とてつもなく知能が高い馬が現れたら
鞭いてぇって言ってくれるんだろうか
>>479
知能の高い馬「何を言ってもたたかれる…正解は沈黙」
>>485
いや知能が高いなら叩かれないだろう
前日に騎手と打ち合わせしてスパートのタイミング決めとけばいいやん
騎手乗ってる意味なさそう
キミ、掴まってるだけでいいよ最低限、落馬しなきゃそれでいいよとか言われそう
>>499
リアル会長がそうらしいぜ
>>499
もし意思疎通出来たら騎手はもっと大変になる
馬が作戦決めて走る以上馬の動きに合わせて動きをシンクロさせてスピードを稼ぐ仕事になる
今の10倍くらい面倒だろうな
馬「レース展開にもよるがやはりスパートタイミングは残り500メートルで行きたい」
騎手「いいと思うが前の馬が邪魔になるかもな」
馬「多少不利になるが外から行こう先行寄りですすめよう」
騎手「OKわかった後は天気次第だな」
これなら騎手楽そうじゃない?
>>506
会話ができるまともな馬なら良いが、気性難の馬だと騎手のストレスが更にやばいな。
知能高かったら手抜きするよ
疲れるし怪我も怖いからね
>>518
ステイゴールドとかステゴ産駒は知能高いからあんな感じなんだろうな
>>529
騎手「レースに勝ったら好きなものを食わせてやる」
馬「よしがんばる」
馬なんて結構単純だと思うの
>>535
ステゴ一族「うるせぇ指図すんなボケェ」
マキバオーは馬喋る世界だけど全然違和感なかった
チュウ兵衛親分いなかったら怪しかったけどあれ
馬がしゃべったら騎手はストレスで禿げる
動物って会話できないからかわいいんだよな
>>572
動物の思ってること実際にわかったからペットなんて飼えなくなるんやろうな
動物が意思疎通可能レベルで話せる世界とか
人間滅ぶよ
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/gamesm/1655651583/
コメント一覧(160)
騎手なし馬のみでレースできないんだろうか
たまに空馬でも走り切る馬いるしいける気がする
ゲート破壊、ラチに激突、他馬と接触、逸走、逆走して正面衝突……ロクなことが起きる気がしない
空馬が走り切れるのは周りが空馬じゃないからなのです
春天のシルヴァーソニック君も走り切った後大怪我しかけたし、やっぱ危険よ
春天だとたまたまレース中は事故が起きなかったけど下手にシルヴァーソニックに競り合いに行ってたらレース中もどうなってたか分からんからねぇ…
春天はシルヴァーソニックが道中で2番目ぐらいの位置にいたから他の騎手が怖くて仕掛けられなかったってのもあるしね
シルヴァーソニックに斜行されても巻き込まれた騎手と馬は損しかしないし
基本普通にレースが成立するって前提での賭け事だし、馬一頭を買って育てるのにも金かかる
十回やれば一回くらい空馬のみでも普通にレース成立するかもしれないけど成立しない場合のほうが間違いなく多くなるんで競馬という賭け事の体裁が保てない
最悪事故って馬が予後不良=それまでかけた金がパーになる可能性も騎手乗せて走る場合より間違いなく高い
やるわけないよこんなん、そもそもそんなレースにまともな馬出す馬主がおらん
仮に出すとしてもまるで期待できないレベルの馬になるだろうから余計事故起きる可能性が高くなる
四次元殺法コンビのあれじゃないけど
長い競馬の歴史の中で同じことを考えた人はいたやろ
でも少なくとも現在そんなレースは行われてない、つまりそういうことや
ドッグレースだな
地方障害なら騎手落とした後も受け馬だけでゴール迄走るがほとんどよ。しっかり障害超えする。
とりあえずikzeが大変そうだということだけはわかる
多重影分身使えばもんだいなし
質量のある分身じゃないと斤量守れないから失格になるな
質量のある分身、Metal peal-off Effectは特殊な装甲材が剥離することで起こる。つまり騎手の色んなものを少しずつ剥いていけば可能なのでは…?
ついツッコミ入れてしまう。
質量のある分身というワードで同じものイメージした仲間だがF91の場合の「質量がある」というのはあるかゼロかで言えばあるっていうだけ。
センサーに誤認させるフレア程度のものだし斤量の解決にはまったくならんだろ。
>>88
得意気にツッコミ(笑)入れてくれてるけどそんなこととっくに知ってんだわ、そもそもが無茶言ってんだからネタであることくらい書き込む前に見抜けや
ガンダムの設定読む前に空気読め
そんなに気に障るとは思わなかったけどごめん
まぁお茶でも飲んで落ち着けよ(ジョボボボボボボッ)
お前はikzeの全裸が見たいのか……?
>88
やっぱガノタってキメェわ
エールちゃんが腕なんか6本くらい生やしときなさいよって言ってた
アシュラマンニキは今タッグマッチ中なんだから早く戻って
腕もげる前提か壊れるなあ
ikze・バレト・サプレッサーか…
エールちゃんは真面目少女だから見ててね!頑張って先頭に立つわよ!しか考えないぞ
ゲート難の馬だとレース前にひと悶着の罵り合いが始まる
ゴルシ辺りは大変そうですね(笑)
ラブリーデイ「船って名前なのに…なんだ陸の動物か」
ゴルーシ・ビダン「ゴールドシップが馬の名前で何が悪いんだよ!」
「歯ぁ食いしばれ! 修正してやる!」
ゴルシよりルーラーの方かと
こんな重い馬場ではどうしようもないよ
アグネススペシャルさんこんにちは
イルカの調教みたいになるんじゃない?
集団の先頭でゴールしたらおやつ、首を叩いて全力ダッシュしたらおやつ、みたいな調教になるからムチいらなくなりそう
余談だけど、ライアーゲームの作者が馬券を買う漫画の馬券大会の歴代王者の1人にバウリンガル(犬の言語を訳すオモチャ)の応用で馬意リンガル(馬の気持ちを読む機械)って機械を作って、パドックで馬のやる気を見抜いていた
大会途中で打ち切られたけど、その馬意リンガルの人は予選成績が地味に高かったんだよな
調教師曰く馬が喋れたら確実にボロクソ言われるらしいから
言葉で意思疎通出来てもスイープみたいなのはどうしようも無さそう
騎手「ねぇスイ「やぁーーーだぁーーーー!!!」
もともとの意思表示があんだけ明確だと喋れてもあんまコミュニケーションの難易度変わんなそうよね
馬房のすぐそばで言ったいやーきついでしょを聞かれて池添がしばかれるだけや
SSとかヘイローとか釈迦とかステゴとか白いアレとか話が出来ても話が通ずるとは限らないんだよな…
騎手「なぁ」
ヘイロー「○ね」
騎手「ええと」
ヘイロー「○ね」
騎手「」
ヘイロー「○す」
サメの眼をした馬
ヒトでも日本語話せるけど日本語通じないのいるから仕方ないね
犬が餌が欲しくて皿くわえて来るのも意思疎通や
テメェ○発鞭打ったなとか言われたらビビるわ
クランモンタナ「小倉の恨みは忘れんぞ」
https://twitter.com/gendai_keiba/status/762197198507417600?t=N0X-QEMs8nc9RBZqYimQww&s=19
第二コーナーだかで既に手応えが無かったとか勝った馬の話とは思えないレベルでズブ過ぎたクランモンタナ君サイドにも問題があるから…
マキバオーのような感じが理想か
たいようのロック&菅助のレース中でのやり取りシリーズ好き
あと滝川&ファムやケイオス
フィールは案外レース中やり取りしてないのとフォア賞がきついので除外でオナシャス
実際マキバオーの世界では騎手はただの重りというか馬を励ますだけの存在になってた気はするな・・・
何でや!
菅助くんきつつき戦法とか頑張っとったやろ!
マキバオーみたいな感じになるんやろうか
意思疎通できるなら気性難は真っ先に淘汰されてそうな気がする
ブルボンみたいな馬が最良って思われてそう
言う事聞くやつの中から素質いいのを選ぶ方が楽だもんな
身体的に優秀でも言う事聞かないやつは成績安定しないだろうし
マジレスすると人語を発せるような口の形をしてないから無理
脳に直接話しかければええんや
動物と話せるハイジって名前の人いたよな、一度会話してみて欲しいわ
(ファミチキください)
(リンゴか角砂糖ください)
おしまいです。シャトル帰ったよ?
(救いはないのですか〜?)
ステゴが敬語なんて使うはずがない
「私は長く生命を保ち遺伝情報を多く後世に遺さねばなりません
故にレースで全力を振り絞り寿命を縮めるが如き愚行には同意しかねます」
最大限オブラートに包んだ言い方
賢い
そもそもあれ痛いんか?
だったら電気鞭なんて無い気もするが
なんか昔の合戦でビビった馬を特攻させるために尻に刀を刺したって話は聞いた事はあるけど、痛覚はあるでしょう
痛覚はあるが皮膚の固さや厚さは人間とは異なるのをお忘れか?
多分人間に例えたらちょっと強めに肩叩かれてるレベルだと思うぞあれ
まあ馬洗うときなんて亀の子たわしと金属の棒でゴリゴリ行くもんな
至近距離で高圧洗浄機かけられても、「きもちいー!あ、今度ここ」って反応見るとどうなんだろうね。
なお、キャベツを至近距離で高圧洗浄機かけると切れる。
田原さんが今の鞭は衝撃吸収パッドが入ってるから痛くないって東スポYouTubeで言ってたよ
なるほど、なら記者に鞭振るってもセーフだな
人間より毛もあるし皮も分厚いし平気だとは聞く
馬のケツの皮を加工したのがランドセル(実話)
あいつらはそんな皮膚してる
それはちょっと語弊と言うか誤解があるな
ランドセルに使われる馬の革はコードバンって言ってサラブレッドを始めとした軽種の尻には無いんだ
肉用の重種とかの大型馬のケツに出来る特殊な皮みたいなものだから
余談だけど肉食動物の爪が尻に刺さらないように進化でできたものなのでシマウマは持っているとか
今のは痛くないどころか気持ち良いらしい
だから闘魂注入せなあかんのやろな…
リュージの闘魂注入気持ち良過ぎんだろ!
明日はプボ君に闘魂注入できるだろか
プボ君基本宝塚に相性いいタイプだとは思うけど今年も四日目開催で馬場軽くなるであろうとこで外枠引いちゃったしなぁ
痛くはないらしいが、2完歩以内に鞭を11連打以上したりすると不適切な御法として制裁対象になる
鬱陶しいだろうけど人だとバンバンって背中叩かれる程度かと
全力出す合図だからそんな時に痛かったら吹っ飛ぶ馬続出するし、騎手も自分の命が関わるから規制するまでもなく連打なんてとても出来ない
話ズレるけど、新馬とか未勝利で鞭に過剰反応して横っ飛びする馬はたまにいるね、下手すると事故に繋がりかねないから恐ろしいけど
ルドルフやオペラオーみたいな頭がめっちゃいい馬がレースを真剣に走ってくれるのが如何にありがたかったことか。ただルドルフはギリギリ勝てるくらいに自分で調整してたりオペラオーはゴール数百メートル手前で先頭だと手を抜くクセがあったらしいけど
でもそれも「第一優先事項一着を獲る」「第二優先事項怪我や消耗は最小限にして長生きする」と考えたら一番賢い判断と行動なんだよね。
少なくとも関わってる人間が目指すものと一致してるし。
シンザン校長「僅差でも勝てば良い。大差なんて疲れるだけ。あと、オープン競走なんぞはトレーニングみたいな物で負けたって問題無い。」
負け(二着)。G1級は生涯無配なのも恐ろしい
馬が念仏を唱えている…!
ウマの耳に念仏ってコト?!
競馬で使うムチで馬しばいても人間の腕力ぐらいじゃビクともしないらしいが、
その昔ジョッキーの取材中に”たまたま”記者の顔にムチが当たって歯が折れる事件があったらしい
馬の肌強いンゴ
やっぱり田原って天才だわ
コードバンとかすんげぇ丈夫だもんな
声帯の問題でしゃべれないやろ
(声であると誰が言った?)
(こいつ…直接脳内に…)
鞭に快感を覚えるドM馬になる可能性
人語話せたら騎手じゃなく馬本人がインタビュー答えてそう
たまに馬が答えてる記事見るけどあれが現実になるんやろなぁ
はー走る仕事めんどくせーとは思ってそう
むしろ飯食いてぇとか言いそう
~スタート~
ジャスタ「抜群のスタート!」
福永「待て待て焦んなって」
ジャスタ「え?何かペース遅いっすよ?」
福永「いやいや2周するんやって」
ジャスタ「いやいやいや知ってますよ?」
福永「お前スタミナないからまぁ待て」
ジャスタ「…」
福永「お前中山も苦手だろ」
ジャスタ「はぁ…」
~三コーナー~
ジャスタ「福永さん!ゴルシ兄さん仕掛けてますよ!」
福永「焦んなって」
ジャスタ「めちゃ脚溜まってます!いかせて下さい!」
福永「まだ無理」
~直線~
福永「今だ!そろそろ行け!」
ジャスタ「届くかボケ!」
和田「抜群のスタート!」
オペ「待て待て焦んなって」
和田「え?何かペース遅いっすよ?」
オペ「いやいや2周するんやって」
和田「いやいやいや知ってますよ?」
オペ「お前こんなとこで手綱グイグイやっても意味ないで」
和田「…」
オペ「お前馬群捌くのも苦手やろ。じっとしとけ」
和田「はぁ…」
〜三コーナー〜
和田「オペさん!ダイワテキサスとナリタトップロード仕掛けてますよ!」
オペ「焦んなって」
和田「囲まれてます!いかせて下さい!」
オペ「まだ無理」
〜直線〜
オペ「今だ!そろそろ行け!」
和田「やっぱテイエムオペラオーって神だわ」
ルドルフ「今日は馬場も悪い。全部真面目に走っていたら脚が壊れてしまう。少し自重しながら行くとしよう
―――?まだだよオカベ。まだ焦らなくて大丈夫だ。オカベは私の様子で少々焦っているな。外は回らなきゃいけなさそうだが、私より強い馬などいないのだから何とかなる
―――よし、予定通り直線でおおよそ行きたい位置に来れた。これは勝った
―――あと200。オカベ、ここから全力で走るぞ、しっかりつかまってろ
―――脚の伸びは順調、全馬抜き去ったから緩めよう。なぁオカベ?中々美しい勝利じゃないか。これからもよろしくな」
後のレジェンドの逸話である
馬の皮は人間よりずっと厚くて毛にも覆われてるし、
鞭の方もしなやかに曲がる細身のものだから、
武器や刑具としての鞭のように肉体にダメージを与えられるものではないね
その刺激自体はぺしぺし軽く叩かれてる程度のものだと思う
一応、基本的には繊細で臆病寄りの生物ではあるはずだから
そんな些細な刺激でも大きなストレス源になるケースもあるだろうけど、
全体としては調教とかレース自体のストレスの方が大きいんじゃないかなあ
競馬場の歓声とかつめかけた大量の人間とか冷静に考えたら怖いよね
あとはフラッシュを焚かれると怖いってのもわからんでもない
鞭は最初は痛くて辛いけれど、段々快感に変わるから平気だよ
ブラックジャックに人間の知能を得たシカかなんかいなかったっけ
愛馬の脳を人間に移植した話もある
ナダレの話は悲しすぎてね…
足の怪我や違和感はすぐわかるやろなぁ、直接聞けばいいんだから
仮病を使ってくる馬も出てくるだろうなあ
会話出来て意思疎通ができるなら知能もそれなりにあるだろうし
親戚の葬式に行くから調教に出られないこともあるんやろなあ…
ディープ産駒「俺と父親が同じ馬が亡くなったから喪に服すわ……」「今日は俺と祖父が同じ馬が亡くなったから……」
そうでもないかも。
草食動物だから、弱みを見せたらやられるという本能のせいで我慢する性質が強いそうで、怪我が悪化するケースの多くはこれに該当するようだ。だから言い出すか怪しいんだよね。
ウォーエンブレム「だから小柄な栗毛の牝馬以外は興味ないって言ってるだろ!」
ステゴ「最後だし箔をつけるために勝っとくわ」
オルフェ「ここなんか走りにくいし走法変えるわ」
ゴルシ「ここ(府中)なんか怪我しそうだし手抜くわ」
ドリジャ「俺に寄るんじゃねえ」
フェスタ「あっかんべー!・・・こんなんでウケるなんて人間ってちょろい・・・」
コイツら・・・。
👻にディクタスの血をクロスさせたらこうなった
ついでに3頭はマックイーンの血もいれてみたらもっとやばくなった
気になって昔調べたことあるけど
馬にはあの鞭痛くないっぽいんだってね
通常時と叩かれた時の心拍数の変化を調べてみたとか
馬の皮膚は人間より丈夫だからな
根ブラシみたいなめっちゃ固いブラシで擦られるのが気持ちいいくらい
📞「写真お送りいたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」
(写真は本人提供)
こいつらのっけて先頭走れば喜ぶから単純だわ
馬って3歳児くらいの知能らしいし、仮に喋れても「う〇こー! ち〇ちん!」でキャッキャする程度の感じな気がする
それはどちらかというと知性というより感性なのでは?
ステゴ「ウ〇コー!(クンクン)⋯くっせええええええ!!」
ステゴ「はあはあ⋯いや、まてよ⋯もう一回!、やっぱくっせええええええ!!」
ゴルシ「父ちゃん父ちゃん、おしっこかけてみようぜ」
😷「うおおおう○こクッセェェェ!!ヴェェ!ヴォ!ヴォォ!」
🧑🌾「イメージ壊れるよ」
騎手の鞭なんてぐにゃぐにゃの細身の物で人間ですらたいして痛くないし
あんな不安定な姿勢で相撲取りの5倍以上ムキムキなケツに当てたところで痛さもクソもない
あれは触覚だけは敏感なことを利用した指示器でしかないよ
日々の調教や調整とか狭いトレセン内にずっと居ることのほうがずっとイヤだろう
嫌なことする人は覚える知能のある馬が、騎手は誰が乗っても敵意向けることは
ほぼないことを考えたら本当に嫌なのは何なのかくらいは察せられるはず
メロディーレーンの言葉は聞いてみたいな
森田先生だーいすきとか言ってくれそう
逆に父親のオルフェはちょっとおしゃべりせんか?→(がぶぅ!)やーいひっかかってやんのとか言ってそう
頭空っぽワイ「それをやってるのがウマ娘なのでは?🤔」
???「アカンと思った」
サンデーサイレンスとかは鞭を入れられるのが大ッ嫌いですぐヘソを曲げるんで、必要最低限の鞭しか入れないんじゃなかったかな
まあコイツもある意味「とてつもなく知能の高い馬」ではあったかもしれないが…
ちゃんと因子継承して、欧州のノリでムチ入れたらきっちりヨレて凱旋門賞の呪いとなってますね。
粗品の呪いより強力だぞあれ。
名前忘れたけどムチ入れられると逆に喜んで走らなくなってしまうM気質の牝馬がいたって井崎脩五郎氏の何かの記事で読んだ記憶がある
馬にもSMの概念があるのか…(困惑)
シェーンヴァルト「に、人間ちゃんが僕の背中に!ウッ!!」
ドビュ!ドビュ!
騎手「ええぇ······」
こんな上級馬だっているんだ
何てことはない
牛革とかよりかは薄いだろうけど人間の鞭程度じゃ痛くないだろうなぁ
というより、人間ってかなり痛がりじゃなかったっけ?それ基準で考えたらアカンよね
ウマ娘は思考がシンプルだったり感情表現がストレートだったりなのは
精神構造が人間と違ってやや動物よりだったりするんだろうか
リアルルドルフにデビューから引退まで乗ってた当時のトップジョッキーだった岡部騎手が『ルドルフに競馬を教えてもらった』って言ってるくらいだからルドルフは相当頭が良い部類に入るやろなぁ
イッキ! っていう馬にヒトソウルが宿る漫画何故か知名度低いけど面白いぜ
電子書籍で配信して欲しいんだがなぁ
大好き。
アレはウマ側は筆談だったな。
ブロロロ...キィ...
賢い馬 (なんや?馬運車や。レースだったらお断りや)
調教師「さ、乗りぃや」
賢い馬「レースなら乗らんで」
調教師「レースやない。放牧や」
賢い馬「この前のきっつい調教は追い切りやろ?乗らんで」
調教師「放牧や」
賢い馬「ほんま~?レースやったら許さんで」
調教師「放牧や。青草ぎょうさん生えとるで」
賢い馬「...おけ。乗るわ」
ブロロロ...
賢い馬「あんにゃろまた騙しやがったな!!ちょっと池添呼んでこい!!」
ikzeを盾にするike先生かな?
みんな頭良いなら全馬騎手無しも成立するだろうけど1頭だけ頭良くてもね…声帯が人と違うから喋れる訳でも無いし軽いコミュニケーションが取れるくらいか
仮想通貨取引で歴代賞金以上稼ぐ馬
未勝利戦の悲壮感半端なさそう
このぐらい頭が良くないと警視庁騎馬隊には入れない
850: 風吹けば名無し 2021/03/12(金) 11:59:34.39 ID:DLV611x/a.net
>>699
トウショウシロッコが訓練時にインタビューに答えてたけど
「太鼓の音に慣れさせるため目の前で太鼓叩かれまくる」
「坂路調教と称して階段坂道上り下りさせられる」
「水たまりを歩く訓練をさせられる」
など血統などの条件が揃っても訓練クリアするのは並大抵のことではないって言ってた
おまけに騎馬デビューのときは「颯駿」とかクソダサネームに改名させられるし良いことは少ないとも
動物と話せる獣医とかおらんのかな
山寺さんの声で
👻は鞭嫌い
BCクラシックでは有能鞍上が察したのか後ろが迫っても鞭打たずまっすぐ走って優勝した
やーーーーーーーー!!!!
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
中国で人間の脳ミソ持った馬を作ったらどうなるのだろ?
声帯がないから声には出来ないしなかなか難しいんでないか?
てか、どの馬もまず最初に「乗るな、降りろ」から始まりそう
まあ乗っているのが人でなく虎とかだったらそのまま首筋を噛めるポジションだからねえ
わたしはやるわ
わたしはやるわ
わたしはやるわ
そうかやるのか
やるならやらねば
くれたらたべてもいい
くれたらたべてもいい
くれたらたべてもいい
くれなきゃ
おまえを
とってくう
ええっ!?親父の女とヤれって!?
謎の天才博士が一人だけ馬と意思疎通ができるマシーンを発明して
その持ち馬とだけ意思疎通できるとしたら強くなるのか弱くなるのか
「タキオンさん…人語を理解する馬の研究が認められて資格をとったのはいつだったっけ?」
「ええと、2年前だね」
「トレーナーさんがいなくなったのは?」
「…2年前だね」
予後不良はかなり減らせると思う。足がどの様に痛いか迄話してくれれば故障の兆候を更に見つけやすくなる。
減るのはいいけど
安楽死させるときの
人間のメンタルダメージやばい
まず喋れる時点で人権的なものを唱える団体が出てきて人間が使役できなくなる