1: 名無しさん 23/01/20(金)22:32:29 No.1017574263
3: 名無しさん 23/01/20(金)22:36:33 No.1017575838
いいっスねぇ
若いってのは……
4: 名無しさん 23/01/20(金)22:36:55 No.1017575967
よしだみほの完全な創作なのかファンの間で元々そういうネタがあったのか気になる
15: 名無しさん 23/01/20(金)22:46:41 No.1017579838
>>4
いつメンにしたってあいつらいつも同じレースに居ねえ?ってなってはいた
12: 名無しさん 23/01/20(金)22:45:27 No.1017579326
マイル重賞を特定の牡馬と牝馬で取り合ってたらそういう目で見られるのも仕方ないと思う
6: 名無しさん 23/01/20(金)22:40:21 No.1017577368
バンブーはなんなんだよ
7: 名無しさん 23/01/20(金)22:40:47 No.1017577534
気ぶりおじさんだが?
8: 名無しさん 23/01/20(金)22:42:05 No.1017578045
この2頭結局種付けはしてないのか
10: 名無しさん 23/01/20(金)22:44:43 No.1017579031
トニービンとかSSとかつける時代だったから
26: 名無しさん 23/01/20(金)22:50:19 No.1017581375
まあ馬産的にはルビーにヘリオスつけたら気でも狂ったかって扱いになるだろうし…
25: 名無しさん 23/01/20(金)22:50:16 No.1017581361
気ぶりバンブーのウマ娘でもギリギリ言いそうな感じがどうしても面白い
30: 名無しさん 23/01/20(金)22:53:00 No.1017582552
>>25
もう自分をゴマかすのはやめるっスよ…
好きなんスよねルビーを
先輩に話してごらんっス
28: 名無しさん 23/01/20(金)22:52:14 No.1017582218
ファーストサフィーいいよね
34: 名無しさん 23/01/20(金)22:55:10 No.1017583436
こうしてみるとルビーは割と元ネタ…になったものの一つに割と忠実なのか
ヘリオスのスタンスが急転換してるだけで
66: 名無しさん 23/01/20(金)23:08:15 No.1017588783
>>34
ルビーちゃんがお高いお嬢ってのはもうよしだみほ成分抜いても総意なので…
54: 名無しさん 23/01/20(金)23:01:14 No.1017585802
ルビーが短距離マイルに絞ってからは本当バチバチだったのでもう少しそんな関係でも良かった気もする
56: 名無しさん 23/01/20(金)23:02:58 No.1017586526
ヘリオスシナリオでバンブーそこそこ出番ある理由これなのか…
57: 名無しさん 23/01/20(金)23:03:43 No.1017586837
45: 名無しさん 23/01/20(金)22:59:14 No.1017585008
あーあれはイイ女っすね…
52: 名無しさん 23/01/20(金)23:01:00 No.1017585715
よしだみほの牝馬はまつ毛がついてちょっとなで肩みたいな表現にされただけなのに牡馬と差別化されて可愛く見えるのすごい
83: 名無しさん 23/01/20(金)23:14:46 No.1017591514
この二人思ってたより大分昔の馬だった
104: 名無しさん 23/01/20(金)23:27:18 No.1017596614
ルビーお嬢がボソッと祝福したらそりゃ落ちる
1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
コメント一覧(118)
まあ当然と言えば当然だけど風紀委員を好んでやるようなやつは当然気配りできるよね
この話の人気が出過ぎて競馬ファンの一部がダイイチの馬主やダイイチ牧場にダイタクヘリオスと配合してくれと電話が絶えず困っていたとかなんとか。
はた迷惑で芝
作者も誘導馬仮面作ってマナー喚起してたしな……
ダビスタで分かったつもりになった連中が「ぼくのかんがえたさいきょうのはいごう」を牧場に押し付けようとしたとかもあったよな
オルフェやゴルシのステイゴールド×マックイーンのステマ配合が大活躍してた時、
現役時にGlでも好走してたマックイーンの娘エイダイクインに「ステイゴールド付けろ」ってしつこいくらい牧場に凸ってたアタオカもおったな
(エイダイクインは体が小さくて小柄なステゴ付けるのは競走馬になれない仔がう産まれるかもしれないって何度も説明してたのに、それでも聞く耳を持たなかったらしい)
イクノさんとマックイーンの配合を求める声がたくさん届いているらしいですわ
これはもうやるしかありませんわ
イクノさんご本人は、あんまり乗り気ではなかったらしいですよ…
走らせ過ぎたのかフケが来ないお転婆な馬だったとか
いうて引退直後はまだウブなバージンやから……
ちょうど今5ちゃんに牧場に銭捨て……じゃなかったシルステつけろって電話してる宣言してる奴おって芝なんだ
流石はお薬系信者、頭までラリってらっしゃる
あなたも大概にしか見えないんですが
シルステは普通につけて欲しいわ
よしだみほ自身が度々「本当につける予定ないのかなあ」というニュアンスのことを著書で残していたんだよなぁ・・・
おうまPが「令和のよしだみほ」とか呼ばれてたのはそういうところか
ネタで書いてることを本気にするお前のようなのも大概やぞ
この話は完結編まで読んでこそ意味があるので読もう(ダイマ)
番外編ではイクノ姐さんがイイ女してるんでぜひそちらも(ダイマ2)
完結後も話は続くんじゃ。
息子・娘・メジロまで巻き込むからな・・・(ダイマ3)
イクノとルビーとタキオン母で一緒に桜花賞とオークス走ったもんなあ
なお、ルビーは妊活引退である
「母親になりたがっていた」(火の玉ストレート)
ネタばれ避けるけどウマ娘的にはいい終わり方だった
華麗なる一族のダイイチルビーと古い血統のダイタクヘリオスじゃ種付け無理だわなぁ
華麗なる一族も今じゃ衰退して活躍馬ぜんぜんでないけど
内国産種牡馬ってだけで不遇な時代でもあったしなまだ
ましてトニービンやらサンデーやらブライアンズタイムやらが殴り込んでくる時代でもあるし、これは辛い
逆に恋焦がれても届かなかった物語になって、成就したらどうなったかという妄想が余計にファンたちの脳を駆り立てたのである
その結晶が初代ウイニングポストのファーストサフィーなんだわ
軽んじられる程度の価値しかなかった事による原因しかないんですがね?
日本語でおk
牧場は売れる馬を作るのが使命、買主は馬については素人なんで今走っているのと同じ親の仔が欲しい
そういう思い込みで育成できるのがメジロ牧場やカントリー牧場みたいなオーナーブリーダーだが、そういう牧場が辿った運命は誰もが知るところ。西山さんなんかは生活もあるのに本当によく頑張っている(今はオーナーブリーダーでは無いけど)
しかもオーナーブリーダーの繁殖牝馬はこの手の古い血統が必ずと言って良いほど入っているから、血の濃さ回避的にも配合は避ける。社台系列しかそういうの出来ないが、社台が定期的に血の入れ替えを強制的に行って大成功しているのを見ると、そういうのはただのロマンだね
JRAが正直悪いわ
高速馬場にしすぎたのと長距離軽視のG1の展開
メジロがそれで死んだ
大阪杯をG1にするよりステイヤーズステークスや
阪神大賞典をG1にしないとバランスおかしいわ
難しいとこだけども、競馬で走ったかどうか、その馬が速くて強いかどうかを繁殖能力、つまり子が速くて強い馬になるかどうかの判定指標になりうるか微妙ぽいって意味では走らなかったから断絶ってやり方は潰してしまった「可能性」が実は多かったんだろうなあ、とは思う
今のところ他に能力の測りようがないし、走らなかったもの全部残すわけにも行かないから仕方なくはあるが
エドノフェリーチェはもう少し早く長距離転向してれば…
エドノフリーチェは何歳まで走れるかな
そんなみんなの夢を叶えてくれたのがウイポ名物スーパーホースのファーストサフィー
更にはヘリオス産駒のダイタクヤマトとルビー産駒のダイイチシガーでもスーパーホースのセカンドサフィーを登場させるほどのイレ込みよう
これには目白情人もニッコリ
ヘリオス産駒は母父テスコボーイ系からG1馬ヤマトが出たのを見ると、やっぱり同じテスコボーイ系のルビーとの仔も見てみたかった気持ちは出ちゃうよね
同じくテスコボーイ系のユキノビジンとの仔も見てみたかったな…(ヤマトの活躍で2002年に実現したものの産駒登録に至らず)
ヘリオス雑草とは言うけど牝系自体はそんなに悪くないのね
この辺はオグリと同じモノを感じる
カブラヤオー「わかる」
ローレルゲレイロ唯一の希望・中央ダートOP馬アイオライトが華麗なる一族にとっても希望になっている件。
父系の命運と母系の再興と言う重た過ぎる物を背負っている感じががが。
最後の大物はマイネルセレクトかな
種牡馬としてやれるかと思ったら案外だった
イクノの出る外伝も良いぞ
良血10億ホースに想われてたって史実が創作の上を行くし
機能からずーとヘリオスだけ育成してるわ
これが恋・・・?
求めているうちは恋なのだわ
うちはの一族か!?
一族… 一族…
華麗な 一族…
はじける笑顔は超プリティーyeah!
やべえ、欲しくなっちまったじゃねえか…バンブーが…
もうすぐ選択チケットが買えるぞ
よしだみほは優駿のイラストコーナーの常連だった頃から知ってたから
競馬報知でそれいけ岡部クン連載はじめたときは驚いた
まさか令和の世になっても影響与える競馬漫画家になるなんて
オグリブームの時に「いま擬人化競馬マンガの連載を始めたら、その道の草分けにまりますよ」って口説かれて連載を始めたそうなので
(自身の著書にそう描いてある)
なおのこと本望だと思う
なんのかんの言ってウマ娘もあれが開拓した延長線上にあるコンテンツの一つだと思う
30年前から擬人化っぽいことやってるのよね
ネットのない当時でこれだけ人気だったのだから、現代でこんな2頭の展開があったら果たしてどんな盛り上がりになるのか…
太陽はみんなを照らさなくちゃいけないんだ…独占したいなんて考えちゃいけないんだ…
作者のよしだみほは競馬場の達人にも出演経験があるし馬漫画といえばまずこの人ってくらいのレジェンドだしなぁ。
競馬にハマる前にミスターシービーが出て「こんな良い馬をリアルタイムで追えないなんて…」て後悔してたら新馬戦から見てきたシンボリルドルフが大活躍した話好き
まるで「昔の競馬ファンはリアタイで三冠馬が見れていいなあ」と思ってたら
リアタイでコントレイルデアタクが出てきて混乱した俺みたいだあ…(隙自語)
嫌いな馬はディスりまくるし人間性はあれだけど、実績は凄いよなあ
SNSが発達してない時代で良かったねってタイプの人
お前はネットやらんほうがええ方やなw
ディスるようなことはしとらんぞ、よしだみほ
ナリブとラムタラじゃねーかな
強いのは間違いないんだけど惨敗が多すぎ/出走少なすぎでどうしてもすごく強いようには見えないみたいなのを著書で書いてたはず
ナリブに関してはリスペクトしてる回も普通にあるし、ラムタラに関してはその得体の知れなさが魅力(強そうに見えないけど強い)の裏返しなんだから
印象としてのコラムに書くのは間違ってないと思うぞ
批評ひとつで「嫌い」とか「ディスる」とか言い出しちゃうのが湧いて出るのはどんなとこでもやりにくそうだなあ、とは思う
おうまPみたいなやつだったのか
単行本でまとめて読んだけどタヤスツヨシの弄り方は好きじゃ無かったなあ
馬番確定前の出走予定メンバーは50音順なので
常に隣同士だったのも大きい
ウマ娘やってる人にはハマると思う。ダンスパートナーやフサイチコンコルド出てるあたまで見てたが、スペの時代には競馬も漫画も離れてたので、スペはどんなキャラなのか気になるし買って見るかな。ビワハイジやブエナも出てるのかとか
バンブーおじさんしか頭に入って来なかったわ笑
パマヘリ ヘリルビ ルビミラ
この辺だけ昼ドラしてない?
ゼファ風も忘れるな
私もお嬢だよ…
ヘリオスって史実ではルビーとウマぴょいできなかったってマジ!?
生産者には人の心とかないんか?
時代的に国内の種牡馬としては難しい立ち位置だったんや
短距離の血統欲しいならバクシンオーもいたからな
こう言っちゃあれだけど、サンデーとかトニービン付けても1勝クラスくらいの馬しか出せなかったんだからヘリオスにもチャンスをあげればよかったのにね。
チャンスも何もそもそものヘリオスの恋心云々が「公式が言ってないだけで言ってる」みたいなノリやろ
寧ろそのオタクの悪乗りのせいで余計ダメになったパターンじゃね?
実際のヘリオスはまるで馬っけの無いタイプで、ルビーの事惚れてたなんて関係者情報一切無いんだよ
この辺はナリタブライアンとヒシアマゾンのカプ押しと全く一緒、一緒に走った同期をファンが勝手にカプ扱いしてるだけで
関係者一同からイクノに惚れてたって証言あるマックイーンがおかしい
同じ牡馬をつけた前の世代が活躍できなかったとしても次の世代が活躍しないなんてことは無いから何年もかけて活躍してる種牡馬つけんのよ
分かりやすいのはアパパネの例
アカイトリノムスメがG1馬になったけどその前に2勝〜OPでもがいてる全兄一杯いるからね
その例えはたとえおかしいやろ。アカイトリノムスメの上のきょうだい全馬4勝だから普通に活躍してるし
そもそもその人はリアルウイポで自家生産の三冠配合やってただけや
牝馬は年に1回しか子供を残せない。そして生んだ子供が走るかどうかは3~4年しないとわからない。ルビーの子供が走るかどうかは今だから分かることであって当時に判断できることではない。ルビーほどの実績がある馬にあの時代なら内国産馬をわざわざつけるという判断はできないと思うよ。
そういやバクシンオーにも、ノースフライトとの間で似たような話があったな
バクシンオー×ノースフライトは10年代以降の価値観では勿体ない事この上ないけど、当時はクラッシク至上主義だからね(流石に長距離至上主義は廃れ始めていた
ノースフライトは府中に強かったトニービンだしダービー・オークス・秋天、短くとも安田を目指した配合でしゃあない
本当にあったとしても調教師同士のロマン配合話くらいで終わったんだろう
決めるのはまた別だろうからな
まぁ馬の恋心とか実際はさっぱり分からんし
所詮は二次創作の漫画ネタよ
事情も理解しないで人の心が無いとかいう本当に人の心が無い奴
生産者はまず「買ってもらえる馬」を作らないと生活できないんだ
オーナーブリーダーか自前のクラブ持ってなきゃロマン配合なんて出来んよ
デカくて三冠馬と同じ血統で安いブラックタイドとかいう救世主
ちなみにこの時のマイルCS、ダイイチルビーは「1番人気」だった模様
なおヘリオスルビーの2話後
???「君をヘヴィなメタル野郎にするために霊界からゲリロ~ン!!」
馬なり1ハロン劇場22巻まで持っとるけど、
久々に手についた20巻を読んでたらこいつがおったわw
今見直しても、ライスとかオグリとかルドルフとか、ええ感じにキャラ付けされとるな。
ブライアンがすげえ気の良い奴なのは意外というか何というか。
馬なりのおかげでサムソンビッグをしかと覚えた
すげえ気のいいやつ(登山で体力のない女を放っておいて勝手に自分だけ登ろうとして周りから顰蹙買いまくるような空気の読め無さで友達がサムソンビッグしか居ない)
「ヘビメタなシチーさもすてきだ……べ……?」
あのヘビメタな格好のゴールドシチーをマンガで初めてみた時は、ハラがよじれるほど笑ったなあ
記者がテイオーの話をトウカイナチュラルに聞きに行って、子供の頃、牧場の冊をジャンプして乗り越えて遊びに行って、ジャンプして帰って来たって話すシーンがあるんだが。本当なんだろうか。もしかして固有スキルのジャンプシーンに流用されてるのかもしれない。
テイオーが柵を飛び越えたのは有名なエピソードよ
柵を飛び越えて行って帰って来る時も飛び越えた話はウイニングポストにも高ステータス示唆イベントとして導入されたくらいだったね
アニメ2期3話でもテイオーがマックイーンの阪神大賞典を見に行って、
ポケットに手を入れたまま助走無しでレース場の柵を飛び越えてるしな
ヘリオスとルビーのエピソード見るに、ちょっとしたことで色恋に結びつけるのはオタクも非オタクも変わらんのはなぁ
競馬オタクだってオタクやぞ
ウマ娘だと元馬の年代があいまいになりやすいが
早逝してしまったケイエスミラクルの同期はテイオーネイチャターボなのよな(1988)
ヤマニンゼファーも同期なので忘れないでください・・・。
といってもこの世代はテイオーにネイチャが目立つからどうしてもね。
ウマ娘のウオダスも描いたんだ、ルビヘリも描いとくれ。
ヘリオスには酷かもしれんが、ルビ→ヘリはいらん。ヘリ→ルビを濃く描いてほしい。あの2人は完璧な片思いだからこそ映える。
白メンコの見守りおじさんは誰ぞ
バンブーメモリーじゃない?
あらメンコ変わってるけどバンブーなのね
サンクス
一緒のレース出て、勝ち負けやって、うまなりで納得。まさかね〜、だった記憶。ヘリオスがギャルで驚いたワタシ❤️ウェイ
リョテイさんがここまで人気を博したのも馬なりの影響が大きいと思う。
ブロコレ倶楽部の重鎮として、大暴れしていたなあ
子供はブロコレに入れたくないの笑った、実はステオリもなかなか気ぶられてるのよね馬なり
お嬢が塩くてぴえんぴえんしてる時の鳴き声ほんましゅき
オーナーの意向しだいだからファンが騒いでもなぁ
それにトニービン、SS、ブライアンズタイムだから期待されてた訳でしょ
引退レース前でタイキシャトルに唯一黒星をつけたテンザンストームの初のお相手がシャトルだったのはロマンを感じた。そしてその後もう一回だけ種付けして誕生した馬の名前がシシャモオージだったのは笑った。
バンブーにもバチバチにやり合う牝馬が居たんだよね
でも最初の交配(相手はウララ父)中に事故で亡くなるという悲劇が…
馬なりの話で子供を見に来て久しぶりにヘリオスとルビーが会って
昔話に話を咲かせてその息子と娘も会ってルビーの娘のシガーがヘリオスの息子ヤマトに心惹かれてた
その後、ヤマトはメジロのお嬢様では珍しい短距離の実績馬のメジロダーリングといい仲になってたが
ルビーが最初は裏のスケバンとして出てきたのは作者も忘れてそう
よしだみほ自身はダイタクヘリオスとダイイチルビーの関係は完全な創作って本で書いてたな
ヤエノムテキとシヨノロマンやマックイーンとイクノみたいに、特に元ネタや根拠があったわけじゃないとか
なのに読者が本気にしたり感動したと感想送ってきたんで、「ギャグで描いてるのに本気に受け取る人が出てきて戸惑ってる」みたいなことも書いてた
一方その頃ヤエノムテキはシヨノロマンの実装を待っていた