1: 名無しさん 23/05/21(日)15:06:19 No.1059390925
2: 名無しさん 23/05/21(日)15:07:33 No.1059391221
5: 名無しさん 23/05/21(日)15:10:49 No.1059392035
3: 名無しさん 23/05/21(日)15:08:52 No.1059391550
4: 名無しさん 23/05/21(日)15:09:45 No.1059391768
8: 名無しさん 23/05/21(日)15:12:31 No.1059392442
9: 名無しさん 23/05/21(日)15:14:32 No.1059392962
10: 名無しさん 23/05/21(日)15:14:59 No.1059393100
12: 名無しさん 23/05/21(日)15:19:17 No.1059394229
医者に塩分制限かけられたから塩分を少なくしつつコクを出すとかで牛乳いれてる奴はいた
14: 名無しさん 23/05/21(日)15:20:48 No.1059394590
外人だと醤油ベースのタレ無理って割とあるれしいからなぁ
16: 名無しさん 23/05/21(日)15:22:01 No.1059394913
試しにサンバルソース入れたら美味しかったから納豆はすげえよ
20: 名無しさん 23/05/21(日)15:26:00 No.1059395987
タバスコは割とよくやる
辣油とかもやる
最近はお茶漬けに突っ込んでる
うまい
17: 名無しさん 23/05/21(日)15:22:24 No.1059395000
おいしければそれでいいという精神性が日本人なんだよ
聞いたこともない国の料理!?
うまい!
じゃあ認める!!
23: 名無しさん 23/05/21(日)15:27:37 No.1059396465
>>17
それはそれとしつ海外のSUSIには困った顔しがち
18: 名無しさん 23/05/21(日)15:24:23 No.1059395575
19: 名無しさん 23/05/21(日)15:24:49 No.1059395692
22: 名無しさん 23/05/21(日)15:27:10 No.1059396327
24: 名無しさん 23/05/21(日)15:28:30 No.1059396698
タバスコもラー油も七味も一緒よ
辛くなってうまい!!!
27: 名無しさん 23/05/21(日)15:30:56 No.1059397384
納豆に豆腐を砕いて刻みネギと一緒に混ぜるのが好き
豆腐は絹じゃなくて木綿
33: 名無しさん 23/05/21(日)15:32:48 No.1059397944
36: 名無しさん 23/05/21(日)15:34:33 No.1059398547
42: 名無しさん 23/05/21(日)15:36:08 No.1059399044
43: 名無しさん 23/05/21(日)15:36:54 No.1059399288
46: 名無しさん 23/05/21(日)15:38:49 No.1059399869
48: 名無しさん 23/05/21(日)15:39:30 No.1059400062
54: 名無しさん 23/05/21(日)15:41:58 No.1059401015
邪道も王道も無いんだよ…日本人にとっては美味しいが正義なんだよ
63: 名無しさん 23/05/21(日)15:46:03 No.1059402483
64: 名無しさん 23/05/21(日)15:46:59 No.1059402883
67: 名無しさん 23/05/21(日)15:47:47 No.1059403219
好きに改造しても良いが不味くてもちゃんと全部食えよ?
がベースにあると思う
68: 名無しさん 23/05/21(日)15:48:57 No.1059403612
味噌汁に入れるのはえぇ…ってなった
意外と美味しくてさらにえぇ…ってなった
引用元: https://www.2chan.net/
1000:
名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
コメント一覧(138)
私は箱派
ネオユニ「は?」
フラッシュ「は?」
実際番組を動画で見たわけでもないしイタリア語わかんないから本当にあの娘がそう喋ったのかはわからないけど
翻訳スタッフは海外コメディの吹き替えみたいな字幕でセンスあるなと思った
ミルコ・デムーロ(堀内賢雄)
(シットコム特有の軽い笑い声)
母父デムーロ産駒はどうなるのか楽しみ。
納豆派か納豆の箱派か。
納豆にお酢を数滴、オススメ
納豆に砂糖を掛けて食う道民だけど、後もう一つ驚かれる事は、赤飯の小豆の代わりに甘納豆を入れてる事
もちろん甘いんだよね
因みにスーパー等では甘納豆バージョンと小豆バージョンの二つが売られている
あ、おい待てい、食紅入れるの忘れてるぞ
赤飯は赤いご飯なのだ
ええ……(困惑)
北海道の赤飯は食紅入れて炊いたピンク色のご飯に甘納豆入れるのよ
小豆が入ってれば赤飯なんだよ
小豆というが、関東ではササゲが主流なのは意外と知られていない
北日本はどこも甘いよ
甘納豆の奴は初めて食った時美味しくて驚いたな
胡麻塩振っても全然味悪くならんし
まあこれに関しては他人の飯の食い方にいちいちケチ付けるグラスの方が邪道だろと思わざるを得なかった
日本で言う「大人はコーヒーをブラックで飲む」みたいな
謎の固定概念に執着するのもまた本場以外の外国あるあるなので
(イタリア人砂糖だばー)
あれ日本人以外だと何言ってんのこいつ?扱いなんだってね
紅茶には砂糖を入れる! 緑茶にも砂糖を入れる! 烏龍茶にも砂糖を入れる! が世界的には常識らしい……?
自分の好きな飲み方を知ってるのが大人なんだよ。砂糖入れようがミルク入れようがそこは大した問題じゃない。見栄張ってブラック飲む方がよっぽど子供っぽいよな
それな
要は飲む本人が気持ち良く飲めるかどうかが重要というね
でも「ブラックで飲めるのが大人」という概念から産まれる、背伸びする子供とかギャップ萌えみたいなシチュエーションも好き…
自分好みに飲むのが大人
そしてメタボを気にして無糖にするのがおっさんだ
コーヒーに塩をひとつまみ。
どっかで見たの試してみたら、案外良かった。
まぁ自分で持ち込むのは実行する場所にもよるわね
学食とかなら構わんが
異邦人が原作リスペクトしてくれてると思えば悪くないだろ。
俺らは納豆の歴史が長いからアレンジに走るだけでw
納豆にオクラが好きなんだけど、よく考えたらオクラって元は外国の野菜なのよねアレ
名前も英名そのままだし・・・
オクラが外来語って初めて知ったときの衝撃はすごかった…
逆にレタスは「チシャ」って名前で奈良時代から日本にあったりするから、面白いよね。
白菜がまともにできたのが明治~大正が意外だった
それより昔に入ってきたのはアブラナ科と交雑して駄目になったとか知らんかったわ
銀英伝のラインハルトが外伝でチシャが大嫌いってエピソードがあって、チシャって何だと思ったな。
家で味噌ラーメン食べるときよく納豆を入れるけど殿下的にはアリだろうか
蒙古タンメンの北極ラーメンに納豆入れるの好きすぎて好き
世の中には納豆ラーメン専門店が有る位にはラーメンの懐は深いから全然有りだぞ
青森はカレーと牛乳と納豆入れるぞ
紫蘇醤油ダレがうめーのよ、若干の酸味であっさりイケる
納豆にマヨは実際合う。量は少なめで。
あと以外と思われるのがみそ汁に七味。想定外の味変で最初ビックリするけどこれはこれで!って感じになって美味。
味噌汁に七味は意外じゃないぞ……
味噌ラーメンに七味ついてたりもするだろ
豚汁に七味、旨いよね…
なお、 とんじる派vsぶたじる派
さらにここから
赤味噌派vs白味噌派vs合わせ味噌派
豚汁に少しだけバター(マーガリン可)を入れるとマジで美味い
味噌ラーメンにバターと考えたら違和感無いし今度やってみようかな
味噌汁に七味入れる人は結構いる。
そんなあなたに、餃子の王将の定食ででてくるスープにラー油を入れることをおすすめする。
豚汁に七味はデフォに近いんだから、当然味噌汁に七味も合うわな
ペペロンチーノに温玉混ぜた納豆掛けるのが好き
美味さについで見た目、匂い、食感もよければ尚良し
納豆カレーとか納豆ラーメンも当初はゲテモノ扱いだったけど
すぐ慣れたもんなー
足す物を語る前に豆そのものにこだわれ!
大粒小粒ひきわり、はては納豆メーカーの違い
コイツを押さえてからでないと足す物が同じでも味や食感が違うんだ!
by納豆県民
まるで納豆博士だ
辛くないタバスコ味ってないの?需要あると思うな
辛くないタバスコは辛くない唐辛子と言っているようなものだが…
そんなもの作るより唐辛子の量を微量に抑えた自作ソースの方が早く済みそうだな
ピーマンとパプリカは唐辛子の栽培品種、つまりは辛くない唐辛子である……
辛くないタバスコってそれほぼ酢なのでは・・?
…納豆のなにがええねん…ただの腐った豆やないか…
ってタマがぶーたれてる
まぁ確かによく考えてみれば、こんな糸引いたくっさい豆のくせに
何でこんな旨いんだろ…と訝しむことはあるな
あの豆は発酵といって腐敗したものではないんだ
食べれる腐敗が発酵、食べるとお腹壊すのが腐敗なんだ。
あれは都合の良いものを発酵と呼んで悪いものを腐敗と呼んでるだけで明確な違いはないんだ
カース・マルツゥ(蛆虫のチーズ)はギリギリ腐敗と判断されて輸出禁止になったしな
まぁ食べる時に蛆虫を歯ですり潰さないと腹を壊すのはギリギリな気もするしね
そういえば納豆の起原で糧食の大豆が馬の体温に温められて発酵して出来た…って説があったっけ
(またあんな食べ方をして…)とは思いつつ
特にそれをやめさせようとはしないグラス。
なお自分の料理にソースが飛んで来たら長刀を持ち出す模様
自分の食事を台無しにされてキレるのは実に日本人らしい感性だと言える
そりゃ自分がおいしいと思ってるものに下手になにかかけられりゃ薙刀だろ。
素の唐揚げが美味しいのに、勝手にレモンかけられたら戦争やぞ?
栃尾あぶらげに納豆のせたのが悪魔的に旨い
日本酒ですな🍶
普通のあぶらげに納豆詰めてグリルで焼いて鰹節と醤油もええぞ
味噌汁に入れるのは山形の方の郷土料理で普通にあるんだよな
江戸時代だと納豆ご飯じゃなくて納豆汁が主流なんだってね
粒納豆とすぐ味噌汁に入れられるようあらかじめ豆腐や薬味を入れて細かく切った叩き納豆があったとか
グラスは忘れがちだけど海外出身で納豆とか食べられるんだな
海苔は日本人しか消化できんらしいが、大丈夫なんかねぇ
つーか日本人は海外からみても結構変なもの食ってるし、海外のウマ娘は大丈夫なんかな
その国では普通だけど外国人から見るとどう見てもゲテモノ、って料理は割とどこの国にもあるイメージ
日本が特殊というのじゃなくて、単に「その土地の発酵食品は食べ慣れてないと食べにくい」って話だよね。
たとえばキビヤックとか、日本人はまず食べられないし。
その意味でいえば、ちゃんと納豆食べられるようになったグラスはたしかにすごい。
昔の納豆に比べると、かなり匂いが抑えられて食べやすくなったとはいえ。
海苔の消化の話はデマといっていい
海苔の成分の1つポルフィランを消化できる腸内細菌を持っている日本人がいるのは確かだけど、それはごく一部
外国人も多くの日本人も、食物繊維として便の一部になるだけだよ
だいたいあれ生のりの話で、そもそも生のりなんて今どの程度の人が食べてるよって話しよなー
生クリーム、チョコレート、チーズなんかも合うよね
割と万能なんだよね納豆
スパゲッティ作る時、味付けどうしよう?と思って面倒だから納豆にめんつゆかけて
かつお節を薬味にして食ってる
納豆大好き!
カレー大好き!
ただし納豆カレー、お前はダメだった…
そんなあなたに、カレーにカットトマト(パックで99円)をおすすめしたい。
グラス殿、此処はキノコにフグにこんにゃく芋等の食ったらやばいだろを死屍累々の果てに一般的食べ物にして、他国の料理をうまけりゃ自国好みの味付けに魔改造する国だぜ?
もう日付も変わろうというのにコメント欄が色んな食べ方をお出ししてこれじゃあ飯テロですよ!
納豆は食えんが納豆巻きは食べれたから結局米と海苔が最強なんじゃないかなって
グラス「カルボナーラうどん……
カレー南蛮……
アボカド寿司……」
グラトレ「落ち着け、グラス!?」
辛いもの系は合う
かつては味噌より納豆の方が安価だったから、青菜を煮た汁に叩いた納豆を入れる納豆汁がポピュラーな食べ方で、むしろ納豆ご飯より歴史も古いらしい
納豆は味噌より日持ちが悪いから、「味噌汁よりポピュラー」ではないと思う。味噌は保存食でもあるし。
納豆汁が一部地域でポピュラーだったのは、否定しないけど。ただ、かなり地域差あるんだよね。西では納豆自体食わないわけだし。
言葉足らずですまん、「味噌汁より」ではなくあくまで納豆の食べ方として「納豆ご飯より」納豆汁がポピュラーだったという意味で書き込んだ
江戸では棒手振りが納豆汁の素みたいなものを売っていたみたいだね
日本のプロ野球で活躍する助っ人外国人は大体日本の料理を気に入ってくれるから食文化の相性はマジで大事
まぁあんまり気に入りすぎると今度は遠征の外食ですぐにデブるんですけどね……
サポしてるサッカークラブに、ブラジル人選手が来た!と思ったら
生姜焼きにハマりすぎて試合に出れずデブって帰国した人がいる。
豚さん食堂ことエリックか?
せやせや。
こんなところでこのネタが通じる人がいたことにびっくり。
こっちだってウマ娘のまとめブログでエリックの話が出るとか、ビックリだわ
しかもJ1とかの有名なクラブのネタじゃなくて、今年もJ3なクラブのネタというね…世間は狭い。
納豆の天ぷらも中々に衝撃的だった
縛りプレイ好きだよな日本人
たこ焼き、お好み焼きのマヨネーズ
最初はお好みでかけてねってスタンスだったはずが
いつの間にかかけてあるのが普通になってた
美味しさこそ正義なのだ…
美味しければなんでも受け入れよう…
とは言うもののあまり納豆に挑戦じみたことはしたことないんだよね
味噌汁とかは同じ大豆製品で美味しそうだからやってみようかなぁ
アボカドはフライが好き。熱を入れるととろっととろけるんだ。
美味しいが正義だから見た目がアレなウニだろうとタコだろうと食べるし、海藻を消化できる体になるし、あらゆる手を使ってこんにゃく芋を食べようとする
常に飢餓が付きまとってて冒険せざるを得ないという背景があるけどね…
明らかに毒なのに犠牲を払って何がなんでも美味しくいただこうとする悪食っぷりは突き抜けてるが
ウニやタコは、わりと世界普遍的に食べるよ。ヨーロッパでも地中海沿岸では普通にタコを食う。
あとコンニャクは、そもそも漢語「蒟蒻」で呼ばれていることからもわかるように、中国から調理法ごと渡来してきているから、日本で食べ方が開発されたわけでもない。
例に出すのならやっぱりソテツとかベニテングダケとかフグとかだな
毒ではないが栃もかかる手間が突き抜けてる。やっぱり食糧問題が背後にあるわけだが
FXで有り金溶かした様な顔しやがって
そういえば梅干しが苦手な外国人は意外といるらしいという話を聞いたな
グラスは食べられそうだが
梅干しは多いね
あと基本的にネバネバとグニョグニョが苦手らしい、オクラとかコンニャクとかそういうの
本場がドン引きする三大日本の輸入食文化
パスタソースにケチャップぶち込む
エスプレッソに何も入れずに飲む
パクチーパクパク
エスプレッソは向こうでも割と人による。
イタリアに数年いた事あるけど、砂糖入れるに決まってるじゃん派と、ショットで飲むんだし苦いのがいいんだ派でだいたい分かれるな。
そもそも豆カレーがあるんだから納豆カレーくらいなら余裕やろ
だってバナナ巻き!アイスクリーム軍艦!白マグロ(バラムツ)!とか出てきたらそりゃ寿司ポリス出動するじゃん…
別に地域文化に合わせた色物寿司として提供する分には構わんのよ
こっちにだってハンバーグ寿司とか炙りチーズ〇〇とかあるし、アボカド寿司やカリフォルニアロールだって普通に美味しいしね
ただ、それを『日本伝統の寿司』名乗って出してるからポリス出動してるだけで
日本人は正直米と合えば何でも許す感はある
米に合うからといって麺やパンに乗せる癖もあるけど
こんな時間に開くんじゃなかった記事
イタリア人ってトマトこそがイタリア料理のアイデンティティでケチャップソースはやたら目の敵にしてるが
トマトのそもそもの原産は南米だってことをどう思っているんだろうな
そりゃ日本の米だって(おそらく南方経由で)外国から入ってきたものだし、韓国だって唐辛子は中南米原産で16,7世紀に入ったものだろう
どうとも思ってない。
最近の話ならともかく、数世紀も前から普通に栽培してる野菜の原産なんて気にしてるやつなんている訳ない。
美味しくできるなら何でもええぞ
食材を無駄にするようなのはNG
ナポリタンがイタリア人に邪道言われてるのは
日本人にとってのカリフォルニアロールだと思えばいい、と言われて
妙に納得した覚えがあったなw
しかしねぇカリフォルニアって言ってるだけでまだ現地産ってわかるのだから…
ナポリタンの例でいうならアボカド巻き込んでトーキョー言ってるようなもん
なんかそれはそれで愉快な気がするけどw
牛丼に乗っけて食うぞ
納豆はその日の気分でそばつゆだったり胡麻ドレッシングだったり色んなの混ぜてる
納豆のネバネバは味噌汁で落ちるんだ。
納豆ご飯を食べたお茶碗で味噌汁作ればあら不思議!洗うのが簡単になるって寸法さ
豆は空中窒素固定可能な根粒菌と共生しているので、基本的に荒地でも育つ上にたんぱく質に富む
ただ、人類ってあんまり豆料理が好きじゃないんじゃないかと思う中で、納豆は立派な料理に入るのではないか……?
納豆はUMAMIの塊りだからね
納豆には、なめたけをたっぷり入れるので、いつも納豆となめたけはセットで購入。
タレの代わりに海苔の佃煮を、わさび入りだと尚良し
納豆+わさび+醤油+生卵+🍚=すき
納豆を加熱する人からは距離を置きたい
日本の食に対する執念はなんかすごいよね
品種改良とか鮮度の維持とか謎の冷凍技術とか
他国の執念は調理法を突き詰める方に向かうのが多い印象
日本は国土が人口に対して狭いからな。アメリカの1/25の面積にアメリカの1/3の人間がひしめいてるわけで
自給率も御存知の通りだし、昨今は頼みの綱の海洋資源も周辺国との争奪戦だし
蒟蒻なんかそれ(執念)の最たるモノ
そのままだと毒みたいな蒟蒻芋をイチイチ手を加えて作った物が食感が特殊で日本人以外はほとんど食べない蒟蒻
ちょっと怖いよ日本人
うるせえ納豆汁食わすぞ
中国で食べたバーモンドカレーは甘すぎて匙を投げた
最近は納豆と卵を混ぜて焼いた納豆オムレツにはまってる
ナットウキナーゼとかビオチンとかそういうのは知ったこっちゃない
最近のお好みタレ(梅ごのみ+マヨ+醤油ちょっと)
納豆によし、野菜スティックによし、くさやにもアタリメにも合う万能タレ
惣菜屋で買ったピーマンの肉詰めにも勿論あった(梅風味のマヨ醤油美味しい)
納豆汁は意外と旨いというか、そもそも納豆広まった当初は納豆汁で食ってたんじゃなかったか?
松屋の牛丼にドレッシング
グラスに名古屋名物台湾まぜそばやトルコライスを見せて混乱させたい
マヨネーズは納豆嫌いを克服するのに使える
子供の頃にマヨ醤油覚えて今は好物だな
まぁ全て物は日本人好みの味付けしたら日本食なのだよ
日本食(中華):ラーメン
日本食(インド):カレー みたいなもんだ
とりあえず和食では無いがな
まぁこっちはこっちで
和食(ポルトガル料理):天ぷら
とかあるけどな(白目)
青じそドレッシングかけてみな、飛ぶぞ
塩気は強いから入れすぎないようにしたほうがいいけどゆかりのポテンシャルの高さに最近になって気づいた
納豆に加えるのも好きだし生野菜サラダでも美味しい
納豆に関してはみんな経験増えてて許容範囲広がっているのもあるのでは。
卵かけご飯に砂糖は邪道呼ばわりされワイ憤死