1: 名無しさん 24/01/01(月)11:50:24 No.1141277248
2: 名無しさん 24/01/01(月)11:58:21 No.1141279490
普通に考えてすまし汁だろ!
普通に考えて味噌だろ!
えっお汁粉…?
普通に考えて味噌だろ!
えっお汁粉…?
3: 名無しさん 24/01/01(月)12:00:35 No.1141280173
餅に餡を入れた雑煮があるらしいな
4: 名無しさん 24/01/01(月)12:01:23 No.1141280428
両方美味いんだが?
いらないなら渡すんだが?
いらないなら渡すんだが?
6: 名無しさん 24/01/01(月)12:01:41 No.1141280524
いらねぇとは言ってねぇだろこの笠松!
7: 名無しさん 24/01/01(月)12:02:21 No.1141280739
餅を焼くか煮るかでもまた争いが
5: 名無しさん 24/01/01(月)12:01:26 No.1141280449
丸餅と切り餅の東西抗争になる
8: 名無しさん 24/01/01(月)12:02:33 No.1141280804
何も知らない留学生たちに日本の雑煮はこれと教える邪悪な奴らがいる…
16: 名無しさん 24/01/01(月)12:08:57 No.1141282631
まず栗東寮内で戦が始まるんじゃないのこれ…
14: 名無しさん 24/01/01(月)12:06:27 No.1141281911
むしろ寮内でも意思統一されない気がする
9: 名無しさん 24/01/01(月)12:04:14 No.1141281296
東西ですまし味噌分かれてるのかと思ったら味噌は近畿ローカルなの…
12: 名無しさん 24/01/01(月)12:06:09 No.1141281831
小豆を入れたらそれはぜんざいだろぉ!?
13: 名無しさん 24/01/01(月)12:06:27 No.1141281904
むしろグラスあたりの方が妙にうるさそう
19: 名無しさん 24/01/01(月)12:12:06 No.1141283545
海外でも何かあるだろ多分…ドーナツのフレーバーとか
17: 名無しさん 24/01/01(月)12:09:40 No.1141282830
具材に踏み込むと寮内ですら泥沼の争いになるんだよね
18: 名無しさん 24/01/01(月)12:10:02 No.1141282948
もう各自自分の分作れ
22: 名無しさん 24/01/01(月)12:15:43 No.1141284591
ミックスにしよう
23: 名無しさん 24/01/01(月)12:16:50 No.1141284911
ミックス!?
24: 名無しさん 24/01/01(月)12:18:23 No.1141285389
こうして具材たっぷりのトレセン雑煮が商品化された
26: 名無しさん 24/01/01(月)12:26:54 No.1141288048
この争いはまだいいほうでおやきの名称で争いになると本当にやばいんだよね
27: 名無しさん 24/01/01(月)12:33:28 No.1141290042
>>26
は?おやき?
は?おやき?
30: 名無しさん 24/01/01(月)12:36:41 No.1141291115
(芋煮を始める連中)
31: 名無しさん 24/01/01(月)12:38:36 No.1141291735
>>30
まだ争う相手が来てないから平和…平和なのかな…
まだ争う相手が来てないから平和…平和なのかな…
34: 名無しさん 24/01/01(月)12:42:35 No.1141293029
(今川焼きの屋台を始める連中)
(大判焼きの屋台を始める連中)
(回転焼きの屋台を始める連中)
(大判焼きの屋台を始める連中)
(回転焼きの屋台を始める連中)
55: 名無しさん 24/01/01(月)13:16:36 No.1141303770
そう考えると争いの火種になりそうなメニューはカフェテリアで出せないな…だからヒシアマさんとか料理の上手い子が郷土料理作ってあげたりするのか
57: 名無しさん 24/01/01(月)13:17:45 No.1141304122
北海道の人達多いからそれメインにするけど地元の味を出すのに苦労すると思う
28: 名無しさん 24/01/01(月)12:35:09 No.1141290616
トレセン学園名物
応雑煮の乱
応雑煮の乱
🔥人気記事
あとはブリの地域も多い
鶏肉でだしをとり、ごぼう、ニンジン、油揚げ、シイタケ、ツトなどの具を加えて、醤油味で調えます。大根や凍み豆腐を入れる家もあります。野菜の切り方はせん切り、いちょう切りなどがあります。角餅を焼いて椀に入れて、正月元旦にいただきます。
雑煮に鮭を入れるのは新潟由来とのこと。丸餅の家もあるとか。
『まんまる焼き?カスタードはないわ?』
との何気ない一言が火種となり再び激しい戦いが始まるのだがそれはまた別の機会に…
ハハハ粒餡の間違いでしょwwww
ベイクドモチョチョは商品名
??「は?表出ろ」
??「あ”あ”ぁ??」
惨劇!
郷に入れば郷に従い郷を楽しもう
雑煮が甘くなっちゃう
白味噌の汁に餡入りの餅の雑煮
元々あの辺りが和三盆の産地で、普段自分たちで作るけど自分たちの口に入らないものなわけで、正月ぐらいは、という地域性なんだとか
都内近辺だと、今ぐらいの時期なら新橋にあるせとうち旬彩館ってアンテナショップの二階で食べられたはず
敵「は?」
一宮市民ワイ「正月菜!」
と思ったら今川焼をそう言うところもあるのか
汚いぞ藤村!卑怯だぞ藤村!野沢菜なんかなかったんだ!4つともあんこなんだ!!
普段一般で食べたりしているあれば「饅頭」と言っていい。
1/2がすまし
1/3がぜんざい
1/7の七草がゆに余った餅をぶち込む
丸餅を煮る 丸餅を煮る 丸餅を焼く 丸餅を焼く 角餅を煮る 角餅を煮る 角餅を焼く 角餅を焼く 角餅を揚げる 角餅を揚げる 花びら餅を焼く 花びら餅を焼く 餅なし
雑煮の味付け
すまし あずき 白味噌 淡色みそ その他
代替はこれの組み合わせ
さぁ選べや!!
これや!
焼いた角餅いれてそこにイクラを少し入れたのをお願いするべ
スペ「豚肉っしょや」
・・・と思ったけどツインターボは晩年山形で走って引退後宮城だったな
地は焼かれ、涙と悲鳴は新たなる争いの狼煙となる!
日本は国土は狭いかも知らんが文化は広い
具材? 鰹節振りかけるだけだよな地域もあるんだよなぁ
今度のコラボクレープでの焼きモチョチョ呼びは悪ノリ感あるけど
茹で丸餅にほうれん草&蒲鉾で決まりよ
時間がたつと餅が溶けて鍋の中でお汁のとろみが凄い事になる
ファッキンガイズ!!!
ほうとうまで広げたら美穂も揉めるか知らんが
それはそれとして、◇はお構いなしに全種食べるだけだけど
ほらイカ焼き作ってきたから……
トレセン学園における例のアレの名前は
ベイクドモチョモチョとする!
廓言葉と同じだ
出汁醤油ベースだから澄まし汁タイプか?
今は建前やらなくなったね
小銭とお菓子とお餅投げてもらったよね
あんまりワガママ言ってるとフジ先輩の部屋に連れてかれてナニか🧬されるらしいよ
なおベイクドモチョモチョは日切焼きと呼ぶ
餅が椀の底にひっついているという、くそどうでもいい理由で
敗退させられたキャラのことをいまだに思い出してしまう。
餅は丸餅が中心だが角餅でもOK
ちな大阪だが母親が味噌ベースの雑煮が嫌いですましベースに変えたそう
日本食って言ったら何?って聞いても誰も答えられないんだ
あ、自分、雑煮にアンコ入りモチは絶許で
中華料理? そんなものは無い。(京菜・粤菜・滬菜など様々な料理がある)
やっぱり女誑しの禿は政治家将軍の鑑。(白味噌餡餅雑煮を差し出しながら)
大晦日はすき焼き、元日は寿司ローテだった為雑煮を食った記憶がない
あ、おやきはカスタードクリーム派です
そこにお餅を入れる
西日本派大将タマモクロス