のように位置を変える凄み
タップダンスシチーとのゴール前争いは痺れる
4コーナーで最後方から纏めてブチ抜きそのままコースレコード叩き出して圧勝
あれを見てからネタ馬としか聞いてなかったジャスタウェイのファンになっちまった
あれは2着に屈腱炎から1年半かけて帰ってきたバリちゃんが入るのがまたええんよ。
「オルフェが居てくれての競馬でよかったなあ」と対戦後のコメントも合わせて素敵よ
同馬主のフランケルもいいぞ
一番凄かったのはクイーンアンSだけど個人的には中距離初挑戦のインターナショナルSが好き
出遅れて最後方からの競馬になったけど直線で他馬がステッキ入れてガチ追いする中で馬なりで先頭にたったところは衝撃的だった
直線で前がどん詰まって一回止まった所から
もう一回凄い脚使うもんな
このレースでエアグルーヴはとんでもない馬じゃね?となった
でもあの年の牝馬クラシック戦線はビワハイジやイブキパーシブなど
多士済々だった
そして桜花賞で現れるファイトガリバー
4コーナーインから一瞬で前を捕らえて突き放す
一頭だけ早回しみたいな脚使ったもんな
今考えたら英愛オークス馬なんてJC回ってしかるべきだもんなあ
(なお次の年のエリザベス女王杯も持って行く模様)
2013年オークス メイショウマンボ
2013年NHKマイルC 柴田大地
あれって七夕賞→オールカマー→天皇賞(通常営業)だったけど
天皇賞の時に人気するのはわかる気がする
実況の方も3コーナーあたりから感情が昂ってるのがよくわかる
あの強烈な末脚は一見の価値ありかと
去年のジャパンカップの真の主役は3冠馬3頭じゃなくてそいつら相手に逃げ打って残り300くらいまでトップだったキセキだと思う
きっちりその3頭で1-2-3なのがさらに熱い
あの2着芸人カレンブーケドールさんが4着だったってのが全てを表している
武豊TVで事細かくレースの振り返り解説してたのを当時見たけど、
ディープはあのスタート位置が初めてだったから「あれ?今日はゴール近いな…」みたいな感じで不思議そうな顔でずっとゴール位置を見てたらしい
そしてスタートしたら案の定、最初のカーブ回ったらもうスパートや!ってなってしまった
スパートかけようと掛かりまくるディープと、行かせまいと手綱引く武豊の攻防が見ててはっきりわかるレベルだったのでマジで青くなった
その後前に行かせないためにわざと馬群の中にディープを入れてなんとか落ち着かせてたが(武曰く危ないのもあるのでやりたくなかったが、そのままなら飛び出して終わってたそうだ)
距離3000もあるのに一度はスパートしようと掛かって体力削れまくったしこれもう無理なんじゃ?って一瞬思ったが、そこはさすがのディープさんでした
ただあの菊花賞でディープに乗ってたのが武豊じゃなかったら三冠取れてなかったのではと思う
まさに神騎乗
2001年日本ダービーは面白い
『ベガはベガでもホクトベガ!』
『女王様とお呼びッ!?』
しかもホクトベガを女王様呼ばわりしたアナウンサーは問題になってその後すぐ左遷されたっていうオチ付きw
聞いている分には名実況と思うんだけどね。
パトロールビデオかな?
審議の時とかに確認のために使われる映像だね
『最強牝馬はわたしー!』
タイキシャトルの強さが一番出てるレースだと思った
ヒシアマゾンも驚異的な末脚で追い上げるんだけどそれすらもチギるナリタブライアンがかっこいいんよね
星3からの固有スキルのムービーって多分安田記念だよねw
ダービーでは力を発揮出来なかったけどサクセスブロッケン末脚すげえってなった
あのカメラは杉本さんの指示らしいよ
必ずトップガンが飛んでくるから絶対にカメラから外すなとレース前に話したとインタビューで言ってた
サクセスブロッケン!!!!!!
前王者アップトゥデイトが大逃げをして最終飛越後の差は10馬身以上
そこに現王者オジュウチョウサンが猛追
半馬身の決着となり3着以下は大差でレコードタイム
ほんとあのレースはすごかった
オフサイドトラップに明らか交わす勢いで並びかけるステゴ、半馬身まで迫った途端勝ちたくないでござるとピタッと止まる
普通にスズカが沈んだだけならネタレースとして語り継がれていたのに…
出走前にゴルシの堂々たる後ろ歩きと妖怪ずだ袋被せの由来に腹を抱えて笑えて、レース内容でゴルシカッケェを見られる、一粒で二度美味しいゴールドシップワンマンショー。
これこれ
今の競馬では見られない28頭立ての迫力も相まって見応え抜群
枠指定からのドスロー先行残りでキタサン有馬の次につまらん有馬だわ
一応アニメに1カットだけ秋天ゼファー出てたから関係なきにしもあらず
確かにね
勝ってるんだから騎乗ミスとまでは言わんが
前が空いてたら3馬身は千切ってるよなんて言われたっけ
でもまあそのおかげで凄いレースになったんだし結果OKじゃね
単に普通に勝つよりウオッカの名声は上がったし
オーナーの谷水さんはヒヤヒヤしたろうけど
危うくノリのローレルみたいになるとこだった
三宅だと
内からバブル、内からバブル
バブルか?エアか?バブルか?エアか?
エアグルーヴー
も好き
あとは定番だけど00ダービー
エアシャカール、エアシャカールアグネスフライト来たー
エアシャカールか?アグネスか?
河内の夢も飛んで来ている
河内の夢か豊の意地かどっちだーーー
熱さならダービー史上最高
実況ではないけど、父オリエンタルアート母メジロマックイーンには参ったね
13宝塚は特に凄い
あんな器用なレース出来るんだ、と思った
あれが出来るならもうオルフェ以外にゃ負けようがないんじゃねーかと思ったけど
それっきりだった
途中までぼーっと走ってるんだよね
直線半ば過ぎてようやく追った瞬間加速してあとは千切るだけ
実況の千切った千切った千切ったも好き
人生たった一度きりの伝説級の調教はどんな名馬をも超えるのがすごかった。
勝ったヤマニンゼファーもそうだけど負けたセキテイリュウオーもモブであの有馬に出てたからこちらも関係なくはないのよね
あの叩き合いで勝ったヤマニンゼファーは父ニホンピロウイナーがなしえなかった栄光を掴んだ一方で、負けたセキテイリュウオーは鞍上の田中騎手が病気からの復帰に尽力してくれた師匠の馬でGⅠを勝って恩返しをするという夢をかつての愛馬に打ち砕かれるという勝者と敗者のドラマがあったのよね・・・
ドラフトの荒々しさに惚れ惚れする
ドリフトの荒々しさに惚れ惚れする
サクラローレルvsマヤノトップガンvsマーベラスサンデーvsバブルガムフェロー
ナイスネイチャが出走した最後のG1レースでもある(引退レースは翌月のアルゼンチン共和国杯)
中盤でライスシャワー駆ってる的場均騎手だけがめちゃめちゃ追ってるのも好き
75年、桜花賞
「後ろからは何にも来ない!」とアナウンサーは三度叫んだ。
十馬身でもおさまらない、歴史的大差のゴール。
テスコガビー
スピードの美学。
『美しさは、いつも他を置き去りにする。』
このCMのカッコよさよ
綺麗過ぎるレース運びにやっぱり君は牝馬じゃないってなる
道中懸りまくりで3コーナー後ろから2番目という絶望的な位置から最後の直線だけでマイヨジョンヌ以下を差し切り。
その後のチケットが精彩を欠いたんで、このレースで燃え尽きたんじゃないかというくらい強烈な、まさに鬼脚って感じの差し脚。
2001年BCクラシック ティズナウとサキーの叩きあい
1番人気から5番人気がディープ&キンカメ産駒で史上最強世代って言われてた優駿たちがそのまま全馬掲示板
まさしくこのダービーは日本近代競馬の結晶で間違いない
このレース以降のことはそっとしまっておこう
状況にマッチしてたテレ東のパニック実況とドラマ性はまさに競馬だった
正に死闘って感じがするね
生まれる前の馬なのに一番好きかもしれん
(リフレイムの新馬戦とエイシンヒカリのアイルランドTが混ざったんだろうな…)
オペラオーはあれ本質は追い込み馬だったんだろうなと今でも思う和田さんじゃなかったらどれだけG1勝てたんだろうな
立ち上がってからの再加速。普通だったら馬がやる気無くしてる