560: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:49:02.74 ID:bEdkVecc0
ワイ競馬って割と謎やと思うわ
差しとか逃げとか諸々あるけど馬なんて動物なんやしスタミナ使い切るとかより逃げが有利やと思うんやけどな
後ろからやとそれこそブロックもあるんやろし
566: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:49:51.32 ID:JGEo06b8a
>>560
スリップストリームとかがある
576: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:50:44.30 ID:EbQeXu6Z0
>>560
馬の頭の上にスタミナゲージがあればそれでいいかもな
578: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:50:47.95 ID:/2bUTHZA0
>>560
馬は動物やけど操ってるのは人間やからな
583: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:51:29.45 ID:dQi9loSUa
>>560
逃げが打てるのてホンマに頭ええやつかホンマに頭悪いやつだけやから
589: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:52:08.40 ID:UNMP0qXn0
>>560
そもそも馬って群れる動物やし逃げる方が異端や
597: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:53:16.29 ID:3fH0Dahf0
>>560
集団で走る性質を利用しとるだけやし
基本臆病な動物やし
567: 名無しさん 2021/12/31(金) 02:50:01.04 ID:tXOZKMaz0
>>560
前にターゲットいないのに真面目に走るのって大変なんやで
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640883671/
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
追う側の鬼になるとみんな速くなってあっさり逃げが捕まってたやろ
それかマリカーのゴーストモードとか。
すぐ目の前に目標があったほうがタイム伸びる
それが出来んやつが周りの様子を窺ったりと小細工を弄するんや。
試しに差し、追込みの馬群に後ろから肉食獣チーター放ってみ。瞬く間に瓦解して全て逃げに徹するから。
あいつら脆いから大型動物襲わんのや、アフリカでもシマウマに目を付けられたら襲われる前にさっさと逃げとる
ペース配分キツいです
出遅れたら負けます
風受けまくります
強いと思うか?
ダイワスカーレットのヤバさ実感する
ちなみに、スタートダッシュが上手いことで知られているダスカだけど、ゲート出走の調教は完成に2ヶ月位かかった模様
リアル競馬だとむしろ一番スタミナ温存できるまである
ブルボン「集団の先頭を走っていれば最終コーナーあたりから他が脱落していきますね」
そのうち2400mも走れなくなりそう
アメリカは主要G1レースの大半が2400m以下だけど
SSの子孫が春天で何度もレコード更新してるんだから
逃げが最強っしょ
有馬記念の前日だったかな? 3角まで圧倒的ビリッケツの後ろボツンから勝ったし
なにより去年のエリ女の狂乱馬券に一役買ってるし
本当にあかん騎乗してるならとっくに馬回ってこなくなってる
もちつけ。netkeibaの対談読んどけ
早めに抜け出して粘り切るのが強い先行馬の勝ちパターンだけどもかなりスタミナと勝負根性が要求されるし
??「何やってるの、このへっぽこ!!」
『よっしゃ』
レース中 ターボ全快!
ゴール前 ターボ全壊···
パンサラッサ「そこに痺れる♪憧れる♪」
強い逃げ馬ってのは正に相手を気にせず逃げられる馬だが、弱い逃げ馬が勝つのは強い差し追い込みが居て、後ろを警戒してる間にまんまと逃げきる、要は相手に依存した作戦と言った方が良い
97世代のクラシックの時、ブライトの調教師が
「自分でレース展開を作れないこの馬が1番人気になるようだと
また前残りになるぞ」って言ってた記憶
–
先行は基本的に物凄くそのあたりフレキシブルに対応できる
差しもそのあたりの対応力はしやすい
(このゲームの追込は厳密には「追込+まくり」なので若干リアル競馬とは違ってるが…)
そこまで行ったら先行押し切りスタイルで走れば安全に「絶対」の存在になるから先行しますっていうのがレジェンド最強先行馬なだけで。
残り8mくらいになってからスパートかけるんや
理由はスローペースになりやすくて気分良く走らせられればそのまま逃げ切っちゃうから
重賞レベルになると流石にマークされて不利になるけど
(基本的には)重賞戦線に入ったら詰むからね、やっぱ
「こいつは気質的に結局逃げしか無理かー」ってのもいるがw
(「2歳児の育成で失敗してるなあ…ちゃんと逃げ以外を教えてれば面白いことになったのに…」
という馬も結構いるとか聞く)
重賞でやれる器だと分かってたら、条件戦やOPは例え負けても控える走りを教えたほうがいい
逃げシスのリーダーことアイネスフウジン
鞍上の中野さん曰く
「スピ&スタ、特にスピードが他馬と違ったので、逃げで行こうという事に」
「メイクデビュー・2戦目と2着だったけどなーんも気にならなかった」
「とにかく気持ちよく走ることに慣れてもらうことを優先した」
「焦ってバタバタ勝ちに行って才能をダメにしたら元も子もない」
とのこと
その結果が現朝日杯FSでマルおねのレコードに並ぶ勝利と
あのナカノコールだから、騎手は感無量だっただろうなあ…
というわけでアイネスフウジン育成したいです
軽い相手に逃げると強いがそれしかできなくて脆い
後はスタミナと落ち着きがあれば尚良
Ikzeぜっころマシーンと呼ばれたオルフェ×スイーピーはデビューすら出来なかった
21春天がそれでダメージ受けすぎたお馬さんも多い
しかし……それが脚を壊したんだろうなと
あのスピードが馬という生き物の限界ラインだと思う
「中距離なのにあんなに最初から飛ばすとかアホだろあの馬」
「えぇ…あのペースのままゴールしたぞ…」
スピードだけならスプリンター、マイラーには勝てない
あの速度で2000持たせるスタミナがすごいんだよな
勘違いしてる人多いけど
スピードも有るよ
ただどう書けば良いか難しいけど、多分スピードと聞いて頭に浮かぶ意味でのスピードとは異なると思う
3ハロンではウオッカやオルフェには敵わない
オルフェなんてフランス遠征帰り且つトップハンデで上がり32.9なんて鬼脚出してるし
カルストンライトオって馬が居るんだけど、彼は1000m53.7、1ハロン9.6秒って猛スピードで飛ばしてる
スズカのスピードってのはそういう意味でのスピードではなく2000を速く走るスピード
管理調教師の橋田師はスズカのベストは1800mと言ってたが
それより長いと流石に持たないし、短いとテンのスピードで負けるので一流マイラー、スプリンターに遅れを取るんだと思う
トップスピードに近い速さで2000持たせる能力を他に言いようもないので便宜上スタミナと表現してる
1000m57.4で走れと言われたらまああのレースに出るレベルの馬なら出せるでしょう
単にそのタイムを出した事に驚いてるのではなく、それで2000持つのかよ!?ってのに驚いてるんだよね
1800-2200をペース維持して走りきることができる
という特殊系ウマ娘ですね
なので、スピード自慢だからとスプリント路線に入れたり
差・追(最後のダッシュ勝負)にすると負けますw
スプリンターやマイラーのテレビ馬に追随してペース維持して勝つキタサンブラックや競ってぶっ潰して勝つカブラヤオーみたいなのが例外なだけで
わざわざ否定するように解説してるのおるけど同じこと言ってるよ
サラブレッドとは呼ばないような存在がチラホラ
レース≒先頭をバクシンするもの、という認識でレースしているので
他の逃げと競り合ったら最後、レース中ずっと「かかる」状態になる
こうなると、「ある程度好位置を取りながら抑える」ができる先行や他の馬の餌となります
そして、逃げしかできない馬が↑をやろうとすると
やっぱりレース中ずっと「かかる」状態になる
(※史実の機能美さんは、ダービーで好位追走やろうとして、そうなりました)
アンカツ「先頭に立つと気分が良くなって言うことを聞いてくれる」
アンカツ「もっと楽なレースを教えてあげようとしたんですが無理でしたw」
秋天のウオッカとの叩き合いでも差し返そうとしたし
もうちょい距離あったら普通にダスカに差し替えされてたわ
マジレスすると実はウオッカが再度差し返そうとした&ダスカの後ろからカンパニーが突っ込んできてたんで、多分ウオッカとカンパニーの一騎打ちかカンパニーが3頭撫できってたかのどちらかになると思われる
ハナ差2センチで抜かせなかったのも、再度差し替えして接戦に持ち込んだのも全てはスタミナの血が為せる技。
折り合いが良くてバテることはないから性質的には先行もできなくはなかったんだろうけど、ズブくて瞬発力がなかったのとスタートが得意じゃなかったから多少強引でも逃げた方がいいやで逃げ戦法になったし
前の艇の後ろとか、スリップストリームどころか
動く歩道逆走してるような超不利だw
あと、結局はコーナーをどれだけ攻めれるかの勝負でもあるから
先頭は割とベストなコースで走れる(他はそうでもない)が大きいんよね
強いから逃げるんだ
だったんだけど身内が増えた今だと進路を開けてくれるから後ろのデメリットが薄れている
あと同じヘタでも出し切ってバテるのと最後良い脚を見せるのは同じ着順だと後者のが見栄えが良いから、大牧場のクラブ時代の今に合ってる
「2500や3000(なぜか2200でも)でターボ戦術ができる」のがメジロのパリピ
ターボも限定的状況だけどターボ戦術で勝ったことあるしなあw
ダスカやパーマーがフィジカルとスタミナで走り切るバクシンタイプかな?
ススズはハイブリッドな感じ?
気持ち良く逃げさせてなんぼの馬だったから
今はまず出来ないけどな
大体の馬は1回逃げで勝ててもその後が続かんしなんならそのせいで終わってしまうこともある
競走馬のスピードていうのはほとんどが天性の才能で
スタミナは調教で鍛えられても絶対的な足はどうすることもできないんで
スピードの才能に劣る地方馬は追い込みで差し切るだけの速度が出せないので
前々でなだれ込む競馬ばかりになるんだよと言ってた
唯一の例外が東京芝のいくつかのコースだった気がする。
新馬や未勝利含めると強すぎるから流してたら勝手に逃げのマルゼンスキー状態とか、後方待機ではなく単に能力足りなすぎて馬群についていけないだけの有馬記念のウララ状態とかそんなのも含まれるからね
逃げ馬って18頭立てのうちの1~2頭しか逃げと扱われないんだからそりゃ少ないに決まってるんだよな
基本的に馬群適正のない馬が仕方なしに選ぶものだから全体で見ればそうでもない
逃げたまんま最後まで残ったり大外ぶん回して後方一気したりやりきれればそのお馬さんの能力
ただしそいつらみたく突き抜けた能力があるなら逃げや追い込みでマーク外した方が有利になりうる
そもそもその二頭って同格なのか
ディープと対戦するならススズに乗るって言ってたらしいから
その関係で例だしたんじゃない?
あれだけ気持ち悪いって批判されたのにまどやってるんだな。
逃げ切る為にはスタートダッシュからのスタミナ勝負に持ち込むふりをして後ろを騙して控えさせないといけないのだ
でも『これはセーフティーリードになるのか!?』は只のバカ逃げだから宛てにならないのだ・・・
でも夢があるし勝った時の興奮はやばい
だからこそ名レースの2021年菊花賞よ
春天もしっかり逃げ切ってくれ
キモいけど
ディープボンドとの2強決戦になるであろう春天でイングランディーレやビートブラックみたいなレースかましてくれないかなって期待してたんだけどこればかりはしゃーない
しかしプボくんこれでいよいよ春天最有力だけど
ちょっとやらかす余計なフラグ立ってない?大丈夫?
最強ステイヤー決戦は見たかったけど
ただ、他の馬みんな潰していたから勝ったけど
夢のレースで3頭買えって言われたらダスカブルボンスズカとも言ってたわ
あれこそ中距離逃げ馬の横綱相撲よ
古馬時代が見たかったよぉ……
全速力が持つ限界以上の距離はペース作らんとアカンやろ
当然スピードにもスタミナにもそれぞれ限界はあるからな
まぁ中々居るものじゃないからな
つまり道中の速度によるスタミナ消費はみんな同じ。
オマエ行って競られて負けた回数とケツで人気馬抑えに抑えてゴミみたいな馬を掴まえ損ねた回数カウントしてこいやwと思いながら眺めてたが
今や名実共日本人騎手の最高峰になった訳で、教科書騎乗というのも極めれば外人や猿人を超せるものなのだなあと感心している
結局行く行かないは殆ど騎手なんよな
しがらみと怒られる心配の無い外人はあっさりとこれまでを考えない位置取りしちゃうし
まあルメデム以外はペースメーカー競馬に慣れてて勧んでハナは叩かなかったりするけど
よくゴルシはテンにズブいズブい言われるが、猿が乗った時をちゃんと見返して欲しいもんだ
1角回って慌ててゴルシの手綱引っ張る事が出来る騎手は世界広しといえど岩田だけだろうよw
主要因はスリップストリームに決まってるでしょ
競輪なんかの競技でヒトカスが出せるスピード帯ですら代わりばんこに先頭を交代して休みながら走ってるのに
ウマなんてもっと風の影響受けるから
先行や差しがスタミナ面で有利になるよ
逃げや追い込みで強いウマはそれこそホンマにそのウマ固有の圧倒的なスペックで勝たんといかん
更に、先頭で風を切る役目すら追うことになる
渡り鳥も先頭を飛ぶ役割は交代交代するくらい大変
スタミナが無尽蔵か、自分のスタミナが完全に把握できるならなら逃げという選択肢も有効になる