27: 名無しさん 24/01/27(土)00:08:48
35: 名無しさん 24/01/27(土)00:10:35
殿下のご生誕の日?
34: 名無しさん 24/01/27(土)00:10:26
今日はラーメンの日になるのか
41: 名無しさん 24/01/27(土)00:12:47
何気にクリスの誕生日と同じ面子か
ツッコミ役が不在すぎる…
ツッコミ役が不在すぎる…
86: 名無しさん 24/01/27(土)00:25:10
馬も早生まれが有利なの?
90: 名無しさん 24/01/27(土)00:26:46
>>86
年取る扱いが一律1/1だから年始ほど有利
年取る扱いが一律1/1だから年始ほど有利
98: 名無しさん 24/01/27(土)00:28:13
>>90
それじゃあ年末に産まれた子は…
それじゃあ年末に産まれた子は…
99: 名無しさん 24/01/27(土)00:29:02
>>98
年またぐと1歳年上になるので大惨事です
年またぐと1歳年上になるので大惨事です
100: 名無しさん 24/01/27(土)00:29:07
>>98
1月1日に産まれたってことにするからセーフ
1月1日に産まれたってことにするからセーフ
108: 名無しさん 24/01/27(土)00:32:31
>>100
何日くらいまで誤魔化せるもんなのかな
何日くらいまで誤魔化せるもんなのかな
103: 名無しさん 24/01/27(土)00:30:07
生き物だからね…人間でも成長期は数ヶ月で体格差でちゃうし
牝馬のほうが仕上がり早いのとかも
人間も女の子のほうが体格大きくなるでしょ
それと同じ
牝馬のほうが仕上がり早いのとかも
人間も女の子のほうが体格大きくなるでしょ
それと同じ
101: 名無しさん 24/01/27(土)00:29:34
俺4/1生まれだけど上の学年だったのよね
106: 名無しさん 24/01/27(土)00:30:23
>>101
学年の切り替えは2日だったような
学年の切り替えは2日だったような
110: 名無しさん 24/01/27(土)00:33:24
4月から夏生まれくらいのほうが運動系は有利になるのは
仕方ないとは言え今でも問題にはなってる
その代わり秋、冬生まれは勉強やインドア系が強い
仕方ないとは言え今でも問題にはなってる
その代わり秋、冬生まれは勉強やインドア系が強い
119: 名無しさん 24/01/27(土)00:36:53
だから生産現場はほんとは1月上旬が理想だけど一週間早まったら致命傷なるから2月ねらいが大半だよ
121: 名無しさん 24/01/27(土)00:38:05
148: 名無しさん 24/01/27(土)00:41:58
>>121
1月生まれ狙ったら早く産まれちゃったか…
1月生まれ狙ったら早く産まれちゃったか…
127: 名無しさん 24/01/27(土)00:38:40
そう思うとウイポ世界の運命力はすごいな
5月1週~6月4週のどこで種付けしても4月1週に揃って生まれてくる
5月1週~6月4週のどこで種付けしても4月1週に揃って生まれてくる
🔥人気記事
大学、社会人、プロとかまで行けばその差は少なくなるけれどそこまでスポーツを真剣に続ける人も減っていくしなぁ…
4/1という最も不利な日に生まれた桑田真澄が1年生で活躍したのは驚愕されたんだよな
2月29日も問題なく解釈できる
それはともかく桑田はすげー
さらに言えば平均所得まで早生れが数%高いという…
早生れは「1~3月+4/1」生まれだから不利だよ
桑田という男
4月~6月に生まれた子の方が子供の頃は体格良い
→試合で活躍
→自信つく
ってなること考えると総合的な差はなかなか埋まらないと思う
⇒「素質がある」とみなされて選抜され、より良いトレーニングを受けられる
⇒これを繰り返していくので環境でも差がついていく
って説明されるね 道理に適った説明だけにエグい現実よ
カワカミやタイシンは大変だったんだな
遅生まれで春のクラシック勝つのは大したもんだと思う
だからドウデュースが5月生まれで朝日杯勝った時に驚かれたわけだし
一夏で成長して菊花賞馬⇒世代最強クラスへと一気に花開くような
マックイーンやカフェみたいな例も少なくない訳で
生まれの時点で数ヶ月差がつくのはそりゃデカいよなぁ
それはそれとして、超早熟かつ古馬で成長し続けるおドウは何なんですかね
馬の早生まれ=同じ年代で生まれるのが早い方
ってことか、ややこしいな
人間=年度基準
馬=年基準
って覚えておけば良いよ
そして馬の1年は人間の6~8歳なので1年分差がある=6歳差で戦うことになる
どんだけ不利かよく分かるかと
約41ヶ月だ
キンシャサノキセキが有名
馬も素質と環境のほうがはるかに重要かと
枠の内外どっちが有利かって話で素質のある方が勝つとはならんだろ
そもそもその値がでかいと遅くても大丈夫なんだけど
統計的に見れば早いほうが優位なだけ
このへんごっちゃにする人が結構いるんだよな。
昔は人でも結構あったみたいだけど
現代でも発展途上国だと結構適当な印象
https://www.muji.net/lab/living/190403.html
アメリカでもプロスポーツ選手はその時期に生まれた人間が多い
あとはノーザンファーム生産を選んでる。
だけど人気クラブになって、倍率が高すぎて年に1頭ぐらいしか買えない。
キャロットも会員増えすぎて今は本家が一番出資しやすくなってるわ
どうりで昼近づいても腹が重いなぁ…と
産駒も何故か菊花賞特効で春天勝てないのが不思議だったけども。
(ナリタタイシン過激勢)
生まれる時期はかなり調整されてる
まぁあくまでも印象でそんな事はないんだろうけどさ
小5~小6あたりだと女子の方が平均身長高い時もあったはずだし
1月~3月生まれの進学実績が悲惨なのは良く言われる話
日本の法律上、誕生日の前日に1つ年をとるとこになっている。
4月1日生れは、前日の3月31日に歳をとっていることになる。
だから学年が1つ上なんや
誕生日の前日が終わる瞬間に年をとることになってる
「誕生日の前日が終わった瞬間」なのよね
タイミングは結局一緒だけどこういう言葉選びを考えるの結構好きだわ
プログラムとかの構文でも「結局は同じことだけど解釈の齟齬が生まれないように指定する」のを考えたりするし
他にもなんか理由はあるのかもしれんけども
川崎で2戦2勝
強い…よね?
ただローテを見るといまいち陣営の意図がわからない
いや出資者には輝いて見えたらしいんだけど
多分。
人間の都合で無理に出産時期を前倒しされて、なんだかな