694: 名無しさん 21/12/31(金)15:01:14 ID:XRNz
ウマ娘から入った人が史実の戦績にびびる四天王
エルコン
デジタル
ドーベル
あと一人は?
704: 名無しさん 21/12/31(金)15:02:16 ID:Q3sY
714: 名無しさん 21/12/31(金)15:02:59 ID:Xss3
>>704
ファル子はあれ当時怒られなかったの?
地方競馬蹂躙しすぎでしょ
716: 名無しさん 21/12/31(金)15:03:25 ID:Q3sY
>>714
もうやめてくださいって言われながら殴り続けただけだよ
708: 名無しさん 21/12/31(金)15:02:41 ID:SaWj
>>694
ヘリオス
711: 名無しさん 21/12/31(金)15:02:52 ID:GTEv
>>694
ウオッカかなあ
718: 名無しさん 21/12/31(金)15:04:08 ID:5Dcf
でもそもそも地方交流重賞で地方馬勝ってるとこあんま見なくない?ワイは今年のミューチャリーしか知らん
726: 名無しさん 21/12/31(金)15:05:37 ID:mCKb
競馬ある程度知ってからネイチャの戦績見ると戦慄しそう
45: 名無しさん 2021/12/25(土) 00:23:11.57 ID:uxPwLS9u0XMAS
ナイスネイチャ3着3着ネタにされてるけど意外とそんなことないんやで
73: 名無しさん 2021/12/25(土) 00:26:35.55 ID:0cik2Rc80XMAS
>>45
さすがはブロコレ
87: 名無しさん 2021/12/25(土) 00:28:25.34 ID:VRIlhBJW0XMAS
>>45
G1全部3着
58: 名無しさん 2021/12/25(土) 00:24:12.46 ID:1lf0Z5ofrXMAS
ネイチャは有馬3年連続3着が印象的やしまあ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640359047/ https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1640926451/
🔥人気記事
【6/8】コメント番号システムの刷新についてお知らせ
3歳 1 1 5 1 1 1
4歳 1 5 1 5 15 3
120億事件は三連覇かかってた時なんだから3歳時出走とかいうイレギュラー含めても5歳以降って普通に考えたらわかるでしょうに
120億事件は三連覇かかってた時なんだから3歳時出走とかいうイレギュラー含めても5歳以降って普通に考えたらわかるでしょうに
捌いて醤油かけて食うんか?
せっかく定着しかけた新規を排除して盛り上がってるコンテンツを潰したいの?
問題視されてるのはニワカそのものじゃなくて、ニワカ知識をドヤ顔で披露してる事だからな
初年度種付命中率99.9%と合間にも話題をくれる生粋のエンターテイナー
それでも想像以上だったけど
10/10京都大賞典(2400)→11/7菊花賞(3000)→12/4ステイヤーズS(3600)→12/26有馬(2500)→2/20京都記念(2200)→3/19阪神大賞典(3000)→4/30天皇賞春(3200)→6/25宝塚記念(2200)→ようやく放牧
あのさぁ…レース使い詰めで長距離レース連発とかオーナー狂いすぎや、特にステイヤーズ負けてブチギレ有馬出走とかオペ潰す気かと…
アニメだとフクキタルでセットでネタキャラだったけど
実際の競馬だといつもオペとドトウの1、2フィニッシュ
救いはないのですかーと言ってるがオペが出ていないレースでは蹂躙してるからなw
1999/12/26 六甲S 11着(最下位)
2000/12/24 有馬記念 2着
1年で天地の差
ウオッカの場合、牝馬ながらダービーを勝ちきった上で並み居る強豪牡馬や名牝ダイワスカーレットを相手取り積み上げたGⅠタイトルは7つ。
スズカはウマ娘世界だと現役最強の描写がされていることは少なくないものの、史実で勝ったGⅠは宝塚記念のみ。
ただ、スズカの場合、秋天のあれさえなければ、どれだけGⅠを勝ったのかという期待と高い評価のあらわれだとは思う。
あのアーモンドアイやアパパネ、グランアレグリアでさえも達成出来なかった記録
オルフェもキタサンもアーモンドアイも敵わない
朝日杯
スズカとか言う奴はニワカ
バクシンがなんでこんな強いのに星1なのと思ったな
って言いたいところだけどバクシンを星3にしたら無課金勢の初期の短距離がキングヘイローしかいなくなるんよね。初期キャラはどうしても有名で実績のあるキャラ入れて、後からマイナーキャラを参戦させたいし
入手難易度ならみんな星1のはずだし
後発キャラはガチャで売るために全員星3だけどシチーとかフジキセキとか初期実装組っだったら星1だっただろうな
バクシンオーに星1付ければ、どのウマ娘が星いくつでも仕方ないと言えるしね
プリコネのユカリとか
今でもレジェンドであることは知ってても理解が足りてない自覚がある
もっと競馬に詳しくならないとなあとは思ってるけど
艦これで最初のマップのドロップのコモンがイベント最終マップでも
使えるみたいなのを思い起こされる
現に衣装替えキャラは元が星1だろうが星2だろうが必ず星3で出てくるじゃん。
星の数は強さを表しているわけでもレア度をあらわしているわけでもなんでもないぞ。
引退してから荒らしまわって史上最強自称されてもなあ…ってのが当時の扱いだし
ダートは牝牡の差が激しくてマルシュロレーヌやソダシですら混合戦は大敗してるから牝馬で勝ってたホクトベガはガチで稀有だった
名前挙げてるその二頭に関しては川崎記念の敗北後もどっちの陣営もレース運び次第じゃホクトベガに勝てたと思ってたぐらいだから確かに別格ではあるけど
中央G1出てないから中央から見たらドサ周りって言われてもしゃーないけど
フリオーソ「テメェの所為で…」
エスポワールシチー「中央ダートが…」
トランセンド「盛り上がらねぇ~んだよ💢」
なお、結果は…
「…あれ、G1一つの4勝止まり?怪我だろうけど言うほどは…」
「倒した相手何これ…カフェ、クロフネ、ダンツフレームにジャンポケ???」
アニメは負けてる描写ばかりだし2期は賢さGだったし。
テイエムオペラオーは競馬ファンも未だにビビる
頭おかしいよアイツら
そいつらの声が死ぬほどでかかっただけなのを
まるで当時の世論がそうであったかのように言うもんじゃない
97と99を叩いて98持ち上げてるいつものおうまPだ
よく言われるのは「4歳が一番充実する」だけど個体差凄いし逆に2歳から大活躍してるのに走り続けたガラスが凄い。
今は記事がないのでwebarchiveで見るとかしてもらうとわかるが、
過去の最強馬候補をいろいろ紹介しているコラムで、
オペは2006年に記載されているのだが第1話の冒頭からひどい。
抜粋すると
「まず最初に断っておかなければならないのは、筆者自身が「テイエムオペラオーを最強馬候補の一頭と評価するには、やや足りないのではないか」と考えている点である。」
引退から数年でこんな記事が書かれるぐらい昔からひどかった。
そんなスペがライバルと群雄割拠した後の世紀末を平定した覇王、それがオペ
控えめに言ってやばい時代だった
まわりも強かったから致し方なしとは思うけど。前も同じこと書いたけどスペの成績というか98年クラシック組全体ににスズカのアレがだいぶ影響してそうに思う。(個人の感想です)
スズカの件で落ち込んでたのがアドマイヤベガの新馬戦に影響したとしたらもしスズカ生きてたらウマ娘おじさんはJC乗れたわけで、義理事もあるからスペ選ぶかどうかはわからないけどもし乗ってたらテン乗りの岡部さんスペ制御できてなかったぽいし、エルに勝てたかもしれないし勝てなくても史実通りの着差になるとは思えない。
すると勝負づけすんでないってエルが翌年以降も日本で走ったかもしれない。
ウマ娘おじさんの中で初めてG1勝ったクリーク、初めてダービー勝ったスペ、そしてスズカは別格の思い入れがあると思うので(あくまで個人の感想です)スペ選ぶような気がするんだよなぁ。
そうなるとスズカ生きてるし翌年以降さらに戦国時代風味の群雄割拠で凄そうなんだよなぁ。
見たかったなぁ。夢だよなぁ。
マル外だからクラシックに出れなかったしエルはJCでもスペに勝ってるしスペの最後の有馬も勝ったのはグラスだしなあ
今でもこのローテで買っている馬いないし
エルグラスがトップ双璧なのは確かだとは思うが、あのJCでエルとスペの格付け決めていいなら、モンジューが不調だったからノーカンって言ってるエル<モンジュー<スペの図式も認めないといかんくなるぞ
天皇賞春、宝塚記念、天皇賞秋、JC、有馬記念
これを年間通して走った馬で全部連帯した馬は3頭だけな
タマモクロス、スペシャルウィーク、テイエムオペラオー
でも有馬は本当の死闘で決勝線の前後では勝ってた。
しかし、本当に決勝線のところだけ4cm負けた。
だから取りこぼしと表現した。
当然グラスが強かったことに異論はない。
あとデビュー2戦目と調整ミスった京都大賞典は取りこぼしと表現して間違いないと思う。
その上でこれらを完全制覇したオペはヤバい。
なんてヤベェ時代なんだというお話。
走りすぎ
毎回毎回下から数えた方が早い順位なんだと思ってた
勝ててないだけで最弱中の最弱にはほど遠い
教えて競馬詳しい人
多かれ少なかれではあるけど、あとドバイ
盛岡の南部杯なんかも人気あるね
去年で総賞金高い勢が結構引退したけどね
こんなの番組調べれば一目でわかるだろ
オープン戦が2月(ヒヤシンスS)まで待たないとないから
ダート(短距離)馬にとっては不遇の時期なんだよね。
近年は南関競馬に移籍して賞金を稼ぐというパターンも
あるけどね。(エーデルワイス賞2着のヒストリックノヴァが
そういった理由でJRAから大井に移籍)
!!!!!!さんの惨敗も尾を引いているっぽいし
野球やサッカーとかで言えば、歴代全国大会優勝チームだけで大会するぞ~て選出基準ですしおすし。
そのときの対戦馬を知りひょえ~となり
レース映像を見て感涙するまでが流れ
「図書室で騒ぐ奴ァ…頭スコーンとカチ割って脳味噌吸うたるぞワレ(ボソッ」
小説の「ロブ・ロイ」から引っ張ってきたと考えるのが妥当なのかなあ
いろんなジャンルの本読むんだろうけど、ファンタジーや英雄譚の世界に憧れてる様子から、
英雄譚を基にした名前→英雄譚にのめりこむ→文学少女 って発想だと思う。
ブラック・ラグーンのロベルタみたいに実はバイオレンスなロブロイもちょっと見たい気はする
なんでこんなに地味なのってぐらいガチで地味だったからな当時
クリスエスとディープに挟まれてどっちにも勝てなかったっていう時代運はあるにせよ
現役時代見てる人なら地味ってのが悪口じゃなくてマジでそういうイメージなのがよくわかると思う
同世代社台系ばっかだからなあ
その中でもタマとかは割と有名になってるけど
ゴルシ「そのとーり! 史実のゴルシちゃんはもっと真面目なんだぜ!」
だっけか。
とか思ってたらレジェンド戦績でビビったし想像を遥かに超える面白いネタのある馬だった
どのレースでも必ず3着以内に入ってる
安定感やばすぎるわ
ゴールデンシックスティー
中継越しの映像とはいえ既にリアルタイムで見てたことを後世に自慢できるレベルの馬になっとる
世界最強馬が全戦全勝で終わるのは意外と難しい
なんなら体重も合わせて。
黄金世代もスペちゃん弱すぎウンス強すぎ。
格が違う
この1つだけでどんだけやばい馬かがよく分かる
なおその3着も菊花賞から中1週、下痢でとてもレースできないような状態で出走した結果の模様。
そして次の有馬できっちりリベンジ。
なお、それでも勝ち逃げは許せなかったのは認めている模様
なお初勝利はカツラギエースにさらわれた模様
投票券を手にとってまずハヤヒデのマーク塗りつぶす。あとはタイシンかチケットを塗る。
更に奇しくもBNWがクラシックを争った1993年だった。ながし投票が登場したのは。
身内ではハヤヒデ券と呼んでた。そしてあの時の秋天以来ハヤヒデ券を使った事はない。
いや、十分凄いんだけどね
チケゾー→馬場が一番荒れたとこへ敢えて突っ込んでの押し切り
勝った相手だけじゃなく、勝ち方も凄かったから同格で扱われてるのよ
実際、ハヤヒデ陣営が負けた6戦のうち「勝った馬が本当に強かった」と脱帽した相手は、タイシンとチケゾーの2頭だけ
もし翌年以降、どっちか片方でも万全の状態でハヤヒデとバチバチやり合えてればあの無双はなかったかも知れない
全員故障なく無事なら古馬戦のレベル跳ね上がってただろうに
兄貴はいつでもどこでも強くて弟は誰も寄せ付けない絶対があるんだもん
2021→2022でセーブデータ引き継げるなら買いたいけど、どこにも情報が無い…
当たり前すぎて今更言わないだけ
データ引継は2021なら2021年以降まで進んでいるデータのお金(100億まで)と御守り(実在馬を買うためのアイテム)と牧場施設(元データより1段階下がった状態)を引きついで最初からプレイできる
それとは別にエディットデータは引き継げる
そして同じ育成牧場にスペシャルウィークと同等の評価の馬がいて
それがグラスワンダーだった
3000以上は3回走ってるがこっちは全部掲示板乗ってるしそれは流石にいないと思う
なおどっちの長さでも3着は取ってる
特にマイルCS制覇からのジャパンCとかいう激ヤバローテ
しかも2着の好走
知らない世代だと???ってなるかもしれん
饅頭とかパクパクとかホヤあそばせとかあらぬタグ付けされてるけど、すんごい戦績
かつ引退レースの京都2400でとんでもないタイム出したやべーやつ
2200mのG1取って
2000mのG1も1着入線してるやべーやつ
↑
派手に凄い定期
っていう流れを何度も見たw
それでどれぐらいすごいのか調べると、
戦績に驚いて、次にレース内容に驚くという2段構え。
まじで偉大なる挑戦者よな。
最初何事かと思った
大体20~30戦が生涯戦績に対して、50戦以上走ってるのは正に鉄の女
まぁそれだとウララもやべーんだが
トップガンの魂の走りで更新されたびっくりレコードをさらに1秒更新したディープのレコードをさらに更新した世界レコードだから。
そんなバケモンそうそうだてきてたまるかという気持ちとそんな奴出てきたらもう辛抱たまらんやろうというワクワクのダブルミーニングで。
リュージ、ウオッカ、デジたんだろうな
世紀末覇王の7冠、牝馬ダービー馬であり7冠、芝・ダート・海外を勝った真の勇者だぞ
掲示板に載り続けて、クラシック・古馬2周は、
体が頑丈なだけではなく、力の抜きどころもわかってたんやろなと思うわ
砂の質とかあるから一概に言えないのも確かだけど
勝時計もだがなによりラップタイムがえぐすぎる
トランセンド相手に単勝1.2倍になるのは理由がある
カノープスとかは何でウマ娘になってんだ?って逆に驚きそう
3年連続オールスターで3番目の活躍したくらいだぞ
混合戦だと全然だから「こいつ男苦手なんじゃね?」とか当時はよく言われてたな
90年台半ばあたりまでは牝馬が中長距離で古馬で牡馬に勝つこと自体が極めてまれだからな
だから秋天勝ったエアグルは衝撃だったし、有馬JC2着のヒシアマゾンも化け物扱い
宝塚2年連続3着のダンスパートナーだって相当凄かった
海外もイネーブルとかウィンクスとかマジカルとか長いこと女傑時代だったし。
●デビュー以来19戦連続連対。3着を一回挟んで、その後6連続連対。(この間G1が6戦)
●マイルのレースは生涯無敗(9戦9勝、うちG1が2戦)
●地方競馬含めると、芝短距離もダートでも重賞勝利あり。笠松はノーカンと言われるかもだが……
その後交流が始まるまでと始まってからしばらくまでも、定期的に全国区の馬は出していた。
シングレは作品の都合上、中央との格差は果てしなく大きいってことになってはいたけども、
少なくとも1990年当時なら、話にならんほどにレベルが低かったって話でもないよ。
当時のアンカツは、オグリが去った後も中央の馬と戦える馬はいくらでも出てくると思っていたと話している。
客もまあまあ多かった。競馬場前の駐車場も広かったしね。今じゃどんどん狭くなって、すっかり落ちぶれたもんだ。
ここにきて地方全体の売り上げは戻ってきてるけども、どうなるもんかね。
アンカツもアンミツもライデンリーダーやベッスルキング程度でやれるのなら、中央のG1なんてこれからいくらでもチャンスあると思ったって別々のインタビューで同じこと言ってるね
けど笠松に入る馬の価格や血統がどんどん下がっていって…というのも共通して言ってた
だから笠松から中央に移籍したと
オグリが移籍した当時を振り返ってと聞かれて、そう答えてる。
ライデンの時にも同じこと言っとるね。
ただ、その後のレジェンドハンターで育て方を間違えたことはずっと後悔してて、
チャンスが減ってきていることを感じているところに、
内ラチに吹っ飛んだ大怪我から病院でカズヲに促されて決意したみたいやね。
振り返ると90年代は定期的に強い馬は出とったから、時代の流れを感じるし、
自分としてもまあまあ年食ってからスマホゲーにはまるとは思わんかったわw
前々から思っとったんだけど、ラブミーチャンなんか、ファル子のライバルで出せんもんかね。
史実知った後のワイ「全員伝説級のお馬さんやんけ…」
「最強馬候補にも挙がるしウマでも主役級の扱い…戦績は生涯無敗かな?」
「G1一勝…ん?」
「ク、クラシック時代は…皐月、東京優駿→サニーブライアン…」誰だよw
「…菊花賞→マチカネフキタル…」フンギャロ~~~~~~~~~~~~~~w
菊花賞馬ふくちゃんにも焦点当ててやれよw
(コタシャーンとレガシーのJCも個人的に同じ評価)
クソ雑魚過ぎて経営火の車やからひたすら重賞5位入着祈ってるわ
G1とか負けイベントだから出走しなくなった
サポカ無しで実装連中に挑むのが初期状態だからな…
まあ慣れてくると初年度競り馬で凱旋門賞取れたりするんだが…
ある程度上手くいっていたところに
がっつり史実馬たちにわからされる98世代
回収出来るほど走らせて現役中に種牡馬施設作れば一気に安定する。
生涯1位と2位しか取ってないじゃんって
とうぜんでしょ!
ウマ娘はじめて史実調べた馬の中で一番驚いたのはやっぱオペラオーだな……。ぶっちゃけ、史実じゃオーナーやギャラリーや歴戦の騎手からの強くて重苦しいプレッシャーの中で全部振り切って世紀末覇王に呼ばれるに至ったのにウマ娘じゃ全然それらの重責を全く感じられないキャラ付け的にしたのは惜し過ぎると思う。温泉以外でも素を覗かせてくれや…
エルコンドルパサーはアニメでも凱旋門行ったが、タイキシャトルなんてスペちゃんと模擬レースしただけやし。
でも史実ではぶっつけ本番でフランスのマイル最高峰のジャックルマロワ賞を勝って日本で初めての短距離での年度代表馬に選ばれ、フランス本国でも最優秀古馬に選出される。◯外で初の顕彰馬にも選ばれた。
パール「G1ご馳走様。来週はもうちょっと強いのが来るわよ」
現地マスコミ「HAHAHAナイスジョークw」
~翌週~
シャトル「あーいむ、うぃなー!」
現地マスコミ「…ガチだった…」
妹(弟)に引け目を感じるほど史実ではそんな強くなかったのかな?と思って
戦績調べたらバチクソ強くてこの成績でコンプレックスを抱くのかーいとはなった。
故障前のナリブと競い合っても良い勝負ができそうだと多くのファンや関係者に期待されてたのも頷ける強さよね
ウマ娘でも(ハヤヒデのステ以外は)ちゃんと最強姉妹って感じなキャラなの好きだわ
アニメだとネタっぽいけど戦績見ると「なんで有馬記念走ってんだよ…」ってなる
有馬だけは特別。
カノープスの面々は別の意味で驚いたんよ
なんで許可取れたんですか?って娘しかいない…
知識が増えるに従って三冠馬やべぇとか連対率すげぇとかになり、
そのうち時代もあるし賛否もあるが
アグネスデジタルやオグリキャップのローテの組み方に首を傾げるようになる
ゲームの性能が不遇すぎるのに本馬の成績安定しすぎ
ライトユーザー「どうみても1面ボスって感じの格のキャラだなあ」
史実を調べたライトユーザー「…何この史上最強クラスのスプリンター…」
マイルに挑戦し続けたところもかっこいいよな。
王者でありながら、挑戦者でもあり続けた。
武さんしか乗ってないし成績の安定感が凄いし
相手が強すぎたのも共通点
ただライアン程の人気は無かった
今でもあれの意図が分からん
ナリブ短距離Aにして史実覆す、ができないのは残念w
魔改造はもう間に合ってる(ライスとスズカが完了)んだがどうするべきか…
→調教師失格やろ!
調教師「ちゃんと確認してなくて、去年通りの中京2000mだと思ってた」
→調教師失格やろ!
逃げ道、なし!
「もしかして距離短くすればあの走りを最後までしてくれるんやろか…」
と思ってしまったんやろ。ブライアンの”影”はプロの調教師すら惑わしてしまったんや
なおスプリント最強のフラワーパークがいた模様
フジキセキシナリオだとナリブがライバル枠で出てくる。
(フジキセキが現役を続けられていたらと仮定すると丁度この年になる)
陣営としては短距離で馬にスピード感を思い出させようとしてあそこに出したんだと思う
ただG1レースを調教代わりに使うと公言するのははばかられるから色々苦しい言い訳したんと違うかな
ロードカナロアに勝ったカレンチャン
でも一番衝撃的だったのはバブルガムフェローに勝ったエアグルーヴ
ロードカナロアに勝ったカレンチャン
でも一番衝撃的だったのはバブルガムフェローに勝ったエアグルーヴ
公式カップリングが強すぎんよ
マジかよ…の連続だった
自分が下手過ぎてあんなにうまくいかん…
次はオペラオーの古馬三冠かなゲームじゃねぇんだぞってなる
最後はマルゼンスキーで戦績よりレース見てビックリした
確か5歳時の国内のレースは全て一番人気で、4歳初戦の京都記念以降の国内のレースは全て3着以内には入ってた。
そしてダスカやマーチャン達がいなくなっても世代交代させまいと最後まで抗い続けた現役最強の女帝だったのが5歳のウオッカという
あとドリームジャーニーとローレルゲレイロが覚醒したから、世代交代に争うどころか4歳時より5歳時の方が世代GI獲得数は多い。クィーンスプマンテのアレもあるし
2歳王者のドリームジャーニーと
2歳ダート王のフリオーソが
全員5歳以降にG1を2勝以上する狂った世代が07世代(最強牝馬世代)
ジャングルポケットがいる。菊4着→JC1着
競馬場に行って超詳しいおいちゃんとかに話聞きながら馬券買って楽しんでみたい。
芝ダート不問で勝ちまくれるから、生産馬が芝ばっかりとかダートばっかりとか偏ったときに使い分けが出来るのが便利すぎる
そして同じ芝ダート不問のクロフネと比較すると競争寿命がめちゃくちゃ長い
そもそも3歳のときも5歳のときもG1勝ってるし生涯掲示板外してないくらい強いんだよな
JDCは距離長過ぎるからマイルにしよう←わかる
ほなマイルCSや!←わからない
勝ちました←本当にわからない
レコードです←もう何なんだこいつ
画面外から飛んできた時はもう10頭以上抜いてるとか現地で見てみたかった
実装されるかはそれとして
言っちゃあ何だけど、松永(昌)騎乗でだよ
三連単マルチの軸にして買いそう
馬券的に優秀すぎ
みどりのマキバオーでサトミアマゾンが、地方は中央の2軍だというのか?
たいようのマキバオーでは、東京ダ1600フェブラリーSの芝部分や芝を休ませるため?の番組表、芝で勝てなかった馬が砂で走るなど、芝至上主義に対して怒ってるとこあるな
オペはウイポの列伝でも昔からケチつけられてるからはよ変えてほしいわ。
出走数だと、イクノは鉄の女と言われるだけの事はあるって感じましたね
30戦近く走っておきながら、大した怪我や故障が無かった丈夫なゴルシも凄いわ
勝てないレースは手を抜いてたって話だけど、そんな彼が引退有馬は最後まで首を下げて前に行こうと走ったのも好き
まあ、ゴルシの場合は、最後だしその姿勢をファンに見せたら喜ばれるって計算かも知れんけど
そりゃ元馬は銅像レベルの人気になるわけだわ
一般人どっちも知らないけどトップオブトップの化物や