41: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:30:11.48 ID:R0kaAGKpp
ホープフルステークスってつい最近までg1レースやなかったんやな
ウマ娘やと基本的にジュニア級最大レースって立ち位置やからビックリしたわ
ウマ娘やと基本的にジュニア級最大レースって立ち位置やからビックリしたわ
59: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:31:32.33 ID:cMsB3u9f0
>>41
歴代の覇者は道を違えど、その後も活躍してるから重要なレースになったね
ダノンザキッド君はどうなるかな
歴代の覇者は道を違えど、その後も活躍してるから重要なレースになったね
ダノンザキッド君はどうなるかな
102: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:33:41.79 ID:bWKbq9MCd
>>41
ワイ「ホープフルステークス?🤔」「大阪杯?🤔」「秋華賞?🤔」
ワイ「ホープフルステークス?🤔」「大阪杯?🤔」「秋華賞?🤔」
116: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:34:44.36 ID:cMsB3u9f0
>>102
秋華賞はおじいちゃんかな?
秋華賞はおじいちゃんかな?
122: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:35:24.09 ID:38TRF7+od
>>102
はえーこれ全部元はG1じゃなかったのか
はえーこれ全部元はG1じゃなかったのか
175: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:37:58.51 ID:cMsB3u9f0
>>122
ホープフル大阪杯は2017年から昇格
秋華賞はエリ女が古馬解放になった影響で1996年に新設
ホープフル大阪杯は2017年から昇格
秋華賞はエリ女が古馬解放になった影響で1996年に新設
203: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:39:03.98 ID:38TRF7+od
>>175
ほなら昔と比べたらG1の安売り状態になったってこと?
ほなら昔と比べたらG1の安売り状態になったってこと?
213: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:39:56.27 ID:cMsB3u9f0
>>203
上げるのにも一応ルールがあるから安売りというわけではない
上げるのにも一応ルールがあるから安売りというわけではない
217: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:40:08.38 ID:jTij0keVD
>>203
単純に世界基準に合わせたらGIにできるレーティングがつくレースが増えたってだけや
レートだけでいうと札幌記念とか阪神カップとか毎日王冠もGIにできたはず
単純に世界基準に合わせたらGIにできるレーティングがつくレースが増えたってだけや
レートだけでいうと札幌記念とか阪神カップとか毎日王冠もGIにできたはず
219: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:40:21.23 ID:WtkeUlE3d
>>203
日本の馬のレーティングが上がった
つまりは層が厚くなったと言える
日本の馬のレーティングが上がった
つまりは層が厚くなったと言える
182: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:38:11.90 ID:95Q3sDXPF
>>102
「2歳馬?🤔」
「2歳馬?🤔」
230: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:40:54.22 ID:nHB2slVNp
>>102
NHKマイルカップ…?
NHKマイルカップ…?
251: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:41:54.66 ID:s7emUWd1d
>>102
ワイ「天皇賞?🤔」
ワイ「天皇賞?🤔」
132: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:35:49.18 ID:FOPDdObo0
ホープレスSは名目的にはラジニケからの引き継ぎ扱いなんやぞ
だから過去の勝ち馬にはタキオンとかアヤベさんとかタイシンがおる
だから過去の勝ち馬にはタキオンとかアヤベさんとかタイシンがおる
>ホープフルステークス
1984年に創設された「ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス(ラジオたんぱはいさんさいひんばステークス)」を前身としている[7]。
競走名はその後1991年より「ラジオたんぱ杯3歳ステークス(ラジオたんぱはいさんさいステークス)」、
2001年より「ラジオたんぱ杯2歳ステークス(ラジオたんぱはいにさいステークス)」、
2006年より「ラジオNIKKEI杯2歳ステークス(ラジオにっけいはいにさいステークス)」と変遷を経てきた[7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
370: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:47:48.09 ID:i1JMlzrCM
252: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:41:56.70 ID:WtkeUlE3d
264: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:42:51.80 ID:EiEQu33cd
>>252
つーか日本の王道G1基本距離長いから変わってるよ
つーか日本の王道G1基本距離長いから変わってるよ
280: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:43:32.04 ID:cq7i1qiH0
>>252
世界的にはダービーJCは長距離で
春天は超長距離に分類されるって聞いたんやけどマジなん?
世界的にはダービーJCは長距離で
春天は超長距離に分類されるって聞いたんやけどマジなん?
330: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:45:41.58 ID:cMsB3u9f0
>>280
中長距離かな
中長距離かな
313: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:45:02.41 ID:JDpQoDQM0
>>252
春天の格が落ちたってより馬の適正距離のトレンドが短くなっただけやしな
春天の格が落ちたってより馬の適正距離のトレンドが短くなっただけやしな
390: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:49:03.46 ID:cq7i1qiH0
ぶっちゃけ1600~2400が主流になったって聞いてちょっと悲しいヤツwwwwwwwww
ワイやで
514: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:55:30.61 ID:gi+CRx5wF
>>390
1600~2000やぞ
1600~2000やぞ
576: 名無しさん 2021/04/22(木) 16:59:10.38 ID:cq7i1qiH0
>>514
正直2200~3200あたりが競馬の華型かと思ってたからショックンゴねぇ
ワイみたいなニワカは2500mですら怪しいけどこいつが最強ですみたいなん言われるとちょっと違和感感じてしまう
正直2200~3200あたりが競馬の華型かと思ってたからショックンゴねぇ
ワイみたいなニワカは2500mですら怪しいけどこいつが最強ですみたいなん言われるとちょっと違和感感じてしまう
595: 名無しさん 2021/04/22(木) 17:00:15.26 ID:fl79jwcs0
>>576
18世紀の頃は6000位走っとったらしいやん・・・
だんだん短くなるにゃね
18世紀の頃は6000位走っとったらしいやん・・・
だんだん短くなるにゃね
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619076295/
1001: 名無しさん 2021/01/01(水) 00:00:00.00
🔥人気記事
これ制覇したら期待しちゃうよね~
ダノキ・・・どんまい・・・
あと毎年話題に上がる春天3200m縮めよう問題
短距離軽視はもちろん嫌だけど、長距離の方が好きではある
まあでもおウマさん的には長距離すぎると負担なのかな・・・・
そもそもスプリンターズS12月3週のイメージが。
コントレイルとサリオスの時は共に無敗だっただけに2歳最優秀決める時かなり揉めてたもんな
結果的に最優秀になったコントレイルが三冠したんだからホープフルも中長距離を目指す新馬の目標レースとして格が上がったよ
このGIを勝利して私達の未来の第一歩といたしましょう」
実質的にラジ短の後継レースなのでそう考えると妥当
大阪杯と春天も長距離の流れが廃れて似た様な感じ
安田記念はゲーム中だと地味な感じがするけど、世界のレースレーティングでは7位につける格があってかなり上位のほう
秋天縮める時はメジロ牧場が反対したんだっけか
今ほど東西またいだ遠征が活発じゃなかった昭和時代の話
メインストーリーになってるマックイーンライスが歴代最強格の天皇賞覇者だもんな
現レコードホルダーでマックイーンと同じ連覇経験者のキタサンブラックの実装が待たれる
ウマ娘的には有馬が長距離扱いだけどさー
まあ、芝適正だなんだって言われる今だと、どこが一番みたいなものはないのかも知れないけど
サラブレッドには負担なのかなぁ
モンゴルのナーダムだと1歳馬でも18km走るそうな
長距離レース自体減ってきてるのが日本含む世界の潮流だからなあ
牧場はステイヤーを生産せず、強い馬の馬主も長い距離に出走させようとしないし、その結果役者不在でG1としての価値が維持できなくなるからさ
一応競馬の世界的な団体がつけてるレースのレーティングがある
英語で読みにくいかもしれんけど、Distanceが距離、CountryでJPとなってるのが日本のレース
これ見れば日本の国際レースがどれくらいの地位を占めてるかがわかると思う
https://racing.hkjc.com/racing/english/international-racing/world-rankings/world100-g1-ranking.aspx
パート1国はG〇ってレースは全部国際レースだからアメリカがダントツで多い
オジュウチョウサンは障害じゃん
障害競走はスピード落として長く走るレースだからちょっと違う気がする
ジャパンカップ3位天皇賞秋4位タイ安田記念7位有馬記念10位だね
よく言われるビッグレースの凱旋門賞は有馬の下の11位タイ
どこの国(地域)も芝やダートの質が違うからその国で強い馬が各地で生まれて
統一王者みたいな感覚は薄くなってると言われる
あとダビスタだと出れたら朝日杯出してたから適性外が多くてびっくりした
しかも東西で同日にやってたりする。
菊花賞も短縮論あるなあ
ちなみに菊花賞の原型になったイギリスのセントレジャーは短縮なかったせいで強い馬が出走しなくなり、無敗の二冠馬ですらセントレジャーを回避してくる羽目に
おかげでイギリスではクラシック三冠の地位が完全に失墜した
モンゴルはもっとヤバイで
リアルツァデビルや
今は1000mが主流やで😁
とかになるんかな?流石に無いか
芝3200→芝2200→芝1600→ダート1200 うーんこの…
ライスマックの頃から既に春天の価値は落ちつつあったよ
マックは秋天で中距離でも勝てる強さを見せつけたからこその最強格評価だし、ライスは中距離での勝ち実績がないと繁殖入り後も不人気確実だから、なかなか引退できずに宝塚まで走り続けた
1200mになってかれこれ25年になるで。
ごめん訂正、秋天は勝ってないね、1位ゴールだったけど失格で降着だった
ただ早いだけじゃないって言う
たぶんダービー≒競馬くらいのもんだろ。
軍用機は何でもゼロ戦、軍艦は何でも戦艦みたいなもんで。
ゲームに登場するのだと、ゴールドシチーが牡馬だけど阪神勝ってたなあ
ヨーロッパ三大レースは三つとも2400やもんな。
国によっても時代によっても違うからよくやってる最強馬論争って本当不毛なのよね
わかる
おっさんとかじじいって言われかもしれんが長距離勝てる馬が強い馬だと思ってる
ヨーロッパ三大レースって言ってるのは日本だけだぞ……
ラムタラ輸入のときにつけられたキャッチコピーがなぜか定着して勘違いされたままになっちゃった
長距離しか勝てない馬は強いって感じはしないけど、マイル中距離で強い馬が長距離でも勝てると強いって感じる
日本じゃやっぱり王道の2000~3200のイメージあるしな
とくに三冠とった馬は基本みんな通る道やし
ラムタラ(ダービー キングジョージ 凱旋門の欧州三冠馬)「セントレジャー?何それおいしいの??」なお種牡馬成績ぇ…
セントレジャーの前の二冠は2000ギニーとダービーで、ラムタラは違うで
日本最長距離S(芝4000m)「復活してもええやろ?」
昔ムツゴロウさんがモンゴルの100キロレースに出てたな
ヘリオスがルビーお嬢様負かしたのが丁度30年前でオグリが勝ったのが33年前かぁ…(遠い目)
ちょっと他より格の高いG2か
賞金も少し高かったしね
新潟千直「ええやん」
せやからクラシック三冠じゃなくて欧州三冠と…
横レスだけど欧州三冠ってラムタラ輸入の時に日本の業界人が付けたキャッチコピーに過ぎなくて、ヨーロッパではそういう言い方はしないし三冠扱いもされてない
ナイスネイチャとマチカネタンホイザが勝ったレースとして勝負服着て2期OPで走ってるのも1200m前夜の高松宮だもんな
ターボだけはボロ負けした有馬記念だけど
2戦1勝
俺はハンデG3のイメージが拭えない
長いスパンで見ると割と施行条件が変わるからなあ
日本だと2000~3200mが王道だしな
ビワとナリブみたいに1600mでも結果残してるのもいるし
個人的には距離適性が広くてそこで勝ってこそ最強ってイメージ
だから個人的に強いのはわかっててもアーモンドアイを最強とは認めにくいわ
イギリスのグッドウッドカップが2017年にG1になった
4000mもイギリスのゴールドカップやフランスのカドラン賞もG1だな
その時代の顔の馬は
逆に短距離は無理でもマイルで勝ってて欲しいよな
早さと強さよ
さすがにそれは無いかな
クラシックとの関連性が薄いせいでもうだいぶ前から朝日杯の方が格下扱いだよ
2000年あたりからの勝ち馬比べてみると一目瞭然だし
ダービー秋天勝馬のレイデオロと皐月賞馬サートゥルナーリアに挟まれて格落ち扱いされてたタイムフライヤーですら最近になってダートで活躍してるんだからまだ3歳のダノンは可能性の塊ぞ
なんなら有馬がいつの時期に行われるのかも知らんかったで
安田記念がいつG1になったんだなんてネタがあってだな
読んだ時は「いやいや、流石にそれはねーわw」って思ったが
「今ホープフルがG1? いつG1になったんだ」って自分でおんなじ事思っているわ
前の日のラジオたんぱ杯がメンバー集まりすぎて
あの時は秋華賞がなくてエリザベス女王杯が牝馬3冠の最後のレースだったなぁ
名前が変わったレースが多すぎてほぼ競馬初心者みたいな感覚だわ
ウイニングチケット、エアシャカール、トーセンジョーダン
OP特別時代の勝ち馬でもウマ娘がこれだけ
バクシンオー産駒の距離適正1000m〜4250m
当時は西が中京単独開催だったから宝塚の前哨戦で豪華メンバーだったなあ、アドマイヤグルーブ、ザッツザプレンティ、タップダンスシチーとかこの辺を生で見れたのは良かったと思う地元民
俺はまだたまーに京成杯AHと京王杯2歳Sが分からなくなる…
府中の2400勝てない馬に最強は名乗って欲しく無い派だからJCの賞金が上がったの嬉しかったな……
なお、海外からは相変わらず雑魚しか……雑魚も来ない模様……
お、ルドルフ前やな
まあ、エルコンドルパサー辺りからちゃんと○外も2400勝つようになったしたっさんも満足だろ
本場イギリスじゃ1600m2400m2800mとか距離キツイんよ……
まあ、短い距離からでもシーザスターズやフランケルみたいな化け物が出て来てるけど
有馬の週だけはスポーツ新聞が有馬一色やんけ
昔と今じゃ理由が違うやろ
ルドルフの頃は雑魚でも勝てたから海外から雑魚が格下狩りにやってきた
スペの頃はそこそこ勝ちにくくなったので強豪は戦績傷つけないために手堅く自国で出走し、高額賞金目当てで一発狙いの雑魚がやってきた
今はもはや海外馬は日本馬に全く歯が立たないので誰も来なくなってしまった
いうてそんなレーディング団体が出来る前からやってるレースに後からレーディング云々言っても権威は付かんからな
ドバイはどれだけ殿下が大盤振る舞いしてもドバイか……ぐらいにしか思われんし
日本と比べると2000ギニーが1600mなのが影響でかいだろうな、2000ギニーに勝てるのは基本マイラーなのでセントレジャーなんか走らない
日本から行くのは三冠馬クラスなのに糞雑魚しか来てないからな
シーザスターズ、フランケル、ゼニヤッタクラスなんて絶対に来ない
そのレベルが来たとしても、府中の高速馬場でSS産駒には勝てんやろ
特にダートG1
新作をやる度に見慣れないGⅠがある
友達が阪神と朝日を連勝する牝馬作ってすげーと思った記憶があるから、ホープフルが追加されてて驚いたわ
今なら2歳G1三連勝もやりこみ要素なんだろうけど、キツいだろうなw
以前は京王杯AHだったし京成杯3歳Sだったもんな
そら混乱する
ウマ娘も副題は「プリティーダービー」だもんな。
子供の頃からウイニングポストとかダビスタやってたからレース名聞いたら時期と長さくらいはわかるぞ
リアルの競馬はたまにテレビで見る程度なのに、種牡馬のことにだけやたら詳しくなっていくという…
今の名前に変わったのもあんまり知られてない
昔のダビスタなんかだと名前違うわ無いG1あるわだからな
プレステのダビスタだと朝日杯は牡とセン馬しか出れなくなかった?
とりあえず朝日杯→アイリスフウジンに惨敗
までが3歳の王道ローテだったな
走っても無いのになんで決め付けてるんだ?
日本の最強格は全部実際に負けてるけどなw
ゴールドカップはウイポで知ってたけどフランスにも4kレースあったんだね
馬連?🤔
当時のエリ女はクラシックの扱いされてなかったから牝馬は2冠馬しかおらんかったで
スズカの描写、よかったよな
45にもなってアニメ見て大号泣するとは思わなかったわ
ほんとにありがとう!って言いたい
流石に欧州と日本は馬場違いすぎるし最早別競技でしょ
スノーフェアリーみたいな例外はいるけどそこまでの名馬をわざわざ日本で走らせるリスクは取りたくないんだと思う
今時外国馬のほうが強いと思ってるとか、20年前の感覚で頭が止まってないか
あったよ
wikipediaとかでホープフル調べればわかる
朝日杯に牝馬出られるようになったのは
PS版よりかなり後の時代(2004)だからその通りだね
DS版でもやったのかな
あほくさくなって競馬辞めたんよな
そもそも走るレースの無いステイヤー達が哀れでならんかった
ホープフルステークスってネーミングがいいと思う
朝日杯って昔は牡馬限定だったのね
自分がやってたのは確かにDSのやつだったわ
教えてくれてありがとう
バクシンでおなじみCBC賞はG2だった時期があるんやで
ニジンスキーが三冠取ったあとの凱旋門で負けたからなあ
セントレジャーで疲れてたんじゃ?言われて「ほな…」てなるのも仕方ない
悲劇の宝塚はファン人気に流されただけだぞ
有馬もな
安田とかのマイラーは日本ではマイナーだからなあ
最低2000超えないと競馬とはみなされない風潮がある
変更すべきではなかったのか?
そう考えるなら秋華賞はオークスより長い2800くらいがちょうどいいのかもな
おかげで秋の長距離古馬G1消滅
中距離新設するだけでよかったのに
菊花賞あるんだから古馬にも秋の長距離G1欲しいよな
有馬はなんちゃって中距離でしかない
牝馬三冠は長距離ないからな