68: 名無しさん 24/06/03(月) 12:06:14 ID:lW.h7.L65
こんな記事がナリタブライアン高松宮の真相→大久保が傷付かず南井降ろすためにテキトーなレースを選んだ

ナリタブライアン「高松宮杯」出走は、なぜ武豊が騎乗した? 三冠馬達成30年目の真実…降ろされた主戦騎手・南井克巳は「僕が負けたのが原因です」


調教師は南井を降ろしたがっているという噂も運ばれてきた。南井克巳で臨むことになっていた既定路線の宝塚記念で武豊への乗り替わりを選択すれば、南井を降板させたことが明白となる。そう思わせないための奇手が高松宮杯への出走だった。南井にエイシンミズリーに騎乗するという先約があれば、武豊への騎乗依頼も「お礼返し」で通る。南井の名誉を傷つけることもなく、武豊はもちろんのこと大久保自身も悪者にならず円満に降板、乗り替わりが実現する──と。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c56e977c81965df5adaf2c3b5dba475a269b03a

 

97: 名無しさん 24/06/03(月) 12:11:57 ID:gY.c4.L22
>>68
ユタカにしてみればとんだとばっちりだな
南井の春天2着に納得いかなかったのは理解するが、ユタカはJCと有馬でブライアンに騎乗して結果を出せなかったのに

 

119: 名無しさん 24/06/03(月) 12:15:18 ID:lW.h7.L65

>>97
2023年秋の南井調教師のインタビュー
「かわいそうだと思いますよ。値打ちを下げちゃったね。ああいう偉大な馬は、最後までやっぱりちゃんとしなきゃ。最後は肝心ですよ」

 

これに尽きるよなホンマに

 

136: 名無しさん 24/06/03(月) 12:18:17 ID:gY.c4.L22
>>119
競走馬の場合、どのレースが最後になるかわからないしな
テイオーはむしろ有馬で最後にするつもりではなかったし

 

 

7: 名無しさん 2024/06/03

優駿に書いてあった大久保調教師の弁

「批判は甘んじて受けます。しかし、ブライアンは千二百メートルでもじゅうぶんに走れる馬だと思っていた」

 

8: 名無しさん 2024/06/03

 

9: 名無しさん 2024/06/03

実際5着以下には決定的な着差つけてるから当時のスプリント戦線なら通用すると思っても不思議じゃない

まあ前3頭にも決定的な着差つけられたけど

 

10: 名無しさん 2024/06/03

故障後はラストスパートが伸びなくなっていたから短距離で全力疾走させようとしていたとか聞いたような

実際衰えた後ですら4着なんだから全盛期なら勝ってたんじゃね?マイルまでなら普通に勝ってるんだし

 

11: 名無しさん 2024/06/03
結局当時は短距離ってどうしても下に見られてたから、そこに三冠馬を出すってことに色々あったんかなと思う

 

12: 名無しさん 2024/06/03
>>11
なんていうかナリブって第二次競馬ブームの三冠馬、しかも”衝撃”って言われるほどの三冠馬なんだよね
それを前提にしないとなかなか話進まないのかもしれない

 

13: 名無しさん 2024/06/03

スーパー競馬で大川先生が怒ってたのは覚えてる

これだけの名馬は最早ファンの馬(競馬界の宝)なのだから

こんなめちゃくちゃな使い方をしてはいけないと

 

 

14: 名無しさん 2024/06/03

斤量は理由として言われていたが、当時の番組では安田記念が宝塚記念の4週前にあるしG2の金鯱賞も同じ週にあったから選択肢は他にもあった

突然短距離を使うのはパーマーもスワンSを使われたように、あの厩舎の伝統的なたたきの使い方

 

15: 名無しさん 2024/06/03
>>14
香港・オセアニアだと一昔前までは当たり前にやってた使い方ではある。スペのジャパンカップで2着に入ったインディジェナスも前走は1000m戦だった。ただそれに似た事を日本の三冠馬や春秋グランプリ馬にやらせるのはよう分からんかった。タイシンやシルクジャスティスの使い方見ててもそうだが、使ってナンボの昔気質の先生だったね。

 

16: 名無しさん 2024/06/03
>>14
そうなんだよねブライアンがあれが最後になっちゃったからいろいろ言われちゃったし、いまだに言われてるけどあれが最後じゃなかったらたぶんあまり言われてないとおもう

 

17: 名無しさん 2024/06/03

大久保(正)厩舎が「そういう厩舎」っていう前提が入ってないと全く理解できないんよね

 

当時も非難ごうごうではあったけど、同時に「大久保厩舎だからしょうがない」という妙に納得するような空気もあった(まさかこのレベルの馬でも、という驚きはあったにせよ)

 

18: 名無しさん 2024/06/03

確かに普通に考えるとめちゃくちゃなレース選択なんだけど

それでももしかしてブライアンなら・・・ってドキドキしたのも確か

それだけの可能性を感じさせてくれる凄い馬だったんですよ

 

19: 名無しさん 2024/06/03

いっぱい説があったね

•展開の早い短距離でメンタル面の復活説(ヴィルシーナと同じ)

•春天から宝塚までの叩きで斤量が少ない高松宮記念を選んだ説

•ローカル場の新G1なのでファンサービスの一環として来た説

 

20: 名無しさん 2024/06/03
当時は不思議な気持ちでレース見てたわ

引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1717380551/

1000: 名無しのトレーナー 2018/01/01(月) 00:00:00.00 ID:umamusume
タグ: