競馬調べてて気になったんだけど、なんでとんでもない馬が生まれたときってその両親で毎年種付させないんだ?
安定して強いの生まれそうだけど
ディープ母なんてディープ以外で聞いたこともないし
>170
別に全弟全妹は珍しくないぞディープも全兄いるしソダシも全妹いる
でもだからと言って常に活躍するわけじゃない
グランアレグリアみたいに母も弟も早い段階で死んで自分しか血を残す馬がいないケースもある
>>199
ウインドインハーヘアで調べたらSSとの子3頭いるんだな
でも活躍してるわけじゃないし面白いわ
重賞勝ってるし十分なのかもしれんが
>>211
重賞勝ってたら大活躍なんですがそれは・・・
>>170
その交配が血統の影響を受けたとは思えない
活躍した場合はG1勝っても同じ組み合わせにしない
生産者はそういう事も考えてるだけ
>>226
はえー
おもろいな
>>236
ハルーワスイートみたいに相手が違っても活躍する子供ばっかりとかもあるから奥深い
>>170
ディープにはブラックタイドという兄がおってな
期待されまくったけど気性がアレで駄○になったんや
それでもディープのおかげで種牡馬になったんやで
そして突然変異的に生まれたのがキタサンや
種牡馬としてはいきなりクラシック大本命のイクイノックス出して、覇権濃厚や
>>244
キタサンほんま突然変異レベルやね
しかし種牡馬としては血がね..
>>254
ところがどっこい、牡馬も牝馬も来年クラシックはキタサン産が大本命や
勝ち上がり率も非常に高い
特にイクイノックスはマジでつえーぞ
東スポ杯で上がり32秒台使って、一瞬のうちに千切り捨てて草やった
成長力が期待通りなら、本当に久々の怪物爆誕や
イクイノックス。
この優勝で、絶対クリストフは来年のダービーを意識しているはず。 完勝お見事。
ユタカさん、無事に回ってきてよかった…向こう正面で外に出して行かなかったら、前に馬に突っかかっていたかも。pic.twitter.com/N6yGfOJ2bZ— Mitsuoki Numamoto (@mitsuoki) November 20, 2021
>>254
こないだの東スポ杯の勝馬がキタサンブラックの産駒やぞ。
そこそこ勝ち上がりしてるし初年度からG1勝つ馬出てくると思うぞ
>>287
キタサン産駒で初の重賞馬みたいだな
内容強かったしG1取るかもな
キタサンの父がディープと同じ両親なのか
おもしれーなー
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
突然変異で飛び抜けて強い大当たりの馬を引くためにわざわざやってんじゃん
一代限りの天才のことをいうもんやぞ
天然資源と工業製品の違いともいえる
人間でもたまにある、以前にいた天才を改めて産ませようとするようなものだから
全兄が中央全敗で姿を消したからな…
今は園田らしいけど
いくらなんでも千葉セリで5億なんて普通やないからなぁ
まあ大半の全兄弟はあまり目立たないけど
サンセットクラウド頑張って欲しいんだけどなあ
とはいえ、三男は何だかんだで種牡馬になり四男は馬具メーカーの看板馬として大事にされてるなんて現状を思うと、やっぱこの一族は闇とは何か違うところにいるなってなる
よほど相性が良かったんだろうな
将来性は抜群だろうね
ましてビワタケヒデはG3勝ってるんだから大成功なんよ
兄貴達が異常なだけよ
大当たりと言えるから御の字
生産者としては距離持たせたい
サッカーボーイ産駒とかステイヤーばっかやし
産駒が短距離傾向なのは明らかだし、そもそも長距離血統ではない、確かに2000は期待されてたし、マイルすら長いようなほどなのは想定外だったとは思うけど
長距離要素は母の全兄弟がアンバーシャダイくらいで、父ユタカオーとか完全にスピード型
母父ノーザンテーストがユタカオーのスピードを活かす配合のハズなのに
アンバーシャダイにしても純ステイヤーかというと疑問も残るところだし
90年代だとまだ短距離一本でやれる環境じゃなかった
短距離マイル路線の整備充実度が今と同程度なら
バクシンオーとノースフライトの配合も有り得たんじゃないかね。
ダイイチルビー×ダイタクヘリオス
ウオッカ×ディープ
ヒシアマゾン×ブライアン
仔を見たかったけど実現しなかった配合
あと妹のタニノミッションもキズナつけててこちらは来年出産予定
日本でそんな掛け合わせしたら未来があんまりなさそうだよね
そういうもんなんだな
ただ同じシーズン中の1回目の種付けで不受胎だったら2回目同じの付けようとしても種牡馬の予定が埋まってて他のつけるとかは結構ある。
パターンとしては多いからかなりの数がいるんだけど、実際にG1馬の全弟全妹が期待通りにG1獲るってケースは極めて稀だから印象に残らんのやろ。
ドリジャ・オルフェ・ナカヤマ・オジュウ「だぞ」
(さらに、そのゴールデンサッシュから重賞勝ち牝馬が出て
その牝馬の産駒の中央勝ち上がり率高いから驚く)
大成(種牡馬になれたん)できたのおめーだけだしなぁ……。
同じ血なのに明暗の差が大き過ぎるわ……
このまま順調にいって欲しい
SS産駒でも例の無い走りだったしどうにかSS×ワキアの血が残って欲しかったが
一番はサイレンススズカの直子が見たかった
ラスカル鈴鹿は全弟じゃなかったっけ?
勘違いかな。
当時パーソロンが繁栄してたと言っても孫世代になるとちゃんと走ったのほとんどいないし、マックのとこのティターンとアサマも名馬ではあるけどルドルフほど飛び抜けているわけではない。
突然変異的にヤベェのが生まれてその子も怪我しなきゃどれほど勝ったかわからないようなヤベェヤツだから。
しかも今の競走馬の95%超を占めるダーレーアラビアン(もっと言えばエクリプス。もっと下ってネアルコ)でなく最も古い始祖であるバイアリータークの直系。
だからこそテイオーの子であるクワイトファインに頑張ってほしい。
セントサイモンの悲劇は起こしちゃいけないけどその世界的にも貴重な血統を再度広めて血統地図を塗り替えてほしい。
ドリジャ、オルフェ兄弟とゴルシとかチケゾーとカレンチャンの母親とか
北海道の田舎で馬世話してるからバカにしてない?
こういう浅い考え持ったやつがファンと競走馬との距離を離すんだよ。
どう見ても単にあんまり詳しくない人が疑問に思っただけだろうし、そんな際どいことも言ってないじゃん。
なんだよ北海道の田舎とか、お前の方がよほどバカにしてるわ。内心そう思ってるからそんな言葉が出てくるんだろ。
今回は純粋な疑問やねん。
冗談抜きに青葉化しないように気をつけてね。
障害のオジュウチョウサンとトゥルボーは半兄弟で叔父甥の関係
トゥルボーじゃなくてオヒロイチョウサンだったわ
現在では駄目以外で駄の字見ないから仕方ないのだろうけど
ウマから競馬入った奴ってG1を3勝して並とか考えてそうで害悪だわ
恥ずかしいからそういうの中学生ぐらいで卒業したほうがいいよ?
しょうがないよ。
っていう自慢をさせて!
願わくばいつか兄弟対決をみたいなーって思ってる
残念ながらディープが三冠取った時には既にサンデーは亡くなっていました
結果出るのって早くても2歳末からだから「ニックスなのか?」ってなっても手遅れだったりする
これも残念ながらマックイーンが亡くなってから判明したという
キングの肌馬が高く取り引きされそうだね
メジロマックイーン後継はギンザグリングラスだけで、しかも種付け数が極少数だから早晩終わる
寂しいが、世の理だからなあ……
0になりさえしなければ希望は消えていない。
たとえ宇宙に漂う一欠片の希望だとしても。
それを掴みにいっている。
そして、その希望は掴もうとする者にしか掴むことはできない。
奇跡は人が望んで引き寄せるものだよ
「あの血を絶やさせない。いつか、きっと……」を信じて、最後の牡馬や妹の血筋を
存続させようと足掻いてるからなぁ……。
色んなその時の事情があるよな
その中からG1馬が3頭なので、なかなか良い確率だった。
歳重ねると産駒に伝える活力が落ちるとかよく言われるし
そこは種付けの話が入ってきたらEッシャーって喜ぶくらいのポジティブな楽しみ方がええわね
早田産のSS産駒とかマーベラス☆くらいしかおらんのでは?
今の状況見ると大丈夫そうだけど、ディープ産駒と勝負しないといけないから結構大変そう。
それでも当たり引く可能性は高い方なんだけど
弓会長のイベで兄姉妹いるのが示唆されたけど、競走馬になれなかった1頭は除外されてるみたいだし
11年連続でディープ付けたクロウキャニオン
知らないだけでこういう例は結構あるぞ
配合が正解かどうかも、1回試しただけじゃ分からないことが多い
タマモホットプレイ、タマモベストプレイ、タマモナイスプレイと名前でこんがらがる上に
タマモホットプレイはスプリンターなのにベストプレイはステイヤー寄りで
お前ら本当に全兄弟か?って面白いところがあった
クロウキャニオンの所はみんなオープンまで行って重賞勝ち負けしてG1では用無しと似た兄弟である(カミノタサハラやベルキャニオンやストーンリッジやヨーホーレイク)
牝馬のラベンダーヴァレイは短距離寄りで好きな馬でした
サンデーは2002年に亡くなってるし種付け料も跳ね上がってるし
表音文字なので最初の1回を1文字ずつ(正確に!)声に出して読めば簡単に覚えられるよ
苦手な人は似たような文字列の記憶に引っ張られたり発音しやすい文字列に脳内変換されて読んじゃうから間違える
間違えてインプットしちゃうと修正が大変だったりするので最初が大事
多分、冠名って概念があんま無かったんだろうな
カタカナって目が滑って誤読し易いし、読み間違いを恥と強く感じないとなかなか改善せんやろね
最近は趣味の域を超えない
煽りではないのけどネタ元の出典頼む
あのまま中距離走らせてたどうなってたんだろうな(遠い目
ディープ以外聞いたことないはウソだろ
確実にこの祖先の影響、って言い切るのはちょっと難しいかも
牡馬で活躍して種牡馬だと結果出さないと後が続かないから少ない、色々挙がってるブラックタイドが近いけどそれなりにかつやくしてるしね
オンファイアがどうなのかはいまいちよくわからないけど
それ以上に走る可能性が高い馬の方が大事って事かな?
まあ最悪代替種牡馬として使えるからって考えなら手堅い買い物にはなりそうだけど
全兄のリアルスティールがドバイでG1勝った後にセレクトセールで1.6億で落札された
牡馬が種牡馬入りするのって大目標やぞ
そもそもの競馬の成り立ちを考えたらG1勝つことよりも
3億3500万で取引されたが1戦0勝で終わった。
引退後代替種牡馬になったが重賞勝ち馬は出なかった。
というか種牡馬入り出来るのは牡馬で活躍した馬の中でも極少数だから、それを前もって考えることはそう無いぞ
血統が良いとしても、馬体とか何かしら見るものがないと全弟でも先行きは不透明
先ずは走るかどうかだから、成功体験に乗っかるのは自然の流れと言える
結果出した産駒の同父でもう一回、とやるので
凄い全兄弟は歳の差できて対決は中々実現しないな
フサイチコンコルドって多重クロス(というか親系がノーザンダンサー同士)の持ち込み馬がダービー獲ったし、インブリード至上主義のダビスタが流行ってもいた
実際ダビスタのような血統表とか言われてたし