643: 名無しさん 23/05/04(木)19:26:15 No.1093198153
うーん
すごい
キングヘイロー産駒が20年連続でJRA勝利!父として、そして母父として、キングはまだまだ健在なり!!
肝心の高松宮記念優勝レイが探しても見つからない(ToT)#キングヘイロー pic.twitter.com/gXi8RTaP24
— 協和牧場 (@kyouwafarm) May 4, 2023
662: 名無しさん 23/05/04(木)19:27:50 No.1093198637
>>643
>肝心の高松宮記念優勝レイが探しても見つからない
オイオイオイ
667: 名無しさん 23/05/04(木)19:28:06 No.1093198721
664: 名無しさん 23/05/04(木)19:28:02 No.1093198693
オーナーさんが所有してるそうな
近々来る予定みたい
703: 名無しさん 23/05/04(木)19:31:30 No.1093199800
キングヘイローの高松宮記念優勝レイは、ウチのオーナーのご自宅にありました!
大変お騒がせ致しました!!
改めまして、近いうちに高松宮記念優勝レイを掲載させて頂きます♪#キングヘイロー#高松宮記念 pic.twitter.com/SxJbgs8E7p
— 協和牧場 (@kyouwafarm) May 4, 2023
713: 名無しさん 23/05/04(木)19:32:20 No.1093200105
>>703
オーナーの自宅にありました!
何か当たり前過ぎるな!!!
654: 名無しさん 23/05/04(木)19:27:26 No.1093198524
679: 名無しさん 23/05/04(木)19:29:28 No.1093199122
敗れても、敗れても、敗れても、絶対に首を下げなかった
緑の勝負服、不屈の塊──そのウマ娘の名は
682: 名無しさん 23/05/04(木)19:29:50 No.1093199253
首は下げろ
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
コメント一覧(129)
シンザンの時も思ったけど美品を見るのは興奮できるぜ
ちなみに後ろに隠れてるのは、くにひこ君厩舎所属のキョウワホウセキ(父ルドルフ)がくにひこ君の息子を乗せて制した92年のサンスポ4歳牝馬特別(現フローラS)と93年の東京新聞杯の優勝レイよ
…なんでまだ現役騎手してるんですかねぇ?
負けたら「いつ宝石になるんだよ!」とか野次られてたなあ…
キングが勝った高松宮記念あんな僅差だったんだ。
普通スプリントは僅差なんよ
G1でぶっちぎってるバクちゃんと🐉がおかしいだけ
鞍上「完成したバクシンオーはスプリントでもマイルや中距離みたいのような感覚で走れば勝てる」
ごめんなさい
日本語が変で言葉足らずのところがありました
「スピードが飛び抜けてるのでマイルや中距離のように道中は焦らずペースを守って最後に一押し(4馬身)すれば勝てる」
バクシンラストラン:残り200mから飛び出して4馬身差
カナロア:魔窟の香港スプリントで5馬身差
中距離じゃないんだからさあ・・・
素で強いのになんで香港◎持ってるんですか…
バクトレ「1000バ身差つかなかったら完勝とは言えないよなあ」
1000バ身差ついたらそれもう2400mやないかい
2500mかもしれん
有馬記念開始直後にゴールできるな
ポプテピピックかよ
グランアレグリアのスプリンターズも周りが止まって見えて変な感覚になれるw
実際あれは周りが止まってたんや
モズスーパーフレアやべえって話で
僅差ではあったけど、まさかあの塊の外を回って一頭ずつ抜き去ってからのギリ勝利はめっちゃ興奮できたし、強さの証明だったかと思う
中京1200は比較的追込が決まるとは言え、スプリントで直線一気の追込決めるのはなかなか難しいので大きな僅差。
爆発的な末脚使ったキングやパールですら3着止まりだったスプリンターズステークスで追込決めたデュランダルがいかにヤバいかが解る件。
訂正:98年スプリンターズステークスのシーキングザパールは2着でした。
高松宮記念だけ特別って…良いよね…
結局最後までどこが一番の適性なのかわからなかったな
お陰で距離適性が豊富だから全てのチャンミに出せるぞ
でも固有が…固有が出ないんです……でないのよぉー😭
ダートはやだ
なんで一番人気だったんだ
フェブラリー前年王者もいたのに
前年王者でて欲しいわ
カレンブラックヒル「なんで1番人気だったんやろなぁ…」
東スポ3歳S、東京新聞杯、中山記念、と並ぶとやっぱマイラー(ウマ娘でいうところのマイラー)だよね
一昔前はどんな距離でも走る馬はけっこういたけどね。
結局キングヘイローは大きなタイトルをとるために様々な距離を走らせた結果適性が広く思えるようになったにすぎない。
それでそこそこ結果が出たから思えるようになったんだよ
結果が出なかったらそうは思わないだろ
君はもうちょっと勉強した方がいいと思う
競馬とかじゃなくて世間一般的な常識と自分の価値観の浅さって意味で
様々な距離走らせたら(色んな事させたら)適性が広くなるとか、競馬界だけじゃなくてあらゆる業界の人から鼻で笑われるぞ
だって仮に皐月賞やダービーを勝っていたら高松宮記念なんか出なかったしダートになんか挑戦しなかったやん
苦し紛れのたらればは草
シャドーロールの怪物「せやろか」
どこぞのデジタル「聖地巡礼はしなければ!」
おデジ「私は制度上ダービーを走れなかったんですが」
ラスト有馬は4着とはいえ上がりがオペラオーより早いのおかしい(褒め言葉)
勝ち負け度外視の最後方追走の上がり最速に価値はないよ
単に上がり最速なだけなら価値はないかもしれないけど
それで4着に突っ込んでるんだからそれなりの価値はあると自分は思うなあ
あるいは5着以下は価値がないより下とでも
鞍上は藤岡兄かな?
「最後に父親譲りの直線一気が見たい」
オーナーさんの最初で最後の要望だったらしい
だから包囲網にも目もくれず直線に全てを出したと何処かに語ってたな
本来勝敗度外視だったのかもしれないけど
展開も味方して勝利のためにも比較的合理的な作戦になった感じか
死ぬほど勝ちたかったレースで凡走したことも多いだろうにレースって不思議だ
G1勝ったのはスプリントだけど、スプリンターだったかと言われればそうは思えない
やる気さえあれば世界レコードの菊花賞でも掲示板に乗ってきたり引退有馬で上がり最速だしたりするけど、メンタルの問題でマイルが限界っていうある意味メイケイエールみたいなタイプ
ジャングル適正かもしれぬ
ベアナックルかな?
ぶっちゃけこの馬って気性難さえクリアしてれば
とんでもない成績残しそうだった
まぁ他の馬だってそうだろうけどさ
正直ユーイチ先生ver2022だったらどこまでやれたか見てみたい
今のユーイチがデビュー時に憑依する薄くて厚い本ください
外枠
外枠を大前提としてベストはワンターンの東京1600、2000安田の日本馬最先着がその証明だと考えている
末脚型だから直線長めのほうがいいしコーナーそんな得意じゃないから小回りコースじゃないほうがよく、コーナー数も少ないほうが良い
あとは本馬の地力で1200-2000はこなせる範疇で、最後の有馬で善戦したのは展開に恵まれた(包囲網のせいで前半スロー化したため脚が残った)という考えをしてる
ただ菊3000掲示板は本当によくわからん
気性難で距離適性短くなってた馬だし黄菊賞1着や京都新聞杯2着もあるから東京や京都で坂を登るのが得意でマイペースにいけばあんまりバテないんやろな
菊花賞は3000の割には中距離寄りのが勝ってる印象
なんでだかは分らん
オーナーの所にあるかどうかって、最初か2番目に確認する場所な気がw
ともかく見つかって何よりです
他の優勝レイ全部預かってたら高松宮だけ特別だからって馬主さんもってったのを忘れるのはあり得るかなって
9割の安堵と1割ぐらいツッコミ入れたくなる結末なのがウマ娘のキングを連想させて草だわ
優勝レイだけで判断するならマイラーなんだけど、掲示板まで考慮するとわからなくなるキングの距離適正。
王様のSMILEなんて固有イベントが存在する理由
有馬はオペに異常なマークが付いて自由に動けた結果
世代戦の菊五着なんて長距離適性の証明にはならない
キタサンの菊花賞なんてマイラーが2着に来てるし
有馬はマイラーでも走れる。多分全開区間が短いせい
つーかほとんどエアジのせいでは?
この1勝がとんでもない影響を及ぼすなんて思わなかっただろうな
逆。
この一生がなければここまでの成功がないことがわかっていたを
世界的良血を腐らせるわけにはいかないからとにかくG1勝つべくどんな条件でも出続けた結果。
そして狙い通りや結果を残した。
陣営の執念の勝利。
😭どうして肝心な時にユーイチがいないのよ〜!
ヨットーリがキンヘの機嫌を損ねなかったからね
あの時期の福永が高松宮にキング乗って勝てたかは疑問符が付くところではあるからなあ
ユーイチ「一番いて欲しくない馬が前にいた」
東スポ杯のイキり散らかしたキングとユーイチほんますこ
青ざめキングが万能過ぎる
敗れても、敗れても、敗れても、絶対に首を下げなかった
緑の勝負服、不屈の魂―そのウマ娘の名は、「メジロパーマー」
メジロ同期の二人にもできてないグランプリ春秋制覇
「パーマーよりも扱いの難しい馬に乗ってきたので大丈夫です」とスパダリ
こういう1200~3000までさらにダートでもどの舞台にも挑戦して悲願成就させるキングの泥だらけの挑戦は本当に心にくる
いろんなレースに出てくるもんだから
「またキングヘイローいるよwww」
から、善戦するもんだから
「キングヘイローまだがんばってるな……」
から、
「キングヘイロー今度こそがんばれ……!」
からのフェブラリーSで惨敗して
「やっぱもう何やってもダメなのか……」
からのようやくのG1制覇で脳が灼かれるってわけよ
そのG1初制覇を別の馬の鞍上で見てた騎手…
ドクタースパートかな?
子供や孫の代まで(良い意味で)影響する適正距離:不明
それがキングクオリティー
誰かが言った「適正距離キングヘイロー」という言い方好き。
本馬が気難しいお坊ちゃん気質じゃなかったらどうなってたんかなと時々思う
なんか亡くしたものがひょっこりうちの中でみつかることあるよね
心霊現象かな?
妖怪プラモパーツ隠し「10年前に持っていったパーツ、今返すわ」
そういや一昨日くらいに普段開けない押し入れ開けたら2004年春の関西GIの単勝が見つかったわ
カードファイルにスイーピーの桜花賞馬券が見えたから中身確認したら桜花賞ダンスインザムードと宝塚タップダンスシチーが入っててラッキー
母父にキングヘイローがいるだけで超良血馬になってしまうやん。
え、うん。
そりゃ父も母もぶっち切りにヤバい奴らやし
カワカミプリンセスの血統とかなんでこれが日本で走ってるのか
不思議になるぞ
山本記念は確かキングカクローが勝ってなかったっけ?
昭和の大馬主さんはゴエゴエにお帰り下さい
世代が違えばもう少し勝てたかもな
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/2010100960/
今年産駒がデビューしたキタサンミカヅキにはキングの後継として頑張ってほしいな
バクシンとタケユタカの血が入ってるのも面白いし
キングの後継種牡馬がいたことにびっくり
ローレルゲレイロ(高松宮記念父仔制覇。春秋スプリント連覇)と今年産駒デビューのキタサンミカヅキ(東京杯連覇、地方年度代表馬)の2頭がいますね。
ローレルゲレイロは種付頭数が年1頭いるかいないかレベルに追い込まれていて、中央OPのダート馬アイオライト(母系は華麗なる一族)が唯一の希望になっている厳しい状況。
バクシンとキングの血が入ってるってことは3/8くらいイクイノックスだね
3/8くらいディープボンドともいえる
…マジでなんであいつあんなに脚がキレないんだ
父キズナ母父キングヘイローで切れ味が行方不明になる不思議。
ブラックタイドのギアみたく、プボ君の子供か孫が切れ味拾ってきそう。
亀谷氏曰く
キズナ産駒は牝馬の方が切れ味出るらしい
牡馬は重たいのが出やすいそうです
中央ではダート短距離中心に武士沢が主戦でオープンで頭打ち
地方転厩後一変して交流重賞勝利
かなり気性が悪いって話だったけど騎手の腕ってやっぱり大事だなあと思った
キタサンヒコボシが門別の新種牡馬限定新馬戦で初勝利を上げたね
新種牡馬限定とはいえ、産駒頭数少ないしいきなり勝てたのは幸先良いね
誰もタケユタカにツッコまないのはどうなってるのよ……
ウイニングポストやってたら序盤でまあ購入する牝馬の1頭やしこの名前やし知名度はまあまああるのよ
2000年高松宮記念、あれから二十年以上か もう当時のジョッキーはターフを去り第二の人生を迎えているんだろうな
なおドバイに海外遠征もしてるもよう
1着 柴田善臣 ←現役
2着 福永祐一 ←2か月前まで現役
3着 武豊 ←現役、去年のダービージョッキー
4着 横山典弘 ←現役
色々とおかC。
NHKマイルでノリさんが息子サンドされてて芝1600M。
失敗しても、失敗しても、失敗しても
そのワイは頭を下げなかった―――
謝れ
キングといえばユーイチと言われるけど
騎乗回数はユーイチ13回善臣先生12回とほぼ変わらんという
付き合った期間が全てじゃないからな、中央重賞初勝利、勝てたぞと言われた皐月
初ダービーの失敗、目の前で勝たれたG1…だからこそ「祐一君の」発言いいのよね
それをさらりと言いのける善臣先生…
G1だけだと相談役の方が乗ってる数多いんやな
一昨日の門別2歳戦でキングヘイロー直仔の新種牡馬キタサンミカヅキ産駒キタサンヒコボシさんが勝って新種牡馬勝ち上がり一番乗りになりました(父母父はバクシン)。なお同レースにはシュヴァルグラン産駒も出走していたがドベ(出走取り消し除く)だったと言うね…
「イルカ、キングの適正距離教えて?」
─エラーが発生した為、アプリを強制終了させました─
😭私の栄誉を何だと思ってるのよー!
父母共にキタサン冠・生粋のキタサン馬でもあるキタサンヒコボシがキタサンミカヅキ産駒の先陣を切る形で、門別でのデビュー戦を2番人気で快勝。
キングヘイローひいてはダンシングブレーヴ更にはリファールの父系を後世に遺す為にも産駒達の奮闘に期待ですね。
なお直系は風前の灯な模様
グラスみたいになれれば………
(スクリーンヒーローからのモーリス…そして)
リーチザクラウン次第のスペもあれだが………
(クラウンプライドに可能性を感じるが)
直系は牝馬の質にもよるからしゃーない
エルは早逝しちゃったからしょうがないけど黄金世代で直系が伸びたのがグラスしかいないし
残り少ない中央平場で現役の直仔は揃いも揃って追込馬。
年齢考えるとリフレーミングにはそろそろ準オープン卒業して欲しい。
地方は船橋のギガキングが奮闘中。
左回りの1800ベストで大井は苦手。
適正は長距離だったと思うがなんせ気性が‥
顔芸キング好き
RGクアンタのGNシールドと本体繋ぐ接続部返してください……
この記事内ですら色んな話題が挙がりすぎて忘れがちな「キングヘイロー産駒20年連続JRA勝利」とかいう偉業。
他の名種牡馬でもそう達成できぬ記録ですよ?
最近の種牡馬種付けしすぎなせいか短命なのが多いんですわ
やっぱ種付けって大変なんやなぁ
かつてキングヘイローが初勝利を挙げた京都で爆発的な末脚で成し遂げたのがたまらん。
ヴィジョンオブラヴ自身も久々の勝利でオープン入りのおまけ付き。
コスモカルナックが故障再発からの引退で、リフレーミングが準オープンをなかなか突破出来なかっただけに久しぶりのオープン馬誕生はめでたい。
詳しくないから見当違いだったら申し訳ないが
もしかして黄金世代中一番種牡馬成績いいのか
エルが長生きできてればエルだったのかもしれないけど
そこは普通にスペかグラスでは?
でもスペは良績が牝馬に偏ってるからなぁ
ブエナビスタが牡馬ならもっと違う未来があったかも知れないが
でもクラウンプライドが頑張ればどうなるかわからんしトーホウジャッカルのドラマはまだ終わってないと信じたい。
グラスも直系をG1馬で繋いでるしもっと栄えて欲しい
解説ありがとう
みんな…は走れる馬の数が限られてる以上難しいだろうけどできる限り血統を繋いでいって欲しいなあ
年の種付け数を100頭弱は確保してんだよな。超良血と実績に加えて、牝馬が産まれてもディープ系との繁殖に使えるからだろうか。
超良血の割りに種付け料がリーズナブルで中小牧場でも手が出せたのも頭数確保に貢献してたやも。
あとは芝砂兼用で地方で走る仔を多数出したのも大きかった。
ディープ系との相性の良さはキングが晩年に入ってから判明したから、キング自身の種付け頭数にはあまり影響してなさそう。
このキングのトレカが欲しい
スペ、グラス、キングの子孫賞金は誰が一番なんだろうね?エルは早逝、ウンスは…。