1: 名無しさん 23/01/16(月)22:30:49 No.1016242654
3: 名無しさん 23/01/16(月)22:33:56 No.1016244151
オグリはこの中央のレース場アホ程人気を稼いどったんや
その経済効果…1兆円
4: 名無しさん 23/01/16(月)22:34:55 No.1016244603
5: 名無しさん 23/01/16(月)22:36:17 No.1016245150
ほぼ毎週GIレースに出走する異常ローテで勝ち負けできる怪物
6: 名無しさん 23/01/16(月)22:38:06 No.1016245968
7: 名無しさん 23/01/16(月)22:38:13 No.1016246057
こんなやつもう出てこないだろって思えるくらい盛りすぎ
8: 名無しさん 23/01/16(月)22:39:07 No.1016246486
10: 名無しさん 23/01/16(月)22:45:06 No.1016249150
地方から中央に殴りこんできた境遇にG1戦線に勝ち負けできる実力に故障しても温泉入って回復できる頑丈さ
色んな有力なライバルたちという環境に日本がまだ好景気の時代
色んな要素が噛み合ったからもう二度と出てこないだろう唯一無二の存在すぎる・・・
11: 名無しさん 23/01/16(月)22:47:41 No.1016250306
東京に地方から夢を抱いて出てきた若者がたくさんいた時代
24時間戦えますか
14: 名無しさん 23/01/16(月)22:51:41 No.1016252009
オグリより賞金稼いだ馬はたくさんいるけど
オグリよりもJRAに経済効果貢献した馬は居るの?
19: 名無しさん 23/01/16(月)22:55:30 No.1016253619
>>14
時代的なものもあって居ない
もう二度と出て来ないと思われる
20: 名無しさん 23/01/16(月)22:56:51 No.1016254180
わがままは言いません
高望みもしません
もう一度オグリキャップみたいな馬を出してください
21: 名無しさん 23/01/16(月)22:57:12 No.1016254333
24: 名無しさん 23/01/16(月)22:57:47 No.1016254560
経済効果抜きにしても純粋に競走馬としてのポテンシャルが狂ってる
32: 名無しさん 23/01/16(月)22:58:30 No.1016254886
現代は娯楽もギャンブルも細分化したからこんなに一極集中することは無いと思う
34: 名無しさん 23/01/16(月)22:59:25 No.1016255255
掛け値無しに競馬というもの自体が大きく認知された要因
37: 名無しさん 23/01/16(月)23:00:21 No.1016255650
オグリみたいな馬が出てきてもオグリみたいな走らせ方しないだろもう
38: 名無しさん 23/01/16(月)23:00:26 No.1016255688
数百年経ったら当時の人盛ったなっていうレベルの強さ
44: 名無しさん 23/01/16(月)23:02:34 No.1016256576
冗談抜きにそのへんの小中学生がオグリの勝ち負けについてあーだこーだ言ってた時代だ
再現できるわけがない
45: 名無しさん 23/01/16(月)23:02:53 No.1016256714
オグリキャップを超えるドラマを見せる為に並び立てるライバルを4~5頭用意しないと…
そっちにもドラマがいるし…

49: 名無しさん 23/01/16(月)23:03:57 No.1016257178
>>45
ライバル一人ひとりが一本漫画を描ける連中…
46: 名無しさん 23/01/16(月)23:03:03 No.1016256793
こちらのポケットにもオグリキャップの馬券は1枚も入っていなかった。
懐は痛い目に遭ったのに、声をからして損をさせた主の名前を叫ぶ。
考えてみれば不思議なことだ。しかし、損得を忘れ、みんなが叫んでいた。
60: 名無しさん 23/01/16(月)23:08:33 No.1016259302
今はもう様々なディスタンスに参戦するってよりスペシャリスト路線だからね
それはそれで海外挑戦して勝てる馬も出てきたし内国産馬を海外が買ったり種付けしてその地域のG1取ったりしてるしすごい時代になったよ…
66: 名無しさん 23/01/16(月)23:09:27 No.1016259730
調べたら日本中央競馬会の略称がJRAって名前になった年が1987でその翌年にオグリが出てくるのも凄い話だよな
72: 名無しさん 23/01/16(月)23:11:03 No.1016260423
JRA「そんな…地方から出てきて中央のエリートたちをぶっちぎってでも角が立たない程度には負けてここぞという時は勝ってほしいだけなのに」
81: 名無しさん 23/01/16(月)23:12:48 No.1016261290
92: 名無しさん 23/01/16(月)23:15:44 No.1016262571
119: 名無しさん 23/01/16(月)23:24:20 No.1016266394
128: 名無しさん 23/01/16(月)23:25:40 No.1016267004
>>119
ラストランがまた不世出の天才と組むってさぁ…
しかも敵としての方が多かった
131: 名無しさん 23/01/16(月)23:26:13 No.1016267245
ラストランがライバルである武豊乗せるのが良いよね…
なんでライバルが騎手なんですか?
145: 名無しさん 23/01/16(月)23:28:53 No.1016268294
149: 名無しさん 23/01/16(月)23:30:08 No.1016268786
151: 名無しさん 23/01/16(月)23:30:26 No.1016268887
163: 名無しさん 23/01/16(月)23:32:47 No.1016269768
まあオグリみたいな下剋上馬歴史上に居たら今でも求めちゃう風潮分かるがな
170: 名無しさん 23/01/16(月)23:34:22 No.1016270390
スーパースターしかいない顕彰馬でわざわざスーパー・スターって書かれてるのがオグリ
174: 名無しさん 23/01/16(月)23:35:35 No.1016270814
178: 名無しさん 23/01/16(月)23:36:34 No.1016271162
171: 名無しさん 23/01/16(月)23:34:40 No.1016270499
ありがとう。

引用元: https://www.2chan.net/
1000:
名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
タグ:
オグリキャップ
コメント一覧(197)
ありがとう。にはオグリに対するすべてが詰まってる感じがしてすごくいい
称賛ではなく感謝の言葉ってのがいいよね
格好いいこと言おうと試行錯誤して、上手く決まったりスベったりしてるJRAがたった一言、それも賛称ではなく感謝だからな。
こればかりはさすがに他と比べようもない。
かっこいいキャッチコピーが並ぶJRAヒーロー列伝でオグリは「ありがとう」っていうたった一言にJRAや競馬ファンの全てが詰まってるのが良いんだよな
これほどまでに万感の思いが乗った「ありがとう」はなかなか無い。
これ有馬記念後のでした。さんのインタビューからだよな
オグリキャップに最後に一言ってことで「ありがとう」って
もしかすると神話の世界の話なのかもしれない
この後も語り継がれていくであろう歴史。それはもう神話と呼べるのかもしれない。
そもそもこんなローテ組む馬が今後は現れない
なおかつ強いなんてなおさらだからね!
そりゃもう神話の域よ!
明石家さんまが「ワシら田舎もんの星」と称した馬
さんまが「競走馬のコスプレ」を披露したのがオグリキャップとナリタブライアンではなかったっけ
ブライアンの方はナンでもダービーの番宣というのもあったろうが
オペラオーみたいに勝ちすぎてもダメ
かといってホクトベガみたく地方ダート救った例もあるし
はっきり言えば、作ろうとして作れるもんじゃないよな
一つ一つが偶然だけど、それが連なった奇跡の産物だと思う
ホクトベガは最期が…………
オペラオー26戦14勝
オグリ32戦22勝
勝ちすぎなのはオグリの方
いいだろ?オグリキャップだぜ?
ま・・・まあ、あんたほどのスーパーホースがそういうのなら・・・
◇◇◇なんか嬉し恥ずかしだから食べて誤魔化すんだが?(もぐもぐ
ラストランにライバルの主戦を乗せて勝つっていうのが…
最後にライバルと組んで勝つとかほんと少年マンガのそれなんよ
そのライバルがもがいてる主人公に対して言うセリフが「お前はオグリキャップだろ?」
オグリ1着!オグリ1着!オグリ1着!オグリ1着! 右手を上げた武豊!オグリ1着!オグリ1着!
見事に引退レース、引退の花道を飾りました! スーパーホースです!オグリキャップです!
(確か)初めて競馬場で馬の名前コールがあった時だったはず
(騎手は中野栄治騎手でしたが)
左手定期なのも含めて大好き
さあ、澄みきった師走の空気を切り裂いて、最後の力比べが始まります!
ここから好き
ここ好き
武豊両腕右手説すき
武豊を筆頭にタマやクリークなど好敵手に恵まれたのも大きいな
ラストランでは中山が割れんばかりの大観衆の中最後の力を振り絞り白星で締めるとかこんなん現地のファンは絶頂するレベルだろ
オグリが競馬に目を向けない一般人も取り込むほど凄すぎるだけで、タマもその戦績や背景はドラマチックなシンデレラストーリーで、時代を作った名馬なんだよね
あんな2頭が、同じ時代に毎戦しのぎを削るとか、出来過ぎ
ジャパンカップで躍り出たホーリックスも芦毛だし話が出来すぎている…
勝ちタイムが当時のレコード2分22秒2
黒い帽子決着で枠連2-2
こんな偶然おかしすぎるやろ
シングレでは実名で出てきてほしいねえ
オグリが居たから楽しかった
人気のオグリ
実力のオグリ
チャンミのオグリ
人気のオグリ←わかる
実力のオグリ←わかる
チャンミのオグリ←クソ
落ち着いて聞いて下さいね
オグリが強いゲームのなにが不満なんですか
オグリより実績あるウマが見向きもされない環境はそりゃ不満でしょ
気持ちは分かるけど所詮ゲームだしそういうものだと割り切ってるなぁ。
まあ、運営が悪いよ運営が。
オグリは強いが別に無敵ではないぞ
強いオグリ育成する人は他のウマ娘でも強い
見向きもされないは誇張し過ぎだろ
まぁ前回のチャンミとかでバクシンオーの位置が
強いから使われてる、じゃなくて
他のウマを持ってないから使われてる、ってなるのは毎度うーんってなる
お前が強い推しウマ娘育ててオグリキャップ倒せば解決だろうが
どこにでも出てくるんだから勝てないなんて言い訳しないよな?
120
無敵なんて一言も言ってないよ
あとゲーム上手い奴は強キャラ以外使っても強いけど勝ちに行く時は結局強キャラ選ぶだろ
環境ってのはそう言う話
186
推しがどうとか一言も言ってないが何と戦ってんの?
いずれ壊れキャラが出るとは思ったがそれがオグリだったからまだ良かったとは思う
オグリ以外にもそういうキャラはいくつかいるけど
オグリが強いのはまだ分かるけど
オグリが中距離で無双するのは知れば知るほど解釈違いが深まって心に引っかかったままになる
一番好きな有馬記念、じゃなくて一番好きなレースランキングでも1位取るのがオグリラストランの有馬という
ウマ娘おじさんの「皆オグリが好きですからね」に集約されている
関テレがYouTubeで歴代有馬記念をずらっと出した時にこのレースだけ抜いて次の日に出した。
やはり別格よ。
ヘリオスのイベントでバンブーやヤエノが出ても特に何もリアクションしないパリピ連中がオグリが出た瞬間ざわつくのマジスーパースターホース。
シンデレラグレイ盛られすぎで草生えますよ
えっ、史実!?
ユーザー「あぁ^~」
サイゲ「あぁ^~」
競馬ファン「あぁ^~」
マスコミ「あぁ^~」
JRA[あぁ^~」
神様「あぁ^~」
川の流れかな?
大都会かも
北の国からなんだよなぁ
みんな古すぎだよォ!!!!
この時脳を焼かれたJRAは未だにオグリキャップの夢を探し続けている
JRAが脳を焼かれてるのはディープ定期
オグリに脳を焼かれたからディープに縋ったんだゾ
縋るにしてもあの理事長はちょっと異常…
3冠馬になる前に銅像作ったりオーナーの金子を含めた馬主会全会一致で反対されたのに弥生賞の改名したりとか
焼かれてたらオグリキャップ記念を作ってるでしょ
オグリは世界に通用する馬作りとはまたちょっと方向性が違うから
笠松にもうあるから作れないだけなんだよなぁ
自分の脚だけで駆け上がったシンデレラを人為的に作れるわけないんや
結局は神と偶像やったね
やるならディープインパクトじゃなくてオペラオーでやるべきだったのに定期
100%人為的につくるのは無理ってディープインパクトが証明してくれたな。
公式が推せるのは設計図通りに出てきてくれるエリートだけなんよね
人も馬も
じゃないと推しやすい巨人軍に入ってくれないし、長嶋と関係も作れないから
それオグリキャップにしようとして失敗したやつじゃん
JRA自体についてそうとは思わないが
トップの人はまぁ…うん…
夢を忘れない大人と夢に縋る大人はちがうんやなって
ディープが出世の為の踏み台にされてしまった。
一連の出来事がJRA最大の汚点。
本当に馬が可哀想だ。
理事長の出世の道具定期
今の時代にオグリがいても人気しないんだろうなって思う米の流れ
最近も金農旋風とかあったし人気出るやろ
百姓一揆乙(摂津和泉の大大名に鎮圧された模様)。
準々決勝のサヨナラ2ランスクイズはもはや一心同体の賜物。
オグリキャップを中心とした第二次競馬ブームはたしかにオグリ抜きには語れないが
オグリの存在の有無だけで起こったわけではないし時代背景あってのものなのでそれはそう
オグリキャップって色んな名手が乗ってたのも凄いと思う
そのおかげで主戦騎手が誰だか分からないけど
日本が一番盛り上がってた時代だもんね。もう再現は無理でしょ
競馬の問題じゃないからな。
不景気しか知らない身としてはスーパーアイドルホースが産まれることよりも、それに熱狂できる下地ができることを望んでしまうよ
オグリキャップがいなかったら、今日の競馬人気は無かったであろう
後から見るとそんなか?って思うけど、景気が良くて娯楽が少ない時代だし
葦毛と何よりよく走ってるのが良かったんだろうな
野球でも投手より毎試合出る野手の方が人気になりやすいし
ガキの頃、競馬とかまったく知らんのにオグリの名前は知ってたわ
競馬に興味がないお宅ですら持ってたオグリキャップ人形
一家に一頭が誇張じゃ無いレベルって最早狂気よなぁ
ラストランでオグリコールがTVから聞こえて来た時
まだ鼻たれ小僧だったオレでも「今何か凄い事が起きたんだ」
って鳥肌たったのを覚えてる
日本二大オグリ
オグリキャップ
小栗上野介
これテストに出るぞ
小栗旬とか…
小栗旬は死後何十年たっても普通に通用する固有名詞になれるかなぁ?
小栗上野介は歴史書を紐解けば普通に出てくるし、オグリキャップもその領域に入りつつあるからなぁ
小栗上忠順は紐解けばってので並べる必要はねえよ
世界史組は知らんし
その上野介の玄孫は幕張でめちゃめちゃな扱いされるという
しかし玄孫の周辺で一番の上野介ファンは木多康昭だという
大河ドラマ【鎌倉殿の13人】で執権北条義時を演じたから死後でも通用するようになるぞ。
去年の笠松コラボの時もメインレース後に雨が止んで虹がかかる演出をするレベルで競馬の神に愛されてる馬
カサマツの話はするな
ワシは今メチャクチャ機嫌が悪いんや
これだけの功績を残したんだ
通常服も別衣装も多少強くしても構わんだろうというサイゲの想いがうかがえる
間違いなくオグリは競馬史の分岐点だよな
もしいなければ、今頃競馬に対する世間の印象は「汚いオッサン共が溺れる賭博」のままでしかなかったはず
自分も競馬始めたきっかけはオグリだしなぁ
日本競馬の主人公
競馬知識皆無だった当時のワイでも耳にするくらいの競走馬ツートップが
オグリキャップとディープインパクトだったんだが、ディープでも比べ物にならんくらい凄かったんか?
オグリがもたらした経済効果はどの馬が何冠とっても追い付かない位の凄まじい物だったってのは良く聞く
ぶっちゃけオグリいなかったらウマ娘そのものが存在してなかったと言っても過言じゃないと思う
単純な戦績や産駒で言えば、ディープも十二分に化け物だけど、
オグリキャップは所謂競走馬が評価される土俵とは別の所で評価されてる面もあるから単純な比較はできない。
真のスーパースターとはその競技の社会的地位を変えてしまう
例えばベーブルース、マイケルジョーダン、長嶋茂雄のように
オグリキャップとはそういう存在
いっちゃあれだがアイドルホースとしてのディープはオグリを再演しようとした結果まがい物になれるかどうかで落ち着いた程度やと思うぞ
まあ前提として
「地方から中央に殴り込み,様々なライバルと死闘を演じる」オグリと
「父は歴史的大種牡馬,母は海外G1馬,出ればほぼ確実に圧勝,ライバルなぞ存在しないも同然」のディープじゃ前提から違ったわけやが
能力面はディープのほうが上やろうけど
人気や社会現象って意味ならディープなど比べ物にならないレベルでオグリのほうが凄い
この手の話題だとハイセイコーとオグリキャップの二強だと思うわ
マイル、府中の2000(秋天負けてるが)なら
普通に勝てそうやけどな
オグリとハイセイコーのどっちが上かを語るのは不毛だが、この次の3位はハルウララでディープは完全に圏外
ウララちゃんは別だからなマジで
あんなん狙っても再現できんわ
中央競馬の救世主
トキノミノルって馬が居ましてね……
ディープの能力を知ってるのは池江親子だけじゃん。
JRAは内々に事後調査してるかも知れないが。
その時代の一般国民の知名度+社会的経済的影響度合いから言ったら、ものすごい差がある。
オグリ・ハイセイコー>>>>>ハルウララ>>>>>ナリタブライアン>>>>>その他
もちろん競馬会のみだと、ディープインパクトはオグリを越えている(主に種牡馬としての功績で)。
不等号をいっぱい付けると馬鹿っぽく見えるわね
まああなたがアラフィフのおっさんなのはわかった
その三頭とナリタブライアン比べてるあたり90年代からの競馬ファンってとこか浅いな
ディープインパクトはあまりに強すぎた。それゆえに大きなドラマは生まれなかった。ただその強さに人々が魅了されただけ。
オグリキャップは個性的な強敵相手にギリギリ勝ったりギリギリ負けたりと名勝負ばかりだし、地方からの成り上がりというドラマ性。
おそらくもうオグリキャップのような馬は出ないと思う。
それぐらい色々な偶然が重なっている。
ディープいても競馬人気は関係なく下がってたから比較にならんな
むしろ薬物の件で有馬記念の動員数下がったさし
池江調教師にウソ会見開かせて有耶無耶にし、引退どころかJC有馬に出走させたJRA。
闇が深すぎる。
競走馬としての実力、実績ならディープのが上
オグリはクソローテゆえに本来の強さはもっと凄かったんじゃってのはあるけどそこは結局憶測に過ぎんから置いとくとして。
けど当時の人気、ブームの度合いで言ったらガチのマジで比較にもならんレベルでオグリが上、ほんとに比較にならんってレベル
ディープはブーム面だとテイオー、ブライアンあたりが比較対象って感じ、ぶっちゃけこの二頭にも負けてるくらい
オグリブームは本当にレベルが違くてディープはオグリ相手だと比較の土俵にたつことすらできなかった
毎回思うが○○よりディープのほうが上とか言う人がいるけど
ドーピングありきの記録なんで比較の土俵にすら立つことはない
ドーピングのお陰で出来た偽りの成績、そんな穢れた血統が残ってるのも日本競馬の汚点だわな
ドーピングなかったら1勝もできなかったんじゃ?
ドーピング馬の記録は全部※つきでいいでしょ
例えるならドラゴンボール最終決戦時の元気玉の過程で想像するとわかりやすいかも
元気玉を作る時に悟空が呼びかけても一部の人しか協力しなかったけど、サタンが呼びかけたら皆が協力した。それくらい差がある
上のほうにも書かれてるけどオグリ一強じゃなかったのも大きかったと思う
競馬に限った話じゃないけど強者同士のぶつかり合いってやっぱり見てて楽しいのよ
・決して名門とは言えない牧場で生まれ血統も大したことありません ・ただでさせ芦毛は走らないと言うジンクスが強かった上に幼い頃は前脚が傾いてて自力で立つ事も出来ませんでした ・それなのに地方で無類の強さを見せました ・中央では早速重賞を連勝し、オグリをダービーに出せと多数の声が上がりました ・オグリをきっかけに翌年から追加料金を払えばクラシックに参加出来るように制度が変わりました ・なんかオグリが活躍するのに呼応するかのように芦毛の最強馬が爆誕しました ・天才新人騎手を乗せた天皇賞春秋制覇をした馬とオグリ同様に地方出身で中央G1を勝った馬としのぎを削りました ・競馬に女性ファンを大量に呼び込み競走馬史上初の馬の人形が爆売れしました ・繋靭帯炎を発症し多くのファンから勝てないと諦められてた引退レースの有馬で有終の美を飾り競馬場を感動に包みました
マジで物語のような馬生だわ
前から不思議なんだけど、なんでオグリって血統が大した事ないって言われるんだろう?
曲がりなりにもネイティブダンサー直系でしょ?
そらノーザンダンサーの子供の全盛期なんだからサンデーサイレンス以外のヘイルトゥリーズン系やディープ以外のサンデーサイレンス系という意味合いやで
地方から乗り込んできたアメリカの大種牡馬の孫
なんていって大衆が飛びつくわけない
ハイセイコーだって地方から乗り込んできた雑草魂を売りにしてたが,実際は2歳児には「新冠の2歳馬で1番」と評され,中央でデビューすることさえ視野に入ってたのにオーナーの意向で地方デビューになっただけ,チャイナロックはすでにタケシバオーを送り出していてさらにこの年にはリーディングサイヤーになる,どこが雑草だよまるっきりエリートじゃねえかと
父サンデーサイレンス(良い血統だな、G1とか夢見ちゃうな)
父サザンヘイロー(え何それ、勝てんの?)
同じヘイローの息子の産駒だってこうだからね、ネイティブダンサー系だからって評価するとほとんどの馬が良血になってしまう
ただ殊更、毎度毎度「大した事ない」なんて言うほど?って思うんだけど
それはおかしいの?
貴方の感覚はおかしくないが、上を見たらもっと上がいるブラッドスポーツだからな。
ネイティブダンサーが悪いとかダメとかじゃなく影響力的にトップじゃないっていうのと、オグリ自身が成し遂げた結果の方が目立つという点で、血統はあまり評価に挙がらないというだけ。
父父としては有名やけど父のダンシングキャップは競走成績はオープン馬的な強さで重賞未勝利の馬でしかない事と
ネイティブダンサー自体の成績から見て
直系の馬達の成績が思ったほど良くなかった事、活躍した馬もいたけど多くが今一な
成績の馬だった事が原因
何よりオグリが生まれて来た理由が
地方競馬のダート短距離を走らせる為に
配合された馬で有ることで、中央の芝で
中長距離を走らせる為の馬ではなかった
からやで
血統に関してだけはハイセイコー同様メディアの印象操作な気もするけどな
地味なのダンシングキャップだけでその父のネイティブダンサーとか母方の血統見ると地味とは言いにくいわ
まず種牡馬になれるのが競争成績や血統が一流の馬しかおらんのやから父父まで遡ったら良血なのは当たり前なんやが初心者かな?
母が優秀なのはその通り
「血統」の意味知ってる?
勝負は僅差で負けたものの当時の2400mワールドレコードを出しました
も追加で
競馬あまり知らないときはG14勝で7勝とかしてる馬に比べたら大したことないのかな?って思うけど
競馬知れば知るほどこの馬めちゃくちゃ強くね?ってなる
確かに強いけど、最強馬に挙がるかというとそうでもない
「スーパーホースです、オグリキャップです」
これがオグリがオグリたる事を表しているのではないだろうか
最強ではないが、オグリが入ってるレースなら複勝は買う
なんかやってくれると思う
しかも芦毛のドラマが過ぎるんだオグリは
父、母とも芦毛であり
アメリカの芦毛大種牡馬たるネイティブダンサーと
アイルランドの芦毛名種牡馬たるシルバーシャークを祖父に持ち、
デビューは笠松で同じ芦毛のマーチトウショウと鎬を削り
中央に移籍後は、芦毛中興の祖であるグレイソヴリン直系のタマモクロスト死闘を繰り広げ
海外はニュージーランドから芦毛の天才と共に世界を変え
ラストランで1番人気に選ばれ、オグリに引導を渡そうとした後輩もまた芦毛だった
どんな星の元に生まれてるんだオグリは
あとを継ぐように最強の座に就いた馬も芦毛だな
理論値で200勝がギリギリの現代野球で1人だけカネやんや草魂やってる異常者だぞ
もう一度書くけど
オグリより強い馬はこれかも~、的な
書き込みがあるけど重賞レース20戦出て
12勝2着4回の成績出せる馬が今後出てくるのかと言いたい。そこ(オグリより)は
G1を4勝する馬は~、だろ
国内専で数使ったら強いかというとそれも違うし
まあ、調教師もライバルはただ一頭だけ、と言ったタマモクロスは上と見てもいいかしれんけどね
快進撃が始まってからは10戦して8勝2着2回とほぼパーフェクトな成績、しかも直接対決でも勝ち越していると言う明確な物差しにもなっている
90年有馬前「オグリキャップ神話は…終わった(´;ω;`)」
90年有馬後「オグリキャップ神話は…終わった(´;ω;`)」
これはまさに「ありがとう」が出るのも頷ける
オグリが凄いのは、対戦相手も複数回G1勝ってる化け物にほぼ全てで勝ち越しているんだよな。⚽だけ1度きりなのが残念。よくこんなのに勝ち越したよなタマは…
オグリを主人公としてのフィルターで見るとそうなるけど、タマも結構主人公って道を歩んでるよ
スポーツ漫画のライバル役に、ライバルって属性じゃなく別ベクトルでの主役を配置するってシナリオが熱すぎる
馬で主人公を選ぶならそりゃオグリキャップになるよ。
強かったランキングならベスト10にも入らないだろうけど
凄かったランキングなら1位に入るレベルの馬
オグリの再来が来たらもちろん好きになるとは思うけど、それと同時に自分の好きな馬(オグリの再来と別)を蹴散らしたりするようならちょっとアンチになってしまうんじゃないかという不安もある
「個人的な好き」って「スーパースターへの好き」よりは大抵大きくなりがちなんよね
それはそんなもんなんよ。どのスポーツでも神様みたいに凄い存在がいて、でも元から自分が応援してるチームや存在が、その相手としのぎを削るのが当たり前、勝負の世界なんだし。
オグリの結果は誰もが認めるところ、当時のメディアでさえも。
今は多様性の時代と言われ、そんなに一緒くたな見方になることすらない・・・だからこそなんだよな、もう超えることはないとまで言われるのは。
脳みそ破壊済みだから90年有馬の映像を見る度に涙が溢れてくる
オルフェカナロアゴルシジェンティルの時代が来るまで競馬人気は下がり続けたからな
走破タイムとかみてもぶっ飛んだ実力だってわかるのがイイわ
東海ダービー狙えるダート1600までの配合、育成であんなのうまれるなんてバグやろ
ハゲちょろけの芝でレコード出していい加減高速化が進んだ時代にデジたんが更新するまで安田記念の数字持ってたって大概化け物だと思うんだ
馬場の変化を無視して人気はあったけど強くなかったとか言うのはむしろ過小評価
確かに経済動物としてのサラブレッドっとして考えるなら史上最強馬かもなオグリキャップ
ハイセイコーは時代背景が違うからオグリに勝てないな
マンガでいうとメジャーのゴロー、ハイキュー!!の日向翔陽みたいなことを現実でやったらそりゃ主人公になるよね。オグリより強い、すごい馬は生まれるだろうけど、あの当時の日本全体の熱狂はWBC決勝のイチローの一打と同等だと思う。そんな馬はもう生まれないと思うよ。
当時はカール・ルイスやアイルトン・セナもいてヒーロー=速いって時代
なんというか、ジャンプの主人公感あるのよな
実際シンデレラグレイもヤングの方だけどジャンプ連載だしな
クリオグリのせいでヘイト受けまくったの残念だな
あとクリスマスソングをセンターにしてみたら音痴過ぎたのも残念だった
神「オグリキャップの再来orディープインパクトの再来どちらか一つだけ選べ」
シンザンの再来で頼む
武豊が30歳若返る
ピッコロ大魔王かな
オグリの再来が来ても意味ないんだわ
オグリの時代の再来じゃないと
おっさんとしては、クラシック3冠、春3冠、秋3冠は走って欲しいのよ
今じゃクラシックさえ菊回避するし、王道走る馬さえ居ないんじゃオグリのような人気馬つくるとかの問題外の状況だと思う
でも、馬主側としては走らせたくないよな
オグリは古馬(シニア級)になってから春は2年間で2回しか走ってないけどな
オグリの話はいつ聞いてもどれだけ聞いても心躍るし脳が震える
今でいうとソダシがユキチャンて名前でアーモンドアイの成績だったら…まぁ無理だな
ハイセイコーも相当な盛り上がりだったけどなぁ
リアタイ組は、ハイセイコーの方が凄かったと口を揃えている。
皐月賞の観客の熱狂を映した映像を見るとそれも頷ける。
ブームに巻き込んだ年齢層の幅という面では随一かも?
マスコミの取り上げ方もあるだろうけど
さらばハイセイコーはオリコン最高4位で1975年の年間37位の45万枚を売り上げたり
まだギャンブルのイメージが今より更に圧倒的に強い時代にマガジンの表紙がハイセイコーになったり
ダービー中継の視聴率が合計30%に迫ったりといずれも破格
競馬の認知度、市民権アップの第一歩として非常に大きな一歩になったのは間違いない
オグリはハイセイコーブームを経験してる人も更に盛り上げただろうし
世間の景気の向上や各地のウインズの増加も手伝ってブームが加速したのもあるだろうな
クククク…オグリ・キャップは地方からの殴り込み、ライバルたちとの激闘、栄光と挫折、そして奇跡のラストランが含まれる完全競走馬だァ
オグリの強さなら超えてる奴沢山いるけど人気は無理だろうな
オグリは地方からの下剋上が人気の要素だけど、最近では下剋上に人気が無くて最初からチートの完全無欠が人気だったりするし
ソダシはオグリを超えるアイドルホースになるかもとは思ったけどな
唯一ぬにのウマ娘なのは確定的に明らか
競馬に一切興味の無い層まで名前が知れ渡っただけなら
ディープインパクトぐらいじゃねぇかね
ハルウララ…
平成三強の時はまだテレビ見れるような年齢じゃなかったのもあって
競馬を知る前から知ってたのはディープとキタサンだけだったわ
もうちょい早ければオグリやウララ辺りの名前もニュースから聞こえてたのかもしれん
子供の頃、夏休みに祖父母の家に遊びに行った時、オブリのぬいぐるみがあって欲しい欲しいと駄々をこねた。
隣の小さいライアンのぬいぐるみで我慢させられた
まだそんなに物心もついてたない頃なのにその思い出だけはよく覚えてる
ノーマルは史実でG1ひとつも取ってない短距離でも短距離レジェンドたちより強く
クリオグリは史実でG1ひとつも取ってないダート中距離でもダートレジェンドたちより強い
まさに最強!
オグリのライバルで武豊の名前が挙がるのが異質
馬だけでなく騎手
オグリキャップ、ソダシ、アグネスデジタル
ワイらが生きている間に類似の馬はまず出てこないであろう三傑
現役当時から30年以上たった今でも
オグリはこうして話題になるけど
あと10年くらいたってからディープは
どうなるかな。
名鉄で引退(式)記念の臨時列車が運転され引退記念切符が発売された
尚名鉄のヘッドマークにはスズカの写真のものもあったが、オグリはオグリの名前を付けた臨時列車が走ったと言う唯一無二の存在
皆史実の話してんのにチャンミの話してる人やっぱりいるだろうなとは思った
頭チャンミかよ
オグリより強い馬は居るがオグリより物語になる馬はそう居ない
特に(強い)ライバルの多さが際立ってる
なお種牡馬成績は悲しい結果に…
その時はサンデーがいたからな。
今で例えると地方でサンデーやノーザンの血が入っていない馬が中央へ挑戦して勝つ馬がいるってことだから、それを探すのがまず大変だ。殆どがサンデー、ノーザンの血が入ってるし
オペラオーがクラシックに出れるようになったのも考えるとやはりこの馬は各方面に影響デカいな
オグリは強いライバルが何頭もいて
尚且つバブル真っ只中の時代背景もあって
色んな部分を見てもオグリの再来はどう考えても無理だよなぁ
当時京王沿線沿いに住んでたけど
タマモとオグリの秋天の時の府中競馬正門前行の電車の人込み今でも覚えてるわw
オグリの前にはハイセイコーが地方から中央に移籍して成功したな。
オグリは馬主がクズだった。特に2人目が。
まぁ、丈夫だったおかげで伝説になったけど。
クソみたいな使い方された馬ならナリタブライアンがいる。
あれは馬主じゃなく、調教師の信念からなった使われ方なんだけどね。
ハイセイコーで入った人に三冠馬を見せたミスターシービー
オグリキャップで入った人に三冠馬を見せたナリタブライアンはもっと評価されていいと思う
オグリは勝つ一辺倒ではなく負けたりもするからドラマがあったんじゃないかなと思う
バンブーが「オグリ先輩がいるからアタシ達も強くなれる」って言ってたけど、当時を知らない自分もそういうものを感じる
クラシックの参加資格が無いのに大活躍してるのも人気高い理由なんだろうな
実際チャンスに恵まれなくてもめげるな!ってメッセージが貰える気がする馬だよ
シングレ4巻を久しぶりに読んでそう思ったな
🌰◇◇◇
90年有馬記念はよく相手メンバーが
ショボいと言われているけど、その原因がオグリ世代が強すぎた、と言う事に気付いていない人が多い。
89年は平成三強が安田記念以外は古馬G1の上位を独占して、90年もオグリ以外の
クリーク、ムテキ、バンブー等がG1を取っている、89年クラシック世代が90ね
コントレイル、デアリングタクト、アーモンドアイの三冠馬(うちW無敗三冠2頭)対決のJCは100年に1度レベルのレースだったが
コロナ禍を加味してもさっぱり盛り上がらないからアイドルホースを作るというのは尋常じゃない難しさだろう
メロディーレーンが突如覚醒してGI勝ちまくってもオグリの半分の人気になればいいレベル