【ウマ娘】ウイニングポストのこのイベント、ウマ娘で例えるとどうなるの??

136: 名無しさん 2021/06/03(木) 21:45:18.19 ID:DUJfg1sS0
no title

147: 名無しさん 2021/06/03(木) 21:46:00.63 ID:7MdDw3Bxr
>>136
歴史の転換点定期

179: 名無しさん 2021/06/03(木) 21:47:33.54 ID:2ZwZzcgO0
>>136
箱庭の調整にはベストチョイスなんやけど
正史考えたら競馬史上最悪の戦犯やな

201: 名無しさん 2021/06/03(木) 21:48:37.77 ID:QNdhdrnop
>>179
これやると史実馬がスッカスカになるのがね…
二週目で遊ぶなら面白いけど

218: 名無しさん 2021/06/03(木) 21:49:54.48 ID:p0jsa5IA0
>>179
これやったらこないだのダービー出走馬全部消えるんやっけ?

231: 名無しさん 2021/06/03(木) 21:50:42.28 ID:ovGaKRq10
>>218
全然違う世界線になるな


626: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:09:40.08 ID:uYuh/Fws0

>>136
サンデーがいない世界線ってウマ娘で例えるとどうなるん?

650: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:11:02.49 ID:zxgozEN5d
>>626
キタサンとクリークいない育成

681: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:12:43.67 ID:SnvPlEiA0
>>626
スペ、スズカ、フジキセキ、ゴルシ、ダスカ、マンカフェ、タキオン、アヤベ、シャカ、ロブロイ、フェスタ、マーベラス、サトイモ、キタサン
636: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:10:17.39 ID:bjVHjLwX0
>>626
トレセン学院がない

762: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:16:50.62 ID:uYuh/Fws0
>>636
ファ!?
シラオキ様的な存在なんか

790: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:18:51.51 ID:2ZwZzcgO0
>>762
近代日本競馬の馬でこいつの血流れてない奴何%なんやろってレベルやで

841: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:22:13.30 ID:uYuh/Fws0
>>790

1990年はじめにハンコックから250万ドルで持ち分の半分(全体の4分の1)を買い取っていた日本の競走馬生産者・吉田善哉[68]が、サンデーサイレンスの購入をハンコックに打診した[75]。当時のハンコックはストーンファームの経営を拡大させた中で出来た負債を抱えており[76]、さらにアメリカ全体が深刻な不況に苦しんでいた経済的事情から[60]、「他に道はない」と判断し、サンデーサイレンスを売却することを決断した[55]。

吉田善哉がサンデーサイレンスの購入のために使った金額は1100万ドル(当時の為替レートで約16億5000万円)であった[† 22][75]。吉田善哉の子で社台ファーム代表を務める吉田照哉によると、取引成立には善哉とウィッティンガム、さらに照哉とハンコックとの間に交友関係があったことが大きく作用しており、照哉自身がクレイボーンファームに隣接するフォンテンブローファームの場長を務めたことがあり、その縁でハンコックとは親しい間柄であったため[78]「築きあげてきた人脈なくしては不可能だった」と語っている[79]。また、照哉は輸入の際に自身が大きく関わったノーザンテーストが種牡馬として成功したことにより、社台グループに資金がもたらされたことでサンデーサイレンスを輸入することができたといい、これは同じく海外から輸入したトニービン、ホワイトマズルも同様だったと述べている
https://ja.wikipedia.org/wiki/

軽くググったけど競馬史の転換期すぎるやろ…

784: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:18:20.24 ID:SnvPlEiA0
>>762
トレセン学園はサンデー以前の馬もたくさんおるけど、今の競馬はなくなるレベル
今年のダービーは全頭サンデーの血を引いてる

800: 名無しさん 2021/06/03(木) 22:19:30.60 ID:uYuh/Fws0
>>784
偉大すぎて草

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622723377/




1001: 名無しさん 2021/01/01(水) 00:00:00.00

1001: 名無しさん 2021/01/01(水) 00:00:00.00

🔥人気記事

← スワイプでページ送り可能 →
コメント 197件
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:10:10
    ドラえもん理論で生まれてくる未来は変わらないからセーフ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:10:23
    レガシーワールド実装が待たれる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:15:25
    サンデーサイレンスの凄さって何なの?
    子供への素質がちゃんと出るとか成長が凄いってことかね?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:15:55
    サンデーサイレンスが存在していなかったらウマ娘の登場キャラとかガラッと変わっていたんだろうなと思うと、運命の分かれ道って奴で感慨深いな、というかそもそもウマ娘さえなかったのかもしれない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:16:20
    因果律の乱れと歴史の修正力がぶつかり合ってサイレンスズカとかスペシャルシップとかゴールドウィークとかが出てきてたかもしれん(適当)
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:16:48
    1人でノーザンテーストもサンデーサイレンスも持ってきたの凄すぎる
    因子が見えてますねこれは
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:17:43
    とりあえずサンデーつけとけばいいやろ感、そして非サンデー系が淘汰され血を薄める事ができない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:18:44
    サンデーサイレンスを使わなかったおかげで生まれる素晴らしい馬もいるかもしれない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:19:30
    まじもんのSSRで笑えるよなw
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:19:43
    >>3
    自身の長所を伝える遺伝力の強さと、母馬の長所を引き出す力を兼ね備えていたと評価されているな
    当時としては主流血統じゃないから多くの牝馬に種付けできたし
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:19:52
    サンデーがアメリカに居たままだったらどんな世界になってんだろう。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:20:05
    大戦犯高橋
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:20:54
    現実にこんな理由で去勢することあんのか?
    競走馬として多少長持ちしても種牡馬に出来ないのはマイナスデカ過ぎると思うが
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:21:44
    去勢されてからウマソウルが宿りウマ娘になったみたいなのはおらんのかな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:22:58
    >>14
    血統自体が主流すぎて余っているとか、馬主の都合で種牡馬としての収入よりも今すぐ金が欲しいとか、色々理由はある
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:24:22
    >>12
    引退してもイージーゴアの方が人気あったから牝馬集められたかどうか・・・
    この戦績で日本に来た理由の一つでもあるし 
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:25:00
    うちではテイオーが初の青3因子やったからほぼ全員にテイオーの血が入ってるサンデーサイレンス状態や
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:25:29
    >>14
    種牡馬として期待できなければ他で稼いだ方がいい。ガチ育成から因子ルートへ進むみたいな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:26:21
    海外だと頻繁に去勢するからサンデーもアメリカに居たら実際に去勢されてたかも
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:26:44
    そもそも去勢して良い方に傾くことってあるんか?
    気性は落ち着くけど闘争心もなくすから結局ダメになったって話しか聞いたことないが
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:27:07
    日本競馬の進歩が半世紀以上遅れるのは確か
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:27:32
    初の自前青9因子と考えると偉大過ぎるな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:27:34
    >>14
    安田記念出るダイワキャグニーは去勢された馬やで
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:29:09
    >>19
    方向転換の内容は真逆やけどそんなんやな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:29:30
    >>14
    そもそも種牡馬になれないか,なれても大して稼げないのが大半
    だからよほどの実力を持っているとか良血でもない限り去勢は選択肢になる
    セン馬でググってみ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:30:09
    >>21
    最近だとノンコノユメがフェブラリーS勝ってたな
    まああれは周りの人間が馬の命がヤバいレベルで手が付けられなくなってたから取るしかなかったって言われてるが
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:30:25
    スカイネット並の悪行
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:30:27
    >>3
    ノーザンテースト牝馬と抜群に相性良かったからねぇ
    自信のスピードと根性をノーザンテーストの成長力を消さずに上積み出来たと言うか
    若い頃のテーストも仕上がり早い短距離馬って感じの種牡馬だったけど
    種牡馬も歳を取ると現れる形質が変わるのも多いけど そこがバッチリハマった感じだと思う
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:30:32
    >>22
    吉田氏なら別の馬を見出した気もするな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:31:25
    >>21
    レリックアースことレガシーワールドは去勢したことでジャパンカップを制するまでになったな
    馬産の体制そのものがない香港ではほとんどが騸馬だが、エアロヴェロシティという馬は海外馬としてはじめて高松宮記念を勝っていたりする
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:31:26
    逆に入ってなかった方が凱旋門には勝ててたんやないかって思わなくもない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:34:19
    >>20
    米2冠+BCクラシック勝ってる馬を種牡馬入りさせない国なんてないぞ…
    むしろ種牡馬入りしてからの話なら、むしろ日本の方が見切りが早くて早々に種牡馬引退してる馬がタマ取られてる印象
    チケゾーなんてもう取ってからの馬生の方が長いんじゃないだろうか
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:34:33
    日本の馬場がガラパゴス過ぎてもう輸入種牡馬はキツいんやろな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:36:17
    >>14
    単純に走るだけなら去勢するのはメリットが大きいからね
    牧場がない香港の競馬(オセアニアから輸入)は大体せん馬
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:37:51
    >>21
    マーベラスクラウンは当初乗り手を振り落とすレベルの気性難だったけど去勢して性格も改善された結果JC勝つまで出世した
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:37:54
    >>20
    海外だとステゴやゴルシがセン馬になってたって言われてるの草
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:38:14
    キンカメ系が一大サイアーになるのか
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:39:25
    >>20
    実際にアメリカで競争生活過ごして去勢されなかったんですが
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:39:26
    >>4
    初期のウイニングポストとかはサンデー輸入前からだし
    BNW ブライアン辺りまでは影響が出ないから
    別の血統が栄えるなり乱立するなりして別の歴史を基にウマ娘みたいなのは出来たんじゃないかな?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:40:56
    バブルで唯一日本がアメリカから買ったマトモなもの
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:42:12
    ラムタラ「……」
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:44:02
    >>9
    一時期大分アレな馬でもサンデーの仔なら種牡馬入り
    そこそこの肌馬があてがわれた=他の種牡馬のチャンスが奪われたから
    思いもよらないような馬が大種牡馬として血を繋いでいたかもしれませんね。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:44:37
    >>14
    レガシーワールドとかがメジャーやね。種牡馬として活躍出来ないのは勿体ないが、碌に人乗せて走れなきゃ元も子もないからね
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:45:15
    この間のダービーの出走馬なんかほとんどサンデーサイレンス系統だったしな
    サンデーサイレンスのいとこ会や
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:47:41
    >>29
    G1馬は4頭かな?
    これでもかなり多いけどサンデーとノーザンテーストが偉大過ぎて少なく感じてしまう不思議
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:47:50
    社台が力を持ちすぎない世界線になるんだろうか
    それはそれで気になるIfだなぁ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:48:59
    >>32
    難点として骨格の関係で脚が弱く、蹄が重い馬場に不向きになるから海外レースならそうかも
    アメリカで嫌われたのも、アメリカの馬場考えると形状そのものが悪かったからだし
    欠点がほぼない名馬なんて売らないから、その子供か欠点のある馬を買うしかない
    ノーザンテーストもノーザンダンサーの血があるものの、見栄えが悪いから買えたわけだし
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:49:00
    ヨーロッパは未だにサドラーズウェルズとかダンチヒでアメリカはミスプロ系が主流なの?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:50:22
    この記事見てアホヌーラのサンデーのページ見てたら種牡馬成績(代表産駒)の欄がえらいことになってて芝
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:50:57
    >>14
    騙馬は牡馬より筋肉が老化で硬くなりにくいから、高齢になってもレースで活躍することが多いっていう肉体的なメリットもある
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:51:20
    >>45
    サンデーサイレンスの3×4の時代だからね
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:54:31
    >>34
    馬場よりも単に日本の競馬レベルが上がったからだと思うよ
    海外ではちょっと微妙な種牡馬を輸入してきても日本では結果残してた(サンデーもある意味そんな感じだし)のが厳しくなってきただけかと
    ハービンジャーとかバゴみたいな種牡馬まったなし!な成績の馬なら結果出してるわけだし
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:55:06
    サンデーサイレンスのwiki見ると波乱万丈すぎるのホント面白い
    初めて読んだとき、これもはや伝説上の生き物だろって思った。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:56:04
    >>14
    日本だけの話としても
    今は馬主も合理的だから主流の血統以外じゃまず売れないから
    それ以外は種牡馬入りしても大して需要が無い。
    主流血統でもアホみたいにいるから全姉妹が活躍馬とか
    全兄弟(近親馬)が人気過ぎてその代打みたいな需要が無いなら
    競走馬としての成績を残せない時点で種牡馬入りは難しいから
    騙馬にして勝てるようになるなるならその方がその馬の余生に選択肢が生まれる。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:59:03
    もしかしたら俺達が走ってたかもな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:59:34
    >>34
    まあダートがあるからそれなりに新しい血を取り入れてはいけてると思う
    でもスピードのあるアメリカ系ばっかりにはなるのかな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:59:47
    >>23
    青9じゃなくて青9赤9URA9他白大量レベルだぞ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/03(木) 23:59:49
    >>32
    良くも悪くもサンデーサイレンスの血は日本の芝と相性が良かったってことだね。ドバイ勝てるだけでも十分過ぎるから無理して日本馬と相性の悪い凱旋門走らなくとも良いと思うんだ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:01:39
    >>37
    逆に現役時代のステイゴールドはよく騙馬にされなかったなっと思う。
    サンデーの仔がアホみたいに種牡馬入りしている中で
    勝ちきれない気性に難ありな馬でしたし。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:03:09
    >>5
    シミュレーションゲームとしたらSS産駒消失プレイはやり込み需要あるもんな
    あまり心が痛まない方法の導入はありがたい
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:03:42
    >>21
    テイオー産駒のトウカイポイントとかいるでしょ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:04:17
    >>53
    昔は父内国産馬限定レースとかあったからな。
    日本で生まれた馬も強い種牡馬になれてる時代。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:04:29
    >>17
    普通にシンジケート大失敗でひっそりと消えてたかもな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:04:50
    >>43
    非サンデー系種牡馬はサンデー系牝馬につけられるメリットがあるから、グラスみたいにメリットを活かして血を繋いだという逆の見方もある
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:06:13
    >>49
    欧州の血統トレンドはガリデイン(サドラー×ダンジグ)
    アメリカはミスプロ・ストームキャット・エーピーインディの三系統持ち回り
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:06:21
    >>14
    ちなみに標語でお馴染みエクリプスニキも去勢寸前だったんやで
    くっそ怪しい詐欺師崩れがそれに待ったをかけてなかったら、現代のサラブレッドは全部違う世界線に突入してた
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:07:17
    >>59
    正直馬に無理させてまで海外に行くメリットってない気がする
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:07:33
    >>56
    流石に芝
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:08:10
    運命に噛みつくあの馬ならこの位の危機は乗り越えてきそう
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:08:46
    サンデー産駒デビュー後のウマ娘だと
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:11:04
    >>59
    導入当初はダート短距離馬だと思われていたんだよな、そもそも芝走ったことなかったから仕方ないけど
    ウイニングポストではシステムの都合上、芝もダートも走れるようになっていたりする
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:11:39
    >>71
    すまん誤投稿
    オペラオーとウオッカぐらいしか残らん?
    あとは外国から持ち込んだデジタルやエイフラか
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:12:49
    >>60
    G1でもかなり着内入ってて下手なG12勝馬とかより稼げてるからね。気性難だったけど一応走ってくれてちゃんと利益は出してくれてるし、いつかG1勝てるだろうと期待もあって騙馬はしなかったんだと思う
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:17:14
    わかりにくいからNARUTOで例えてくれ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:21:09
    >>21
    これで駄目なら競走馬として駄目というレベルに追い込まれたときに取る最終手段
    これ以上悪くはならないなら最後に賭けてみようかという話
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:21:11
    >>14
    これでも日本は去勢はかなり少ない。海外はバンバン去勢する。
    海外は生まれの血統で活躍した場合の将来の予定も投資される金額もデビュー前に完全に決められているという完全ブリーディングゲームやってるから、良血馬は活躍したら即引退だし、良血ではないけどレースに見込みがある馬は即去勢。
    日本競馬は活躍できそうならとりあえず切らないで種牡馬を目指す方向にしてくれるし、どうしようもない場合しか切らないからずいぶんやさしい方。
    社台が完全に中小牧場滅ぼしたら、いずれ日本もそうなるかもしれないけどね。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:22:41
    SSが居なかったとしても社台は多分それに近いような種牡馬連れてきてたと思う
    馬産に対する全てのレベルが違い過ぎる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:26:29
    >>29
    産駒数はずば抜けて多いけどNijinskyやLyphard、Nureyev、トニービンに比べて数字では優れてないですね。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:26:59
    ブライアンズタイム産駒あたりが幅を利かせるようになるのかな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:27:03
    >>34
    普通にシュネルマイスターやらグレナディアガーズ走っとるやん
    単にそこらの高額種牡馬買えないだけで普通に走る馬は出るやろ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:33:21
    >>72
    ダートの質が違うからか、アメリカのダートで活躍した馬は日本の芝向きの子を出すよね
    血統と馬場の相性の不思議の一つ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:35:47
    サンデーサイレンスは社台って知ってたけどノーザンやらトニービンまで社台だったのかよ!!?
    競馬会のホンマのバケモンやんけ!
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:36:04
    >>9
    サンデーは母父になってからもスピードを遺伝した有能種牡馬だから、サンデーの恩恵受けて成功した馬の方が結局多くなりそう。
    特にエルコンはサンデー牝馬と相性抜群だったから、長生きしてたらキンカメのポジション奪ってたかもしれない。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:37:13
    >>79
    その産駒数がずば抜けて多いって所が優れてるんじゃない?
    生産してる馬の全部が全部中央のG1目指してるわけでもないんだし
    当初仕上がり早い短距離馬でヨーロッパの主流血統っていうテーストがどれだけありがたがられたか
    自分の所の地味なファミリーラインの牝馬でもテースト付けて仔馬を競りに出せばまず売れ残らなかったわけだし 
    零細馬産家がどれだけ救われたことやら
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:41:14
    >>74
    腐ってもサンデー産駒だし、安くつけれるサンデー後継として需要はあったろうしな。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:45:01
    >>1
    ドラえもん理論でも別の子孫経由で遺伝子伝達しないといけないから、去勢したら無理だぞ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:45:34
    サンデーサイレンスのライバルのイージーゴアすこ。ウイポでは毎回ついつい保護しちゃう。
    栗毛でおっきくてコーナー苦手で期待されてたのになかなか勝てなかった微へっぽこ感。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:45:54
    >>22
    流石にそんなに遅れない、すでにリアルシャダイ、トニービンがいたし、対抗した早田牧場もブライアンズタイムを購入してた
    半世紀遅らせるならノーザンテーストの方が影響力が強い、社台グループは多分なくなってたし、上記の馬全部日本にこなくなるから
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:50:16
    >>82
    コースの形状自体が平坦なトラックコースを初っ端から全力疾走するスピード至上主義のアメリカ競馬で淘汰された血統だから、タフさ問われる欧州血統より断然日本のコースに向いてるんだよな。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:52:16
    >>40
    初代ウイポにも輸入済みでいることはいたんだが、アウトオブアメリカの親ってくらいでこんな猛威をふるう種牡馬の設定ではなかったなあ
    3くらいまではブライアンズタイムのほうが強かった気がする
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:54:06
    >>42
    起死回生の一手としてシンジケート組んだのにな……
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:55:20
    気になったけどセン馬のウマ娘って何を取るんだ?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:55:38
    >>3
    クラシックに間に合うほど仕上がりが早い、それでいて早枯れというほどでもない
    マルゼンスキーやノーザンテーストの活躍で日本にいっぱいいた母父ノーザンダンサー系の牝馬と相性がいい
    まああとは早死にの遠因かもしれんが、牝馬の選り好みがなく毎年多くの種付けができたことかな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:56:18
    >>83
    ノーザンテーストとサンデーサイレンスは社台グループのテーマパーク ノーザンホースパークで銅像まで建てられてるぞ もちろん吉田善哉氏もな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:58:19
    >>7
    ノーザンテーストは完全に運、息子に代理で買わせて後悔してたくらいだし、
    リアルシャダイ、トニービン、サンデーサイレンスの目利きは流石だと思う
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:58:35
    全競馬関係者が泡吹いて卒倒しそうなイベントだなおい
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 00:59:47
    >>88
    ウイポじゃ大概どのシリーズでもサンデーボコって米国三冠馬になるな。
    毎度の如く勝ち越すあたり、むかしからスタッフにアンチサンデーが居るんじゃないかと勘ぐるレベルでシステムの恩恵受けてる。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:08:01
    >>8
    系統のいっぱいいるミスプロ系と、サンデーとちょっと近いけどロベルト系でなんとかしてる、バゴがもう少し若ければな、クロノジェネシスも牝馬だし
    ノヴェリストやパイロ、ヘニーヒューズ、ハービンジャーあたりは健闘してるからそこで頑張ってもらおう
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:11:45
    >>34
    欧州の種牡馬がスピード競馬の流れに乗り遅れた日本だけでなく世界的に通用していない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:11:55
    >>73
    サンデーの血が一切混ざらない世界的良血馬キングヘイローをお忘れで?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:13:51
    >>3
    サンデー産駒のG1馬の数と後継種牡馬の産駒のG1馬の数を数えて見るだけでわかるよ。
    自身の産駒だけじゃなくて孫の代まで能力伝える遺伝力は日本の種牡馬の中でも比較対象いないレベルで抜きん出てる。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:14:24
    今の社台は色々と言いたいことあるけど、少なくとも当時の馬を見る目と金の使い方が優れてたのは間違い無いからねぇ
    バブル期の投資失敗で潰れたりそこで食らって痛手から立ち直れてない所だらけな中で
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:16:20
    >>85
    サンデー×テーストの産駒数が多いという話なんですが、何を仰っているのでしょうか?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:18:15
    >>83
    特にノーザンテーストは経営の怪しかった社台を救った大恩馬?だから晩年も特別待遇だった
    ノーザンテーストが稼いだおかげでリアルシャダイやトニービン、サンデーサイレンスが日本に来たし、対抗して早田牧場がブライアンズタイムを購入した
    ファーティナイナーは日本軽種馬協会が連れてきたけど、社台も同時期にジェイジェイドロバリーも連れてきてるし、キンカメ受胎した母親を購入したのも社台
    時代の流れが上手くかみ合った感じ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:26:15
    サンデーに頼ると雑にスピード補完出来て高ステータスのG1馬をお手軽に生産出来るが、変わりに距離適性と欧州適性を根こそぎ奪われるのはゲームでも再現されてるな。
    オグリ世代辺りまでの強豪馬の欧州適性の高いこと高いこと。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:27:09
    特異点か何か?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:30:53
    >>71
    スズカの同期さんは非サンデー系だな、タイキシャトルが従兄弟みたいなもんだが
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:32:55
    ディープインパクトを産んだことがすごいわ
    マル外より内国産馬のディープ産駒の方が日本で走るんだから
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:35:01
    >>75
    ナルト知らんが、里の概念最初に作ったレベルでサンデーサイレンスはすごい
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:36:28
    >>80
    ウイポでSSが種牡馬にならなかった世界をシミュレーションしてる動画YouTubeにあったけど、セイウンスカイが3冠取ったり、BTが長年リーディングサイアーやってたりして面白かったよ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:45:29
    >>8
    ディープ産駒が誕生しなくなったからコントレイルが大種牡馬にならない限りは勝手に薄まるやろ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:45:38
    >>75
    チャクラ消えました
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:48:19
    >>104
    29にアンカ付けてるからノーザンテースト単体の話かと思った
    特定の組み合わせの話に突然種牡馬単体出してきて優れてないとか言うから話が噛み合わない
    Nijinsky、Lyphard、Nureyev、トニービンにそれぞれ飛び抜けて相性のいいブルードメアサイアーが居たのなら話は別だけど 
    もちろん大種牡馬であることは間違いない4頭では在るけどさ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 01:53:11
    >>4
    ウマ娘1期内容が全く違ったのは間違いない
    1期からいきなり帝王伝説やってたかもしれないし、全く違うクソおもろい競走馬のエピソードが基になってたかもしれない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:01:02
    >>93
    牡馬の魂を受け継いだウマ娘だって女の子なことには変わりないし
    セン馬の魂を受け継ぐだけでウマ娘自身は普通の女の子なのでは?
    耳飾りとか体操服とかデザイン面では何かしらあるかもしれないけど
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:04:31
    なおアドマイヤムーンだけは産まれる模様
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:08:30
    >>42
    日高の牝馬じゃ繁殖の質が悪すぎる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:09:02
    >>112
    ぶっちゃけたけのこみたいに生えてくるSS系に辟易してたけどディープもステゴも先細りになったとしてまた輸入種牡馬連れてきてそれ一強になった後その馬も断絶みたいなこれまでの繰り返しは勘弁してほしいわ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:13:26
    >>83
    社台の最初の功労馬がガーサント
    ガーサント牝馬にノーザンテーストを種付けして産まれたのがオークス馬ダイナカール
    そのダイナカールにトニービンを付けて産まれたのがエアグルーヴ
    エアグルーヴにサンデーサイレンスを付けて産まれたのがアドマイヤグルーヴ
    アドマイヤグルーヴにキングカメハメハを付けて産まれたのがドゥラメンテ
    社台の歴史と言ってもいいほどの血統
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:15:13
    >>109
    ディープの母はドイツからの輸入
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:18:21
    >>3
    6Vメタモン
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:20:02
    >>7
    その裏で社台グループが輸入して大失敗した種牡馬も無数にいた
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:22:49
    ウイポこんな恐ろしいイベントあるのか(驚愕
    昔競馬コラムでサンデーがいなかったらオートマチックとメイショウジェニエが2冠馬になっててブルボンテイオーみたいな関係になっていただろうっての読んで笑った記憶あるが
    実際にそうなった世界線もちょっと覗いてみたい
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:28:12
    >>75
    岸本斉史がいなかった世界線
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:30:12
    >>15
    レガシーワールドが有名かな
    ジャパンカップ優勝経験あるしパーマが優勝した有馬記念では2着だったし騸馬の中では頭1つ抜けてる
    逆にいうとそれくらいしかGI優勝馬はいない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:33:15
    エアシャカールとシンコウウェンディはなんで騸馬にならなかったんや
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:37:20
    >>75
    初代編集者不在くらい
    ナルト 初代編集者で検索するとわかるけど
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:37:50
    SS一辺倒過ぎて、ますます良血の墓場みたいになったところはあるからなあ
    BTトニービンダンブレあたりはもうちょっと扱いがよくなっただろうし
    SSいなくてもエンドスウィープは日本にきただろうしキンカメもいるからな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:41:32
    馬世界のアダムか何かかな?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 02:54:40
    >>51
    トウカイポイントも6歳やったなあ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:04:49
    >>88
    サンデーに負け越しただけで普通に勝ちまくってたぞ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:08:27
    >>121
    ウインドインハーヘアは勝ったG1がドイツのやつってだけでドイツ馬では無い
    アイルランド生産の英国調教馬
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:16:41
    >>75
    六道仙人がおらんレベル
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:22:03
    >>84
    エルコンはなぁ……まじで後5年でも長く生きてたらどうなってたんやろう
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:49:46
    >>54
    貴族社会なアメリカ競馬で、出会った人々全員からクソみそ言われるくらい見た目が悪く、血統も地味でオマケに超気性難。しかも生まれてすぐ死にかける病気をしたうえに、今度は死にかける事故に遭う。
    セールじゃ見た目が悪いからセレクトセールへの出品を断られて、後のセールでは2度も金額が安すぎて買い戻されるほど。
    他の競馬関係者にもことごとく購入の打診を断られて、しゃーなしで友人と折半で保有されたような落ちこぼれの荒くれ者な馬、サンデーサイレンス。
    しかし後に彼は、自身とは違い超良血で超エリートの競走馬イージーゴアとの、アメリカ競馬史の歴史に名を刻む程の激戦や、北米記録となる年間獲得賞金、アメリカ競馬での殿堂入り、種牡馬としてやってきた日本で神話クラスの活躍をする等、多くの伝説を残すが今はまだ誰もそれを知らない……
    こいつ主人公にしたらウマ娘はもっと売れてたのでは?
    なお社台
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:54:42
    >>126
    マーベラスクラウンもJC勝っとる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 03:59:58
    >>8
    SSが偉大すぎて血の飽和が起きて勝手に滅ぶだろ(適当)
    ノーザンテーストだって直系ほぼほぼいないし。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 04:04:09
    >>21
    アメリカだとセン馬のケルソが5年連続で年度代表馬になって、当時の芝12Fとダート16Fの北米レコード出してる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 04:07:41
    >>42
    なんで日高ニキはノーザン産駒くらいしかまともな牝馬いないのにラムタラなんか買ってしまったんや…。
    ラムタラの種牡馬性能以前の問題やんけ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 04:11:06
    >>88
    見た目セクレタリアトそっくり!
    セクレタリアトのレースレコードも更新!
    これは最強馬だろうなぁ……
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 04:49:43
    >>93
    尻尾を取って見た目上はヒト娘と変わらんようにして改めてヒト社会に溶け込むんや(適当
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 05:28:46
    >>23
    それくらいはテーストさんが持ってるでしょ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 05:54:32
    >>4
    まぁはっきり言って日本の競馬はいつまでも世界に通用しなくて、
    輸入馬だけが強いみたいなのが続いてたかもね
    競馬自体もっとニッチなイメージのまま競艇ぐらいの認知度だったかもしれん
    当然一般受けするコンテンツじゃないからウマ娘みたいなゲーム作られることもなかっただろう
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 06:15:39
    人間だって、騸人になれば性格も円くなるし、精神的にも安定するし、お勧め。
    別に性転換って訳じゃ無くて、単に玉だけ取る。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 06:41:08
    >>67
    今生きてる世界中のサラブレッドの95%以上にエクリプスの遺伝子残ってるもんな。サンデーサイレンスが消えたどころじゃないわ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 07:13:50
    >>100
    適性の問題だから進んでるとか遅れてるとかはないかな
    クラシックディスタンスのドバイシーマとかBCターフ、香港ヴァーズなんかは欧州馬がコンスタントに勝ってるし、ドバイのミドルディスタンスでもここ10年は日本と互角かな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 07:14:49
    >>120
    社台の歴史そのものやな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 07:28:41
    サンデー居ない世界の箱庭作ってた人居たけどトニービンとブライアンズタイムの二強でしばらく進んで、キンカメとクロフネ辺りで歴史が戻ってた気がする
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 07:37:00
    >>104
    そもそも何を仰っているのは貴方では? 
    >>3さんのサンデーという種牡馬の凄さは?という質問にテーストとの相性が良かったという意見に対してあなたはもっと凄い種牡馬が居ますよというズレた書き込み
     
    >>3さんがサンデーより凄い種牡馬っているの?という内容ならわからんでもないですが
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 07:53:05
    >>130
    今年のオークスとダービーの出走馬は全頭にサンデーの血が入ってるからな
    直系はディープ、ステゴ、ハーツの産駒の今後次第だけど血自体はもう日本競馬から消えることは絶対ないといえる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 08:42:37
    >>136
    追放主人公ハーレムなろう系定期
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 08:46:30
    >>4
    カスケードをサンデー系にしたつの丸の相馬眼よ。初年度でフジキセキがモデルとは言え血統でも文句なしにしたんだから
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 08:47:06
    >>135
    あれは血が濃すぎたからの早逝だと思う
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 08:49:13
    ノーザンテーストもサンデーサイレンスも結果が出るまでは馬鹿にされ続けたという事実。ヒト息子ってやつらは…
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:12:08
    >>151
    流石にその3頭の直系が全て消えることはないだろうなあ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:14:39
    野生種は絶滅しちまったから、もう蚕みたいなモンだけども、血統的には歪過ぎるわなぁ
    遺伝病やらウィルスやらで激減なんてことにならなきゃいいけど
    幸い血統は管理されてんだから、多様性を維持するための繁殖なんてのはやらんのかな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:15:47
    >>155
    その二頭が例外的に大当たりなだけで社台が自信持って連れてきたやつら基本スカだらけだし…なあジャッジアンジェルーチくん?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:35:18
    ウマ娘だとトレーナーが去勢するからな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:36:45
    >>42
    マルゼンスキー牝馬が多いところにニジンスキー系導入するという。ダビスタか?
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:39:14
    >>113
    マヤノトップガン「うちの子が何か?」
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:39:32
    >>156
    コントレイル居るから少なく見積もっても10年は直系のこりそう
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:53:17
    しおりちゃんぺろぺろ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 09:54:19
    プロ野球から甲子園出場者と六大学出身者が消えるようなもんか
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:02:00
    >>32
    グランアレグリアの調教師で来年定年の藤沢調教師がこう断言して実際にそうなってるしな
    「競馬を進化させるのは欧州の血統ではない。米国のスピード血統なんだ。私が辞める前にこれだけは伝えておきたい」
    「米国でスピードのある馬はダートに向かう。サンデーサイレンス、ブライアンズタイム…。その血統が芝でスピードを発揮するのは当然なんだ」
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:06:20
    >>136
    サンデーサイレンスをモデルにした父馬を持つ主人公(馬)の漫画が「蒼き神話マルス」
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:08:39
    >>157
    経済動物だしその辺はもうしゃーない
    犬猫の純血種とかもっと酷いパターンもあるし
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:25:06
    >>80
    ブライアンズタイムが大勢力になった後にキンカメが全てを塗り替えそう
    結果的に現実と同じく金子さん凄えに収まる
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:27:04
    >>157
    サラブレッドの場合は多様性とは逆に
    特定の目的のための最適化を目的とした繁殖だから
    三大始祖に特攻有りの遺伝病なりウィルスなりが出たら滅亡已む無しでしょ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:28:28
    ノーザンテースト「ワイの天下やん」
    トニービン「ワイの天下やん」
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:37:27
    >>156
    牝系は残ると思うけど
    逆に直系種牡馬は現世代の種牡馬が多すぎて次世代次々世代辺りでインブリードが厳しくて
    付けられる牝系が無くなっているなんて事態になっているかもしれんからわからんよ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:42:07
    >>34
    競馬は各国で独自色強すぎて世界の王道とか言えるような馬場はないと思うよ
    一時期はオールウェザーなんてのが持て囃されて世界の主流になるかもとか言われてたけど数年で衰退したし
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:50:19
    >>73
    実装されているだけでも
    マチカネフクキタル エルコンドルパサー グラスワンダー
    メイショウドトウ カレンチャン ハルウララ
    はサンデーの血は入っていない。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 10:58:56
    >>120
    なるほどな
    ボーデンが吉田個人の馬なのもそこからか
    歴史繋いでるんやな
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 12:05:55
    >>93
    心の金玉
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 12:10:43
    >>157
    「レースに勝つ」だけが淘汰の条件だから、意外と多様性は確保されてるのかも知れない。実際に体格とか毛色とか気性とか、たった3頭から増えたとは思えないぐらい多種多様だし。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 12:11:03
    >>75
    ナルトが出てこない
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 12:14:58
    正直金玉取るのって肉質を柔らかくする位の効果しかないと思うわ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 12:25:13
    サンデーが圧倒的というか、この頃から種付け数が異様に偏るようになったのよね
    テーストの頃は100行けば相当多かったのがこの頃は250とかあったからな
    サンデーやタキオンが早死にしたのは種付け回数多すぎって説もあるくらい
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 12:58:09
    >>64
    血統としては地味だったらしいし、その可能性もあるかもね。巡り合わせだな。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:02:50
    >>126
    少なくとも日本では手がつけられないじゃじゃ馬を矯正する最後の手段みたいなもんだからな
    数も少ないしそこからG1勝つのはなかなか出ないよね
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:07:16
    >>101
    血統辿ればヘイローに行き着くけどね
    キングヘイローも種牡馬としてそこそこだしやっぱあの血統優秀だわ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:29:08
    >>159
    どちらかというと繁殖能力寄りの子宮や卵巣切除の方が近いかな…
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:31:08
    ブライアンズタイム全盛になるだろうから凱旋門賞は勝てたかもしれん
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:40:56
    >>109
    アイルランドから輸入した牝馬とアメリカから輸入したサンデーの子供を内国産っていいのか
    一世代も国内で育ってない馬でも、日本で産めば内国産ってJRAの認定がガバガバすぎる
    せめて、どちらか日本生産馬であれば内国産って言えるけど
    まあ、スタッド管理ガバガバなの見てもJRAは血統保護には興味なさそうだけど
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:44:36
    >>156
    牝系がどんどん狭まってるから、数が減って成績悪化すれば牡系は淘汰される可能性あるよ
    SSの血をどんどん薄めないとヤバいのは指摘されてるし
    なお、生産者は高く売るためにSSの血を入れたがる模様
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:49:05
    >>158
    海外から連れてきて、適性もわからない時期に肌馬の質も悪い中で成績上げろってアホみたいな方針やってるからな
    大当たりの経験が忘れられない、完全にギャンブル中毒みたいな状況だし
    当時と比べて海外とのレベル差が減ったからあんな当たりは出ないのに
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 13:54:22
    >>170
    実際、その懸念あるから過密飼いは絶対しないんだよね
    海外だとホンマにアカン時対策として牧場ごと焼却処分できる防疫制度作ってたりするし
    蹄を腐らせる細菌が原因で処理する話は聞いたことある
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 14:03:02
    >>181
    種牡馬価格が爆上がりして、種付費用と数を増やさないと赤字になるようになったからね
    セールも優秀な種牡馬の子供なら1億超えるけど、そうじゃないと1000万もいかないほど極端になったし
    そこにバブル投資でいろんな牧場が財テク失敗して破綻しかけてたのも重なった
    今でも潰れる牧場の特徴として、相性無視して人気の種牡馬を毎年変えて売りまくるってのがあるし
    トウショウ牧場もこのパターンで潰れたからなぁ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 14:10:41
    ~GAMECITY アップデートのお知らせ~
    ・エアグルーヴの闘志が1になるイベントを追加
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 15:05:41
    >>134
    忍者が存在しない世界か、、
    なるほどそれはヤバいわ、、
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 15:13:19
    >>187
    持ち込み馬云々に関してはちょっと前のマルゼンスキーのまとめみればわかる
    血統保護も大事だけどファンの不興買って競馬自体が衰退したら本末転倒だからな
    父側にしても90年代までは父内国産馬って制度があったが、フジキセキ以下サンデー孫世代が出るようになって役割を終えた
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 15:33:08
    >>187
    元々サラブレッド種自体が日本にはいなかった種ですから、
    規定を定めた最初期のころは両親ともまたはいずれかは外国産馬しかいなかったわけで、
    そんな状況でどちらかは日本産でなければならないなんてアホな規定はできないでしょ。
    また、その後から規定を追加する合理性が無いでしょ。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 15:52:31
    >>190
    日本でもウィルス性の貧血とかは強制処分になるね
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 17:22:25
    >>178
    今残ってる父系が3つってだけで三大始祖だけから始まったわけじゃ無いぞ
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 20:08:58
    >>174
    オールウェザーは既存の馬場と適正が違ったのがね……。
  • ななしトレーナーさん 2021/06/04(金) 22:19:03
    >>98
    サンデーは種付けのシステムの都合で芝ダートの万能適性だからな
    実際は芝走ったことないのに
  • ななしトレーナーさん 2021/06/05(土) 16:25:52
    >>181
    偏らせなければ97世代や98世代くらいの万遍なさで分布したと思うんよねぇ

コメントを投稿