1: 名無しさん
2: 名無しさん
原作者が悪い
3: 名無しさん
一番おつらぁいってなったの
頑張ろうとしてる時に自分応援してた親子が
過去の人みたいな風に自分を見てる雰囲気感じた時
4: 名無しさん
自分でももう走れない、マックイーンに追い付けないっていう絶望から来る涙だからお辛すぎる…
5: 名無しさん
いいよねライバルの綺麗な走りで絶望しちゃうの…
6: 名無しさん
>>5
フォームもクソもないターボのきったねえ走りに勇気を貰う対比が最高なんだわ
7: 名無しさん
>>5
その後絶望させたライバルの方がその後で走れなくなって折れるのが本当に美しい…
立ち直ったテイオーがそれを見ても一切折れなかった所も含めて凄く綺麗に繋がってるよね
8: 名無しさん
>>7
僕が立てたんから次は奇跡を起こす
だから君もまた……ってなるの綺麗すぎる
あとその後の歩き去るテイオーの横顔がイケメンすぎる…
9: 名無しさん
何度へし折っても奇跡を起こすから無敵の帝王すぎる
10: 名無しさん
ライバルが励ますつもりでやったタイム計測がとどめになっちゃうのいいよね…
そこからターボのがむしゃらな走りを見て再起するのもっといいよね…
13: 名無しさん
14: 名無しさん
>>13
だからこそあの咆哮がテイオーの心を奮い立たせた
15: 名無しさん
いくら天才とはいえ故障からの病み上がりで1年ぶりのレースがぶっつけ本番の有馬記念でしかも相手は仕上がり完璧のハヤヒデなのになんで勝てたのかマジで誰もわからないんだよね
16: 名無しさん
テイオーの有馬は純粋な実力でねじ伏せてるんだよな…
17: 名無しさん
最終話はかわいいボクっ娘じゃなくて終始タダのイケメンだった
18: 名無しさん
最終回だけセリフが全角
19: 名無しさん
一日って長いなぁが本当に心にくる
20: 名無しさん
21: 名無しさん
>>20
一番イヤだやめるなと諦めなかった娘だからね
22: 名無しさん
23: 名無しさん
24: 名無しさん
良くも悪くもファンタジーを超えてくる原作はさあ…
25: 名無しさん
オグリといいテイオーといい
有馬記念はドラマを生み出す舞台装置じゃねぇんだぞ
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
それにマックイーンもマックイーンだった
そりゃ怪我するよ
ウマでもそういうのもあるんでない?
硬いとやばい方向に行くと筋肉がこわばったり警告的に痛くなって止められるから
可動域を必要分ぎりぎり確保できるくらいの適度に硬いほうがいいような
身体が柔らかかったから致命的な怪我にはならなかったみたいな話も見たことがあるな
どちらも正しいのかも
逆に体が硬いから故障する馬はたくさんいる
特にリアルシャダイ産駒は体が硬い産駒が出やすくて才能があっても引退するほどの故障になることが多い
マックイーンやライアンの花のメジロ90年世代で一番馬だったメジロルイスやテイオーのライバルだったイブキマイカグラがリアルシャダイ産駒。あのライスシャワーもリアルシャダイ産駒
プロスポーツの人は結局柔らかい分の可動域を
全力で使うからむしろ怪我しやすくなるよ
イクノが解説してたようにバネが違う
でもその分足への衝撃が強かったんだろうな…
野球とかで変則フォームが矯正される理由よね
馬見て格好いい!って思ったのはテイオーが初めて
主題歌のユメヲカケルってそれが元ネタだったりするの?
中間発表で22位だけど、上位に結構引退組や香港組がいるし、意外と出られそうなんだが
あと1位のエフと3位のタイホは出走確実なんだが…
エフフォもクロノもそう
逆に引退明言して走る訳ないコントレイルやラヴズ、グラン、距離考えたら走る訳ないソダシやレイパパレ、復帰すらしてないデアリングタクトなんかも人気投票の面が大きいから順位の中に入ってくる
3歳有馬→4歳宝塚→4歳有馬→5歳宝塚→5歳有馬全部ファン投票1位
(3歳宝塚は6位で出走)
キセキが奇跡を起こすから
92メジロパーマー 15人気
93トウカイテイオー 4人気
95マヤノトップガン 6人気
97シルクジャスティス 4人気
01マンハッタンカフェ 3人気
15ゴールドアクター 8人気
ヤクルトが優勝した時の有馬は波乱が起きるからね。その中じゃないやべー馬が勝つかもと頭に入れておいた方がいいかも
大穴狙いじゃなく人気が落ちてきてる馬が怖い
ゴールドアクターはちょうど絶頂期が噛み合った感じ
一番人気でない場合は全勝
主人公かな
柔軟な体のおかげでテイオーは再起できる軽度の骨折で済んでる
マジでヤベェよコイツ
ただそれだけ、できれば英雄さ
「怪我し過ぎやろ、こいつら…」って少しドン引きしました
音声消して映像だけ見たら全盛期にしか思えない
アプリ版は・・・そろそろ出てきて欲しいゾ(白目)
今までもこれからもだ
いや、テイオー物語的にはラスボスでしかないんだけども
シングレなんかラスボスライアンになりそうだし
なんならトレセン学園の校舎を3分で平らにしてみせようか?」
その翌月の有馬でなぜ更に落ちるのか
この辺アニメで描かれなかった部分だったけど史実だとどうだったんや
パーマーヘリオスの二人が「1600mのG1より速いペースで逃げ」た結果
(1600m通過タイムは実に1分33秒3、同年の安田記念の記録は1分33秒5)
二人と、それについて行った逃げと先行がスタミナ切れで全滅しました
(スタミナを残していた差・追勢が最後に全部抜いていった)
youtube当たりでみると、最終直線で一時的にトップにたったテイオーが
見事にスタミナ切れお散歩モードになってるのが、映像ですごくわかります
ヘリオスはマイルであれば容赦なく逃げ切るし、2000m時代の高松宮も勝ってる
「あいつらのペースについていくな」をやるには逃げ実績が十二分にある
(二人ともG1を2勝しているウマ娘、ターボとは「強さ」のランクが二つ違う)
なので、先行も差しも追込も、こいつらを放置プレーできないのだ…
牧場(社台)では
「「オチコボレ」が「シュッセガシラ」になったぞ」
「これからはどんな馬が来ても諦めることなく育てよう」
と言われたという話ですね
ジャパンカップが世界中から「目指す価値のあるレース」と思われてた時期だから今後もあれ以上は無いね
(1回やったらほぼ引退の筈の屈腱炎を、3回やって3度復活)
アニメで存在抹消されたオフサイドトラップというのがいてな…
–
※以下、屈腱炎で引退したウマ娘例(ウィキペディア参照、多分全員1回目で引退)
ウイニングチケット、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン、フジキセキ、マヤノトップガン
アグネスタキオン、ダイワスカーレット、ナリタタイシン
史実で出走してないエルが取ってるから
オフサイドトラップの出走そのものがエルに上書きされて消されてるんじゃね
どちらもそのダービが競走馬として最も輝いたレースだったのにねえ…
ウマ娘化されてないG1馬でいえばバンブービギン・ハクタイセイ・ネーハイシーザー・ファビラスラフイン・ダンスインザダーク・サニーブライアンとかも
3度の屈腱炎を乗り越えて、ほぼ無名から8歳にして天皇賞の盾を獲ったオフサイドトラップは、ちょっと理解不能
砂のディープインパクトの名の下、3歳にしてダート界最強馬に
↓
屈腱炎2回で2年間休養
↓
その間に同期のヴァーミリアンが圧倒的最強の座に付き、他の同世代メンツとJCD掲示板独占
↓
翌年のJCD(復帰2戦目)でその同期達を従えて優勝、最強の座に返り咲く(1~4着まで同世代)
一度復帰したけどもはやまともに走れる状態じゃなかったというとセイウンスカイもそう
無敗かつ外枠から取った皐月とダービー
国際G1認定初年度で豪華メンバーがそろったJC
中364日でこれまた豪華メンバーの有馬記念
それと1回の骨折ですら走るの嫌になる馬もいる中、3回骨折してもルンルンでテイオーステップするメンタルも凄い
皇帝は常に華やかな道を歩み最強であり続けたが、帝王は挫折してまた立ち上がっての繰り返しと全く違う現役時代だったが、どちらも日本の競馬を語るうえで絶対に外せない名馬だな。
インタビューで終始田原がテイオーを「彼」と呼んでいるのがとても良い
競走馬と騎手ではなく完全に対等のパートナー扱いしてる
調教師田原はインチキ。
一般人田原はタヴァラ。
いいね?
あんな劇的な勝利で
やっぱ減量とか色々キツイんだろうなぁって思ったわ
感動もひとしおよ
と冗談で言ってみたが誰がどんな風に買ったとしてもロマンがありそうなのが今年の有馬なので本当に楽しみだよ
え?そういう俺はどうかって?
うちには姉貴いないから(ついでに言うと赤テイオーはいるけど白テイオーがいない)1、2、3着チームが組めないですはい!
姉貴、お前がいないと始まらんじゃろがい!!サンタでもいいから頼むぜ姉貴よぉ!
仮に来なかったら、もうかわりにライスを優勝させて歴史改変起こすしかねぇ!!!!
姉貴:ライスですり抜けてきた
ネイチャ:初期配布
…なるほどヒントをもらった、スコーピオ決勝メンツはもう確定してるし
明日から有馬その三人で育てるしかないな!
(ブライアン・テイオー・グラスも考えてたがw)
自分が競馬で最初に感動したレースだから何としてでもこのメンバーで勝ちたい
これで勝っちゃうんだもんなぁ
ほんとすげえよ
陣営はしっかり仕上げて勝てるつもりで送り出したんじゃなかった?
実際テイオーの実力なら仕上げればビワハヤヒデに勝っても驚きはしないし。
とはいえ周りから見たらそんな馬鹿なってなるのが普通の反応w
故障すれば能力が落ちるのは当たり前。
にもかかわらず一年ぶりで勝っちゃうあたりがありえない。
いつもこの手の話題の時触れるが長距離でのマック以外に負けることが想像できないのが怪我しないテイオー。
負けた有馬と秋天もバカコンビいなけりゃ普通に勝ってたと思うがまぁこれは仕方ない。
2500ならヘリオスは無視できてもパーマーは絶対放っておかないし2000なら両方とも脅威だから先行の本命サイドとしては動かざるを得ない。
それでもケガシナイテイオーなら力ずくでねじ伏せそうな凄みを感じる。
そんな簡単にいかんのが競馬よ?
こんな中での陣営の言葉なんかリップサービスとしか思えないわ
だからこそ伝説的勝利だったんだが
目ざとい人は「あ、これ来るかも」って思ってたんだっけな
クラシック組やJC組は、コンディションかなり悪く
両方激走した(3着・3着)チケゾーとかは可哀想な状態
前走は前年の同じレースを11着と大敗した上に2500m以上で勝ちレースなしの5歳馬(当時6歳馬)だから、骨折がなくてもコース適正や距離適性、下手したら年齢でも勝てないと思われてもおかしくない
鉄砲でG1勝つなんて普通の休み明け(3ヶ月以上のレース間隔)でもムチャな話
仕上げたとはいっても1年ぶりでしかも有馬記念勝てるなんて競馬の常識から言って冗談にもならないレベルの話だから
クラシック・JC組の不調はよく言われるけど、それだけが1年ぶりの有馬を勝てる理由にはならないよ。あの時のテイオーは本当に強かった。
アニメの話になると思い出し泣きするMachikoもすき
グランプリ以外はG1に値しないとでも
両方出せ?脚元弱いってわかってるのにウマ娘ファンは競走馬に死ぬことを要求する種族ですかね・・・
それともテイオーも無理に出走させて死んだ方がよかった?
ちなみに負けてるレースすべてでパーマーが出走しているという……
逆にあいつはもうジャパンカップで引退すると発表されてるから投票したところで無駄になるだけだしなぁ…で票数集まらない組
今年GI制覇したり複数の重賞勝利してる出走確定組と、有馬に出ないと公言してる組は投票禁止されてる訳ではないけど票は集めないよ
あくまで出走できるか怪しいけどこいつに出て欲しいってのが最優先で票集めるから
馬の調子というか調教での仕上がりであんなにも変わるものなのか
そしてその熊沢騎手も中山で乗るのが初めてだったから道に迷ってしまったというエピもすこ
おかげで、ディズニーランドのついでに有馬記念の表彰台にのる人物が現れることになる
「親が史上最強と言われた超エリートの超イケメンが、親を超える存在かもしれないと言われながら栄光と挫折を繰り返して最後に奇跡起こす物語」
をリアルでやったマジで意味わからん馬
原作者絶許
努力して勝利してもヒール扱い
さらに努力して最強馬を倒すもやっぱりヒール
鬼を宿らせた反動で2年間勝ち星から遠ざかる
ようやく2年後に勝利してヒーローになるも次のレースで(検閲削除)
「神はいない。悔しいが。」
- -
あとハードバージ(マルゼンスキーの同期)とかプレクラスニーとか
・阪神大震災の影響でライス得意の京都開催
・ファン投票1位
・ナリタブライアンが回避、他馬には別レースで勝利済で格付け完了
・勝てば種牡馬への道が開ける
とライスに魅力的な条件が揃い過ぎなのがまた…
numberの追悼記事の「船乗りを誘うローレライの歌声のようにライスの運命を導いていたのかもしれない」がまた悲しい
震災で振り替えられてた淀でレースして散るあたりがまた…
北海道には墓と慰霊碑、千葉に慰霊碑、栃木の競馬観音には供養塔。
そして京都競馬場には多くの人が訪れるライスシャワー碑がある。
その慰霊碑には「疾走の馬、青嶺の魂となり」と刻まれており、初めて見た時は本当に泣いた。
それに比べてアプリはなぁ…少しはアニメ見習って欲しいね
そのくらいガチの天才だった
ルドルフは底を見せてないしテイオーは競る相手がが強ければ強いほど伸びる。
あくまで仮定の話に過ぎないけど東京芝2400でマッチレースやったら93年当時の芝でも2分20秒切るかもしれない………
そしてどっちが勝つかわからない
クラシック三冠時点(怪我する前)のブライアンに対する評価が
「現時点ではルドルフより上」(byルドルフの調教師)だしね
(※その後、怪我したんで「ルドルフ超えって難しいんだな…」と言ってる)
マックイーンのアスペっぷりが嫌だった。
マックイーンはあそこまで無神経な子ではないと思う
マック側からは逆光でテイオーの表情なんて影で分からないんだからああいう反応なのは当たり前
当たり前だけど視聴者にはどっちも表情が分かるように描写されてるだけで当の2人にとってはそうじゃないってことくらい分からんのかね・・・
ターボがそれをテイオーへ返し
マックイーンがテイオーへ奮起の言葉を渡し
テイオーがマックイーンへその言葉を返すことをターボにもらった方法で遂げる
…アニメの美しい循環が完璧すぎる
ドラマチックな展開が付いて回るから幻想で武装されて本来より大きく見せる。
ルドルフの後継者ってよりはオグリの後継者(血統って意味じゃないぞ)の方がしっくりくる。
30年近くたってもこうやってコンテンツとして通用してるんだと思う
当時の人気馬たちが、単に強いだけ(少し失礼な表現)であれば
多分ウマ娘がここまでの人気コンテンツになってない
オグリも、テイオーも、マックも、ライスも、ライアンも、ブライアンも
タキオンも、アイネスも、フクキタルも、ブライトも
いろんな幻想がくっついてて、それだからこそ想像を、妄想を、IFをかきたてる
心象的には2回目有馬の絶対皇帝だったルドルフを追っていたんじゃないかと思っている
マンカフェの育成のタキオンの方がテイオーの有馬よりすごい事やってるんだよなぁ
同じレースで他の馬に乗ってるし。
大ジョッキー岡部とはいえ無敗という結果残してるのにさすがに辛すぎるだろと。