240: 名無しさん 23/05/25(木)19:07:18 No.1100086862
245: 名無しさん 23/05/25(木)19:08:04 No.1100087108
>>240
おそらく馬体が未完成だからね
246: 名無しさん 23/05/25(木)19:08:06 No.1100087125
ソールオリエンスの軽さが異質だわ
懐かしさを感じる
252: 名無しさん 23/05/25(木)19:09:02 No.1100087434
ソールくんふつうじゃない?
257: 名無しさん 23/05/25(木)19:09:54 No.1100087751
480台のゴリラ牝馬ばかり見てたから…
280: 名無しさん 23/05/25(木)19:12:32 No.1100088651
かっちり必要な肉ついてるなら問題ないぞ
267: 名無しさん 23/05/25(木)19:10:51 No.1100088094
結構ムキムキにみえるけど割に軽いなぁ
279: 名無しさん 23/05/25(木)19:12:31 No.1100088650
軽いと不利だったりする?
298: 名無しさん 23/05/25(木)19:13:56 No.1100089146
軽いと弾かれる
ゴリラとオルフェみたいになる
271: 名無しさん 23/05/25(木)19:11:40 No.1100088346
三冠馬はみんな軽いんだ
戦後三冠馬で一番重いのがルドルフの474kg(菊花賞時)
299: 名無しさん 23/05/25(木)19:13:57 No.1100089159
>>271
へーそうなんだプイやオルフェが小さいのは知ってたけど
ブライアンやカイチョーあたりは勝手に大きいイメージがあった
323: 名無しさん 23/05/25(木)19:17:33 No.1100090417
>>299
ブライアンズタイム系はやや軽めになることが多いけど見た目は小さく見えない
339: 名無しさん 23/05/25(木)19:19:12 No.1100091017
シンザン456→459→464
シービー454→454→462
ルドルフ470→476→474
ブライアン460→468→470
ディープ444→448→444
オルフェ440→444→466
📞462→460→458
※セントライト「500kgを超える雄大な馬体」との伝承あり
355: 名無しさん 23/05/25(木)19:20:27 No.1100091481
アイちゃん歴代三冠馬よりでかいんだな
>秋華賞480
337: 名無しさん 23/05/25(木)19:18:56 No.1100090931
大きいことはいいことだ
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
コメント一覧(83)
馬体重だけ見たら安田記念みたいだな
プイプイかわいい体重してるなぁ
この子牝馬じゃね?とまで言われたぐらいだからなぁ
おまけに小顔で優しい顔立ち。
兄貴のブラックタイドが大柄で気性も激しかったから、入厩時に馬違いを疑われて股間チェックされたエピソードもあるぞ。
〝飛ぶ〟んだからやっぱ軽くなくちゃねぇ
そしてサンデーの子にしてはおとなしかった…だったかな
余生過ごしていたら面白かっただろうなあ………
普段はマジでおとなしいけどレースになると行きたがって仕方ない馬になっちゃう
武豊がディープは前に行きたがって大変だったって言ってたな
叶わない話だが種牡馬引退後のディープは見てみたかった
パドックで見て、馬体重に比べてなんかでっかく見えたらその馬を買えって社長が言ってた。
ただその法則に従ってもブエナビスタはさすがに走ると思わなかった。
最終的には身内の誕生日で買えって
大負けしまくってたばっちゃが言ってた
イクイノックスは逆に見た目は2歳ぽくひょろいのに馬体重496?ぐらいあって、なんやこいつこれで大丈夫かなんか?と思った去年の天皇賞秋。
今はバッキバキになっとるけど。
パドックで見てほしいのはサトノダイヤモンド3歳有馬記念。この馬の完成形が見えた感がパない
あとは「プラス二桁体重だが、寧ろマイナス体重に見えるくらい細く見えた」が特注
長い距離走るなら体軽いのが良いけど競り合った時が怖いのよね
ユーイチがコントレイルの時に大きすぎても小さすぎても一長一短で
コントレイルくらいが丁度いいって言ってたな
長距離走るようなのは小型の馬が多いからね、距離が短ければ短いほど馬体重は多い方が有利なデータは見た事あるけどこの距離なら大丈夫なはず
ダービー勝利馬の最高体重:514kg(アイネスフウジン、ディープスカイ)
ダービー勝利馬の最低体重:444kg(オルフェーヴル、シャフリヤール)
お姉ちゃんでっか…
シャフってそんな小さかったんか…
ウマ娘で背がでかくてΠもでかいのも納得
散々メス🦍に挟まれてるプスカくんだが、自分も大概🦍ボディやな
ゴリラを挟むキングコングレディ……
これ見たらスキルヴィング重すぎるかなぁ
距離が短くなるほど道中の巡航速度も速くなるから馬体重あった方がいいらしいね
最高体重2頭やおどうはマイルでも強かったし
強い牡馬は軽いこと多いけど、強い牝馬は大体デカい
久住センセイは正しかったんやな!
久住作画のフラワーですって?!
ニシノフラワーは420~436kgの小型馬やぞ、たとえ久住先生でも小柄に描かざるをえまい
その小さな馬体でヤマニンゼファーやサクラバクシンオーを短距離で捩じ伏せるんだからとんでもねえわ
当たらなければどうという事はない
馬券が?(すっとぼけ
なのでナリタブライアンは大外を回す必要があるのですね
逆にスキルヴィングとドゥラエレーデはこんなデカくて大丈夫なんか
父キタサン母父ボリクリ
小さくなる要素ゼロ血統いいよね
どう見てもパワータイプにしかならんのに2000m戦で上がり3F33秒台前半のとんでもなく切れる脚を使うのはなぜ…
父ドゥラメンテ ダービー時484kg
母マルケッサ 現役最高体重444kg
母父オルフェーヴル ダービー時444kg
おじサトノダイヤモンド ダービー時500kg
ドゥラエレーデ 木曜526kg
原因どこ?
ホープフル勝った時508キロとかだったはずやし、流石に輸送分あるだろうから実際には500から510くらいで出てくるやろ
筋肉量は骨格に比例するから基本的にはデカい方が有利なお強い馬には当てはまらない模様
みんな軽すぎる、もっとフライトラインみたいなムキムキマッチョの変態になろうや……筋肉は世界を救う……
筋肉は鍛えられても腱や骨は鍛えられないんや・・・
ポキポキなんや・・・
骨格は生まれ持ったもんだから細マッチョにしかなれん…
ごりマッチョは憧れてもなれねぇんだ(戒め)
筋肉は裏切らないはずじゃなかったのか!(プロテインゴクー
メロディーレーンが小さすぎるからいっぱい飼い葉与えて大きく成長させようとしたら骨格はそのままぽっちゃりして体重増えた話する?
おかめみたいで可愛い
ダート走るパワー要らないから芝馬は軽くて良いのだ。特に硬い日本の馬場には軽い馬が合うのだ
それほんとに大丈夫な筋肉なんか?アメリカ馬やぞ?
そんな貴方にヤマニンウルス
先月末走ったときは560kg
いろいろ考えてさぁパドックを見てもさぁ結局わからんのよ…
なんか良さそうな気がするから買っとくかくらいしか出来ねぇ!
パドックは仕上がった馬体に惚れるところであって
買い目の参考にしようとするところじゃあないんだ
平場ならパドックはまだ馬券の参考になる
でもG1出てくるクラスは大体が仕上がってるんで参考にならないのが持論かな
調子の良さそうな馬はわからんけど悪そうな馬はわかるからそれは参考にしてるかなあ(汗ダラッダラのザキッド君思い出しながら)
貴きゴリラだって調べたら馬体平均470ぐらいで言うほどゴリラじゃないよ ウオダス(ドゴーン時約490)の方がよっぽどゴリっ(両サイドから強い圧力で潰される)
ドンナがゴリラ扱いされるのは牝馬らしくない混合戦全ツッパな所だから…秋華賞以降引退まで牝馬戦出たことないし
ゴリラっていうか何つーか漢よね
後輩三冠牝馬がちゃんと牝馬限定戦出てるから余計に際立つよな…
IWTの強引な騎乗もあってゴリラ感ある
🦍(ドンナ)がゴリラ呼ばわりされる原因の何割かは鞍上な気がするんよ
ところが一番ストライド広いのがソールオリエンスかもしれないんだ。リバティアイランドもそうだが、体重脚長に対して脚の振り上げが広く早い。他馬より筋力と柔軟性と可動域が優れている証拠
でも体型は明らかに寸詰まりで距離が持ちそうにないように見えるし、実際兄弟も距離に壁があるタイプだからなぁ
3歳ちょっとの馬たちが軒並み500キロ前後って凄いな
馬格でかすぎるよ
言うて18歳くらいの高3だと思えばまあ。
だいたい体は出来上がってる頃だし、中身はもうちょいかかるけど。
18歳って基本まだ体できあがってない時期だぞ、身長の伸びが止まる時期なだけ
身長(骨格)の成長期は10代後半でおわるけど
その後20代前半にかけて筋肉や腱の成長期が来る
高校でもウエイトばりばりやるのが当たり前になった今でも
各スポーツで高卒はまず体作りって言われるのはそれが理由
大きいとパワーがあって重い馬場やダートに有利だけどスタミナが切れやすいという長所と短所がね、たまに例外がいるけど
ゴリラゴリラ言われても基準がわからねぇだ
つまりこちらにこれたら小さい子になるということでよろし?
軽いという事は凱旋門賞で頑張れる可能性がある
これまで2〜3着に入ったエルやオルフェやナカヤマやディープは皆軽い
それ踏まえたらドウデュースはそりゃ無理やわな
490kgで22秒切りなんて、高速馬場とそれ向けに最適化された走りがなせる技だわ
イクイノももちろん行くべきじゃないね。今年はもちろん来年も
「馬場が粘土質で自重で脚が沈み込むから日本馬はなるべく軽い方がいい」って福永が言ってたけどその通りやろな
去年ディープボンド乗ってた川田も「馬場に突き刺さった脚を抜くのに体力使わされる」という感想だったし説得力ある
たぶん凱旋門に合う馬は尺取虫みたいな動きのストライドの広い馬じゃなくて、箱を前後に揺すったみたいなパカパカ走る馬
ストライド走法だとまず地面を蹴った力が軟質土に吸収されて前に飛べず、振り上げた脚は長い芝草に引っかかってコケそうになる
草をまたいで踏みつぶし速いピッチの回転襲歩で延々走れる馬がいいんやろなと思う
つまりパンサラッサ、お前や
耕作放棄地ひたすら走りまくらせてトレーニングからの残り600メートルは気合でどうにか・・・
ステイゴールドだったら可能性はあった?
(430前後…なお2戦目は416と…そりゃ最下位大差負けなるか)
クラシック期は450kgぐらいが理想のイメージがある
ただキタサン産駒でこの体重はまだ大きくなるんだろうなって感じが強い
当初ナリブが姉貴より小さいことに驚いたトレーナーさんは少なくないと聞く
というかビワハヤヒデって470~488kgでそんなにデカイ馬じゃないんだな
ウマ娘だと身長『も』デカイから意外だった
リスグラシューとか3歳春はもやしっ子のモデル体型だったからな
体がデカくなったら強くなるだろうとは思ってたけど、まさかあんな化け物レベルまで強くなるとは思わんかったが…
2歳や3歳春の時点で500kg越えは育成を急ぎすぎの印象がある
馬自身も走り方がまだ熟練してないので体を持て余して左右にフラついて
他馬に接触することがあるくらいだし
それを考えるとソールオリエンスは理想的だよ
皐月の時より明らかにデキ上がってる
最近の牝馬や過去の活躍牝馬が580kg以上だからゴリラとか言われるんだよな
キタちゃんも細いとか言われてたしな(高さがあるのよね)
重すぎるやろ
ゴリ牝にもほどがある
昔調べたデータや。海外戦ノーカウントでセントライトとクリフジは分からんかった
ディープインパクト 443.7(平均) 436(最低) 450(最高)
●スティルインラブ 455.0 442 464
オルフェーヴル 455.3 440 466
●メジロラモーヌ 459.0 450 466
コントレイル 460.2 456 472
ミスターシービー 463.9 454 472
シンザン 465.2 456 472
ナリタブライアン 465.5 448 486
●ジェンティルドンナ 468.2 456 478
●デアリングタクト 475.5 464 486
シンボリルドルフ 477.2 470 492
●アーモンドアイ 477.6 462 490
●アパパネ 486.5 452 504
桜花賞と菊花賞の差なんかねやっぱり
ルドルフ以外の重さ上位牝馬なのか…
※セントライト「500kgを超える雄大な馬体」との伝承あり
やっぱ歴代三冠馬でセントライトだけ色んな意味で頭おかしいな……
聞くところによるとセントライトはゴールドシップくらいの大きさらしい
デビュー前に規則の馬体制限(でかすぎると出走できなくなる)が解除されてたから出走できるようになったという話もあるし、当時としては相当な大きさだったはず
オルフェ、皐月賞時には三冠馬で一番小さいけど菊花賞時には三冠馬で3番目にデカい
このステゴ産駒の成長率よ
引退後にモリモリと馬体が成長したとかなんとか…お前本当になんなんだよ(産駒の成績を眺めながら)