黄金世代全員が同じレース走るとしたら適正な距離って何メートルやろ?
>>92
2000
>>92
50m
>>97
徒競走かな?
2000でしょ
キングに2000mって走れるんか?
>>101
皐月2着やぞ
>>101
有馬走れるからいけるやろ
菊も5着?だし
>>101
弥生も皐月も走っとるでよ
>>119
福永主戦だったのか
武が特に化け物じみてるけど
騎手は存外選手生命長いな
>>132
00年の安田記念も福やね、福と柴田
>>119
なんでダービー2番人気なん?
キングって期待されてたんか?
>>274
血統だけならかなりええぞ母のグッバイヘイローはサンデーサイレンスと同じヘイロー産駒やし
父のダンシングブレーヴはキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスに凱旋門賞を勝ってる名馬や
>>274
超良血で弥生皐月も好走してたからな
キングは全距離いけるぞなお固有
キングは距離関係なくG1総なめにした猛者やぞ
1600から3000まで走り続けてやっと掴んだ栄光が1200mやぞ
アニメは1期も2期もキングの影薄すぎるよな
>>873
2期ってそもそもキング出てたっけ
リギルですらカイチョーとグラス以外殆ど出番無かった気がするけど
>>880
2期はキング出てないやな
アプリのストーリーはキングよく出てくるし良い感じだから
アニメ3期あったらキングもっと出してくれ
>>925
でも黄金世代の話終わった今もうキングの活躍するシーンって…
>>930
カワプリの後ろで腕組む仕事が残ってる
引用元: https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1636909232/ https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1636779518/
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
アニメではもうキングの活躍はなさそうやね
包囲網に加わらず大外から勝負を仕掛ける見せ場があるぞ
それでも最後の直線を大外一気でたしか最速の駆け上がりでの5着
引退レースとしては十分なほどの好走だったと思う
訂正するほどのことでもないが
5着がアドマイヤボスだから、ついな
まぁ20年前のレースの2着3着とかが覚えてもらえてるだけ優しい方やろ
柔道とか水泳は基本金以外印象ないわ
となるとダービー以外のG1での1着賞金よりJC、有馬の2着賞金の方が多くなる
ダン・ウェルドンがドライバーズチャンピオンを取った2005年シーズンのドライバーズ2位が誰だったかなんて覚えてねえもん
チャンピオンシップ制を採用することで焦点が個々のレースからそれらを包括したチャンピオンシップへと変化しているだけであって、最終的に1位とそれ以外になる構図はどの世界でも変わらん
(どっかのリョテイみたいなのは別格として)
何か他に大きなエピソードや記録ないとあまり引退後も話題に上がることない印象
リアルタイムで見て応援するからこその思い入れとか後から知るのってまた違うんだろうな
少し違うけどCBとルドルフは当時はCBの方が人気あったって話も
いまだとルドルフの方が真っ先に話題に上がるから意外だった
そういう意味では高松宮記念から菊花賞といった距離が全く違うレースを力技で走りきったキングヘイローは最もその偉業に近かった馬なのかも知れないと個人的には思う。
さすが超良血の底力なんだなあ
皐月ダービー1着
菊花1着
高松宮杯4着
…
それでも短距離は無理だろうが・・・
もっといえば、3000mまでは勝てる馬でも3200m〜が最大の壁になるのかなという勝手なイメージもある。
スプリンターズS[Sprint]・安田記念[Mile]・天皇賞(秋)[Intermediate]・有馬記念[Long]・菊花賞[Extended]の五つを勝って五階級GⅠ制覇を成し遂げる馬はいつか現れそう(既に居るなら申し訳ない)。
天皇賞春を勝たないとステイヤーとしても箔がつかないような所はある
ステイヤーとしての箔がついたところで……は言わないお約束
そもそも距離体系が確立した今の時代でゲームみたいに色んな距離制覇!ってなる陣営がいないからわかんないよね
自分は正直黄金世代だとグラスワンダーの方が偉業には近いと思う
SMILEで分けるなら、グラスワンダー(朝日杯1着[Mile]・京王杯SC 1着[Mile ※Sprint]・宝塚記念 1着[Long]・有馬記念 1着[Long])が最も近いのは仰る通りだと思う。
短距離から長距離まで全てのレースで掲示板に入って連対もある、真の意味でオールラウンダーな唯一無二性がある。
母父は血統が出やすいというけど、母父産駒に全ての距離で勝ち馬がいるってのが、なによりの血統の証明。
近年ならまあ思い浮かばないくらい難しい
長距離は展開の紛れや本格派のステイヤーが居ないとかで着を拾えるけど短距離はスピードがないとまともに馬群についていけないし
長距離は展開次第
短距離はスピードが無いと難しい
って言ってるやん
それが出来たのがキングヘイローな訳だが
シュネルマイスターが春天で掲示板に載るよりワールドプレミアが高松宮杯で上位になるほうが遥かに難しいのが競馬の世界なのよ
甘えを許さぬ6ハロンで上位に食い込んだナリタブライアンを差し置いて唯一無二とか恥ずかしくなるからやめてくれ
前年に同父のキョウエイマーチがオークス負けてたのでそれと紐づけてマイラー説も多少あった気はするけど
適性少々なくても、圧倒的良血だからなんとかなるだろ、という感じで
いいぞもっとやれー
あっちもグラスに匹敵する大器とあの段階では評判馬ではあったけど、それに負けてやっぱり○外には勝てないか…みたいな空気出ちゃった
今の福永なら教えるためのレースするだろうけどあの頃は若いし余裕無かったから仕方ないけど
(武が騎乗を断った後タヴァラに依頼したけど引退して調教師試験を受けることを考えてたから若駒は引き受けられないと言われて福永が乗ることになった)
でもキングがいたから今の福永祐一がいるわけで
俺はあの時期のキングの鞍上が祐一で良かったと思うよ
馬にとっては良い事なんか大してなかったが
誰乗ってても勝てる可能性あったの皐月だけじゃないかな
ウマ娘のキングにも鞍上要素が多分に含まれてるんだけど
古馬になってから主に乗ってたのは柴田善臣
ユーイチが乗ったマイルCSやスプリンターズS・安田記念は惜しいところまでで
キングが遂にG1獲った高松宮記念では
2着のディヴァインライトにユーイチが乗っていた
まぁこの馬といえばこの騎手っていうのが知られてる場合でも
結構乗り替わりしてたりするから珍しいことでもないといえばそうなんだが
99年は福永は落馬事故で長期休養してたし
当時の福永は期待の新人ってだけじゃない
落馬事故で無念の引退となった天才ジョッキー福永洋一の息子として
父が勝てなかったダービーに臨むっていうドラマがあった
まぁ結果はあれだったけど
応援って意味だと武ダービーの方が強かったと思うし
セイウンスカイは2度の戦いに於いて両方共キングヘイローに先着してるのに当日はセイウンスカイ3番人気でキングヘイロー2番人気、人気落とすのも妥当って言ってるけどその根拠は何なんだろう
まあ秋には能力炸裂したわけだけど…
知り合いに福永だけは取り敢えず買うって人居るし
セイウンは皐月こそ勝ったものの3頭の中ではグリーンベルトの恩恵を一番受けていたし、それで何とかキングの猛追をしのいだ勝利だからキング逆転の可能性は十分あると思われたんだろう。しかも当時(改修前)の府中、さらにダービーで逃げというのはかなり厳しい
スペは皐月賞では太め残りかつグリーンベルトの恩恵は一切なしでダービーでは最も条件がベストに近い馬だと考えられていたので当然の人気
セイウン陣営は府中で逃げたくなかったし、結果としてそれがセイウンの持ち味を殺し、一方のキングは皐月賞のレースぶりからある程度前にポジション取っても良いと福永が判断しただろうからスタート後に前に出して言った結果、制御ができなくなって逃げになってしまったのよね
https://note.tokyo-sports.co.jp/n/n4d3eb13f61f0
朝日杯=M 皐月=I ダービー有馬=L 菊花=E
これでSも掲示板入ってるからやっぱり怪物だ…
同じ17枠でダービー勝った馬が居たと知って希望を持ってどんな馬か調べたら
ナリブでまた絶望したという今だからこそ笑いと逸話に出来るエピソード
「ならロケットスタートでハナ切っても大丈夫だな! むしろ包まれない大外が有利!」は思い切りが良すぎる
でも、スぺちゃんもSS産駒の良血で武豊お手付きだし、皐月で負けてもダービーは1番人気だったな
まあ勝てないから良くもないのかもしれないけど
私はペルーサがダービーとると信じてましたよ、ええ。
適性ない奴が有馬で上がり最速叩きだして菊で(ウンスが更新しなければ)レコードタイなんか出せるかよ、と思っているので身体だけなら多分クラシックディスタンス中心に2000-3000程度が適性距離だった気がする
気性でスプリンターになっただけで身体の素質はあったはずや
唯一とったG1がたまたま高松宮だっただけって感じ
マイルCS二着スプリンターズS三着からの高松宮一着だったから一時は短いほうがええんちゃうかってなったけど
それで短距離路線に絞ったらその後京王杯SC、スプリンターズS、スワンSと惨敗繰り返してるし
なのにそこからのラストランでは有馬で4着に入ってくるからな、もうほんと本人の気分次第やねん
まぁ、適正距離合わせた上で天気も穏やかで馬場状態も良くて、レースは場群に揉まれず土も被らなきゃいいだけだし楽勝だな()
とても善戦マンとは言えない不安定さを血統的な底力で補ってきた気分屋よ
ウマ娘民には評価されているけど当時の競馬民はダービー以降は過剰人気のお客さん扱いだった
って一瞬思ったけど、よく考えると褒め言葉かどうか微妙だな
生涯50レース出走して、金貰える順位(8位、重賞だと10位まで貰える)外したのは
3レースだけ(うち2レースは失格)という超馬主孝行だから
誉め言葉でいいと思うよ
うーんこの坊ちゃま
善戦マンはリアルで知ってると名馬とはとても思えない
カレンブーケドールの扱い見れば当時のネイチャの評価もわかるだろうが
カレンブーケドールは重賞取ってないし有馬3年連続3着みたいな並のGI馬越える偉業達成したわけでもないから比較にならん
勝ち鞍や着順を数値化して優劣つけてるならわかるがただの人気投票でセントライトやニホンピロウイナーがターボ以下の根拠にされてたまるかっての
あんなモノが名馬の証明になるか
そういう意味では持ち上げたのはJRAとも言える
調べて本馬の気性を知ると「…不屈の塊?」ってなるし
基本能力の高さから菊花賞や有馬でも掲示板に入ったんだろうって言われてる
メジロパーマー「えっそうなの」
そういえばキングはアニメで「血統を証明」出来てないのか
グラスでも勝てんからな
なのに取ったGⅠはスプリント(皐月は取れた可能性有ったにしろ)で、6歳で初戴冠と
両親の血統から受けるイメージと全く異なる活躍してんだよね
実力の証明という点では短距離から長距離まで掲示板入りという、ただの善戦ホースというには難しい成績遺してるんだけど
それとも誰がやってもああだったのかのは永遠の謎。