ウマ娘賞金額(現在換算)四天王!
第一位:テイエムオペラオー 30億8900万円
第二位:キタサンブラック 26億3851万円
第三位:シンボリルドルフ 25億5475万円
第四位:オグリキャップ 24億2433万円
オグリが意外だ…
オグリは有馬2勝とJC好走がかなり効くのか…
JC有馬がどんどん賞金増えるからインフレしていく…
ここはフェアに経済効果指数で勝負だ
>>5
オグリとウララが強すぎる
今だと賞金高いレースでほとんど勝ってるテイオーも大分上がるな…
ネイチャも賞金多分10億近くになるはず
上二人はともかく下二人そんなに行くのか…
ルドルフやばい…
会長はこの中だとレース数少なくてこれだもんな…
>>17
いいだろ?皇帝だぜ?
混ぜて欲しいプイ
有馬とJC勝ってる面子が高くなる
ちなみに5位は誰になるの?
順当にウオッカかゴルシ?
>>23
5位 ゴールドシップ
7位 ウオッカ
ウマ娘って制限外してもトップ3は変わらなくて
4位にスピードシンボリが来る
今の基準の賞金だとテイオーがマックちゃん抜くかもな…
>>25
メジロマックイーン 17億8308万円
トウカイテイオー 15億4277万円
テイオーレース数の割に凄い高くなるな…
昔から考えたら今の有馬とJC賞金額おかしいから…
ちなみにオグリと会長は出走レース数が倍違う
1レース単位なら会長が一番だったような気がする
オペが一位だろうなとは思っていたが想像してたよりぶっちぎりだった
オグリキャップ 32戦22勝 重賞12勝(G1:4勝・G2:4勝・G3:4勝)
メジロマックイーン 21戦12勝 重賞9勝(G1:4勝・G2:5勝)
トウカイテイオー 12戦9勝 重賞5勝(G1:4勝・G2:1勝)
スペシャルウィーク 17戦10勝 重賞9勝(G1:4勝・G2:4勝・G3:1勝)
テイエムオペラオー 26戦14勝 重賞12勝(G1:7勝・G2:4勝・G3:1勝)
やっぱ強いわね
ルドルフの頃は袋麺一個25円とかだろ?
今は125円だからなぁ
会長の時の有馬記念は7000万だからな
1960年代の天皇賞1億円って凄くない?
>>58
すごいよ
そら古馬G1で最も格が高いとされてたのが天皇賞春秋と有馬記念だった時代だからな
たづなさんのダービーとか見ると「賞金百万円です!」と言われてるからいかに日本の物価が変わったかがわかる
春三冠や秋三冠でボーナスを稼がないとオージを抜くのは無理だと思う…
>>92
まあ問題は春は距離秋は間隔の問題で破茶滅茶に難易度高いわけだが…
>>92
ドバイとサウジで荒稼ぎすれば余裕よ
サウジカップ 1着1000万ドル
ドバイワールドカップ 1着700万ドル
この2つ勝つだけで大体20億稼げてちまうんだ
>>100
気軽に言ってくれるなあ
というかこれ2022基準のはずだから今年になったらまた全員微妙に上がってると思う
コメント一覧(143)
オペラオーはセリで500万円で買われたと聞いたことがあるから、分からないものですねぇ…( ¯꒳¯ )
おっと間違い。1000万円だった
あれは竹園さんが絶対買うからって言ってたからちょっと強気の1000万で出した(そして案の定他は誰も乗ってこなかった)だけで本来もっと安い馬だからなぁ
とんでもないわ
牧場と懇意の調教師が連れてきた馬主に勧める時点で評価は高かったんじゃないか
オータムセールで1000万ってのも当時でも高額スタートだろうし
種牡馬の規定でセリには出す必要があったけど売るのは庭先で決まってて
値段が上がりすぎず確実に落とせるセリに出た感じで馬が評価されてなかったわけじゃないんじゃね
高くない落札額にオペラオーに若手も若手なリュージの起用
そこから始まる年間無敗の世紀末ロード
冗談みたいな本当の話
成績不振で降ろされそうになったからオペラオーがちょっと本気出したんだっけ?
リュージがあと一回でも負けたらオペラオーから降ろすといわれ、内輪でもギクシャクしてたのをオペラオーが察したのかは不明だが
そこから年間で出た全レース全部勝って、有馬では道を防がれリュージュが諦めたのに、自分の脚が傷ついてもなお最後までお気に入りのリュックを守りきった名馬がオペラオー
なお天皇賞春を勝った時点で許してた模様
そんな中、年間無敗を達成するこのコンビは本当におかしい
中央デビュー!(0)
今日は僕の初重賞です!(0)
みなさんはどう思いますか?(0)
あけましておめでとう!!(0)
サラブレッドの皆さ~ん!お知恵拝借!(0)
菊花賞登録しちゃいました!!(0)
皆様にアンケートです(0)
リュージがとても怒られています…(0)
鞍上すげ替えになりそうです…(0)
家にある飼い葉全部食べました…(1)
さよならなの?リュージ…(1)
我は世紀末覇王、今年全てのレースを蹂躙する。(54687)
流石にオペラ程じゃないけどドトウもかなり利益率の高い
セリ値に対する利益率は同じじゃなかったっけ?
オペラオー1000万購入で18億稼いで、ドトウ500万購入(+輸送費)で9億稼いでたはず
キタサン350万なんすよ
仮に取引価格0円の場合に、利益率はどう計算するの?
バクシンオーが取引価格0円だったってエピがあるから、気になって
購入してからも預託料やらなんやらにも金がかかるものなんやで
そもそも利益率とか野暮も程が有るから気にせん方がええよ
そもそも獲得額の話題してるところで野暮がどうとか得意になってるはアホすぎ
バクシンオーは母親のレンタル料の差額(1000万円)で計算することもあるけど、
自家生産の場合もあるから、計算できないこともよくある。
あれはバクシンオーの母サクラハゴロモが全兄アンバーシャダイ(天皇賞春、有馬記念)だったので売るつもりなかったがどうしてもということで高額でレンタルした
しかし脚部不安で早くに引退させたので
初仔を貰うという約束をした
それがバクシンオー
たづなさんの…ダービー…?
看護婦「先生!>>2さんが意識を取り戻しました!」
医師「大丈夫ですかー?私の喋っている言葉がわかりますかー?あなたのお名前はー?」
ワイ「>>2ぃぃぃっ!分かるか!オレだ!良かった……お前1ヶ月以上昏睡状態でよぉ……校舎裏で倒れてたんだよ。何があったか覚えてるか?」
トレーナーさん?
たづなさんの手刀が一閃
たづな「クイズダービーに出ていたんですよ、うふふ」
それも随分前なんですがねえ
やオN1
オペラオーの偉いところはグランドスラムの翌年も、勝てないまでも入着しまくったところ
だからこその賞金額やね
勇者さえ居なかったら春秋二連覇という破れそうで絶対に破られない記録も作ってたんだよな
オーストラリア「スプリンターの皆さん、お待ちしております」
ウイポではジ・エベレストにお世話になりがち
欧米の中長距離GIをあちこちドサ回りしてる馬よりもエベレストとドバイでちょろっと勝ってきた馬の方が稼いで帰ってくる理不尽
エベレストは登録料がエグいから入着できなかったら損額すごいし……
でもいうて5000万ぽっちだし…(末期馬主)
ジ・エベレストが重賞じゃなかったと知ったときちょっと衝撃受けた
人馬一体を体現した年間無敗の世紀末覇王 テイエムオペラオー。
古馬王道路線を皆勤した最後の王者 キタサンブラック。
無敗の三冠を果たした皇帝 シンボリルドルフ。
笠松からやってきた芦毛の怪物 オグリキャップ。
わりと順当なメンツだと思うけれど、他の3頭(3人)に比べてマイル路線でも目覚ましい活躍を見せた末に重賞12勝もしているオグリキャップはおかしい(白目)
人馬一体というかお気に入りのリュックというかそれぞれだけど、
実際のところあの時のリュージの手腕が占めてた割合はどんなもんやろな
他の馬に比べたら馬側の割合は多そうとは思うが
たらればになるからアレだけれど、トップジョッキーがオペに乗っていたら馬と騎手の間で喧嘩になっていたんじゃないかとは聞く。
オペは恵まれすぎるほどの心肺能力と並外れたレースセンスが武器の馬だったので、オペのペースを騎手が崩してしまう可能性はあったとは思う(現にトップジョッキーほど自身の経験と技術に裏打ちされた戦略を持っているので、それがオペと衝突したのでは?という意見もある)。
だから良くも悪くもオペラオーのやりたいようにやらせていたリュージはオペにとってベストパートナーだったとは思う。
ただ全くの放任というわけではなく、現役生活最後の年は衰えが見えてきたオペをリュージと陣営があの手この手で手助けしていたので、今思えばお気に入りのリュック以上の関係だったのかも知れない。
キタサンもオグリもこんな怪物になるとは夢にも思ってなかったやろな
キタサン世代はダービーまでならどう考えてもドゥラメンテの1強に見えるよなぁ
やはりキタサンとタイトルホルダーが被る。
なんとか今年復活して欲しい。
ドゥラメンテは悪い意味で何もかも早すぎた………
その子供筆頭株がタイトルホルダーなのはなんの因果か
これだとダート組はどう頑張っても無理だね
日本のダートG1は賞金が低すぎるから
本当にキツイ
国内の芝に比べれば低いってだけで世界的に低すぎるなんてことはない
というか日本の償金形態は特殊なので他の国と比べてもあんま意味がない
そらダートメインのアメリカとか芝ダート関係なく異常なドバイサウジと比べりゃ低いが
低すぎるなんてことは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
日本のダートG1より賞金の低いG1レースなんて世界で山ほどあるのに
おおそうなのかすげえな
日本のG2より賞金高い海外G1のが稀よ
有名な、凱旋門とかドバイサウジとかだとさすがに、だが
低いよ、せめてフェブラリーSとチャンピオンズCを2億にして
どちらも低過ぎるわな
特にフェブラリーSはサウジカップにメンツを奪われているんだからテコ入れは必須
暮れの香港競走への対策で賞金が高くなった有馬記念のように
ドバイとかサウジがダートだからワンチャンはある
海外で無双できたらむしろぶっちぎれる可能性
サウジCの1着賞金はなんと14億円です!私のまgクラウンプライドも滑り込み招待で日本馬は総勢6頭!期待しましょう!
チュウワウィザードはドバイWCの2着と3着で合計360万ドル稼いだというのが感覚バグる
種付け料を含めるとこの4人?の中ではキタサンが抜けそうだな
オペはシンジケート入りしなかったのが響いてるね
👻「種付け料?」
賞金額すげぇなオペラオー
ただキャラの個性が強いとは思うけど、ウマ娘では固有も性能もパッとしないのが残念
騎手の場合
総額はお馴染みユタカ
単価だとなぜか上位に来るikze
記者「騎手を目指したのはお父様の影響ですか?」
ユーイチ「豊さんがポルシェ乗り回してるのがカッコいいと思って騎手になりました」
グランプリ7勝は伊達じゃないぜ( 宝塚3勝 有馬4勝)
ちなみにユタカさんもグランプリ7勝してる模様(宝塚4勝 有馬3勝)
有馬全てラストランなんだよなあ。
そこも何気にカッコいい
オグリ、ディープ、キタサンか
で池添がジャーニー、オルフェ(2回)、ブラストワンピースか
池添騎手って年間勝利数で20位台30位台あたりなのに重賞よく勝ってるんだよね
特に2011年は年間59勝のうち重賞14勝とかおかしいことしてる…
アダムダンを思い出しますわ
競馬民からは「重賞以外の平地もっと気張れや」とか言われたり
ウマおじさん「年間100勝したことないやつの重賞勝ち鞍数じゃないw」
オペは秋三冠ボーナスも付いてなのかな?
でなくても有馬3回出て全て掲示板内はやはり上位にくるな
賞金10億越えしてるウマ娘も沢山居るんだよな
シュヴァルグランなんかG1一つしか勝ってないのに
賞金が10億越えとか言う錬金術みたいなことしてるし
別に賞金稼ぐ手段はG1勝つだけじゃないし…
勝ったG1がジャパンカップで、それ以外にも有馬記念3着2回、ジャパンカップ3着1回4着1回、春天2着2回3着1回、他G2 2勝、重賞入着複数となれば10億稼いでも不思議ではないな
アプリのファン数もJC・有馬が目標にあるかどうかでだいぶ違うからな
サウジカップ(ダート1800m)が1着で約13億円か
出走するパンサラッサ、ジュンライトボルト、ジオグリフ頑張ってほしいところ
ダートだから去年のチャンピオンカップ(ダート1800m)を勝った
ジュンライトボルトが一番可能性あるか
ヴァンドギャルド、カフェファラオ、クラウンプライドも居るから日本は豪華6頭出しだから超盛り上がるわ。
ジオグリフがここで1発当ててドゥデュースやイクイを一気に上回る展開も面白い所。
次戦どうするかかなり悩ませるがマイル二刀流かBC目標になるかも
超強いダート馬がいればサウジCとドバイWCとBCクラシックを毎年勝って
獲得賞金100億も余裕ですよ(ウイポ脳)
海外レースをホイホイ勝てるのはフィクションが過ぎるので初戦デバフ実装しなきゃ(使命感)
海外遠征、海外経験、輸送競馬「そうはさせんよ」
イクイノックスも彼等と並ぶ実績を残せるのか楽しみだ。本格化した今年の走りが楽しみで仕方ない
◇◇◇「グッズ込みだと100億突破だ、よろしく頼む」
まだまだ増えてるんだよなぁ…
どこ行ってもオグリぬいぐるみが置いてあったからな……
ガチで日本経済動かしたからな……
「英雄」がウマ娘になれば、この序列が変わるのか。。。
有馬1回だからオグリの下になるんでない?計算してないけど
オグリはJC取れていないから結局ディープが上になると思う
ディープインパクトは種牡馬として約500億稼いだという。
やはりレースで稼ぐのは限界があって、ブラッドスポーツと言われるとおり、種牡馬として稼ぐのが本来あるべき姿なんだよね。
まあ種の改良のためのレースだしね
キタサンが種牡馬としてどうなっていくか楽しみ
軍馬つくってるわけでもなし、いまの時代は種の改良なんて目指してないよ
そもそも種の改良が目的ならアラ系は廃止されとらん
とてつもなく強い馬は怪我しないようにさっと引退して種牡馬で稼ぐっていうのは欧米でも多いからな
フライトラインもバーイードとかもっと見たかったけど
ディープインパクトのシンジケートが一口8500万だったけど驚異の種付数で一年で元が取れたから会員の牧場は軒並み施設を建て直したとか
ディープの初年度種付けが1200万の不受胎時全額返還で215頭種付けの152頭受胎で受胎率約70%
シンジケート60株を引いて受胎率を掛けると種付け料が発生したのは109頭
シンジケートの持ち株比率は社台Gと金子で75%と言われている
社台Gの種付け数が111頭、恐らく金子の預託分も含む、持ち株分45株を引くと66頭
社台Gのみの受胎率は111頭中99頭受胎で受胎率約89%なので59頭は25〜50%オフで種付け
総合すると一般持ち株会員へのリターンは約2.4億、15株で割ると1600万
全く元は取れてないね、立て直したとかどこでそんなデマが語られてたの?
実際は500億は無理じゃないかな。
仮に250頭付けたとしても60頭はシンジケート会員で無料。
受胎率が7割程度だから前年のフリーリターン特約が50〜70頭程度無料。
シンジケート会員の余勢種付けは持ち株分割引。
この辺考慮すると想定では250頭前後付けていた時期でもその年の稼ぎは10〜30億程度だからね。
神輿が全然勝負にならないからって
アホ信者悔しそう
数字も実にテキトー
オペさん、もしかして獲得賞金日本一どころか世界一か?
ドル換算だと何年か前にアメリカのアロゲートに抜かれた
現在換算だとアロゲートは獲得賞金がめっちゃ下がるという稀有な存在になる
ペガサスWCが当時1着賞金700万ドルだったけど、今だと100万ドルまで落ちちゃったからな
日本はレースの平均賞金が高すぎるから除外って言われて
世界記録から除外されてる
クラシック三冠(三冠ボーナス込み)+有馬記念とJCを二連覇してようやく追いつける額とか頭おかしくなる
なおこのレートを適用すると4人全員の額が更に上がる模様
牡馬は基本的に強ければ強いほど早めに引退すべきだから、今後賞金王の記録を更新していくのは牝馬だろうね。
天皇賞春+秋=JC=有馬って賞金格差エグない
実質4歳までの賞金で唯一入ってるルドルフが流石
無敗三冠や七冠だけでも凄いけどローテも攻めてるし引退寸前の故障乗り越えてるし
ダービーやJCの馬場は酷くて大外枠も多い中と知れば知るほど凄さが増す馬だわ
本当に偉大だと思う。
負けたのも強行軍で体調不良で出走した3歳時のJCと、故障明けの久々でかかった挙げ句にゴール前に強襲されて敗れた秋天だけという。
春天で5冠達成してるからな。シンザンより早い
シンザンですらクラシック期の有馬記念は取れてない(出走できてない)し、春天は回避した
本当に良く走った名馬中の名馬
三冠、春天、JC、有馬。何と言うかいわゆる日本最強馬を話す際の基準になってるよね
その上でクラシック期で上の世代に勝って世代交代を成し遂げて、古馬期に世代交代をさせなかった
色々意見は有るだろうが個人的に長距離も取ってないとどうしても最強馬にしづらい
ネイチャがテイオー世代で獲得賞金額が一番多いんだな
2位以下にテイオー、ゼファー、2億以下がターボ、ミラクルと続く
netkeibaだとネイチャが上なんだけどウィキペディアだとテイオーが上なんよ
どっちが正しいかはわからないけど
netkeibaはどういう計算してるか知らんけど間違い多いよ
netkeibaは付加賞(出走登録料を原資にした賞金)が加算されてないはず
当時はテイオーが上だった。現在換算すると有馬3連続3着分で逆転したのかな?
五位以下も気になります
なおオグリ以外ウマ娘では弱い模様
👑いやー危うく今年は3位になりかけたんだけど今年も1位だったよ
これ騎手も相当稼いでるよね
G1レース勝つと賞金の何%か貰えるはずだし
???「平日のヴェルサイユファームからゴロゴロ~ゴロゴロ、あーあ中山GJと大障害の賞金が有馬記念くらいあったらなぁ~」
スピードシンボリとかかなり上の方にいそう
数年前の計算したやつだと会長とオグリの間に入るみたいね
現役だとすでにイクイノックスが1位なのか
やはり有馬記念がでかいんだね
有馬は一昨年3億去年4億今年5億だからね
ちなみにエフフォーリアの方がイクイノックスより現在換算なら賞金高いはずだけど
1億アップの差が出たね
ちなみに去年はオジュウが通年1位やったで
オペ年間無敗もあるけど2周目でも王道路線走破馬で上位の成績ってので大分上積みされてるな
トップ2はウマ娘縛りじゃなくても変わらない?かな?多分
アーモンドアイがいるのでは?
2022年時点での賞金で計算した
シンザン記念4千万
牝馬三冠3億8千万
ドバイターフ5億7500万
安田記念7200万・4500万
有馬記念1200万
ヴィクトリアマイル1億2000万
JC4億×2
天秋2億×2
ここに未勝利戦と新馬戦あわせるから
25億行くか行かないか?くらいだからキタサンブラックにちょい負けくらいかな
今年から有馬、JCは5億だから2連勝するだけで10億なのだ
他に色々出走やら距離等の手当が付くからなぁ~
春や秋3冠とれればボーナスも出るはず
35になって未だに5000万稼ぐネイチャ
経済波及効果とかワケわからんもん入れるとオグリがブッチギリ1位で勝負無しになるんで駄目だろ?
確か今の基準で計算すると、オグリただ一頭がもたらした経済波及効果は3兆円とかじゃなかった?
クリオグリや賢オグリを必死で引いた人の課金額とか、笠松が再興の旗印にまたオグリ起用していることとかを加算すると、現代でもなおオグリの経済効果は加算され続けているんだよな…
シングレだけで350万部×715円で約25億動いてるしな。
発行部数だからまだ全部売り上げにはなってないだろうが。
ちなみに当時の額面かつ獲得賞金のみで換算すると、会長の上に僅差でヘリオスが来るという……
換算してもレースの数も違うからなんともはや
極端な例として、マルゼンスキーなんて今の制度だったら絶対8戦で終わってるはずないしねw
まぁまぁ、そういうことを含み老いた上ですげー稼ぐんだな!ってくらいに思っておけば
今と昔では賞金順も違うから現在換算はアンフェアだな
ローテも変わってくるし
スプリント勢なんて絶対昔の馬の方が不利だし
この手の話題はそもそもどうやってもフェアにはならないのでそれは承知の上でしょう
よく知らんかったがキタサンブラックはそんなに凄かったのか
1周年新年で正月(七福神)オペラオー
2周年新年で謹賀新年(餅つき)キタサン
つまり
3周年新年で門松(の格好をした)ルドルフ
4周年で鏡餅(を食う)オグリ
クリオを超えるのは2年先か
しなくていいということはしてもいいということだ
・クラシック三冠→オグリだけ未出走
・大阪杯→勝ったのはGⅡ最終年度とGⅠ初年度連覇のキタサンだけ(テイエムはGⅡ時代に出走して4着)
・天皇賞春→オグリだけ未出走
・宝塚記念→勝ったのはテイエムだけ(カイチョーは未出走)
・天皇賞秋→カイチョーとオグリは未勝利
・ジャパンカップ→オグリだけ未勝利
・有馬記念→全員合わせて11戦6勝
・マイルCSと安田記念→オグリだけが出走し連勝
…やっぱオグリおかしいわ(褒め言葉)
競馬民の昔からの話題に何言ってんだか
そもそも何故この記事を見た?
経済効果でいうと
オグリ
キタサン
ルドルフ
オペラオー
かな
圧倒的最下位のハルウララでも2000万円超えているんよな
確かに勝てなかったけど、思った以上に掲示板に入ってて驚いた
賞金額現代換算によって発生する意外と知られていないこと
牝馬獲得賞金1位はアーモンドアイではなくジェンティルドンナ
ジェンティルドンナ 国内23億1380万 海外468万ドル(約6億1000万) 1USD=130円計算
アーモンドアイ 国内21億3500万 海外290万ドル(約3億7700万)
有馬とJCが5億に上がった時点でそれらを牝馬で唯一3勝しているジェンティルドンナに牝馬で超えるのはマジで困難
JC2勝有馬1勝時点でアーモンドアイのJC2勝秋天2勝より上になるしね
オグリは最初の方は地方で中央でもしばらくG1出れんかったから単価が低いのは仕方なかろう。クラシック戦線に居ればまた違ったね。
オグリが以外もなにも重賞勝利数(非交流重賞、中央のみ)12勝は歴代トップタイやぞ
JRA賞年度代表馬
現代換算であろうがなかろうが一番賞金が安いのはハルウララなのだが、
現代換算ではその次が4戦のみでクラシック前に引退したフジキセキなのは賞金が高いレースに挑戦できなかったのでしょうがないかな。
ハルウララは高知競馬の救世主だったんだから余生は高知競馬が面倒見てもいいぐらいだよな