上位はほとんど抑えてるんだな
>>193
今やったら社台グループと金子所有馬ばっかになりそう
2000年の時点でサンデー産駒が二位まで台頭してんのすごいな
>>197
サンデー血統という刃を得た社台さんの恐るべき快進撃好き
>>193
ステゴってウマ娘に来てたの?
俺全く知らないんだがもしかして新しく追加されたのか
>>196
キンイロリョテイとしてアニメに出てたけどそれがありならレガシーワールドはレリックアースとしてベガはペラとしてダイユウサクはダイサンゲンとしてアニメに出てたし
サッカーボーイはシングレでディクタストライカとして出てたからなんともなぁって感じ
血統が大事とはまるで少年漫画だな
凱旋門賞後池添騎手の元にとある少年から「オルフェーヴルに会いたい」というファンレターが届いた。
これだけなら普通のファンレターだが、少年は難病に侵されており有馬記念まで生きられるかもわからなかった。
自身も幼い子供がいた池添騎手は牧場に許可を得るなど段取りをし、少年を迎える準備を整えた。
当日は勝負服を着用してオルフェーヴルに跨り、更に撫でさせてあげるなど精一杯のサービスでもてなした。
普段撫でようとすれば噛みつくオルフェーヴルだったが、この時だけは少年が満足するまでずっと大人しかったという。
その後有馬記念に向けて調整し絶好調だった最中、有馬記念の2週間前池添騎手の元に少年が亡くなったという連絡が入った。
池添騎手は猶更負けるわけにはいかないと奮起し有馬記念に望んだ、そしてまるで天に召された少年にも分かるかのように見事8馬身差をつける圧勝で少年に勝利を報告した。
こんなんリアルであったんやな
>>148
何それ泣ける
>>148
ええ話や
競走馬好きな子供っておるんやな
>>155
金かけずに純粋に馬を見られるんでねーかや?(子供
>>155自分語りやけど中学生の頃にオルフェの三冠観て競馬にハマったから同じような人居ると思うわ
>>155
オルフェ実装されたら、シニア有馬前にイベント入りそう…
よく考えたらワイも中学の頃ゲーセンでダービーオーナーズクラブとかやってたわ
引用元: https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1636588242/ https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1636558261/
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
エアグルーヴは引退直後だったし、それを置いといても当時牝馬で天皇賞を勝つというのはものすごいことだったんだ
中距離以上で牝馬は通用しないのが当たり前の時代
元祖強い牝馬
阪神3歳牝馬、今の阪神JFとエリザベス女王杯の牝馬限定戦2つやからね
JC2着や有馬2着から、エアグルーヴと同じぐらいの評価をしてもよい。
初の有馬は中、長距離で牝馬が牡馬以上に走るのは衝撃的だったし、史上初めて有馬記念で一番人気になった牝馬だし、当時の歴代賞金女王だったし色々知ってほしい部分は多い
古馬混合戦で真っ向勝負で時の最強馬をねじ伏せたのは衝撃的だった
成績だけ見るとパッとしない(と見られる事の多い)ヒシアマゾンとかでさえ当時は歴代最強牝馬かもとか言われる時代なのよ。
当時としてはエアグルーヴは最高峰牝馬でまず名前が上がるだろうし。
「名牝」という括りなら、今でもアモアイウオッカの次くらいに君臨するんでね?
アドマイアグルーヴの誕生(2000年)以降だから
この集計に間に合ってないと思うわ
念の為、エアグルーヴの繁殖成績も素晴らしいのは認めてるで
当時から見てる人が言ってたら「頭おかしいんちゃう?」って思うけど
2000年頃までは中長距離の混合戦に牝馬が出ることも少なく
勝つことなんてほぼなかった(ほんの数頭しかおらん)
牝馬は牡馬に対してハンデ(斤量2kg)の差ががあってもいいとこ互角
中距離はともかく長距離に限って言えば敵わないのは今も変わらん
こーいうやつは仕事できないんだよなー
グランプリ馬ですら行方不明ってこの業界…
1番ワクワクしたの凱旋門賞だし
その次にワクワクしたの阪神大賞典だったし
どっちもこれ勝つんじゃねーかってマジで思ったもん
実績でどうやっても牡馬に勝てんし。俺もシンコウラブリィとかいないの寂しい。
遺書がマスコミにも公開されそこには「強いディープインパクトの子供に生まれ変わりたいです」と綴られていました。
以上。
好きでやってたわけでもなさそうだし
ただの空しい話じゃんそれ
レジェンド級の戦績持ってるのに意外だ
もう一年後にアンケ取ってればランクしてると思う
逆にスペは引退直後だったから人気絶頂で2位になってる
まあ所詮は人気ランキングなので入ってたら順位なんて気にせんでええ
集計時点では大偉業の真っ最中よ
春天宝塚制覇くらいは過去の名馬何頭も達成してるし
今の時代ならベスト10に入っても十分納得できる
アンチのオモチャだったジェンティルドンナが、ある種のアイドルホースだったゴルシの上にいるあたり、引退してしまえば大多数は冷静になって数字の力が物を言うんだって知れて面白い。
ラブロマンスも浪花節もスポ根物も好きですが、やはり自分や周りの昔と今が映し出されているのを見つけることができる馬と騎手、投影を背負ってくれる馬と騎手が好きですね
セントライト97位も中々
といっても初代3冠馬がこの順位は納得いかないだろうな
それと同じだよ。
当時はいろいろ言うやつらもいたが
ルドルフもシービーも生まれてない
わりと何でホクトベガが実装されてないのか理解出来ない。
テンポイントやキーストンみたいな悲劇的な最後を迎えて予後不良薬殺と競馬の闇を伺えるサラブレッドだからが実装されない理由かな?
ライスシャワー「そうそう」
あの横山典弘がマスコミ嫌いになるぐらい当時のホクトベガ予後不良の報道は酷いものだったらしいし。
ネタで言ってるなら痛いし、マジで言ってるならお前陰謀論大好きだろw
ホクトベガを語るのにあのエンプレス杯と川崎記念が使えないのは厳しいでしょ
万が一にでも実装するならドバイは絶対に育成中でやってほしい
1位 ディープインパクト
2位 アーモンドアイ
3位 オルフェーヴル
でおけ?
1ディープ
2アモアイ
3オルフェ
4キタサン
5ウオッカ
6コント
7ゴルシ
8オペ
9ジェンティル
10カナロア
あいつは20世紀組やろ
ディープ1位は揺るぎないな
この辺りは間違いなく上位でいい
最強馬論争→アカン(アカン)
実際はお前の好きな馬は大したことない!それと比べて○○は~だから…
三冠+凱旋門二連続二着相手に牝馬G1含むG1勝利数では分が悪いだろうし。
でも待てよアーモンドアイがクラシック出てたら勝ってたよな…。ただ中山のパフォーマンスがあまりにも
これが10年前ならブエナが上位3頭以内に入ってただろうけど今はもう入ってないだろ
キタサンとアモアイは後は落ちていって妥当なランクに下がるよ
ディープとオルフェはずっと上位に残り続ける
ニホンピロはギリおるのに
まあ、21世紀なんてまだ20年しかないんだから当たり前だが
サイゲとしてはやっぱ21世紀の名馬は増やしていきたいんだろうか
マルゼンスキーはかなり例外
まあ実際売上のピークだったわけで、そんなにおかしくはないと思うけども
競馬って想像以上に普段の生活に浸透してるのかな
「キングカメハメハ」は名前だけ知ってたわ
メディア的には野球の次に恵まれてると言っていい
全盛期の姉貴は全盛期のブライアンと互角だったと個人的に思ってる
本格化後はほとんど無敵だった
が、ウマ娘のビワハヤヒデは意味不明なほど弱い
成長ボーナスも固有も弱い
別衣装で強くなるかもしれないがそれじゃ納得いかんよ
そのうえスキルも強くないしでウララ除いたら最弱候補だよな…何とかしてくれ
まあ3冠馬は別格だからね
逆に言えば弱点をカバーできるくらいフィジカルが強い
ウマ娘的にも必見の伝説のGⅡなのにね。
最期を含めて、それだけ大きな印象をファンに刻んだ馬だったんだなって
名選手特番やれば高い確率でガラスの○○として出てくるみたいな
ホーリックスとかも乗ってて面白いからお勧めやで。
オペラオーがこの時点で勝ったG1は皐月賞と天皇賞春なので、これから評価が上がっていくところ。
スペグラ引退後でオペラオーの時代だったか
日経新春杯・ドバイシーマ・香港ヴァーズはこの後
流出元のチャット主から声明出てるけど、あくまでも真偽不明なので憶測で確定のように語らないで欲しいとのことだよ
オルフェもまぁまぁハンパなくやばいけどあの時の盛り上がりで印象付けられたからそれはもうしゃーないわな。
マックイーンはどっちでもなんかちょうどいい順位につけてておじさん満足。
許可貰えそうな子も多いだろうし
分からなくなってるパターンがありそうな感じではある
ホウヨウボーイ、モンテプリンス、アンバーシャダイ、カツトップエース(80〜82年の馬)が入れないのが哀愁極まってる
21世紀のほうでも入ってるのは凄いけど
マジで競馬辞めた人もいたし、関係者も競馬界から去ったしな・・・武豊も多く語らない
4位キタサンブラック
5位ウオッカ
7位ゴールドシップ
8位テイエムオペラオー
12位ダイワスカーレット
27位アグネスタキオン
32位アグネスデジタル
34位サトノダイヤモンド
41位マンハッタンカフェ
47位ナカヤマフェスタ
49位スイープトウショウ
50位エイシンフラッシュ
52位ゼンノロブロイ
66位ファインモーション
68位メイショウドトウ
70位カレンチャン
20世紀よりは断然少ないけど結構いるっちゃいる
競馬のこと何も知らないしただやってたから何となく見たくらいでもずっと印象に残ってて
ウマ娘きっかけで競走馬の色々知ったら更に好きになった
最近やったやつではランクインすらしてないのか。
なんでなんだろ?
言うなら赤星とかかな
バクシンオーは1400まではほぼ無敗だけどそれ以上は勝てなかった
高松宮杯もまだGIIの2000mのレースで、GIは秋のスプリンターズSだけ
そのスプリンターズSを2年連続獲ったんだけどね
今の時代ならロードカナロアみたいに人気が出たかもしれんね
きっと実装時には少年も出てきて元気になるんだろうな。
ゴルシを交わして2着に上がってくるウインバリアシオンも泣ける
片方はアグネスフライトだったのだろうか
こことかでも一強の馬よりライバルのいる馬の方が愛されてる感あるし
圧倒的強者がねじ伏せるのがつまらないとされたのも今じゃ昔の話
ディープインパクトってのはだんまり陣営と忖度JRAを含んだ最強の競走馬のことで
こないだ亡くなったちっちゃくて可愛いあの馬のことじゃない
あの馬に罪がないなんてのは最初から当たり前で、たとえ調教師を蹴り殺しても悪くはない
つまり、ディープインパクトに罪は無いというのはディープ陣営は悪くないってことだ
・・・と俺は考えるからディープ本人に罪は無いとは俺は言わない
ドーピングをして凱旋門賞を失格になったのは「ディープインパクト」だよ
そのせいでファンと同じくらいアンチがいる
これいうと怒るやつがいるとこも含めて巨人
まるで中国共産党の○安門みたい
持ち上げの為に他の馬を見下した言動がとにかく目立つ
他の馬の話題とかにやってきてこいつじゃディープに勝てないとかディープの次くらいじゃないwとか煽って
ドーピングだ忖度だ言われると馬は悪くないすぐ薬や運営のせいにするなだからなぁ
一 着 至 上 主 義
やな
まともな神経していたら好き好んで話題に出す奴はいない
好きなやつは好きですぅって九官鳥みたいに言ってりゃいいのよ
都合の悪い話は俺がしてやるから
そしてそのうちボンズみたいに自然に「お薬だけどね」「すごいよね」ってなるさ
過去一番投票を得たのがオグリの19万7千、その次が81年のホウヨウボーイの18万5千、で88年のタマモが18万3千、94年のブライアンが17万8千、テイオーも少し少ないけどほぼ17万8千、ホウヨウボーイを除けば80年代後半から90年代半ばまでに集中している、95年あたりからジワジワ減って、それでもグラスぺまでは何とか維持していたけど、2000年からは10万前後ぐらいまで落ち込んだ、ディープは3歳時は16万あったけど、4歳では12万で、結局持続はしなかったね
散々ヒール扱いしておいて宝塚の後は悲劇のヒーロー扱い、日本の高速馬場を叩く為に「ライスの犠牲を無駄にするな」と持ち上げられて「お前ら生前のライスをそんなに愛してくれてなかったろ」とファンとマスコミ不信になってたの悲しい…
ミホノブルボンとマックイーンに勝ってるといえ、あの悲劇がなかったらここまで高い順位に来てないと思う
でも何年経っても僕の中では1位だよ
ハミルトンもFIAから忖度されてる!っていうフェルスタッペンファン(だけじゃないけど)多いし