75: 名無しさん 24/01/17(水)12:25:28 No.1147129402
馬も言葉を話すようになれば…!
78: 名無しさん 24/01/17(水)12:26:15 No.1147129678
84: 名無しさん 24/01/17(水)12:31:06 No.1147131262
賢すぎるとレースで手抜きするのが厄介すぎる
87: 名無しさん 24/01/17(水)12:33:24 No.1147132021
理想的な賢馬はいないんですか…?
91: 名無しさん 24/01/17(水)12:34:27 No.1147132345
>>87
賢いなら賢いで逆に小賢しくなるから難しいね…
賢いなら賢いで逆に小賢しくなるから難しいね…
93: 名無しさん 24/01/17(水)12:34:37 No.1147132401
>>87
しかしあんまり賢いと勝手に手を抜いたり勝手にレースし出すしな…
しかしあんまり賢いと勝手に手を抜いたり勝手にレースし出すしな…
105: 名無しさん 24/01/17(水)12:40:10 No.1147134203
>>87
最近世界一位になった子と親かな?
最近世界一位になった子と親かな?
100: 名無しさん 24/01/17(水)12:36:57 No.1147133133
賢いと静の気性難になっちゃう恐れがある
99: 名無しさん 24/01/17(水)12:36:48 No.1147133081
馬側があー勝った勝ったわ(勝手に減速)が時々起こってるのがね
103: 名無しさん 24/01/17(水)12:39:24 No.1147133925
賢く!カワイイ!カレンチャン!
…短距離は集中力持続圏内ってのもありそうだけど
…短距離は集中力持続圏内ってのもありそうだけど
110: 名無しさん 24/01/17(水)12:41:23 No.1147134605
賢くてレースも頑張るタイプはそれはそれでぶっ壊れるので…
116: 名無しさん 24/01/17(水)12:42:12 No.1147134876
>>110
壊れてはないけどプイとかアイちゃんかな
壊れてはないけどプイとかアイちゃんかな
119: 名無しさん 24/01/17(水)12:43:01 No.1147135144
>>110
可愛いし頑張り屋さんだねぇって思うけど
怪物染みてる気性だと思うメロディーレーン
可愛いし頑張り屋さんだねぇって思うけど
怪物染みてる気性だと思うメロディーレーン
125: 名無しさん 24/01/17(水)12:44:09 No.1147135503
賢くてレースも頑張って身体も強いと大体名馬になるからな
124: 名無しさん 24/01/17(水)12:43:52 No.1147135408
プイは賢いかと言われるとその…
129: 名無しさん 24/01/17(水)12:44:54 No.1147135744
プイは走りた過ぎて難しかった
131: 名無しさん 24/01/17(水)12:45:17 No.1147135880
>>124
教わったことはすぐ覚えますプイ!(なお出来るとは言ってないプイ)
教わったことはすぐ覚えますプイ!(なお出来るとは言ってないプイ)
134: 名無しさん 24/01/17(水)12:46:28 No.1147136260
ゲートがバッて開くとびっくりするプイねぇ…
138: 名無しさん 24/01/17(水)12:47:10 No.1147136466
>>134
ゲート審査通って来たんじゃねえのかお前…
ゲート審査通って来たんじゃねえのかお前…
142: 名無しさん 24/01/17(水)12:47:34 No.1147136619
>>138
ゲートがバッて開くとびっくりするプイねぇ……
ゲートがバッて開くとびっくりするプイねぇ……
137: 名無しさん 24/01/17(水)12:46:59 No.1147136410
隣走ってる子がいるとテンション上がるプイねぇ…
161: 名無しさん 24/01/17(水)12:51:33 No.1147137839
皆で走るとたのしいぷい!だからマジで変な子だよあいつ
162: 名無しさん 24/01/17(水)12:52:05 No.1147137996
>>161
走るの楽しいプイ!
みんなと走るともっと楽しいプイ!
走るの楽しいプイ!
みんなと走るともっと楽しいプイ!
114: 名無しさん 24/01/17(水)12:41:58 No.1147134799
落ち着きがあって指示も聞いて…という方向性だとそれこそキタサンになる
ゲートはあまり好きじゃなかったらしいけど
ゲートはあまり好きじゃなかったらしいけど
107: 名無しさん 24/01/17(水)12:40:48 No.1147134414
イクイノックスくんは自動操縦モードもあるけど操縦性も良いんだっけ
なんだこいつ
なんだこいつ
152: 名無しさん 24/01/17(水)12:49:27 No.1147137175
でした。自身が助けてもらいましたいうたウオッカ
🔥人気記事
どうあれ解っててやってる節がね?
ステゴもレースが近づくと周りの動きから察して食事量をコントロールしてたし、気性難だけじゃなくて人間のような賢さも遺伝してたのが謎
剛腕の熊沢や内田がどれだけ追っても前に出なかったし
特に種牡馬入りで
騒いだり困惑したりせずに堂々と入ってきた、
お茶漬け(食事をごく少量ずつ、水多めで回数分けて食べる作法)も初日でやらなくなり馬体重450kg台を維持するようになった、
初めての展示会では直前まで暴れていたのに、自分の番が来ると見せ付けるように優雅に歩いて見せた等々
ゴールドシップの賢さと小賢しさが詰まったレースだと思います
というか馬がすまんかったって雰囲気出すのか
をやる奴だからな、どうすれば喜ばれるのか完全に理解しとる
というやり取りが本当にあったと武豊は主張している
従順なだけでもなく狡賢いわけでもなく、騎手の指示に従うけど馬自身の判断力もある
だから気性難の血でも闘争心を制御できて戦法の自在性もあったんだろうな
時には騎手を無視して我を通す苛烈さはスイートルナからと言ってたね
ちょっかいかけてかからせたりすればなんとか・・・何もしてない上の人が怒られるやつ。
ただ、そのために事前に鍛えようと無理して怪我などで自滅する可能性はあるかも
ガッシャン
中山の引退式ではなんか走りたそうにちょいちょい小走りになったりしてたからターフで走る事自体は好きなのかもしれん
そういう意味でならバーサーカーの気質はあるかもね
なお完成を迎えた1年後、ポニーと称される模様
ニコニコに正面からのパイロットあったけどすごすぎる
あとパトロールビデオな
自分の意思で馬群に突っ込んで自分の意志で隙間を突き抜けるのは、勝負根性や賢さといった内面の強さでは最高峰だろう
表情も雰囲気も全く笑えてなかったもんな…
賢くないというか悪癖だらけだから追込になった馬だし。
オグリが自分の考えを読んでくれたかのように自然にスムーズに動くのに対しディープは馬群に入れたり追い込みを始めるタイミングを自分でしっかり判断して指示を出さないといけなかったみたい
あんちゃんの頃の和田ではあのレースは出来ないよ
あとはシンザン
あれは何を示してるかというと緊張もしなければ緩みすぎもしてなくてメンタル面の影響でパフォーマンスの毀損が起こらないということなのよね
ルドルフもそうだが、こと「競馬」という視点からいけば、誰を載せても勝ち、むしろ騎手にレースのやり方を教え込む競走馬は、別格という印象が強い。
オペラオーもその枠だよな。
別に砂被ったり、もみ合いになるのを嫌がる素振りはなかった
人と場合によって、競馬のための物覚えが早くて指示への対応がいいって意味だったり、単純に人間的な意味で小賢しいって意味だったり
↓
馬(お?なんか模様付きの板が出されたら前脚で掻くんだっけ?)カキカキ
↓
観客「1回、2回、……すごい!ちゃんと5回掻いたぞ!」
↓
馬(なんか人間がざわついた瞬間に脚止めたら餌もらえるんだよな…なんでだ?)
ただ、仕込みではなく玉入れで数える時にも最後の1個だけ声が大きくなるような自然な大声なので、人間たちの習慣を学習したんだと思うので賢いのはたしかだ
よく食べて太ってるのに調教で走るとブッ飛ばして脚が危ないからプールにしたりとか
レースでもちょくちょく掛かってる
普段なら心が通じ合うくらいに折り合いが良いのに宝塚の時は動いてくれなかったんだ
いつもはすんなり先行出来るのに、あのレースは最初から行きっぷりが悪かった。
だから鞍上もこれはヤバいと感じて「今日は回ってくるだけにしよう」と無理に仕掛けようとしなかった。それでも起きてしまった。
何故かというとライスの長所は心が読めるのかって位の賢さだったから
ゲート開いてから反応したにしては速すぎるような
レースに反映する(人間に都合のいい方に出る)とは限らないからな…
むしろステゴ系は良く言われる気性の悪さが手抜きがちな場面を打ち消す時も多い
ほんとに賢いだけだったらロイスアンドロイスみたいになっちゃうし
(先頭に立つとソラを使ってついにGⅡ5度目の2着)
抜け出した途端にソラ使って減速してるんだよな
そこに剛腕レイチェル・キングネキが追いまくったチャックネイトが差し返してきたという
ジョーダンなんかは人の指示をしっかり聞く従順タイプな賢さだったとか
そのくせキレる脚は一瞬しか使えないから騎手泣かせの馬だった
そのままほとんど実馬要素だったのか…
その上で従ったり従わなかったりしてる
最近乗馬を始めて強く実感した
だから長距離でゴール板前を2度通過するコースの時に
プイ「豊さん!ゴール板だよ!いかなくていいの!?このままじゃ1着なれないよ!?追いつけないよ!?」
と1周目の直線ですんごいかかってしまったらしい
それでもレースはちゃんと圧勝するんだから化け物とは言ってたけど
それでも次の年の春天はしっかり折り合って素晴らしいレースをするんだから賢くはあるんだろうな
たまにずっと控える競馬教えてたのに騎手がやらかして大逃げうったりしちゃうこともある。
そうなると1年は駄目になったりするリスク。馬が好きに動いて良いって覚えちゃうからな
ゴール前はどうすべきか知る事がなく、むしろ頑張って走らなくて良いんだ!って覚えてマイペースでしか走ってくれなくなったり
川田「(中内田厩舎に以前いた)リアアメリアなんかは正直に言えばリバティより乗り心地のいい馬だった。どれだけすごい馬になるのかと期待してた。ただ僕が競馬で走ることを教えきれなかった。新馬戦で『馬なり』で楽勝させてしまったことで馬自身が『なんだ、レースって追い切りより楽じゃん』って覚えてしまった。2戦目の時点であまり動かなくなり、3戦目の阪神JFはゲートで暴れてスタートしたら完全に気が抜けていた」
スタッフ「でもリアアメリアは『レースってこれでいいんでしょ?』って」
川田「そう、全力で走らなくてもレースは終わるんだってわかっちゃった。走らないことを覚えちゃった。それが僕の失敗だった」
通算成績17戦3勝(3-0-0-14)
これまで教え込まれた競馬をマーカンドがパァにしたから……
今までの和田の入念な教育をそんな簡単に忘れたら
もはや馬のほうが悪いよ
ノリさんに教育を台無しにされた
デビュー当初はいっくんが競馬教育しつつデイリー杯勝つような馬だったけど
どんどん抑えが効かなくなっていき小倉日経オープンでついに幸が抑えるの諦め暴走逃げ
このレースはそれで押し切れたけど以降はもう暴走マシーンになってしまい
ペースが早いから比較的マシになるスプリント使うしかできなくなった
過去だとスペの子でクラウンプライドの父であるリーチザクラウンが似たようなことになってた
競馬を見始めたのは最近だけど、勝利したときの喜びがあんなに大きいのか少しわかった気がする。
が分かってる分プイも賢い方だからね
だからこそ盛大に引っ掛かる、2周するとか知らそん
必死な人間をあざ笑うのが好きだった馬や。
追ったり鞭が入ると、伸びないどころかわざとブレーキ踏むから馬なりの方が走るけど、
追わないと騎乗停止になってしまうから追うしかなく、そんで負ける。
見たことない人には、特に精進湖特別をお勧めしたい。
勝つための騎乗というのが何なのかを考えさせられる馬やった。
周りがみんな強いなら走ってくれるかも…と思って重賞飛び越えて有馬走ったんだよね
https://keibaromantei.com/archives/10567
地獄のようなパドック…
あんかつ!うしろからきたわ!いくわよ!
またきたわ!あんかつ!いくわよ!
まつりだごっほがいんにはいったわ!
スタート直後に鞍上の荻野騎手が落馬して空馬になってしまったんだけど、そのまま好位のポジションをキープして、コーナーも綺麗に回って、1番人気のハギノアレグリアスの進路もきっちり塞いで、2番人気のプロミストウォリアをゴール前で差し切って見事1着。
ゴール後は自ら減速して、地下馬道へ引き上げていった。
ゴール後は…そうねぇ
(まぁ無事だったからこうやってネタ話にできるけど)
オジュウは母馬もかなり気性荒かったらしいから、ステゴのせいだけではないかもしれないが
厩舎の人は「牝馬特有のピリピリ感があって危ない。人を信じてない」
と意見が違うけど走る(乗鞍を付ける)と従順になるハーツクライみたいな例もあるからそれかもね
ほんなら最後らへんでかましたるわ
乗られてた茶色い子=ラクダさん
うちのインコと同じなのよねドットさん…
トップだったのに謎の失速に見えたとか
あれは馬じゃなくて外国人騎手がゴール板を間違えてしまったというミス
昔は右回りコース用のゴール板もあってそれを左回りのゴールと勘違いしちゃって
追うのをやめっちゃったという事件
中央馬がやや手薄な時期だったとはいえ、ダート交流が始まって以降あれだけの蹂躙劇を見せた地方馬は表れてないから
それに尾ひれがついて怖いボス馬みたいなネタになったっぽいし。
あと、頭の良さが勝ちへの方向に向くのがルドルフやオペラオーで、サボりや自分の主張に向くのがステゴ一派な印象。
地味だけどロブロイちゃん可愛くて地味で知的で好きなんだけどな。地味だけどさ
走らないとお前が肉になるんだよ!ってとこまで理解できる賢さがないなら、あとは必然「人間乗せて走るのが好き」ってもの好きな馬しか残らないから目に入る実例は少なくなってくるよね
賢くないと無理
当時自撮りできる環境が整っていれば本人提供写真が残されたかもしれない
そんな理想的な馬がいたんですよ
アグネスデジタルって言うんですけど
戦績の無軌道さであぁいうキャラ付けになったんだろうけど
もっと実馬に寄せていればグラスとクリスエスを合わせた感じになったと思う
どちらかというとキンイロ一派の側
練習と本番使い分けられるなら相当頭良さそう
アンカツとかは重馬場得意な馬は賢くない的な事言ってた
調教であんだけやれてレースでも勝てるって言う人間からしたら最高の馬
しかも気性は牛みたいにおっとり
とんでもなく我が強く気丈で制すのが難しい為、言う事を聞かない馬鹿とされてしまうが、
結局人間側の目線なので正確とは言えない。
適切に扱えれば従順になるから、人間の方が教えられたという話は良く聞く。
あの歳の牝馬であれだけやる気あるの凄い
普通の人が触れるような気性だからないのか。
手を抜かず、暴走もしない、言うことを聞くってのが大事
まあそれを賢さと表現してるんだろうけど
競馬に対する前向きさ、みたいのが正しいのかな
ところで「賢さ」とは何だろう?最近とても賢い犬を見た。散歩中に💩したんだけど飼い主さんが片付けるまで静かに待っていたのでご褒美をもらっていた。しかしこいつはンこしたかったのか?餌が欲しかったのか?根本的に感性が違うので人間の価値基準で動物を評価することは(たぶん)意味が無い上、大抵の場合は誤りだ。
97世代の二冠馬サニーブライアンは理想的な賢馬なのに
上村がスズカがやりたいように進めてサニブのハナを奪っておればどうなっただろうか?
レースは最初から最後まで一番前を走っていればいいのよ!!